長崎はオシャレな観光地だと思ってる残念な人へ。これ見てもそれ言える??【長崎は都会です】

  Рет қаралды 209,268

どこにでも行くドスコイ

どこにでも行くドスコイ

Күн бұрын

長崎は明治時代まで九州ナンバーワンの大都会だったのだ。しかし今は九州の県庁所在地の中では佐賀市に次ぐワースト2。何が起きているのか・・?
#長崎

Пікірлер: 457
@y.hirado9591
@y.hirado9591 Жыл бұрын
いや〜嬉しいです。ここまで隅々とご紹介いただき感謝しかありません!!
@achaa-s9l
@achaa-s9l Ай бұрын
長崎はいいですね 平野が狭く建物が密集するデメリットを活かした街づくりもそうですし稲佐山からのキラキラした夜景は九州一だと思います 横浜に住んでますが長崎とは共通点も多く親近感が湧きます 長崎大好き
@kickoff8341
@kickoff8341 Жыл бұрын
ありがとうございます。赤迫、長与、滑石  あぁ懐かしい❢
@manamikko
@manamikko 2 жыл бұрын
今まで九州にはマリオット系のホテルが宮崎のシェラトンだけだったので長崎のマリオット開業はとても嬉しい👏 ハウステンボスと長崎駅前にしか行ったことがないので今度ゆっくり街歩きしたいです🤗
@doskoi
@doskoi 2 жыл бұрын
へ〜!九州は意外とマリオット系少ないんですね
@ホタテ1
@ホタテ1 2 жыл бұрын
今年鹿児島にシェラトンができますよ!
@ドジータ-g1h
@ドジータ-g1h 2 жыл бұрын
宮崎のシェラトンに比べたら長崎鹿児島のシェラトンて正直かなり小さいし中身も…だけどね そもそも宮崎市にあるのはシェラトンの高級版のシェラトングランデ、東京ディズニーにもある奴 再来月にはG7の農相会合も開かれるし
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d Жыл бұрын
浜の町アーケードより、中通りの方がおしゃれカフェとかマルシェとかレストランとか、クオリティ高い気がします。長崎散策の際には是非中町通の方行ってみてください
@松田秀樹-u3c
@松田秀樹-u3c Жыл бұрын
長崎市は他の都市と比べたらキレイな街だとは思います。 そして、公安が強くて、他の夜の街より遥かに治安が良い、呑屋も優良な店が多い街です。 あと、長崎市の人口数減少は原爆というより、土地、家賃、水道代、全てに置いて高いのが原因です。 県内の大村市は県内唯一人口数が増えてる町です。
@itotai5623
@itotai5623 Жыл бұрын
佐々も忘れないでくれよ〜
@Aki-ep2og
@Aki-ep2og Жыл бұрын
そうそう トンネルを抜けると、大きなふたごのガスタンクがみえる。 街を歩くと昭和中期の歴史的建造物だらけ 長崎はとてもオシャレな街
@雨宮2025
@雨宮2025 2 жыл бұрын
長崎市街地は 長崎市の面積のわずか10数% しかない 市街地に 人口の70%以上が住んでるため 市街地の人口密度は8000人を 超えるらしいですよ だから市街地だけを 見ると結構 都会ですよ
@ドジータ-g1h
@ドジータ-g1h 2 жыл бұрын
その土地が狭い、って事が人口流出の最大の原因でだいたい色んな悪い要素に繋がっていくんだけど、そこから目を逸らしてやれ再開発だの賑わってるだの現実逃避してるうちは話にならないよね この動画でも現実逃避してるコメント見かけるけどダメだねこりゃ、街が廃れるさまを見ていくしかないか こういうこというとまた低評価付けれらるんだろけど別に嘘は言ってないからね
@user-ut1xd5lc5g
@user-ut1xd5lc5g 2 жыл бұрын
@@ドジータ-g1h 長崎をこんなに悪く言って!!あなたは宮崎の現実を見た方がいいよ!宮崎は人口だと長崎と変わらんのに長崎の方が倍以上に大都会で栄えている。今長崎は人口減少が激しいけどスタジアムシティのおかげで少しは抑えられ、さらに長崎は発展し都会化していくでしょう!一方で宮崎はどうですか?いろんな意味で長崎とは大きくかけ離れていますよね。               by宮崎人
@ドジータ-g1h
@ドジータ-g1h 2 жыл бұрын
この動画のお前のレス見てる限りすげえ発達っぽいから関わるのも面倒だけど、県庁所在地全国NO1減少の長崎市のどこが栄えてるんだ? まあ一つ教えてくれ、そのスタジアムシティとやらでどうやって発展するんだ、具体的に言ってくれよ 店や企業を誘致してうまくいくー、みたいな小学生みたいな返事はよしてくれよ、今後の具体的なプランを教えてくれ。現状の賃金家賃生活費の高さ娯楽や企業のなさ土地の狭さそれらをすべて踏まえてな まともな回答じゃなければもう相手にしない
@雨宮2025
@雨宮2025 2 жыл бұрын
@@ドジータ-g1h まさか 俺に言ってるんじゃないだろうな
@ドジータ-g1h
@ドジータ-g1h 2 жыл бұрын
@@雨宮2025 いんや、もう一人。俺に返信してきた奴
@yh1692
@yh1692 9 ай бұрын
長崎を愛情深く紹介してくださってありがとうございます。なめし、長与まで出てくるなんてびっくり❕新大工も紹介してくださってありがとうございます。ただ、50年前の新大工は今の10倍以上賑わってました。新大工頑張って👊😆🎵と思いました。
@アスパラトマト-p6u
@アスパラトマト-p6u Жыл бұрын
長崎県長崎市には裏社会が少ない町ですよ。
@ねこもも-u7z
@ねこもも-u7z Жыл бұрын
諫早は今でこそアーケードガラガラですけどニチイやユニードがあった頃はアーケードにも活気がありました。駅前も西友がありましたし幼少の頃の西友、ユニードにはお客さん多かったです。
@luisamaria6758
@luisamaria6758 Жыл бұрын
10年前まで長崎市に住んでました。あまりにも変わっていてびっくりしました。懐かしくて楽しかったです。
@日野源
@日野源 Жыл бұрын
梅月堂は、明治時代からある長崎の洋菓子屋さんです。美味しいですよ。 文明堂は「ぶんぶぶぶん、ぶーんぶんぶん文明堂のカステラ、遠い昔の長崎に」の歌で知ってるかもしれないですが、歴史が1番長いカステラ屋さんは福砂屋です。
@SONGOKU-uo1mb
@SONGOKU-uo1mb 7 ай бұрын
カステラ一番、電話は2番、3時のおやつは文明堂。で知ってる人も多いと思います。 長崎の文明堂総本舗は、長崎民謡の歌を流していた時期がありました。 ブンブンバージョンは広島でも放送されていたようです。
