No video

戦国基礎知識 戦国通を名乗るなら、押さえておこう基礎知識

  Рет қаралды 151,365

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Күн бұрын

戦国基礎知識 戦国通を名乗るなら、押さえておこう基礎知識
について紹介しています。
~目次~
■戦国時代っていつ?
■戦国大名の定義は?
■戦国大名成り立ちのパターン
■武士の食事
脚本・監修:歴史の細道
チャンネル登録はこちらからどうぞ
/ @hosomichi
#歴史の細道
~画像~
写真AC
www.photo-ac.com/
イラストAC
www.ac-illust....
shutterstock
www.shuttersto...
Creative Commons(CC 表示-継承 3.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 4.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.5)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC 表示-継承 1.0)
creativecommon...
Creative Commons(CC0)
creativecommon...
~音源~
DOVA-SYNDROME 様
dova-s.jp/

Пікірлер: 98
@user-wp5is1vc6w
@user-wp5is1vc6w 4 жыл бұрын
とても面白い内容だったと思います。日本史の副教材に使えそうなレベルの内容だったと思いますよ。
@user-vb1pm3kw5m
@user-vb1pm3kw5m 4 жыл бұрын
大名の違いと食事。とても興味深く拝見しました。次回も楽しみです。
@MR-ek7km
@MR-ek7km 4 жыл бұрын
自分は戦国通って名乗る程では無いですが、室町末期~江戸初期は大好物です。守護って付く大名、江戸初期にはほとんど残って無い。実力の有る武将が台頭した新時代の幕開けって感じですね。
@YKKD2023
@YKKD2023 3 жыл бұрын
何気に見始めましたが、びっくりするくらい内容がありました。
@user-yv5en2bw7v
@user-yv5en2bw7v 4 жыл бұрын
二食文化圏と三食文化圏が存在、三河以東は二食文化圏、但し今川家は京風文化で三食、 今でも残るご飯を朝に炊く関東と昼にご飯を炊く関西はその影響。
@s-kiku7469
@s-kiku7469 4 жыл бұрын
話の着眼点がおもしろく、また声が非常に耳に心地良いです!!
@user-motoitiitimoto
@user-motoitiitimoto 4 жыл бұрын
織田信長の織田弾正忠家は清州織田氏(大和守家)の三家老の一家老ですので守護代よりも低い位置からの下剋上凄い事ですよね
@user-op9fl3il2m
@user-op9fl3il2m 4 жыл бұрын
信長の祖父織田信定は、津島の地を得ています。 現在の津島は、埋め立てにつぐ埋め立てで、笑ちゃうくらい内陸ですが、当時は河口部だったそうで、港があったのだそうです。 この津島湊から得られる金銭は、結構な金額だったようで、その豊富な資金を元に、子の信秀が、美濃に遠征したり、三河の松平清康からの侵攻を迎撃したりして、尾張での地位を築き上げていったのだそうです。 そう考えると、織田弾正家の下剋上というのは、信定、信秀、信長の3代で成し遂げたものだったのかもしれませんね。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 4 жыл бұрын
お疲れ様でした。戦国時代っていつからいつまで?一応に応仁の乱からの見解で間違いないと思うのですが、終わりが研究者によってマチマチで困ったものです。 さおりさんのchでは割と早い段階で戦国時代が終わっていますね。足利義昭を奉じた時に戦国時代が終わったのならその後に続く戦いは小競り合いでしょうか? 庶民が平和になった時、思い切って戦国時代は大坂夏の陣までにしていただいた方がスッキリします。(研究者によっては島原の乱までと云う方もいます。) 但し、歴史年表を辿って行くとやはり戦国時代があるため頭が混乱してくるのが実状ですよね。時代の区分け方も今一度見直しが必要になってくるかもしれませんね。
