直管蛍光灯の安定器を使用しない(バイパス)片側給電のLED化電気工事

  Рет қаралды 338,435

chan Sameshima

chan Sameshima

Күн бұрын

Пікірлер
@吉村国雄
@吉村国雄 2 жыл бұрын
私自身は電気関係に詳しくなく電気工事はできませんがとても興味深く観させていただきました。 いっそ、この工事をしたLED電灯がセットとして販売されれば売れるのでは?とクラファンしてくれればいいのに、なんて夢想してしまいます。
@chanSameshima
@chanSameshima 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ある電気工事の業者の方がビルの蛍光灯のLED化入替工事専門でやっておられるようです。 たぶん購入される方は最初からLEDの蛍光灯を購入されるものと思われます。
@takiyosi
@takiyosi 4 жыл бұрын
この他にLED蛍光灯バイパス工事延べ5時間ほど見ましたが中々ハードル下がりませんでした。が意を決して挑戦しました。出来ました。やって見ると配線は意外と簡単シンプルでした。最後まで悩んだのが蛍光灯をはめ込むソケット部から両端から2本づつ線がでており、両方とも給電側と繋いだ方が良いのか1本づつで良いのか迷いましたが、とりあえず1本で繋いだところOKでした。
@chanSameshima
@chanSameshima 4 жыл бұрын
takiyosi様 LEDバイパス工事の視聴ありがとうございます。配線は意外とシンプルだと思います。 この動画は片側給電の蛍光管を使用していますが両側給電などの方法もあるので慎重にされた様子が伝わってきます。 無事点灯したようで何よりです。 コメントありがとうございました。
@enomotohidemi
@enomotohidemi 5 жыл бұрын
片側給電方式の蛍光灯は知っていましたが初めて見ました。自宅や工場で取り付けたLED蛍光灯はすべて両側給電方式でした、その説明もあった方が良かったです。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
榎本様 両側給電の説明もあったほうが確かに良かったですね。ご意見に感謝します。
@クライマックスサムライ-r3n
@クライマックスサムライ-r3n 4 жыл бұрын
バイパス工事の仕事してました。 100Vなら、sw切れば電気は切れるので、みんなでワンフロア一斉に切り替え。 小さい建物、広くない工場なら、3,4日で終わらせてましたね
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
クライマックスサムライ様 バイパス工事は同じ作業なのでみんなでやれば早く終わりますよね。 お仕事頑張ってください
@kakuakikubota
@kakuakikubota 3 жыл бұрын
線が細いので銅線をリングスリーブに入れるの初めてみました。
@Docter730
@Docter730 5 жыл бұрын
自分が取り付けたLEDライトは両端給電方式でした。邪魔になるので安定器は取り外して軽くしています。結線はカバーでキャップの付いたカシメるが有るのでビニールテープで巻かなくていいですよ。安全のためヒューズを間に入れると良いです。
@takayuki6163
@takayuki6163 4 жыл бұрын
足りない線はHIV1.2mmで結線はCE2で
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
※円とありがとうございます。 結線の仕方はAKIYAMA様の方法がいいと思います。
@suit-espanola
@suit-espanola 3 жыл бұрын
安定器自体を取り外してしまえば天井面への過重負荷も小さくなっていいですよ。この安定器結構おもさありますからねぇ
@sg-luna
@sg-luna 6 жыл бұрын
わかりやすく丁寧で素晴らしいですね
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
LUNA SHIGE様 視聴と励みのコメントありがとうございます。
@ぷにぷに-i1j
@ぷにぷに-i1j 3 жыл бұрын
大変わかりやすかったです!
