No video

粘菌が発生すると部屋中の卵や幼虫が死んでしまうかもしれません【クワガタ飼育】

  Рет қаралды 45,219

TOP GUN

TOP GUN

2 жыл бұрын

クワガタ飼育で度々出現する粘菌
傷んだマットや湿度を好みます
一度胞子が部屋に舞ってしまうと
発生したケースやボトルを処理しても
またほかのケースで発生したり
今後も発生し続ける可能性があります
クワガタ飼育で結構発生するにもかかわらず
あまり取り上げられることがない粘菌
今回はそんな粘菌の対処法を簡単に紹介したいと思います
#クワガタ飼育#クワガタ#カブトムシ
応援イラスト・お便りはこちら!!
418-0111 静岡県富士宮市山宮266 TOP GUN
ツイッターでもお便り・イラスト募集しています
いただいたお便り・イラストは動画内で挿し絵や紹介コーナーなどに使わせていただきたいと思います
ツイッター  / 10pgun
ブログ topgun2020.blog...

Пікірлер: 50
@mimimu12
@mimimu12 2 жыл бұрын
粘菌(枯草菌)は目に見えてない通常の菌体の時はマットを分解して生きており、マットに栄養がなくなってくるとマット内にいた粘菌が集まり芽胞を形成し、次の土壌を探して移動します。なので、粘菌が目に見えて出てきてるということは、マットの状態が悪いという事です。産卵木を入れると粘菌が出てきやすいのは、産卵木自体の栄養がマットに比べて少ないため、粘菌が産卵木から移動を開始するのが早いのだと思います。粘菌も自然界には大量に存在するバクテリアなので粘菌を食べると星になるっていうのは違う気がします。状態の悪くなったマットを食べたから星になるっていう方が自分はしっくりきます。粘菌が見えたら早急にマット交換しなきゃいけないのは変わらないですが…むしろ幼虫を大きくしようと思ったら、粘菌が耐えられなくなって出てくるようなマット状態になる前にマット交換しなきゃダメですが。 殺菌方法は、「枯草菌(こそうきん) 殺菌方法」とかで調べると出てきますよ。枯草菌は熱にも酸、塩基にも強い耐性があるので、1回洗ったぐらいじゃ落ちません。基本的に時間をあけて複数回洗わないといけないです。
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 菌類について詳しいわけではないので マットの環境や菌糸が収縮すると粘菌が集合体化することはわかっていましたが その粘菌を食べると拒食症になるかと思っていましたが マットの環境が悪いので幼虫や卵が 孵化しづらくなるのかもしれませんね。 粘菌自体は直接の病原体になっていなくてもデストラキシンのように害がある物質が生成されていたりする可能性はありますかね?? 微生物については全くわかりませんが文献だと 粘菌は菌類、微生物を餌とするものもいるようなので そういった物に 腸内細菌を侵食されている可能性もあるのではないかなぁと思っています。 今度機会があれば実験してみます。
@oe_storage_room
@oe_storage_room 2 жыл бұрын
粘菌は結構危険だったのですね。発生するものだと思い、特に気をつけることはありませんでした。 黄色は発生したことはありませんが、茶色は結構発生しており、気がつくとなくなっていることが 多かったです。
@Ochikubo_Eri
@Ochikubo_Eri 2 жыл бұрын
同じ黄色い粘菌が出たことあるけど、一頭も落ちなかったな 大学で微生物の勉強してるけど、食ったらバクテリアが死ぬって論理がわからん 卵や蛹を巻いたら死ぬのはわかるけど、食ったら死ぬってのはなあ
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます そうなんですね! 僕は微生物や菌類は無知なので 粘菌が発生するとよくブヨブヨ病になる幼虫が出てくるイメージがあったのですが 単純にマットの状態が悪くなり(幼虫のえさとしても粘菌の餌としても)幼虫が拒食症になるのと同時に 粘菌も餌を求めて集合体化するので 粘菌のせいで幼虫がブヨブヨ病になったように感じたのですかね?? 幼虫が粘菌を摂取したときの腸内で幼虫の共生菌よりも粘菌が栄養を吸収するスピードが早いので幼虫が栄養が取れない可能性や 粘菌が幼虫の腸内細菌を殺してしまうなどの可能性はありますかね??
@Ochikubo_Eri
@Ochikubo_Eri 2 жыл бұрын