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
私的には関ケ原の戦いのあと江戸幕府が成立した時点が戦国時代と考えます。
@user-pe2og9yq5z
@user-pe2og9yq5z 4 жыл бұрын
声が綺麗で凄く聴きやすい👌内容も、よく調べてあって分かりやすいです🙆
@user-in1dw5wg5p
@user-in1dw5wg5p 4 жыл бұрын
さおりさんの顔で心が癒やされる
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
守護大名から戦国大名の例に島津氏が入っていますが少々不適当では?島津氏は分家が幾つも有りその中で奥州家が守護を代々継いでいました。但し戦国大名島津家は分家の分家である伊作家の出です(細かく言うとコレも多少違いますが)。実際は本家(奥州家)との戦闘の末、下剋上で本家を乗取っており分類上は国人から戦国大名への転身が正確かと思います
@user-xi9vc2qo9y
@user-xi9vc2qo9y 4 жыл бұрын
下剋上の代名詞の伊勢新九郎(北条早雲)が無いのは近年の研究を組み入れたのかな? 斎藤道三も父親の代からの成り上がりと聞いたけどね。
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
斉藤道三は一介の僧侶から油売りの商人を経て一国一城の大名へ。親子2代で下剋上とは恐るべきマムシだ。
@user-zx6iz4sk7y
@user-zx6iz4sk7y 3 жыл бұрын
声が本当にいいです。
@asdfghjkl67246
@asdfghjkl67246 4 жыл бұрын
話おもしろかったです
@Okuhiro.Ochiki
@Okuhiro.Ochiki 4 жыл бұрын
ナポレオン曰く「軍隊は胃袋で動く」。『信長公記』によると、秀吉が行った「三木城・鳥取城兵糧攻め」では、柵に群がる城兵を羽柴軍が鉄砲で撃ち、倒れた者に刃物を手にした城兵が殺到してバラバラに切り分け、味が良かった頭部は取り合いになったとか。しかも、解放されて食事が振る舞われると、リフィーディングにより更なる死者が続出し、両城共に数千人が死亡した。
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
三木城干殺し、鳥取城餓え殺し、黒田官兵衛は恐ろしいぞ。
@user-zu4ov5vz6m
@user-zu4ov5vz6m 4 жыл бұрын
戦国時代がよくわかりました。応仁の乱から信長上洛までの約100年は戦乱真っ只中だったんですね😃 ありがとうございました。
@user-ix6nz9ul4f
@user-ix6nz9ul4f 4 жыл бұрын
俺は韓国人ですが日本の歴史が好きです。 面白い動画、ありがとうございます。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 4 жыл бұрын
ようこそ~日本の歴史へ!日本の歴史が好きで有難うございます!up主に成り代わって感謝感激です!
@user-zz4sm6ve8w
@user-zz4sm6ve8w 4 жыл бұрын
大糞民国、マンセ~!(笑)
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
ウリナラマンセー なんで何ですか?
@user-ps6tk7os2e
@user-ps6tk7os2e 4 жыл бұрын
今で言うと知事さんが独自に頑張るのと同じかもしれないですね。住み良い戦国時代が来るかも!
@TheHaimani
@TheHaimani 4 жыл бұрын
織田家のなかでも信長の家系である「弾正忠家」は分家も良いとこなので、実質は国人からのし上がった系になると思う。
@tamaki5665ify
@tamaki5665ify 4 жыл бұрын
秀吉の偉大さが再確認できました
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
午後の治部煮 信長公だと思う
@potetom4
@potetom4 4 жыл бұрын
信長さまの好物は鶴の唐揚げ、塩をおもっくそ付けて召し上がる。短気は晩年の虫歯が原因らしい。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
potetom4 田舎もんだから濃い味付けが好きだったんですかね?