@root_stationery
@root_stationery 4 ай бұрын
梅月堂のシースクリームめちゃめちゃ美味しいっすよね
@masasato6772
@masasato6772 Жыл бұрын
長与町出身です。長崎を離れて10年ほどになります。海外や東京でも胸張って長崎出身と言えるほど好きです。(どこそこ?行った事ないには慣れました)故郷を紹介してくれてありがとう。帰省してぇ😢
@itotai5623
@itotai5623 Жыл бұрын
長崎知らんって相当いなくね? 割と学校でも習うし出てくると思うけど
@髭男好き-g8y
@髭男好き-g8y 5 ай бұрын
多分、海外の人が長崎知らんって言いたかったんやと思う
@やす-u6h
@やす-u6h 5 ай бұрын
海外の人が長崎知らんはないだろ 広島長崎は知ってる外国人かなりいるだろふつーに考えて
@akek8461
@akek8461 Жыл бұрын
神戸在住なんですが、港町の親近感です。坂道多いとか中華街とか街の雰囲気とか。☺️無くなった義母が長崎行きたいってずっと言ってたんですよね、ドスコイさんの動画でさらに行きたくなりました✨
@EMERGING-t-5
@EMERGING-t-5 Жыл бұрын
長崎は歴史の街。大好きです。4回人生で言ってます。ちなみに75さい。坂道はきついです2年前は。まだ行きたい所ある。NHKの裏は、26聖人の碑が有りますね。路面電車は便利で楽しくて好きです。グラバー氏はいろいろといわれてますが、ご長男の人生はお気の毒。昭和の戦争の時代はきつかったでしょう。
@Deskworks
@Deskworks Жыл бұрын
在住者しか見たことがないであろう光景まで動画にして頂き、有難うございます! 8:24 ドスコイさんの立っているこの場所は、再開発計画の一環で今は取り壊されました。以前は長崎駅から路面電車の長崎駅前電停を結ぶ、独特な広場状のかなり大きな歩道橋で、待ち合わせする人やストリートミュージシャン、チラシ配りの人などで賑わっていました。 17:40 吉宗(よっそう)は大きな茶碗蒸しが有名な卓袱料理(しっぽくりょうり)のお店です。 22:50 この地図はかなり簡略化されていて、実際には「夜の街」の中にも細い道がたくさんあります。 24:30 官庁街は小高い山脈状の土地にあり、地図内の道の左端が以前(10年以内)は長崎県庁でした。ここの前の坂が県庁坂と呼ばれており精霊流しで有名です。 30:50 中華街は神戸の方がでかいですw 仰るように倍ぐらい差があると思います。しかし、ちゃんぽんや皿うどん(特に太麺の茹で麺のほう)など、小さいながら他の中華街にはない面白さがあります。 33:15 四海楼、「ちゃんぽん博物館」という展示コーナーもあるのでぜひ行って下さい。夜に行くと夜景を見ながら食事できますが、夜景目当てで行くと意外と窓の反射で見にくいかもしれません…。 51:15 滑石、長与あたりは、普通は車で行くところなので無理もないですw 55:30 諫早といえばうなぎです。楽焼きという陶器で調理しており独特です。ぜひご賞味ください。福田屋のうなぎは香ばしいです。ほかにも魚荘、北御門など、いろいろあります。
@kirapink7698
@kirapink7698 Жыл бұрын
長崎の異国の雰囲気が大好きです❤️
@user-potepote555
@user-potepote555 Жыл бұрын
やはり県外の方から見たら 異国情緒がある観光地…なんですね…地元としては 何にも見るとこもない町なのですが…😂東京から来た人景色が凄いと…何処行っても海と山が直ぐ目の前と…驚いてたし…都会か田舎か…で言うと田舎ですよねぇ😂
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 4 ай бұрын
昨今どこの市も再開発で均一的な面白みのない街並みになってるなか長崎は独自の雰囲気を残してる貴重な街。
@tpoterhouse4281
@tpoterhouse4281 Жыл бұрын
時津には九州一円から中高生を集める(集めていた)青雲学園という学校があるので、その辺りの年齢層にはそこそこ名を知られてますね。長崎市の衛星都市としては長与より賑わっているかも知れないくらいの町です
@中元順一-o7c
@中元順一-o7c Жыл бұрын
長崎市内の人口を増やそうとすれば、香港のように市街地に高層マンションをどんどん建てるしかないだろう。
@K子-m7k
@K子-m7k 10 ай бұрын
その前に、まず就職場所
@ミスチルと共に
@ミスチルと共に Жыл бұрын
新館のアミュできたし今度スタジアムできるからまた来て欲しい
@安藤道子-o8z
@安藤道子-o8z Жыл бұрын
吉宗は、長崎では超有名な茶碗蒸し専門店で、江戸時代から続く老舗ですよ〜〜笑笑。。。動画で瞬間に撮られたのは、お持ち帰りの出店ですね〜👍❣
@653907
@653907 2 жыл бұрын
面白いですね〜 長崎市は人が住めるところが少ないから小さなアーケードに集まってきて賑やかに見えたりする錯覚ですね。住むところ働くところないから転出止まりませんし。
@davidcoldstar6333
@davidcoldstar6333 2 жыл бұрын
江戸時代、長崎は九州最大の街であった。肥前国でも幕府直轄地で、佐賀とは異質な都会であった。1920年の第一回国勢調査でも長崎市は全国で7番目(九州では最大)の大都市であった。当時は函館市、呉市、金沢市、小樽市などが全国トップレベルの大都市であった。九州では人口は長崎市に次いで鹿児島市、八幡市(今の北九州市の一部)、福岡市、佐世保市、門司市、熊本市の順だった。九州の行政上の中心は熊本市で、福岡市は産業もない街だった。昨年7月、長崎市の人口は40万人を割り込み、8月には宮崎市にも人口が抜かれた。九州の県庁所在地では下には佐賀市しかない。2045年の長崎市の推計人口は31万人である。減少率では県庁所在地の中で青森市、秋田市に次いで人口が激減するのが長崎市だと予想されている。
@ノブ-x7j
@ノブ-x7j Жыл бұрын
それ間違いですよ。幕末時代、日本で一番最初に北海道の開拓をした佐賀藩です。それに江戸時代に九州を占めてたのは薩摩藩です。幕末時代に日本で一番最初に銃や機関車を作ったのも佐賀藩です。後、幕末時代長崎の外国船から守ったのも佐賀藩と福岡藩です!
@sakaemoriyama4011
@sakaemoriyama4011 Жыл бұрын
それ合ってますよ!
@kickoff8341
@kickoff8341 Жыл бұрын
時の流れ、栄枯盛衰。✊西九州新幹線🚄
@アイヌポリー
@アイヌポリー Жыл бұрын
それでも、1700以上ある市町村の中の255市(人口10万人以上の市)に入っているから、日本国内では上位の街ですよ。
@kajigoro
@kajigoro Жыл бұрын
長崎市は近隣からの集客が期待出来ないので既存も新規の商業施設も含めて維持出来ずそう遠くない未来に共倒れで軒並み廃墟になると思います。 現在の将来の推計人口以上に減少すると思いますよ。 具体的には佐賀市にも抜かれると思います。 2045年で31万人は余りに楽観的過ぎると思う。
@たかはしふみこ-g9x
@たかはしふみこ-g9x 5 ай бұрын
町名も正しく読んでもらって嬉しいです。 1年経って、また長崎駅前変わってきてますよ。 是非またおいでくださいね🤗
@wghifoens1448
@wghifoens1448 Жыл бұрын
北九州市は長らくずっと寂れていってるので人口ほどの都会感は無いね。 熊本市、鹿児島市は大きな商店街もあるし活気がある。 長崎市は街がコンパクトなので人口以上に賑やか。 大分市は人口ほどの活気は全然無い。 佐賀市は駅前からして暗くて街も何も無くてビックリした。
@thierthierry9264
@thierthierry9264 2 ай бұрын
文明堂さんには悪いですが、文明堂はカステラ発祥の店ではないですね。福砂屋が元祖でしょう。その次が松翁軒ですね(もちろん歴史上、現在は残っていない別の元祖があった可能性もあります)。25:25あたりに福砂屋の本店がばっちり写っているのにスルーしているのが興味深い(笑)。
@soltsolt2058
@soltsolt2058 Жыл бұрын
神戸から長崎に昔から出張に良く行っていました。基本、空路でしたが在来線特急でも行ってました。長崎市内の交通渋滞は都会並みだと思いますが、とにかく道が狭い。神戸もそうですけど、坂、トンネル、橋、渋滞要因ばっかり。ですが、食べ物は神戸の10倍くらい、おいしい。思案橋、出島、中華街も大好きです。とにかく、ちゃんぽん、皿うどん、トルコライスも最高デス。福岡、北九も行きますが、断然、長崎のほうが好きです。
@H-uj2nfgt
@H-uj2nfgt 10 ай бұрын
長崎は唯一無二の文化やテーマパークがあるから強いね 修学旅行で選ばれる県の1位だし
@リュウ-s7e
@リュウ-s7e Жыл бұрын
小江原なんかも中々変わってる感じの町ですよ。その後に近くの稲佐山や福の湯温泉やそのあたりの付近を歩いてる動画を撮ってみてはどうですか😂中々いいところですよ
@快楽刹那
@快楽刹那 7 ай бұрын
そういうのを押し付けという。
@リュウ-s7e
@リュウ-s7e 7 ай бұрын
@@快楽刹那なんでそんな喧嘩腰なんですか?
@vtecspirit3496
@vtecspirit3496 Жыл бұрын
よく道の尾駅や滑石まで来られましたね、びっくりしました。
@健神尾
@健神尾 Жыл бұрын
私は訳有って、今から1年半後から、人生を賭け、長崎市を舞台にした映画製作を予定致している者で御座います。しかし関東におりますと、長崎市に関する情報がどうしても観光目的のものに偏ってしまっていて、長崎市の実態がまるで見えて来ないのです。まして私は1度も九州の地を踏んだ事が御座いません。これはいよいよ長崎市に足を運んで色々調べるしか、長崎市を知る手立てはないのか、と半ば暗然とした気持ちになりかけておりましたこの頃で御座います。そんな私に今、突然、救いの神がやって来たのです。それが御動画です。私は今まで、限りを尽くして、長崎市を知ろうと致しましたが、肌感覚で伝わってものがなく、仕事に前途多難を感じ始めていた矢先に、いきなり御動画に出会う事が出来まして、今はただただ嬉しう御座います。これから限りある時間を如何に有効に使うかが、私の課題で御座いますので、御動画との御出会いにより、余計な事に神経を遣わず、ストレートに本題に進めそうで御座いますので、誠に有り難い事で御座います。リアル長崎の水先案内人になってくれるものを、心から欲しておりましただけに、御動画に出会い申し、深く感謝致しております。必ずいい映画に致しますから。また長崎市の紹介動画を、これから第2、第3と配信される御予定でいらっしゃるとの事、楽しみにお待ち申しております。本日は助け船を頂いた様な気持ちで、心から感謝致しております。まさしく痒い所に手が届く、最高の動画で御座います。本当に有り難う御座いました。
@bigpaipai
@bigpaipai 7 ай бұрын
人生を賭けて映画撮るのに、その舞台となる地を踏んだ事ないって凄いですね
@漁労長
@漁労長 5 ай бұрын
1年たってるけど今どれくらい進んでるんだろ?
@花-t7c
@花-t7c 5 ай бұрын
長崎人はそれはもう長崎愛に溢れているんですよ💕😊💕
@mariko.d0630
@mariko.d0630 Жыл бұрын
ドスコイさんの話しは面白くて最近見出しました😊 滑石と西山台と赤迫に住んでいました。佐世保出身ですが、長崎は大好きな街です❤
@まさのり-b7x
@まさのり-b7x 2 жыл бұрын
北九州のものですが、う〜ん、大分より長崎の方が人多いような、また町も大分より都会かなあーと、個人的な感想です。
@まさのり-b7x
@まさのり-b7x 2 жыл бұрын
ドスコイさんも、このようにいちいち意見書かれるから、大変ですね。でも考え方によっては、それだけドスコイさんの動画よ〜く見てるってことですよ✌️😋
@ブラントン-q8d
@ブラントン-q8d 2 жыл бұрын
同感です。大分駅前 何もないですね。街もアーケードのみだし。 長崎市はショッピングモールかなりありますし、海辺も 店あるし😄
@syamu6813
@syamu6813 Жыл бұрын
長崎はいいよぉー静かやし(坂道多いけん自転車乗ったら疲れるけど)
@柴建道子
@柴建道子 Жыл бұрын
@@ブラントン-q8d ら
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j Жыл бұрын
長崎は大規模ショッピングセンターが街中にある田舎では珍しいタイプの街なんですよねー。
@GuanChannel
@GuanChannel Жыл бұрын
名古屋と同じく薄っすらとした地図(^o^) 失礼しましたm(__)m 滑石に路面電車が来てたら凄い展開になっていたでしょうね。 福砂屋本店は◯郭では無いですよ。 吉宗は茶碗蒸しの老舗です。和菓子屋さんでは有りません。
@itotai5623
@itotai5623 Жыл бұрын
吉宗昔はもっと安くてうまかったのにな 今どき観光客がほとんどでしょ
@HairmakedivaJp
@HairmakedivaJp Жыл бұрын
路面電車は赤迫の先の坂が登れなくって断念したそうです😅
@J-Excel