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
ぼっち猫様 コメントありがとうございます。
@ごん太-y2y
@ごん太-y2y 5 жыл бұрын
参考になります、ありがとうございました。
@望月泰-c5y
@望月泰-c5y 5 жыл бұрын
既、経験者です。 町の電気屋さんの社長さんでしょうか。なかなかのかっぷくですね。 AC100V電源の両端給電式、片端給電式であっても「回路図」を動画の最初の時点で紹介してほうが良いと思います。 回路図は、出来れば改造前(蛍光灯)と改造後(LED灯)があれば良いと思います。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
望月様の言われる通りですね。 ブログのほうには載せておきました。 denkou2syu.net  LEDで検索できます。
@がんそだいふくもちたろうししよう
@がんそだいふくもちたろうししよう 5 жыл бұрын
蛍光灯型LEDには接続する端子位置が違うのあります。取り付ける方はよく調べて取り付けてください。
@速達快速
@速達快速 Жыл бұрын
難しいそうでしたね。
@山本一郎-o4v
@山本一郎-o4v 4 жыл бұрын
配線図や回路図とかコメントにありますけど、電気工事士の資格が必須ですのでDIYでやらないで下さいね‼️ 火事になりますよー。
@中西昇-t1o
@中西昇-t1o 3 жыл бұрын
資格があれば火事にはならないとは思えませんが、この動画で火事になる注意点を教えてください。
@中村天哉-l9t
@中村天哉-l9t 2 жыл бұрын
はじめまして。 自分でやってみようとおもっているのですが 端子台はどこのものを使っていますか? 型番等教えて頂けると幸いです。
@czesky
@czesky 3 жыл бұрын
工事完了後は必ず『LED』記載を。個人宅ならよいが事務所とかまだ蛍光灯使ってる場合間違って蛍光管いれてしまうと火災の恐れがありますので。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
YsAr様 まったくその通りです。
@hellowv2006
@hellowv2006 2 жыл бұрын
よくわかりました。わかったから敢えて言いますが、3:52でこちら側を給電に使えば電線追加延長の手間がいらないのでは?あと安定器は要らないと説明して頂いた上で外してもらうとより理解が深まると思います。
@eltonpolna3279
@eltonpolna3279 4 жыл бұрын
不要となったインバーターは取外さないのですか?
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 3 жыл бұрын
お初です。 電気には疎い方ですが、この動画を見て思ったのですが、LEDは100Vをそのまま繋いでも問題は無い、と言う事ですね?
@中西昇-t1o
@中西昇-t1o 3 жыл бұрын
私も思いました、無謀な考えですがコンセントに、どちらの端子か条件はあると思いますが、LED蛍光管の片方の端子を押し込めば点灯すると言う事だと思います。
@ojyama1214
@ojyama1214 3 жыл бұрын
交流電源のままだと点滅くり返しするんじゃないの?
@YukuriMizuka
@YukuriMizuka 3 жыл бұрын
@@ojyama1214 このLEDには電源の変圧回路があるのではないでしょうか?
@roymustang0316
@roymustang0316 4 жыл бұрын
大変参考になりました、これを見てやれば誰でも出来ちゃいますね プラモです感覚で出来ますね。 他の方は有資格者じゃないと何とかかんとか言ってるけど 電気屋さんに頼むと高額な金額、自分でやれば安く上がります。 文句良いが多いですね
@PONKOCHINTA
@PONKOCHINTA 3 жыл бұрын
無免許運転と同じでバレなきゃいいんだけど、 それがバレる時って大体が何かを巻き込んだトラブルなんだよ。 このケースは大体感電などの怪我や死亡、または火災など。 それも施工時だけでなく施工後しばらくしてからとか。 その時にやれ逮捕だ罰金だ以上に、家族やご近所への迷惑、 保険金の絡みなどの面倒事が起こるリスクがあるって事。 有資格者の方はこの動画では見えない基本知識を備えてるってのが前提。 金ケチって無資格DIYは自己責任だし、それを止める権利は自分に無いが、 どんなリスクがあるかはちゃんと考えた方がいいと思う。 「無資格はダメだー」じゃ芸無いかなと思って、あえてクドく書いてみた。
@工藤隆一-r1m
@工藤隆一-r1m 5 жыл бұрын
すばらしいです、よく分かりました。
@こういち-z7j
@こういち-z7j 5 жыл бұрын
何をしているのか判りづらく長い配線図のほうが良いかも
@harabo1708
@harabo1708 4 жыл бұрын
CEで圧着すればいいのに。 なんて面倒な事を。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
結線を「差し込みコネクタ」ではまずいのでしょうか?