@@topgun4707 そもそも粘菌が胞子を形成するってことは餌がなくなったってことだから、マットの状態の悪化が認められるわけで 状態の悪いマットの摂食がブヨブヨ病の原因じゃないかなあ まず、この種の粘菌はスクロースかなんかを分解して栄養を得ているわけだから、共生菌を粘菌が摂食したとしてもそのまんま出てくるんよね それに幼虫の共生菌はあくまで消化の補助をするわけであって、消化自体は幼虫の持っている消化酵素によるところが大きいんよね だから最悪共生菌が死滅しても消化はできる 幼虫の消化管内に入った粘菌に栄養を取られる可能性はあるだろうけど、体積や質量で比べればわかるように粘菌のほうが必要とする栄養が少ないわけだから幼虫が栄養を取れなくなることはないと思う 長くなったけど、結論としては栄養のなくなったマットや粘菌の分解物の摂食が原因じゃないかな
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かにそうかもと思いますね しかし空のプリンカップに蓋を締めて幼虫を数ヶ月放置してもブヨブヨ病にはならずそこからまた餌に投入しても食べ始めるので ブヨブヨ病になるのはマット内の何かの影響かと思いました。 白色腐朽を食べる種類は確かに酵素による分解がメインかと思いますが 根食い系やツヤ系は共生菌の存在が大きくかかわる種もいると思っています 今度機会があれば卵と幼虫で 粘菌を与えてみる実験してみます👍
@Ochikubo_Eri
@Ochikubo_Eri 2 жыл бұрын
@@topgun4707 その通りで栄養がなくても縮むだけだから、原因があるとしたらさっき最後に言った粘菌の分解物かなあと 実験して差異が見られたらぜひ動画化お願いします
@user-wn6wz7ho9o
@user-wn6wz7ho9o 2 жыл бұрын
今黄色の粘菌発見してどうしたらいいのか動画探してたらたまたま見つけたんでとてもためになりました!!すぐに交換します!!
@user-yi6cz7xg4z
@user-yi6cz7xg4z 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています😊 みっちゃんさんのお店にも一度いつまで見たいです‼️粘菌はクワガタだけですか??それともカブトムシの飼育でも出てきますか?? ヘラクレスの幼虫を今年から飼育し始め、この前蓋を開けると白ーいカビ?みたいなのが有りました💦
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
粘菌は昔からクワガタブリーダーの中では出たらヤバい が定説になってますが コメントを見ると害がないとおっしゃる方もおられるので自信なくなってきました笑 白いカビのような物は現物を見てないので正確には分かりませんが大丈夫だと思います。
@user-hm2bd8wr5n
@user-hm2bd8wr5n 2 жыл бұрын
すみません!!遅れました!!今日も楽しいですね!!
@user-pd7vy9tu7u
@user-pd7vy9tu7u 2 жыл бұрын
2コメ! おはようございます! 我が家も粘菌問題が深刻なので勉強になります(^^)
@user-mb1um9jy9v
@user-mb1um9jy9v 2 жыл бұрын
やってみた面白かったですw 最後に上を見たのはコバエですか?
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
撮影中方にずっと蛾が止まってたのが サラダバーの衝撃で飛び立ちました
@user-gx6vf8su2p
@user-gx6vf8su2p 2 жыл бұрын
こんばんは いきなりで申し訳ないのですが質問お送りさせていただきます。 今日オオクワガタの産卵セットに粘菌が発生したのでネットで検索したところ「影響は無い」など「放っておいても大丈夫」など言っている方が多くどう対処すれば良いか分かりません。 疑ってしまう形にはなってしまうのですが粘菌が出たらすぐ対処した方が良いのでしょうかそれともあまり害は無いのでしょうか。御無礼お詫び申し上げますが回答のほどよろしくお願い致します。
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます 僕もこの動画のコメントでそこを指摘されましたので調べなおしたり周りのブリーダーの方々に聞いてみました 名前を出すのは恐縮ですがキューティーアニマルさんという凄腕のブリーダーさんの動画では 蛹ですがやはり粘菌から救出するといっておられました 僕の先輩の意見ですと胞子化したものを 幼虫が取り込んだ場合に影響が出るのではないかとの事 これは余談ですがぶよぶよ病で死亡した個体を 先輩が解剖してみたところ 白色腐朽菌を食べる種類のクワガタの後腸が弱アルカリ性になっていたとのこと(通常ならば中性)(前腸は健康でも弱アルカリ) これ粘菌の影響かは分かりませんが もしかすると消化能力が落ちたのか、嫌気性バクテリアのような悪性の菌の排出物の影響で㏗濃度が変わってしまったのか...。分かりません(T_T) 考察を書くとものすごくながくなってしまうのでこれくらいにしておきます しかしネットには無害という記事も散見しますので そこまで気にするものではないのか粘菌の形態によって危険度が違うのか・・・ じつは無害なのかもしれませんが対処しておけばどう転んでも悪い方にはならないので 僕は対処しています(赤信号 車が来てないかもしれないが渡らなければ轢かれることもない的なw) 質問はオオクワガタとのことでしたので オオクワガタは白色を食べる虫なので 1番菌類バクテリア類に強い種類なので 幼虫はそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思いますが 卵は他の虫の卵よりは菌に強いですがそれでも雑虫や雑菌で孵化しなくなることもあるので 割出せるなら早めに卵で取り出した方がいいかと思います
@user-gx6vf8su2p
@user-gx6vf8su2p 2 жыл бұрын
@@topgun4707 わざわざ他の方々に伺って頂きありがとうございます。 粘菌についてよく知ることが出来ました!私も粘菌が出たら即対処する方向(轢かれないためw)で頑張っていこうと思います。 今後とも応援させていただきます。頑張ってください。
@user-ov4rx5ot8e
@user-ov4rx5ot8e 2 жыл бұрын
こんにちわ。はじめまして。コロナ渦もあり、小学生三年生の息子と、今年から昆虫採集をし、カブトムシ、クワガタ飼育しています。 クワガタが産卵し、幼虫を飼育しています。飼育ケースに白いカビのようなのがでてきたのですが、交換必要でしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
白いものは植物の根毛みたいな感じってことですかね?? それでしたらキノコの菌ですね 少しくらいなら大丈夫ですが 増えすぎるようなら交換したほうが無難ですね
@user-ov4rx5ot8e
@user-ov4rx5ot8e 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 助かります。
@user-rs4ou1kc4c
@user-rs4ou1kc4c 2 жыл бұрын
茶色の粘菌は出た事が何度も有りますが、放置していました。次からはすぐに対処する様にします。
@OK-wx1li
@OK-wx1li 2 жыл бұрын
すみません、この動画とは関係のない質問なのですが…オオクワガタの成虫管理について質問です。 現在、私はオオクワの幼虫と成虫を飼育しているのですが、エアコンの設置部屋が少ない関係で、成虫も幼虫と同様、真っ暗な室内で飼育しています。 成虫を真っ暗闇で飼育するのは、よくないのでしょうか?
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
真っ暗でも大丈夫です(^^)
@OK-wx1li
@OK-wx1li 2 жыл бұрын
@@topgun4707 ありがとうございます! 暗闇だと自然の環境とかけ離れ過ぎてダメなのでは、心配してました。 スッキリしました! 今後もトップガンさん応援してます!
@love-ku7pi
@love-ku7pi 2 жыл бұрын
「実際にやってみた」なんか懐かしい!へぇ♪へぇ♪へぇ♪へぇ♪(*´∇`)ノ
@user-nk7te4hq4p
@user-nk7te4hq4p 2 жыл бұрын
なんか恐ろしい菌ですね😅 自分もでないように注意します✨ いつもご苦労様です🙇
@fruitysalad1003
@fruitysalad1003 2 жыл бұрын
うちのオオクワの幼虫が全く大きくならないんだけど、もしかして粘菌食べたからなのかな?
@user-dh5yr4ix7e
@user-dh5yr4ix7e 2 жыл бұрын
すごいですねネンキンって黄色いの怖いですね~😱
@user-sl9cp1gi9v
@user-sl9cp1gi9v Жыл бұрын
ハイターでは 根絶は 出来ないです カビキラーを かけて 15分位い 放置して それから水洗いです
@steroidbody
@steroidbody Жыл бұрын
@@user-sl9cp1gi9v  ハイターもカビキラーも同じでしょ
@toyoshikojima7511
@toyoshikojima7511 2 жыл бұрын
こんにちは😃 クワガタの幼虫飼育で雑菌駆除は永遠のテーマですかね。 年金はもらいたいが粘菌は許して😭
@baliyume1513
@baliyume1513 Жыл бұрын
漂白剤なら何でもいいんですかね?
@user-jx3gz4vz9b
@user-jx3gz4vz9b 2 жыл бұрын
ナウシカの世界
@0707YUTORIN
@0707YUTORIN 2 жыл бұрын
開始早々の寒い逆ありがとうございます。 チキンラーメンのTシャツに合っていますよ 最近元気がないので心配していました
@SATORU206
@SATORU206 2 жыл бұрын
お聞きしたいんですけど! ヒラタの卵21個を菌糸ボトルにマット入れて保管していたのですが 1個しか残っていなかったです 菌やコバエの幼虫は、確認しても無かったです! どうしてか教えて下さい!
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
この情報だけだとなんでかわからないですが 高添加のマットだと卵がふかしづらくなります 温度が原因だと28度以上あると 卵がふかしづらくなります
@SATORU206
@SATORU206 2 жыл бұрын
@@topgun4707 温度28度あったかもしれません!使ったマットが産卵セットで使ったマットを移して仕様しました! それもまずかったでしょうか?
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
マットは産卵セットの物をそのまま使うのは大丈夫ですよ(^^)
@user-cb3dl5ob1s
@user-cb3dl5ob1s 2 жыл бұрын
クワガタ飼育って微生物学ですね。日本酒製造の方は納豆(枯草菌)は絶対食べないそうです。麴菌がやられちゃうそうなので。ヨーグルト製造ラインの人もそうらしいです。  納豆ってワラに大豆入れて茹でると熱に強い納豆菌だけが生き残って納豆になるので100℃の熱湯じゃ死なないです。たぶん枯草菌って山火事にも耐えてきた菌です。クワガタ飼育も納豆は食べない方が良いのかもしれませんね; 風の谷のナウシカの原作本に粘菌が出てきますねw菌同士が食べ合えば落ち着いてくれるって話です。殺菌もいいですが他のキノコ類の菌が増える環境作れば落ち着いてくれるのかもですね。他の人が書きこんでらっしゃるマットの栄養が無くなって来てる説はそういうことなのかもです。
@user-es7fq7yv8u
@user-es7fq7yv8u 2 жыл бұрын
幼虫に使うボトルやケースにキッチン泡ハイターはまず使わないかな。 例え後で洗い流すとしても
@HIYOKOSUMAIL
@HIYOKOSUMAIL 2 жыл бұрын
ダニがどうしても増えてしまいますが、しょうがないものですか?
@topgun4707
@topgun4707 2 жыл бұрын
成虫につくだになら洗ってダニ防止マットでしばらく保管してください。 ボトルに出るだになら幼虫に害はないです 発生はしょうがないですが気になるときは全交換しください
@user-tp3lg5xv4b
@user-tp3lg5xv4b Жыл бұрын
別に気にしないで20年
@user-vy3vo3lq4p
@user-vy3vo3lq4p 2 жыл бұрын
本当に粘菌はめんどくさい・・ていうかまたトリビアの泉とか懐かしいネタを笑
@ch-mu2de
@ch-mu2de 2 жыл бұрын
粘菌にパプキンの蛹が襲われて死んじゃった
@user-yx4rl9nz6u
@user-yx4rl9nz6u 2 жыл бұрын
コメ1 おはようございます
@user-dk2wy6lx4i
@user-dk2wy6lx4i 2 жыл бұрын
へぇヘェヘェへぇ…ヘェ
@user-fb9ci1iy4p
@user-fb9ci1iy4p 2 жыл бұрын
とりあえず爪を切ろうか
CHOCKY MILK.. 🤣 #shorts
00:20
Savage Vlogs
Рет қаралды 26 МЛН
👨‍🔧📐
00:43
Kan Andrey
Рет қаралды 9 МЛН
SCHOOLBOY. Последняя часть🤓
00:15
⚡️КАН АНДРЕЙ⚡️
Рет қаралды 9 МЛН
親子で夢中!不思議生物 「粘菌」に密着
8:07
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 8 М.
大量のオオクワガタの幼虫を菌糸ボトルへ入れまくる
17:09
クワガタ自己満ラボ【オオクワガタブリーダー】
Рет қаралды 7 М.
オオクワガタブリーダーが育てたコクワガタの結果・・・
16:15
クワガタ自己満ラボ【オオクワガタブリーダー】
Рет қаралды 129 М.
オオクワガタ産卵セットの作成方法と検証
15:27
CHOCKY MILK.. 🤣 #shorts
00:20
Savage Vlogs
Рет қаралды 26 МЛН