@J-Excel Жыл бұрын
なるほど
@稔-k5h
@稔-k5h Жыл бұрын
何も知らない人があやまった情報をながさないでほしいな。確かに人口は減っているがそれは日本の人口が減るのだから大分だ、宮崎だとどこも減っているのだから。また炭鉱の閉山、三菱造船の縮小など産業構造の変化などの事情によるもの。又県の面積が宮崎、大分と全然ちがうのだから比較のしようがない。ちなみに都市圏人口は長崎80万、大分、宮崎、鹿児島、そんなに変わらない。それぞれの特徴をもっと説明したほうがいいかな。
@WindySummer-vw9df
@WindySummer-vw9df 2 жыл бұрын
長崎市中心だけでなく滑石や諫早まで廻るとは流石どすこいさんですね。自分はかつて福岡から長崎担当として月に数度訪れましたがこの動画で初めて知る事ばかりで勉強になりました。これからもどすこいさんの感性で興味を引いた目線での配信楽しみにしてます。 ちなみに自分はレトロで終着駅感のある旧長崎駅のホームが大好きでした。
@kickoff8341
@kickoff8341 Жыл бұрын
どすこいさん。 九州の紹介ありがとう。
@AllegoryoftheCave-y9k
@AllegoryoftheCave-y9k 7 ай бұрын
長崎は、魚種の豊富さ全国一位なんですよね〜。 長崎市よりも、島原半島や五島、平戸や佐世保が美しいというのが個人的な感想です。 悲しい出来事を想起させる場所もありますが、自然を楽しみたい人にはオススメです 余計なお世話かもしれませんが、県の比較をしない方が、コメント欄が穏やかな文章で溢れるのかな、と思います…
@amamam565
@amamam565 Жыл бұрын
長崎県オシャレ❤
@seagreen1613
@seagreen1613 6 ай бұрын
思案橋に入った突き当たりにある風情のある立派な構えの旧家屋は、創業400年の福砂屋さんの本店です。 遊郭跡ではありませんよ。
@bellbeat_watch
@bellbeat_watch 2 жыл бұрын
ドスコイさんが長崎市に来てくれて嬉しいです\(^^)/ しかも滑石や長与まで紹介してくれるところが味わい深いですね☕️ 広く街を紹介してくれるの嬉しい〜 長崎市は人口の割にかなり都会だと思うけどな〜
@TIM_BRESONIC
@TIM_BRESONIC 2 ай бұрын
...こんばんは。一年前の動画に反応するのもなんなんですし、 多分この動画見たのは2回目のような気がしますけど、 ドスコイさんの独特のセンスにちょっと笑ったので🤭 コメントさせて頂きました。 ...まぁ、元長崎人としては、 吉宗と福砂屋のスルーは無いですよね草。 🤣🤣🤣
@もい-f3y
@もい-f3y Жыл бұрын
滑石が地元なのでダンクユーに触れていただいてビックリしました🤣 滑石と言えばダンクユーです。笑 オランダ語だとは知らなかったです🤣 今は県外に住んでいるので、長崎の事を客観的に見れるのですが、長崎は都会的な要素はほぼないです。笑 でも旅行などで気に入ってくれた方のお話を聞くと、やっぱり街並みや歴史的背景が好きな方が多いですねぇ あとはチャンポンやカステラ食べれたら満足なんじゃないでしょうか。 街並みや歴史に興味ない方からするとちょっと物足りないんじゃないかな〜と私は思うので、長崎観光に行くならランタンフェスティバルかおくんちの時期に行く事をいつもオススメしています😂❤ おくんち大好きです💖
@mugmug707
@mugmug707 Жыл бұрын
梅月堂はシースクリーム(黄桃とパイナップルがのったケーキ)で有名な長崎の老舗洋菓子店です。 吉宗(よっそう)はカステラ屋ではなく、茶碗蒸し、蒸し寿司で有名な150年続く老舗銘店です。 アーケード街の店は持ち帰り店で、アーケード外で行列していた軒に赤い提灯飾りがあったのが吉宗本店です。
@inononori
@inononori 11 ай бұрын
本来シースクリームは梅月堂ではなく西銀のケーキで激安だったので人気でした。なので梅月堂はちょっと違うんです。昔の西銀の100円〜ケーキの枠でした。復活してくれないかなあ
@花-t7c
@花-t7c 5 ай бұрын
@@inononori 西銀と梅月堂はおとなり同士😊西銀でバイトしてました❗
@こーた-d3b
@こーた-d3b Жыл бұрын
今は大村にいるんですが 高校3年間は南山手にいました! 通学する時は大浦天主堂を毎日通って帰りはグラバー園の前を通ります!人が多くてびっくりしちゃいます!笑笑
@ngsktakahashi
@ngsktakahashi Жыл бұрын
海星ですね!
@こーた-d3b
@こーた-d3b Жыл бұрын
@@ngsktakahashi 違います笑
@こーた-d3b
@こーた-d3b Жыл бұрын
@@ngsktakahashi 玉成です!
@ngsktakahashi
@ngsktakahashi Жыл бұрын
@@こーた-d3b 玉成でしたか😄!
@同咲
@同咲 5 ай бұрын
活水の寮ですか?
@rurounin-world
@rurounin-world 2 жыл бұрын
ランタンいっぱいですごい綺麗❗️アーケードの上にかかっててめっちゃカッコいい✨ ランタンあるだけですごい煌びやかで栄えてる感じすごくていいね🌃
@yyyoh1740
@yyyoh1740 2 жыл бұрын
先日長崎に行きました。 味わい深い街ですよね。 足早に回ったので、今度はゆっくり見たいと思いましたよ。 駅前再開発、スタジアム プロジェクトが成功して欲しいですね。 ドスコイさんの街巡り楽しいですよ。
@tn5379
@tn5379 2 жыл бұрын
九州で長崎の動画だけがずっと出てなくて、今回やっと長崎が見れて嬉しいです(^^♪ 長崎は異国情緒を感じるしいつか行ってみたい街ですね!
@Aki-ep2og
@Aki-ep2og Жыл бұрын
長崎に異国情緒はありませんでしたけど、昭和の、たぶん40年代の日本はイヤというほどありました。 僕も長崎新幹線初日乗客含め長崎5往復するまでそう思ってたんですけど。
@daityann5219
@daityann5219 Жыл бұрын
長崎の街の発展 歴史を大事にしてるので都会の様に作れない・・・です 大分や宮崎よりは勝ってるですよ~
@nogurin333
@nogurin333 Жыл бұрын
時津の読みは「ときつ」でも「とぎつ」でもどっちでも構いません。時津と長与は30年以上前は確かに仲悪いとか言われてましたが今はそんなことはありませんね。 機会があれば長与のたんたん岩、時津の鯖くさらかし岩にも行ってみてください。
@naonao8006
@naonao8006 2 жыл бұрын
長崎は現在100年に一度の変革期です!新駅ビルは九州では博多駅に次ぐ規模であったり、長崎駅から徒歩10分の位置にはスタジアムシティという複合施設が来年開業します!また、長崎港の2バース化など数年後の長崎はかなり変化していると思います!
@anatanotomodati-z4e
@anatanotomodati-z4e 2 жыл бұрын
新幹線もできるんでしたっけ?
@anatanotomodati-z4e
@anatanotomodati-z4e 2 жыл бұрын
2分くらいでできるって言ってました...ごめんなさい
@naonao8006
@naonao8006 2 жыл бұрын
@@shig_koku JR九州によると、長崎市は九州内主要都市の1人あたりのショッピングセンター店舗面積が0.38と最も小さくなっており、商業施設の供給に余地があることが分かります。また、新幹線開通に伴い、長崎県外の武雄・嬉野のパイもあり、さらに、スタジアムもできることからアウェー客も長崎駅に沢山いらっしゃると思うので、駅ビル増床は妥当かなと。大分はそんな感じなんですね〜。
@doskoi
@doskoi 2 жыл бұрын
スタジアムシティ!へ〜どんなの出来るか楽しみですね
@elsk1031
@elsk1031 2 жыл бұрын
まぁ九州は福岡以外はどっちみち田舎には違いないから若い人は大人しく博多に出たほうがいいよ😊
@新おにぃ0
@新おにぃ0 Жыл бұрын
コメ欄に6くらい同じやつが連投して長崎を敵対視してるやついて草 何があったか知らんけど異常😂 by静岡
@ngsktakahashi
@ngsktakahashi Жыл бұрын
普通に精神異常者だと思いますw
@itotai5623
@itotai5623 Жыл бұрын
ちゃうわ 地元愛が強いことを他地域を蔑むことと勘違いしてる奴らだよ それが精神異常者か
@Aki-ep2og
@Aki-ep2og 8 ай бұрын
静岡といえば浜松、アクトオークラホテルの夜景はとてもきれい。北側ルームも南側も。 長崎稲佐山からの夜景はとても薄暗く寂しい。終夜夜景を楽しもうと稲佐山中腹のホテル最上階の部屋、午前零時頃には『人生つて何なのだろう』と鬱になった。 長崎新幹線きっかけに既に6往復、もう行くことはないかな。 静岡に話戻して 浜名湖のリゾートホテルは年数回。 箱根から富士は年3回行く。御殿場と裾野が好き。ぐりんぱや水が瀬で四季ごと写真をとる。 関西から旅行に行って長崎と静岡では家に帰って来たときの爽快感気分が全然違う。
@SanSeverin
@SanSeverin 11 ай бұрын
稲佐山に行けば良かったのに
@NHyt77
@NHyt77 2 жыл бұрын
長崎市は人口の割に家賃、駐車場水道代、ガソリン代が高い。 高すぎたら、人口も減って行く。
@fukachanmiya
@fukachanmiya 2 жыл бұрын
25:26ここカステラで有名な福砂屋の本店なんですけど、ドスコイさん全くスルーしてましたね。まあこのチャンネルらしくていいですけど😅 長崎市内の商店街は生きている商店街という感じでいいですね🤗
@doskoi
@doskoi 2 жыл бұрын
知らなかったです笑
@なし-i9h
@なし-i9h 2 жыл бұрын
カステラ本家 福砂屋 390年 その100年後 カステラ元祖 松翁軒 そして明治時代に創業し、昭和のTVCMで全国的な知名度があるのが文明堂ですね。
@itotai5623
@itotai5623 Жыл бұрын
そうそう、和泉屋とかよりも福砂屋がダントツで美味い
@naigejolie2895
@naigejolie2895 Жыл бұрын
この間長崎行ったばかり。とてもお洒落で素敵な街でした。駅前工事してましたね。今後発展して行くのかな?リピートしたい街です。福岡から近いし。
@福岡県-k6j
@福岡県-k6j Жыл бұрын
別に長崎市から近く感じてもらう必要ないけど😂 お宅がまともな長崎市民なら話は別だけど😂
@naigejolie2895
@naigejolie2895 Жыл бұрын
@@福岡県-k6j 遠方から福岡経由で行きました。長崎が好きだから福岡行けたんですけどね。長崎のおかげ、長崎に感謝。
@福岡県-k6j
@福岡県-k6j Жыл бұрын
@@naigejolie2895 長崎出身の馬鹿が必死だな 福岡には来なくていいのに😂
@福岡県-k6j
@福岡県-k6j Жыл бұрын
長崎と福岡を比べられない優秀な頭の持ち主😂
@ngsktakahashi
@ngsktakahashi Жыл бұрын
@@福岡県-k6j お前のふうけた頭には日本より韓国の方が似合っとるけん韓国に行かんね
@yoshi-bo-0313
@yoshi-bo-0313 Жыл бұрын
時津ときつ→とぎつ。 最後の最後でどんでん返し😆😆😆 爆笑しました😄😄😄
@seagreen1613
@seagreen1613 6 ай бұрын
大分が別府を含めるなら長崎は雲仙・島原を含めて下さい。それと長崎には佐世保市もあります。
@茶助-u8c
@茶助-u8c Жыл бұрын
滑石駅の件ですが、そこは元々片側1車線でした。 計画頓挫した以降に2車線になってますので、残念ながら関係ありません🙌🏻
@korarera9347
@korarera9347 7 ай бұрын
よくぞ滑石、長与まで。高速道路、長崎空港、新幹線駅のある大村がオススメです。諫早は役所広司さんです。
@tK-bs5oi
@tK-bs5oi Жыл бұрын
宮崎よりは長崎の方が都会でしょー 大分とどっちかなーってくらいだと思うけど
@user-yq9zo8jb3v
@user-yq9zo8jb3v 15 күн бұрын
20年くらい前に、路面電車を滑石まで! みたいなキャッチフレーズを見ましたね。 ちなみにあの茶色の集合住宅は県営アパートです。 構想にだけで終わりましたね。
@need-mr6pd
@need-mr6pd 2 жыл бұрын
ドスコイさん、こんにちは。動画拝見いたしました。ドスコイさんの重要なツールである『地図』の色の薄さにツッコミを入れているところが個人的にツボにはまりました。
@doskoi
@doskoi 2 жыл бұрын
地図が薄すぎてほんとにどうしようかと思いました笑
@need-mr6pd
@need-mr6pd 2 жыл бұрын
@@doskoi ドスコイさんの返信、めちゃくちゃうれしいです!
@ねむねむ-d1f
@ねむねむ-d1f Жыл бұрын
長崎市民です😄今まで地図の薄さを知らなかったので、今日確かめてきました!笑えるほどの薄さでした😆
@田中卓志-z4d
@田中卓志-z4d Жыл бұрын
九州は昔から福岡~熊本~鹿児島のセンターラインから西で歴史が動いてきました。なので、いまだにその名残があると思います。 長崎も20年ぐらい前から再開発の動きがあったと思うんですが、それが数年前から大きくカタチになってきました。それまでは確かに大分と同じような感じでしたが、今はもう勝負にならなくなりつつあるし、この先はもっと差が開きます。 逆に大分~宮崎の東側はこの先も大きなトピックが無い気がします・・・
@ふんちゃん-z9r
@ふんちゃん-z9r 2 жыл бұрын
さすがドスちゃん 調べるの大変だろうにすぐ自分のものにしてしまえる才能がすごいですね。とても楽しく観れました❗ 参考になることも多かったです😄 また来てね~
@marufuku243
@marufuku243 2 жыл бұрын
初めて本格的に路面電車を利用したのが長崎でした。 動画を観ながら懐かしんでます!
@新井さん-l6g
@新井さん-l6g Жыл бұрын
肥前長崎港町~って美空ひばりの歌が想い出にあります
@朝見玲子
@朝見玲子 2 жыл бұрын
長崎と大分はよく比較されますが、大分市出身長崎市民として見ても長崎市の方が都会的ですね🐱  決定的な違いは平日の昼間のアーケードや市街地の人の多さ❗ 長崎市は平日でも人が多く大分市内のアーケードは閑散としてます。 シャッター閉まった店も多い感じですね。 人出がスゴい浜ノ町、 閑散として人がまばらなセントポルタ中央町。 大分市は人口は増えてるのかも知れませんが買物は駅ビルかわさだタウンかパープレ位しか無いですしね💦 福岡や熊本に行くにも大分市からは結構遠いし、地理的にも長崎市の方が有利かなぁ❓
@gansopsaru
@gansopsaru 2 жыл бұрын
アーケードに人が多いって、そこしか行くところが無いって事よ。わさだタウンとパークプレイスしか無いって言うけど長崎は大型ショッピングモールある?
@naonao8006
@naonao8006 2 жыл бұрын
@@gansopsaru 数年後には駅ビルの増床、スタジアムシティの開業でさらに長崎市の方が賑わっていくでしょうね。
@朝見玲子
@朝見玲子 2 жыл бұрын
@@gansopsaru 勿論在りますよ! チトセピアに夢彩都、アミュプラザにココウォークにハマクロス。 大分にまだ出店してないショップも入ってます。 観光だけでなく買物も充実した長崎に是非お越し下さい😉🐱✨✨
@gansopsaru
@gansopsaru 2 жыл бұрын
あのーーーーこれなんですけど。 おっしゃるスーパーってここですか。 長崎市 店舗面積チトセ17000m2、アミュ23000m2、ハマ2600m2、ココ27000m2、夢彩26000m2、スタジアムシティ13000m2 合計108m2 大分市 店舗面積パーク117000m2、わさだ65000m2、アミュ36000m2、アクロス27000m2 合計245m2 ちなみに駅の1日当たり乗降客数 長崎駅6239人、大分駅13250人 工業出荷額 長崎市5900億円 大分市2兆8700億円 これ見てどんだけ大分市にお金が潤っているか分かるでしょ?
@朝見玲子
@朝見玲子 2 жыл бұрын
@@gansopsaru おたくよほど暇なんですね?🤣😹 見ず知らずの相手のコメントに目くじら立てて細かいことまで調べ上げてお疲れさま〜♬  ここは2チャンではありませんよ。  ここはドスコイさんの投稿へのコメントですから私では無くドスコイさんへコメしてあげてね😉😺
@user-unyato777
@user-unyato777 Жыл бұрын
長崎は山ばかりでこれ以上市内人は増えないよ(*´・ω・)ベッドタウンが代わりに人が増えてる、山の上まで家立ってるの長崎くらいだよ、全国見てまわったが長崎の家の立ち方は異常よ、宅急便の方が気の毒だよな(笑)
@福岡県-k6j
@福岡県-k6j Жыл бұрын
それそれ😂 一部の年寄りは自宅に帰る事すら出来ずに帰宅困難者😂 だから斜面輸送装置を取り付けた位なんだから😂 その斜面輸送装置もある程度歩ける人間は使えない😂 住めば地獄の長崎市😂 今から日本は超越した高齢化社会 誰も長崎には住みたいなんて思わんから😂 店に行くにも下山しないといけないから😂 長崎なんぞに生まれなくて本当に良かった😂 福岡は何不自由なく暮らせるし😂
@starting51
@starting51 Жыл бұрын
東部住みです、市内が便利だから子供も多いと思っていたら、始業式などのニュースで「全校児童300人」という学校がほとんどでびっくりです。
@tsuredure-ngs
@tsuredure-ngs 7 ай бұрын
滑石まで行くとは‼︎ それにしてもトータルして地元民よりお詳しい。 またおいでくださいね。
@kt3380
@kt3380 Жыл бұрын
長崎が都会だぁ~て、言ってるKZbinbarさん多いけど… ただ、山が多くて平地少なく凝縮されてるからそう見えるだけです😅 長崎市出身だからわかります 山上は空き家ばかりで人口減少も顕著です ココウォークとか大きなモールが出来た…と聞いてましたが、県外から見たら可愛いモールでした… 人口40万人にしては建物多いのかな!? 長崎港、水辺の森辺りから見る海側はほんとにオシャレで好きです
@唯我独尊-k7q
@唯我独尊-k7q 2 ай бұрын
長崎諫早飯盛町生まれ!! 長崎駅前周辺は都会か!? 都会の定義が違う!! 大村在住!! 横浜 浅草に長年住んでた時に思った!!
@650gx_xperia4
@650gx_xperia4 Жыл бұрын
数年前に子供達が 長崎市内観光したいとのリクエストで5月の島原帰省の帰りに長崎市に寄り原爆公園や教会、グラバー邸など見学してきました。私的には60年前に修学旅行の復習に近かったです。 それから路面電車に乗ったのも人生初体験です。 カステラの福砂屋本店やチャンポン発祥の店舗など満足したみたいです。
@koumeichan
@koumeichan 2 жыл бұрын
ようこそ、長崎へ、思案橋ブルース、カステラの福砂屋、稲佐山展望台、出島などもご紹介いただければ良かったですね。ミリタリーオタクには三菱長崎造船所も巡礼地です。
@kanpapa
@kanpapa 3 ай бұрын
以前訪問した時はちょうどホームが高架に切り替わる日でした、その時は新駅前は何にもない印象でしたが今はそんなになったのかー
@牛津順子
@牛津順子 6 ай бұрын
長崎市!70年です。 勉強が足りないよ、吉宗は料亭です。和菓子屋では無いよ‼️他にも色々ねぇ~
@okitasan532
@okitasan532 Жыл бұрын
28:40 のラーメン屋さんのオバチャンが良い味出していて楽しく会話出来ました。
@nanaka6635
@nanaka6635 Жыл бұрын
初めてコメントします。 長崎市には、思案橋、浜口、住吉の3ヶ所飲み屋街あるので、事前に調べてきてくださいね!
@busuka777
@busuka777 Жыл бұрын
他県と比べることになにか意味があるのかな
@まゆちゃん-e7r
@まゆちゃん-e7r 5 ай бұрын
何気に福砂屋本店を通り過ぎてる...
@oyajibest
@oyajibest 2 жыл бұрын
長崎の細かい分析ありがとうございます♪ いつも良く調べてはるな〜と感心してます😂 諫早まで行ったか😂笑 時々標識と通称の発音が違う時ありますよね😮
@あみ-f5t4w
@あみ-f5t4w Жыл бұрын
めちゃわかりやすいです! ありがとうございます💛
@佐藤伊織-g9s
@佐藤伊織-g9s 2 жыл бұрын
長崎市の人口密度は大分市より高く、長崎県の人口密度に至っては大分県の倍近くあります。それに長崎は都会としての歴史も長いですよね。 何せ蘭学は長崎が一番でしたし、大勢の色んな人々が集まった本物の大都会だったわけです。その地域としての垢抜け感は大したものです。人口だけで都会度を測ると世界一位の都会はインドになってその次が中国ですよ。人口が全てでは無いのが分かりますよね。 ちなみに関西人として観光で九州を訪ねるなら一番は長崎か宮崎そして熊本ですね。仕事でも無く飲みたいわけでもましてやラーメンを食べたくない私にとっては福岡は交通の要所であって通過ポイントでしかないです。太宰府天満宮は行きたいかな。でも北野天満宮や大阪天満宮があるので時間があれば寄るぐいらかな。ちなみに温泉地として別府には興味なし。親が数十年前に行って怖い感じの人が多く大嫌いと聞いたので行く気が失せました。親も九州一周して話してくれるのは長崎と宮崎ですね。福岡にも行ったはずなのに一言も無かったです。通過しただけなのかな?? 観光と仕事では評価が違うので仕方ないですね。出張中のサラリーマンにとって福岡天神は大切な処でしょうね。
@taekokai
@taekokai 2 жыл бұрын
正直、平成の大合併で大分と宮崎は人口増えただけ。って言うか、時津町と長与町があんなに栄えて、かつ地理的にも長崎市でないのが不思議な町を人口にカウントできない。あの2町で7万超えてる。他の都市の面積考えると、諫早辺りまで入ってもおかしくない。仮にそうなると、長崎市の人口は60万超えるね。
@MONGOL-qc5fb
@MONGOL-qc5fb 2 жыл бұрын
@@taekokai 宮崎はともかく、大分は平成の大合併時は人口の少ない野津原と佐賀関しか吸収してません。臨海工業都市として昭和の高度成長期から急速に発展して人口が増え続けていたのです。 時津や長与は、長崎市と合併することによって住民税や公共料金が上がってしまうリスクが大きい限り住民が編入を望まないでしょう。福岡市周辺でも町として幾つか残っているのも同様かと。
@ちんあなご-j3x
@ちんあなご-j3x 2 жыл бұрын
@@MONGOL-qc5fb 確かに野津原町、佐賀関町、犬飼町もほとんど農地か漁港沿いの集落で、人口も少なそうですよね。人口が多い町は他の市に編入するメリットが少ないのですね。日出町が杵築市や別府市に編入しないのも同じ理由かもしれないと思います。戦後の大分市の急激な発展ぶりは九州の中でも異質だと思います。新日鉄、昭和電工、東芝・・・大企業の誘致に成功したのとか、強力な政治力が当時の大分にあったのかなと思います。
@FIT-kl6fx
@FIT-kl6fx 2 жыл бұрын
佐賀県民が通った後はペンペン草も生えない 大分県民が通った後はペンペン草も生えない 早稲田の創立者の大隈重信は佐賀出身、慶應の創立者の福沢諭吉は大分出身 グリコ・森永・久光製薬・リコー・DHCの創業者は佐賀出身 大分は県主導で新日鉄・東芝・サンリオのテーマパークの誘致に成功 佐賀人と大分人の抜け目の無さは異常 それと正反対なのが宮崎県民 昭和30年代・40年代の新婚旅行のメッカだった頃の栄光を引きずり過ぎてて世の中の変化に上手く対応できていない
@omayu1111
@omayu1111 2 жыл бұрын
25:27 福砂屋の本店があるのに華麗にスルー🤭 大浦天主堂をサラッと映して、滑石団地とか長与ニュータウンに尺を取るのがドスコイさんなんですね〜笑 58:16 読み方ふうき(富貴)だと思います🍜
@doskoi
@doskoi 2 жыл бұрын
ふうき!漢字難しいですね〜
@Nya-Nya-0543
@Nya-Nya-0543 Жыл бұрын
私の地元です(私は、ドイツに住んでますが)。紹介して頂いて、ありがとうございます。 吉宗ですが、お菓子屋ではなく老舗料亭です。 浜の町の次に栄えてるのは、住吉です。ちょっと寂れてきましたが市場もあります。 女の都(めのと)もいつか紹介してください。寂れてきた団地で、長与の隣です。長与の隣の時津は、今やショッピングの街になってます。長与は、最近、長与市になりました。
@小岩信一
@小岩信一 7 ай бұрын
いやいやなっとらんばい!長与町民より!
@みなみゆう-j4t
@みなみゆう-j4t 2 жыл бұрын
長崎市大好きなのでうれしいです!駅前にヒルトンとマリオットという外資系ホテルができるということは都会という証拠です😄
@ryriy00222
@ryriy00222 2 жыл бұрын
都会というより 外国人観光客が多いか少ないかだと思いますよ 長崎は昔から外国人観光客多いので 長崎より都会の熊本はクラウンプラザしかないですし
@taekokai
@taekokai 2 жыл бұрын
普通に考えると、良質な高級ホテルができるかどうかは都市レベルで決まってくるのではないかな。
@ryriy00222
@ryriy00222 2 жыл бұрын
@@taekokai ここのヒルトンは部屋も狭くて新規開業の広島と比べるとプールもなかったりして、ヒルトンというより、マリオットのコートヤードに近いと思う。フルスペックホテルではないし部屋も狭い。 新規開業の鹿児島のシェラトンや宮崎のシェラトンの方がレベルは高いかな。別に都会かどうかは関係ない
@user-ut1xd5lc5g
@user-ut1xd5lc5g Жыл бұрын
外資系ホテルができるから都会っていうのは違うと思いますよ笑。 だって宮崎市にも高級のシェラトンホテルが昔からありますから。 まあ人口だったら今は長崎より宮崎市の方がちょっと多いけどね。
@SONGOKU-uo1mb
@SONGOKU-uo1mb Жыл бұрын
長崎には住みたくはないです。坂がどうとか、交通インフラがどうとかよりも、他県民が見ても行政がおかしいところがあり、長崎駅にいい感じの駅前広場を作るはずが、ほぼ決まりかけていた駅前広場の計画を長崎市が突然翻し、長崎駅に直結してバスターミナルや路面電車の駅を作るはずが、長崎市が計画を翻したばかりに広大な駅前広場が残り、結果長崎の駅前広場から長崎バスのバス停まで歩くのに遠くなり、高速バスのバスターミナルや、路面電車に乗るには従来どおりに階段を登り降りしないといけないから、路面電車やバス利用の頻度が高い高齢者や車の免許を持たない高校生からはかなり不評で、新幹線が停まるようになったのに、かえって交通インフラが不便になった。100年に1度の都市計画と息巻いていたのに、ムダになってしまい、かえって不便になった。これで観光客を呼び込むなんて図々しい。 と、市民の辛辣な意見も多いことを忘れないでください。のそ
@みーこ-b5w
@みーこ-b5w Жыл бұрын
15年住んだ第二のふるさと長崎をこんなに細かく紹介してくださり感激です😭❤ 住んでた長与や働いてた新大工など、KZbinでなかなか見れない場所までありがとうございます😂懐かしかったです✨ なによりドスコイさんの分析力素晴らしいし知らなかったことも多く勉強になりました😆
@なかみち-g7t
@なかみち-g7t Жыл бұрын
長崎人です。長崎を第二のふるさとと言って頂き嬉しく思います。 私も新大工町付近に住み近くのデパートで働いてました。 とても親近感で突然返信をお許し下さい。(そのデパートも駅も随分オシャレに変わりました。いつかまた帰省?なさって下さいね😊)
@もたん-e5y
@もたん-e5y Жыл бұрын
長崎行ったのももう10年前、自分知ってる駅前じゃなくなってる。 味わい深さが減ってる
@taekokai
@taekokai 2 жыл бұрын
紹介されてた長与町と時津町だけで人口7万、諫早は10万くらいかな?特に長与町と時津町は長崎市のど真ん中辺りにあるのに長崎市に入ってないからね。その2町と諫早の一部を入れると長崎市の人口ってすぐに50万いくんだよね。だから街中の人がめちゃくちゃ多い。
@taekokai
@taekokai 2 жыл бұрын
失礼しました。諫早市、15万近くいるんですね。
@tasogare1977
@tasogare1977 Жыл бұрын
大正解💛長与時津は長崎市みたいなもんデス、時津越えた琴海はまた長崎市になっちゃうし 今の時代この人口でアーケード街こんだけ栄えてるのは長崎くらいですねー 長崎のてるみより、ふふっ
@音羽-x7g
@音羽-x7g Жыл бұрын
浜の町アーケードを横から入られたので、思わず「そっちから入ったのか~!」と一人でツッこんでしまいました笑 横側は勝手口のようなものだと思ってるので、次回は表玄関の縦側を歩かれた動画を拝見したいです笑
@ganamitodehi
@ganamitodehi 3 ай бұрын
誰か長崎の人口減少阻止の良いアイデヤ下さい!!😂このままだと、どげんかせんばいかん→宮崎をも下回るのは時間の問題らしい····。どげんかせんばいかんのは長崎の方。😢長崎で唯一人口が増えてるのは大村市。大村市長は優秀だからなぁ~。九州の首都、人口増加が止まらない福岡市の高嶋市長も優秀。(頭がキレキレ、かなりやり手)☝️長崎県知事のポッチャリメガネと長崎市長の国交省上がりの ハゲをなんとかして下さい。長崎人もこんなの選んだらいけませんよ―ッ!!有能でバリバリの人、立候補して下さい!!お願いします!!てか高嶋福岡市長、次は長崎市長になって下さい🙏助けて下さい!!🙏
@KS-zn4ki
@KS-zn4ki Жыл бұрын
都会である必要はありません。 他人に無関心を装ってお上りさんが都会人の振してたとうきょうが 懐かしいなw 長崎の人ってなんでこんなに親切なのか不思議でした。道を尋ねたらたら目的地まで 案内してくれるとか、、、、、。
@kofunsakitama6876
@kofunsakitama6876 Жыл бұрын
長崎は、江戸時代 幕府の直轄地で、 廃藩置県の際は九州で唯一の府である長崎府になりました。 後に多くの県をまとめた際に長崎県になりました。
@MP44クラッシュ
@MP44クラッシュ 5 ай бұрын
斜面地はもう人が少なくなってるんだから、全部削ってしまえ、そんな金はないか、
@田中太郎-h3f4o
@田中太郎-h3f4o Жыл бұрын
長崎市は、絶望的に平地が少なく、すぐ近くまで山が迫っていて、斜面にむりやり街や住宅を作ったので、道路もかなり狭く、運転に自信がない人は、長崎市には車で来ない方がいいと思います。恐らく、日本で一番車を運転しにくい街だと思います。観光するなら、路面電車が無難だと思います。
@KkTai-wj4zn
@KkTai-wj4zn 9 ай бұрын
これ一方通行やろっていうレベルの二車線があるからねえ
@shintaroguri
@shintaroguri 2 жыл бұрын
長崎は港町で異国文化です。長崎の人口と人口密度は高松と同じくらいです。長崎も高松も港町でも内陸部の風景が違います。長崎は新幹線ができて駅が新しくなりました。長崎は市内電車があります。平野が狭く道路も複雑なので路面電車になられたと思います。高松は平野が広く道路が整備されていてことでんが郊外に長くあります。長崎は浜の町が商店街です。高松は浜ノ町がJR高松駅です。長崎は九州の神戸ぽいです。高松は四国の福岡ぽいです。長崎駅も高松駅も今駅周辺も再開発してます。長崎も高松もJRの駅が行き止まり式です。
@tasogare1977
@tasogare1977 Жыл бұрын
松山より高松のが都会に見えますよね
@shintaroguri
@shintaroguri Жыл бұрын
松山は古都ぽく城下町で同じ規模の金沢と似てる感じです。道後温泉本館や愛媛県庁の建物がレトロです。
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
250128 赤羽のメガネ屋さんに行くついでに色々行脚した記録
1:17:19
Norimaki310のYoutube チャンネル
Рет қаралды 155
【長崎旅行#1】異国情緒あふれる街で非日常を満喫!観光都市長崎を巡る旅【4K】
20:24
いのトラベル / 会社員の休日旅行
Рет қаралды 14 М.
【九州一周10】建物密集地方都市 長崎市へ
18:54
ミノ【都市巡りと街歩き】
Рет қаралды 30 М.