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 差し込みコネクタは1.6ミリと2ミリの単線でしか使用できません。 この結線ではより線を使っているので差し込みコネクタは使いませんでした。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 2 жыл бұрын
@@chanSameshima さん。 電気工事士に合格し、実際にこの作業を行っています。 使うのは、WAGOというメーカーの差し込みコネクタで、より線、単線両対応の製品。 3口だと1個50円以上になるのですが、器具を開けるまでどんな線が使われているか分からず、足場も悪く、時間の制約もあるので、これを使用して作業を進めています。
@眞田賢一-w1h
@眞田賢一-w1h 5 жыл бұрын
安定器は外さないですか?邪魔のような気がしますが?
@食の無添加提案クロドシャルム
@食の無添加提案クロドシャルム 4 жыл бұрын
結局、ダイソーのled20を買って安定機をバイパスし、ダイソーのグローを付けましたが だめでした。グロー部分も直結にするべきなのでしょうか?安定機もグローも使用しないと言う事なのでしょうか?
@harabo1708
@harabo1708 4 жыл бұрын
グローを間に入れたらつかないんじゃない? 安定器そのままならOKかも。 安定器外すなら直結が基本ですね。
@awabijj9331
@awabijj9331 Жыл бұрын
オーム電気の、ダミースターター(E形)付属のグロースターター器具専用交換ランプ ● 直管蛍光ランプ20W形  とかは、即直接配線になるよす
@酔っぱらいガンプラ
@酔っぱらいガンプラ Жыл бұрын
分かりやすい説明で、とても理解出来ました!m(_ _)m
@NTTWEST3
@NTTWEST3 5 жыл бұрын
これ 元々違う安定器だったのを一度違う安定器に交換してる 元はHfインバータ器具 これを松下電工のPSインバータ(FL40用)に 交換 このような改造する場合 手当たり次第ブッタ切らず器具の中をよく見て考えます 今回だと ソケットを付け替えます 赤と青の線がある方を電源端子側にする そうすると 端子からの線を直接ソケットの青と赤に届くようになります ソケットを外したついでに黄色の線をクリクリやって根こそぎ取って 器具に戻す そうすると接続が2か所で済みます
@06160430ta
@06160430ta 4 жыл бұрын
流用する既設の電線は細いけど許容電流とか大丈夫なのですか?
@クライマックスサムライ-r3n
@クライマックスサムライ-r3n 4 жыл бұрын
LEDなら30W程度、0.3A 太さ1mmで大丈夫でした
@noboru2972
@noboru2972 3 жыл бұрын
1部の電気業者の中にスイッチ切っても器具側にLINE(+)が来ている場合があります。 昭和の昔の業者に多いです。(またその人に教わった人)築40年超えていると注意?
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
確かに! コンセントの裏側もN・L逆についている場合も結構あります。
@mitsukatsuobayashi1844
@mitsukatsuobayashi1844 4 жыл бұрын
直管LEDには3方式あると聞いてますがこれでは何方式の直管か分かりづらいのでは?
@中西昇-t1o
@中西昇-t1o 3 жыл бұрын
片側給電方式でしょ。要するにLED蛍光管の片側端子にだけ、直通電させたら点灯するだけの事と理解しました。違うでしょうか?
@Jun-zg4yo
@Jun-zg4yo 5 жыл бұрын
HF蛍光灯器具も高効率高輝度仕様と、標準品があります。 高効率タイプであった場合は下手にLED化しない方が宜しいかと思います。 明るさを比べるとLEDの方が見た目暗く見えてしまいます。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
Jun様 確かに照度においてはHfのほうが数字的にも高いと思います。 コメントありがとうございます。
@miyo9010
@miyo9010 2 жыл бұрын
LDE管は、片側給電用と両側給電用が あるので、購入時間違わないように。
@やんいっちゃん
@やんいっちゃん 3 жыл бұрын
安定器から切り離したあと、CEで結線してインシュロックで処理してます。
@chacotp
@chacotp 4 жыл бұрын
excelente, muchas gracias.