@potetom4
@potetom4 4 жыл бұрын
薄味好みって京だけっぽいですね。塩の付け過ぎは他にも越後の龍さまも。寿命縮めるほどしょっぱいものがお好きだったとか。現代の研究では、気性の荒い人は塩味好み・塩味好みは気性を荒くするとか。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
potetom4 謙信公もしょっぱいもの好きだったんですね、謙信公は普段から酒めっちゃ飲みまくってて馬の上でも飲むぐらいでしたからそれも寿命縮めた一つかもしれません。
@wasedaebisu0528
@wasedaebisu0528 4 жыл бұрын
戦国の基本用語として、代表的なよく分からないワードとして「天下」「天下布武」が挙げられると思います。 今度、よかったら、「天下」「天下布武士」について…動画で触れてください! 信長は…確かに「天下布武」というワードをよく使用したようなイメージがあります。 しかし、「天下」の意味についても、歴史学者の神田千里氏がその著『織田信長』において、興味深い見解を示しています。 後世の我々は…普通に考えたら「天下」=「日本全国」を意味するものと考えられます。 しかし、その意味で捉えると、信長は「日本全国を武力で統一する」っと全国の戦国大名らに宣戦布告したようなものです。 しかし、よくよく考えてみると、「天下布武」印を使い始めたころの信長は、まだ尾張と美濃の2か国しか領有していません。 実際、当時の信長の支配地域の周りには武田や上杉、浅井・朝倉・本願寺勢力などの強敵がひしめいていました。 その頃、、信長は毛利元就や上杉謙信宛ての書状において「天下布武」印を使っていますが、内容的には(少なくとも表向きは)友好的なものばかりでした。 様々な一次史料から「天下」と書かれた部分を検証してみると、その意味は以下のように限定的でいくつかのパターンに推測できるようなのです。 ・室町幕府の将軍自身や将軍の政治 ・室町幕府の中央政権に対する世論の主体 ・日本全国ではなく限定的なエリア 結論から先にいうと、神田千里氏は「天下」=「京都を含む五畿内」を表現しているとのこと。 五畿内とは山城・摂津・河内国・大和・和泉の令制5か国を指します。 信長は義昭を奉じて上洛したと同時に畿内平定戦を展開しています。 つまり、信長は畿内の秩序安寧をめざし、将軍の威勢をいきわたらせるのが目的だったということ。 ちなみにこの目的は、諸大名たちの利益を損なうものではなかったらしいです。 そういうことなら一次史料と従来の「天下布武」の意味の矛盾もなくなります。 ただ、そうなると、「じゃあ信長に天下統一の野望は全くなかったのか?」という疑問も生じてくるのですが・・・。 こういろいろ考えてみると、信長の描いた「天下布武」とは武徳によって戦乱の世を終わらせ、平和な時代を実現するという決意とも解釈できるでしょう。 もちろん信長の正確な真意は今となってはわかりませんが、少なくとも単純な軍事力だけを頼りに全国を支配しようとしたわけではないことだけは明白です。 ※ 本当に…天下 = 畿内5ヶ国なのであれば、(信長の先輩)三好氏(三好政権)も天下人だったことになりますよね!?
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
wata nabe 天下布武の武は天下を武で治めるって意味じゃなかったみたいですね
@user-zs8fr2sc2l
@user-zs8fr2sc2l 4 жыл бұрын
織田信長の家系は守護代の分家だから国人に分類されるのでは?
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
案山子かかし 家老は国人になるのでしょうか
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
そして信長の家臣には黒人の弥助が居た
@se7499
@se7499 4 жыл бұрын
お相撲さんが1日2食というのも、その名残となんかで聞いた事あるでござる。 武家の食事マナーも、ご飯の場合はお椀の真ん中から食べるとか色々厳しかったそうでござるな! あと、大河ドラマの食事シーンは美味しそうに食べるから、漬け物食べたくなるでござる!
@user-ms5rv2pt5r
@user-ms5rv2pt5r 4 жыл бұрын
お箸は必ず右手で持たなければダメと聞いたことがあります。万が一にも左手で食べると斬られたとかなんとか・・・。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
オギマルゼミナール 何故なのですか?
@se7499
@se7499 4 жыл бұрын
あちちあちちさん こわ飯は右手でお箸を持って左手に移して食べるとか、主人から直接賜れた肴は左手で受け取るとか厳しい作法があったみたいなので、場合によっては武士の不心得千万!と厳しい主君も居られたでござろう。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
s E さん、なるほど武士の作法などが確立した江戸時代の時などでは作法に厳しい殿様も居そうですね、生まれつき左手だったら無理やりにでも右利きにされたのでしょうか。
@se7499
@se7499 4 жыл бұрын
あちちあちちさん この頃の今川大双紙という記述にあるようなので戦国武士の食事や諸作法もなかなか厳しかった様でござるよ。 ただ、下級中級などの差もあるでござろうから全てガチガチという訳ではなかろうと存じまする。
@Day-ns7rj
@Day-ns7rj 4 жыл бұрын
伊勢新九郎の伊豆入りが無いのは やっぱ不満ですねぇ
@user-eq8tv1fz9v
@user-eq8tv1fz9v 2 жыл бұрын
9:36 親戚のアメリカ人に 動画のこの 戦国大名の食事部分を見せた。まずそうやな・・・という感想やった。肉が全くない食事などおいしくないに決まっている・・・とのこと。
@civilization01civilization8
@civilization01civilization8 4 жыл бұрын
戦国通というか、歴史全てにおいて考えておくべき概念は、 「歴史というものは変わるものであり、また、歴史が真実ではない。後年になって歴史が覆る事もあるってこと」 つまり、今回の基礎知識は、正しいんだろうけども、実は違うかもしれない。 だから、基礎知識が無くとも「それって、本当なんですか?現実的に可能なんですか?」と疑問に思う人であれば十分「通」ですよ。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
午後の治部煮 何故?
@user-qz5ln8xg6j
@user-qz5ln8xg6j 3 жыл бұрын
めんどくせーやつだな
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
戦国の3梟雄は、斉藤道三、宇喜多直家、松永久秀とありまあす。これらの説明も欲しかったです。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
伊達氏って守護大名?それとも守護代?それとも国人なのかどなたか教えてほしいです
@user-nm8ef9yn3p
@user-nm8ef9yn3p 4 жыл бұрын
伊達家十四代目が守護の地位を望み時の幕府に認められており 右京太夫の官名も与えられた。 古くから中央とやり取りしてたらしい。
@user-op9fl3il2m
@user-op9fl3il2m 4 жыл бұрын
たしか、陸奥と出羽は、守護ではなく、探題だったと思います。 両方の探題は代々斯波氏が務め、陸奥が大崎家、出羽が最上家を名乗っています。 なので、伊達も含め、それ以外の東北の家は国人になるのかな? 伊達政宗の父輝宗の父晴宗の父稙宗(佐藤さんの言う14代)の時に、親戚の陸奥探題の大崎氏に頼み込んで、守護にしてもらっているそうですね。 この伊達稙宗という人、ゴッドファーザーのような雰囲気を感じる、結構魅力的な人物だと思いますよ。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
国人から守護になったってことですかね?
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
でも伊達の奥州探題は勝手に名乗ってた様な? 輝宗の時代には最上も奥州探題名乗ってたし そもそも「探題」はその地の支配者とか監視役って事だから 同じ地域の複数の大名に与えられるものではないよな
@mocchi2643
@mocchi2643 4 жыл бұрын
@@user-co4uy9zu1s 伊達政宗の祖父、晴宗は1555年に室町幕府から正式に奥州探題に任命されている。政宗は勝手に名乗ったようだけど・・・。
@user-ms5rv2pt5r
@user-ms5rv2pt5r 4 жыл бұрын
基礎知識編なんですね。1日5合も食べてたなんて知らなかった(--; せいぜいが3合くらいかと思っていました・・・。勉強不足。反省。
@user-qb7ub3rr6g
@user-qb7ub3rr6g 2 жыл бұрын
お綺麗です❤️
@user-uk6wl7vx4k
@user-uk6wl7vx4k 4 жыл бұрын
東京の英雄である太田道灌は戦国時代に含まれないのね? 応仁の乱が始まる前から関東は争乱が続いていて、道灌も戦って戦って戦いまくってたのだけどなあ。
@maejimadaigo43
@maejimadaigo43 3 жыл бұрын
太田道灌は時代の画期でしょうね。戦国大名の走りでもあり、中世的匂いも残している。私も太田道灌が大好きです。家の近くの小机城を夏休みの自由研究のテーマにしたことで、歴史好きが始まりました。
@maejimadaigo43
@maejimadaigo43 3 жыл бұрын
30年以上戦い続けて無敗。私のヒーローです。
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
室町時代は京都が中心で京都の荒廃が原因で応仁の乱からが戦国時代だと思う。
@user-gz7ce4rv6o
@user-gz7ce4rv6o 4 жыл бұрын
将軍が殺されたり戦国大名の台頭を許したりと室町幕府はナメられっぱなしですね。鎌倉幕府とはどこが違ったのだろうか🤔
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
そもそも室町幕府自体 足利尊氏が朝廷から征夷大将軍を強奪して幕府を開いたのが始まりだから 元々武士の忠誠が低かったんだよね
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
ウルトララトルウ 大きな要因は大名たちに国を何カ国も分け与えたりして力持たせたのが大きいと思う
@maejimadaigo43
@maejimadaigo43 3 жыл бұрын
足利尊氏自体が権力欲がなく、足利一門とお友達たちの仲良しサークルって感じですので。
@speedmaster1861
@speedmaster1861 4 жыл бұрын
上杉(家)の出自が長尾(家)と云うのは言葉足らず。謙信の出自は長尾(家)。上杉(家)の出自は藤原北家勧修流の京都の公家だ。
@user-wx3xk3df2i
@user-wx3xk3df2i 4 жыл бұрын
前世療法受けたら、北条氏康でした。 北条早雲のパターンは、なんですか? 戦国大名になった、人数は、何百人ぐらいなんですか?調べてください。よろしくお願いいたします。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
雅和長谷川 自分で調べれば出てきますよ
@yagamilait7710
@yagamilait7710 3 жыл бұрын
СЕРЬЕЗНО СДЕЛАЙТЕ АНГЛИЙСКИЕ СУБТИТРЫ Я НИЧЕГО НЕ ПОНИМАЮ
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
鶏肉って牛肉と豚肉と同じで戦国時代の時は食べちゃダメって暗黙のルールのようなものなかったっけ。
@user-ws5ow3ug8j
@user-ws5ow3ug8j 4 жыл бұрын
あちちあちち 動物であれば猪、豚、ウサギ、狸なんかが食べられていたそうで、鳥であれば雉や鶴、小鳥なんかが食べられていたそうです。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
頭ラッキン 鶴って食べること出来たんですね、鶏はやっぱり食べちゃダメだったんですかね?
@user-sz4vq8kc4m
@user-sz4vq8kc4m 4 жыл бұрын
肉食はタブーだったから、猪は牡丹、鶏は柏、鹿は紅葉、馬は桜などの言葉がその名残ですよね~。
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
@@user-wp9jn8fg4l 鶴は江戸時代には禁制だったと思う 確か家光の側室だったお楽の父は 鶴を捕らえて食べて死罪になった人だった
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
もふもふ 鶴や白鳥は禁制の対象だったみたいですね
@user-hh3mh1tu3q
@user-hh3mh1tu3q 4 жыл бұрын
恐れ多くも、通は、一度も名乗ったことはありません。 ヲタとは、たまに。
@TheHaimani
@TheHaimani 4 жыл бұрын
大坂の陣まで戦国に含めたいけど、信長台頭以降は中央政権ができてくるのでそこでわけないと行かんか
@user-rw2jt7yx4p
@user-rw2jt7yx4p 4 жыл бұрын
戦国時代が信長上洛までなんて初めて聞いた 一般的には家康の全国統一、学会的には秀吉の全国統一なんじゃないの
@su27flanker360
@su27flanker360 4 жыл бұрын
安土桃山時代が入ってるから戦国時代は信長上洛まで、で認識的には間違って無いんじゃないかな? 安土桃山を考えないんなら、秀吉か家康の統一政権樹立までになるだろうけど
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
信長が足利義明を京都から追放した時点で室町幕府が終了したのでは?その後の安土桃山時代も戦国時代に入ると思う。
@user-gk5qo2cw4s
@user-gk5qo2cw4s 4 жыл бұрын
👍👍👍👍👍👍×2
@kyotodoll4636
@kyotodoll4636 4 жыл бұрын
あ〰〰〰さおり様🙇🙇🙇 今日はちょっと色気アリアリ〰〰❗悩殺〰〰❗撃沈➰➰❗😅
@neostick983
@neostick983 4 жыл бұрын
エロ爺が
@yagamilait7710
@yagamilait7710 3 жыл бұрын
А НА АНГЛИЙСКОМ МОЖНО ?
@jupiter6550
@jupiter6550 4 жыл бұрын
政権のあった場所が時代名となるなら、安土桃山時代っておかしいやろ。安土はわかる。でも桃山ってなんや。江戸時代の御用の儒子野郎がつけたのと違うんか!!こういうのはぜひ改めるべきと思う!!
@user-hr4fj9ev6o
@user-hr4fj9ev6o 3 жыл бұрын
む これ昔から不思議でした!桃山時代ってなんだろう。。。
@user-wo6zo5wm6b
@user-wo6zo5wm6b 4 жыл бұрын
落ちつく声でした
@user-zx6ix1dv1x
@user-zx6ix1dv1x 3 жыл бұрын
オネーチャンとっても可愛くて歴史の知識もとても関心するな~♡ 細かい事言うと、少々突っ込みどころはあるけど、まぁ大したもんです♡
@user-mn9bm4zu3d
@user-mn9bm4zu3d 4 жыл бұрын
そんなこまかい話はどうでもいい
@user-uo7kw2hh5n
@user-uo7kw2hh5n 4 жыл бұрын
寺社勢力を外したら駄目じゃないの?
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
ボク、クネクネ その2とかでやるのかもしれないよ
@user-jp5fw4xh8x
@user-jp5fw4xh8x 4 жыл бұрын
内容と声はとても良いのですが、私は本当に顔だけ要りません…
戦国時代・豊かな国ランキングベスト5
18:44
歴史の細道
Рет қаралды 181 М.
Box jumping challenge, who stepped on the trap? #FunnyFamily #PartyGames
00:31
Family Games Media
Рет қаралды 33 МЛН
Magic trick 🪄😁
00:13
Andrey Grechka
Рет қаралды 44 МЛН
The Giant sleep in the town 👹🛏️🏡
00:24
Construction Site
Рет қаралды 19 МЛН
戦を変えた火縄銃!
10:41
歴史の細道
Рет қаралды 24 М.
【2023年最新】歴史マンガ比較(小学館・集英社・講談社・角川)
23:36
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 54 М.
【アニメ】戦国武将で社畜の素質ありすぎるやつ
9:01
テイコウペンギン
Рет қаралды 475 М.
秀吉死す、その時廻りの人々はどう動いたのか 前編
13:30
【歴史のif】もし今川義元が1600年まで生きていたら
23:21
【歴史マンガ比較】小学館・集英社・講談社・角川・学研・朝日小学生新聞
22:52
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 85 М.
【愛知の第2都市・豊橋】地上波では絶対に放送されない豊橋の歴史を徹底解説
31:28
Box jumping challenge, who stepped on the trap? #FunnyFamily #PartyGames
00:31
Family Games Media
Рет қаралды 33 МЛН