@chanSameshima
@chanSameshima 4 жыл бұрын
De nada
@utatomo
@utatomo 3 жыл бұрын
6:10 リングスリーブの適用が間違ってますし、圧着工具もリングスリーブ用ではありません。他の接続も同じです。 そもそもこんなところで(1.6mmφにも満たない電線を相手に)リングスリーブを使いますか?デタラメだらけじゃないですか。接続箇所で発熱する恐れがあります。 電源線のケーブル被覆は器具内にまで引き出しておきましょう。天井造作や器具の挿入口に芯線が接触してはいけない。 それ以前の問題として、このような器具の改造は電気工事士資格がないとダメです。電気工事士法により無資格工事は罰則があります。
@0023とし
@0023とし 3 жыл бұрын
最低限、閉塞端子は使って欲しい。恐いわ。
@namaneko
@namaneko 3 жыл бұрын
圧着工具はリングスリーブ用の柄の黄色の物なので適正だと思います 映像でも 小 中 の表記が見れますので  照明内の配線はおそらく0.8か1.0でしょうね なので詰め物?的に1.6の切れ端いれてかさ上げしたと思われますね 賛否両論ありそうですが
@utatomo
@utatomo 3 жыл бұрын
@@user-nb2zq8si1g まず、機具内でわざわざリングスリーブを使いますか?(適法であればいいという次元の問題ではなく、適材適所ということです)。それに切った単線を挟むというのも、それならリングスリーブ大で1.6mm電線を5本程度入れて圧着しますか? 常識の問題を言っているのです。 工具については私が見誤りましたが。
@utatomo
@utatomo 3 жыл бұрын
@@user-nb2zq8si1g 追加で申し上げますね。あなたがプロの工事士なら、電気工事士の実技試験のころを思い出していただいて、このような工事をしても不適合にならないとお考えですか? 少なくとも「問題ないんじゃないか??」というような感じでのフォローは、プロとしてはやらない方がいいです。投稿者が「本当は好ましくないんですが」と断りながら実演するなら私も何も言うつもりはありません。
@utatomo
@utatomo 3 жыл бұрын
@@user-nb2zq8si1g 圧着はリングスリーブでないとダメという根拠はどこにありますか? 防水仕様の機具でもターミナル接続の器具も販売されていますよ。 引っ張り強度等や接続抵抗の考え方は文字どおり電気設備技術基準で定められているもので承知してますが、それがなにか? まず、その前に電気設備技術基準は屋内配線には適用しますが、機具の内部についての規定ではありません。 私が申し上げてるのは、こんな工事をあなたがするとすれば恥ずかしくないですか? こんなやり方でもう一度 電気工事士の実技試験に臨んでみては? それで合格するならお詫びしますよ。
@ipri6271
@ipri6271 5 жыл бұрын
点灯確認はコンセントで行っていますか?
@chanSameshima
@chanSameshima 5 жыл бұрын
コンセントから電源をつないで確認しています。
@shunjiadachi4151
@shunjiadachi4151 5 жыл бұрын
説明に書いてありますが、電気工事士資格ないとできないですから~勝手にやったらダメですよ(みなさん)
@田中利治-w4e
@田中利治-w4e 5 жыл бұрын
シーリングソケットを使用していて器具内だけなら資格が不要なのですが、直管だと直結が多いですね。
@安心-e7l
@安心-e7l 4 жыл бұрын
こちらのコメントほとんど否定的ですが電気工事関係者は否定者が多いんだなと思った
@川上政義
@川上政義 3 жыл бұрын
安心 てあ
@marbodoufu
@marbodoufu 5 жыл бұрын
図面がないので、何してるかさっぱりわからん。
@クライマックスサムライ-r3n
@クライマックスサムライ-r3n 4 жыл бұрын
これに関しては、電気の基本。 輪っか○グルッと一周して繋ぐだけです。 複雑にまとめて繋いでてても、基本は一緒
@marbodoufu
@marbodoufu 4 жыл бұрын
基本ができていないバカは駄目ですね。
@tansumi3330
@tansumi3330 3 жыл бұрын
家庭ではこのタイプ使わないし安定器自体もう生産してない会社もあるから器具まるごと取り換えた方が楽ですわね、、、っと身も蓋もない事を言ってみたりする。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 家庭ではこんな証明使ってないですよね。 ごもっともです。
@TheKADENMAX
@TheKADENMAX 5 жыл бұрын
ぶった切ったあと、使わない側は絶縁しなくていいの?
@高橋由幸-m1g
@高橋由幸-m1g 5 жыл бұрын
たぶん 安定期の使わない側は電気が流れていないから、別になんでもいいか?直結の電気が流れる方だけ、絶縁テープ必要!!
@keikoutou_31kh7I
@keikoutou_31kh7I 4 жыл бұрын
ナショナル
@katuke011
@katuke011 3 жыл бұрын
免許のない素人がやったらダメなんですよね?
@奥冨公夫
@奥冨公夫 4 жыл бұрын
時間かかり過ぎでは? このペースでは、採算あわんね
@rasiraka305
@rasiraka305 3 жыл бұрын
電気器具の配線やり替えなので電気工事士資格不要です。
@たくま-z8t
@たくま-z8t 3 жыл бұрын
この場合は電源線を触っているため電気工事士の資格は必要です これが安定器の交換、もしくは配線器具(コンセント・引掛シーリング)への接続、取り外しであれば電気工事士の資格は不要です
@ビクのパパ-f9s
@ビクのパパ-f9s 3 жыл бұрын
@@たくま-z8t さん 「この場合、電源線をいらってるから」電気工事師資格が・・・。 だったら電源コードを触らず入力から出力側ケーブルの切断からの工事なら、それでも資格が必要ですか?
@たくま-z8t
@たくま-z8t 3 жыл бұрын
@@ビクのパパ-f9s www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf こちらを参照すると、電源線と電気機器の接続点より機器側(以下2次側)であれば電気工事士の資格は不要となってます。 この動画の場合ではVVFを外した時点で一次側を触っているので電気工事士の資格がいるという訳です
@中西昇-t1o
@中西昇-t1o 3 жыл бұрын
資格が無くてもこの動画と全く同じ事をして法に触れるのなら、この動画配信ヤバくないですか?どうして?どの点が資格の有無にこだわるのか教えてほしい。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 жыл бұрын
@@中西昇-t1o さん。 電気工事士に器具の配線を外してもらい、無通電状態の器具なら良いと言うことかと思いますが、やはり、電気工事士を受験するぐらいの知識は必要だと感じました(当方今年受験予定)
@信義中丸
@信義中丸 3 жыл бұрын
すごく分かりやすいです。
@chanSameshima
@chanSameshima 3 жыл бұрын
そう言っていただけると嬉しいです
LED管のバイパス工事を理解しよう。【販売営業マンもよく見てね!】
24:09
初心者のタメの電気工事
Рет қаралды 201 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
Makeit ForDefense
10:25
DIY Crossbow
Рет қаралды 16 МЛН
蛍光灯LEDバイパス
11:34
YOKOHAMA BASE 1962
Рет қаралды 6 М.
電気工事 蛍光灯をLED直管、バイパス工事してみました
16:51
えこぽちゃんねる
Рет қаралды 98 М.
【丸型蛍光灯をLED】安定器を外して回路の変更【DIYシリーズ】
19:44
27W蛍光灯ダウンライトのLED化改造(Converting 27W fluorescent downlights to LED)
25:36
подключение автоматов
15:16
Kirov Miskov
Рет қаралды 2,5 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН