中世ヨーロッパのメシ、罠だらけでもはや楽しい【歴史解説】

  Рет қаралды 174,586

世界史裏探訪

世界史裏探訪

10 күн бұрын

芹沢達也「ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」
↓こちらの動画もオススメです!↓
理想と違い過ぎる中世ヨーロッパの貴族達の生活。その実態とは?
• 中世ヨーロッパの貴族はどのような生活を送って...
【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?
• 【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実を...
〇今回の参考文献はこちら
※KZbinの規約上、アダルト系の広告を掲載しているサイトへのリンクは貼ってはいけないらしいです。
そのため掲載を省いているサイトがある場合もございます。ご了承ください。
・高平鳴海,愛甲えめたろう,等著 「図解 食の歴史」
・池上俊一 「ヨーロッパ中世の幻想の食卓」
・wikipedia 「Regional cuisines of medieval Europe」
en.wikipedia.org/wiki/Regiona...
・Exploring Castles 「Medieval Food and Drink: Strange Foods and Gallons of Ale」
www.exploring-castles.com/cas...
・wikipedia 「四体液説」
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%...
・wikipedia 「中世料理」
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%...
・History Skills 「Feasting on peacock and porpoise: The weird world of medieval cuisine」
www.historyskills.com/classro...
このチャンネルでは「教科書では教えてくれない世界史」をテーマに
少しマニアックな歴史について解説しています。
面白かったという方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

Пікірлер: 532
@user-oe8io2jx7w
@user-oe8io2jx7w 9 күн бұрын
マンドラゴラみたいなものも 「うぉ!ただでさえ野菜は良くないのにこの出来の悪いニンジン人みたいじゃん!こわっ!」 的な感じで生まれたのかもしれない……
@memunemu2298
@memunemu2298 8 күн бұрын
規格外エロ大根とかも中世ヨーロッパ人が見たらエロ魔物として恐れられてたのかな…
@user-mq6yv5ix4x
@user-mq6yv5ix4x 8 күн бұрын
ベヘリット
@クラフティコーン推し
@クラフティコーン推し 4 күн бұрын
マンドラゴラという植物が実際ある
@user-dy2iy3cl3x
@user-dy2iy3cl3x 2 күн бұрын
@@memunemu2298エロくはあるんかい
@dppg3774
@dppg3774 9 күн бұрын
「情報を食べる」という昔、今、そして未来永劫変わることのない真理
@user-he2zd7yz6h
@user-he2zd7yz6h 8 күн бұрын
今もナチュラル信仰を妄信しすぎて逆に身体に悪いことしてる人多いからね
@lq-84i36
@lq-84i36 8 күн бұрын
現代だと「野菜を食べると健康に良い」がまさにそうだな いやまぁ実際そうなんだけど解釈を間違えてて原義とは全く違う形で用いられている例は腐るほどある。1日に必要なカロリーも摂取せずに食物繊維!食物繊維!な人だとか、極端な所だとヴィーガンもある 正しい知識が正しく用いられるとは限らない以上、どれだけ知識を高く積み上げようとも人々は間違える
@user-og8kx4ih7c
@user-og8kx4ih7c 7 күн бұрын
ラーメンてものすごく身体に悪いからなあ、、 (-⊙ω⊙-)ゞ未来ではなんでこんな毒物食べてたのとか言われてそう
@user-po2jj8ty3p
@user-po2jj8ty3p 7 күн бұрын
​@@user-og8kx4ih7c 一応トッピングに野菜多めにしたり、スープはあまり飲まないようにすればそこまで身体に悪いものではないと思う
@user-ob5ue6md3p
@user-ob5ue6md3p 7 күн бұрын
小手先や枝葉の部分の技術や手段が変わろうと 人間の本質的な部分自体は進化してませんからねぇ
@kokurodo
@kokurodo 9 күн бұрын
18:07 「不名誉の国士無双」とかいうパワーワードで草
@777masher3
@777masher3 9 күн бұрын
しかも十三面待ちw
@user-ko7fi3mi6u
@user-ko7fi3mi6u 9 күн бұрын
グリム童話の色々なお話で、食べられたり道標代わりにわれたりと、やたらとソラ豆が出てくるな~と思っていましたが、こういう理由があったんですね。
@user-qz3rj2zc2r
@user-qz3rj2zc2r 9 күн бұрын
「聖体パン」の時点で既にオモロいし、論争の果てに「聖体パン=キリストの身体派」が勝利してるのも余計にオモロい
@HanamuraKaede
@HanamuraKaede 9 күн бұрын
今ペルソナ5Rに熱中してるせいでペルソナのアイテムしか頭に浮かばなかった
@neuro9091
@neuro9091 8 күн бұрын
紀元前のアンパンマンかな?
@KBghhjj
@KBghhjj 8 күн бұрын
@@neuro9091大事な事なので2回言いました
@user-sd3oz1vm7q
@user-sd3oz1vm7q 7 күн бұрын
紀元前のアンパンマンかな?
@mrwho8339
@mrwho8339 7 күн бұрын
何がおもろいん? 聖書読めばパンはキリストの身体の象徴で聖餐に必須ってわかるぞ
@00008767
@00008767 9 күн бұрын
この作り込まれた動画がただで見れるという奇跡
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@00008767
@00008767 6 күн бұрын
@@trope6943 欧州ガサツなとこあるから真実どうこうとか要らんやで。
@bluefish6802
@bluefish6802 3 күн бұрын
言うだけ言って例の一つも挙げられない奴よりこの動画の方が信用できそう (そもそも動画のテーマ的に「諸説あるうちの一つ」程度の話だろうし)
@yamada6645
@yamada6645 3 күн бұрын
一応再生回数という形で貢献していると思います!
@user-so9hr3vz2j
@user-so9hr3vz2j 9 күн бұрын
100年後の人類には「当時はグルテンフリーや腸活、添加物忌避などを謎に推進しており……」とか笑われてそう
@001lonestar7
@001lonestar7 5 күн бұрын
「胃液で失活するのに酵素を飲むなんて、マジウケるー!」とか言われてそうです。酵素の死骸に効果があるともされるので一概にダメでは無いようですが…。
@Rollingirl
@Rollingirl 3 күн бұрын
@@001lonestar7酵素の「死骸」ってなんや?
@Lipid-Guy-2
@Lipid-Guy-2 3 күн бұрын
まあグルテンフリーなんかは、研究者のコンセンサスは「健康体には効果なし」なのに、何故かアメリカを中心に推進している勢がいるよね
@kaji1493
@kaji1493 3 күн бұрын
この視点を忘れてはいけませんね
@001lonestar7
@001lonestar7 3 күн бұрын
@@Rollingirl 酵素を飲む製品の営業さんと話した時に「確かに失活するけれど、その死骸に効果がある」と言っていました。他の製品だとどうなんでしょうね。
@da70092
@da70092 9 күн бұрын
蜂蜜は腐らない食材の為、生命力の象徴として考えられていました。現在では1歳未満の赤ちゃんに与えるとボツリヌス菌に感染する危険性があるので、絶対に与えないようにしてください。
@000tokio000
@000tokio000 8 күн бұрын
昔だってボツリヌス菌で死んでたろw
@conhuman779
@conhuman779 8 күн бұрын
当時は新生児が当たり前のように○んでたから はちみつなど大した問題ではなかったんだろうなぁ…
@user-bz5wt1un7d
@user-bz5wt1un7d 7 күн бұрын
某グルメ漫画でも離乳食でハチミツを使った料理を描いてて、作者が批判に対して「今は子供が弱くなっている。昔はそんな事は無かった。」とか言ってたけど、当時はただ「原因不明」で片付けられてただけで、昔からハチミツが原因の子供の食中毒は起きていたと思います。
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 5 күн бұрын
まあ、普通にあげるけどね😊
@クラフティコーン推し
@クラフティコーン推し 4 күн бұрын
​@@user-bo9mv4ei3rやめろ
@kou12385
@kou12385 8 күн бұрын
赤ん坊にハチミツは最悪な組み合わせで草
@777masher3
@777masher3 9 күн бұрын
まあ日本でもちょっと前まで「酸性食品」と「アルカリ性食品」ってのが真面目に考えられていたからなぁ。
@user-tp8hm9wr3x
@user-tp8hm9wr3x 9 күн бұрын
え?酸性とかって嘘だったんですか?😥
@777masher3
@777masher3 9 күн бұрын
体のpHバランスは腎臓と呼吸器系によって行われるので、食品が直接的に血液のpHを変えることはないといわれており、酸性食品とアルカリ性食品が体のpHバランスに直接影響を与えるという理論は、科学的には支持されていないというのが結論だとか。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 8 күн бұрын
@@user-tp8hm9wr3x そもそも人間の身体が食べ物のせいでアルカリ性になったりとかあり得ませんから
@user-mk2el2ys4p
@user-mk2el2ys4p 8 күн бұрын
@@nuruosan4398 正確ではないかなぁ…。 食べ物を吸収した際にアルカリ性や酸性にはなるけど、呼吸による二酸化炭素濃度や尿による排泄で、循環している血液は中性(正確には弱アルカリ性だけど…)に保たれてる。 で、昔読んだ「家庭の医学」みたいな本によると、体液がアルカリ性に近づくとOH基を尿で捨てるから、尿がアルカリ性になり、尿酸の排泄が良くなるという利点があるそうで、尿酸値が下がりやすくなるのと尿酸結石になりにくくなるという利点があるとの事だった。高尿酸血症の予防には野菜を多く摂るのは良いみたい。
@user-rf9oi2gf7m
@user-rf9oi2gf7m 6 күн бұрын
マイナスイオンとか意味わからんの好きだよな 日本人
@user-lw1xw4kc5u
@user-lw1xw4kc5u 4 күн бұрын
『土、水、空気に当てはまる生き物はおるけど、火に当てはまる生き物はおらん』 『せや、サラマンダーという炎の怪物がいる事にすれば解決や』 これパワープレイすぎて逆に好き
@MeDo-1456
@MeDo-1456 3 күн бұрын
一応サラマンダーが火属性とされた理由はあるぞ。 乾燥させたり保存のために放置された薪の隙間をサラマンダーが寝床にすることがある。 そしてこの状態の薪を火に焚べると急な高温に驚いたサラマンダーが暖炉の灰を巻き上げて飛び出す。 この光景がまるで種火からサラマンダーが生まれたかのように見えたのが由来らしいぞ。
@Velociraptor1729
@Velociraptor1729 8 күн бұрын
動画のご投稿ありがとうございました。とても深い内容です。勉強になります。
@user-od7vw6em6o
@user-od7vw6em6o 8 күн бұрын
23:29長老「とりあえずこの赤ん坊に蜂蜜を飲ませてあげなさい。」 母親「はい、わかりました」 赤ん坊「えっ!?マジッ!?」
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@garuruga6670
@garuruga6670 5 күн бұрын
※良い子は真似しないでください。
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
このハチミツに耐えられる強者の子が生き残り、強い遺伝子が引き継がれるのじゃ・・・(なお
@user-rv4gw3fl6r
@user-rv4gw3fl6r 3 күн бұрын
ボ ツ リ ヌ ス 菌
@TA-xd4ye
@TA-xd4ye 21 сағат бұрын
蜂蜜の件は心配になりますよね😢
@user-rn4kc3ls9x
@user-rn4kc3ls9x 9 күн бұрын
こう見ると漢方の「医食同源」ってのは理にかなってたのかも、食べ物も薬であり。体の悪い部分と同じ部分食べるってのもあるけど。内蔵悪いときはレバーとか
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@tarobakke
@tarobakke 6 күн бұрын
具体的に俺に教えてくれヨン
@user-zp8tb5my2x
@user-zp8tb5my2x 5 күн бұрын
情報が正しいほど反論出来なくて難くせにしかならないよな(笑)
@trope6943
@trope6943 5 күн бұрын
@@tarobakke中世には、魚が豊富で安価だったので、たくさん食べていました。魚が嫌いというのは嘘で、魚が好きだったという古文書はたくさんあります。すべての人々がこの「哲学」に従うという言及はありません。ヘンリー一世はウナギの食べ過ぎで亡くなった このチャンネルは歴史家から非常に批判されている「奇妙な歴史」の日本語版なのでお勧めしません。
@tarobakke
@tarobakke 4 күн бұрын
@@trope6943 ほえ~、まぁ中世ヨーロッパと言っても1000年もあるから、みる時代によっては動画の方が正しくなるんじゃない~?
@ansorgii
@ansorgii 9 күн бұрын
今でも添加物がどうとか科学的根拠のないことをものすごく気にする人もいるし、人間はあまり進歩してない感じがしますね。
@mikanmikanm
@mikanmikanm 9 күн бұрын
そして酒クズも湧いてくる(酔っ払いの戯言)
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 5 күн бұрын
添加物というのも具体的な要領を得ないから、一概に断定はできないが、科学的根拠というのも分野によっては年々更新されて完全に正しいわけではないと考えると、結局、信じたいものを信じておけばそれで良いんじゃないかと思う。そのほうが自分が納得できるからね。
@bluefish6802
@bluefish6802 3 күн бұрын
唯一真実と言って良いと思えるのは 「食い過ぎ・飲み過ぎ」 は体を壊すってことだな (過ぎ,とついているんだから当たり前だが)
@spc-7532
@spc-7532 18 сағат бұрын
普通に輸入青果に殺虫剤ぶっ掛けてるぞ 利権関連で日本はひどすぎ
@user-uj3lp2he1g
@user-uj3lp2he1g 2 күн бұрын
国や時代とか関係なく、やはり「食い意地」というのは偉大というか度し難いモンなんだな
@user-nw1zd8ze9x
@user-nw1zd8ze9x 4 күн бұрын
「パン=キリストの身体派の勝利」の下り、おじゃる丸のキスケをポケモンだと主張する奴にレスバで負けたコピペを彷彿とさせる。
@user-qq7yo7cm1u
@user-qq7yo7cm1u 9 күн бұрын
昔の人の考えを「見当違いだな」と思える今に至るまでに、こうした人々の試行錯誤の積み重ねがあったと思うと尊いね。 最初から科学的な答えに辿り着けるわけないんだから。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 8 күн бұрын
近世欧州でもパンにシラミをまぶして食べる健康法があったり、現代でも飲尿健康法があったりとか色々あるからな
@NikonikoMisonikomiNiko
@NikonikoMisonikomiNiko 7 күн бұрын
昔のヨーロッパ人と現代の彼らをごっちゃにするのはナンセンスだね
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
割と良い線行ってる考えも多いよね 食べる順序とかあながち間違いじゃ無いし、食べ合わせなんかも理に適ってる場合もあるし 野菜忌避だけはアレだけども・・・
@spc-7532
@spc-7532 18 сағат бұрын
理系から謂わせてもらうと科学全能とか思考停止だぞ 西洋医学に東洋医学 特に食と健康はな~んも解ってない
@user-pw9oy5cb3k
@user-pw9oy5cb3k 17 сағат бұрын
試行錯誤があったのは良い。問題はその中に愚かさがあったことだと思う。人類がもう少しましな頭を持っていたら、もっと効率的に試行錯誤できて今や今後の我々の生活もさらに発展していただろうに、と残念に思う。
@user-uy6ir2vh4x
@user-uy6ir2vh4x 8 күн бұрын
「私このパイ嫌いなのよね」で有名なスターゲイジーパイって、こういう思想で生まれた料理なのかな…
@tokumeimtpm35
@tokumeimtpm35 9 күн бұрын
今でも似非科学派はかわらんな
@user-dc4dc8ll9y
@user-dc4dc8ll9y 8 күн бұрын
分からんほど昔の知識がしつこいぐらいからんでるからなぁ。
@Vtuber_kenty
@Vtuber_kenty 9 күн бұрын
相変わらず完成度が神、イエス。
@pain_de_fer
@pain_de_fer 8 күн бұрын
四体液説と四元素説だけなら東洋の五行に近いものがあるけど、存在の大連鎖が栄養バランスぶち壊してますね… 大変興味深かったです
@user-dw1cz3vr5h
@user-dw1cz3vr5h 7 күн бұрын
菜根譚とか東洋の食思想はまともだったんだなぁ。
@TA-xd4ye
@TA-xd4ye 21 сағат бұрын
全部を少しずつ食べればめちゃくちゃ身体に良いのに!と思いますよね
@user-cl3tr4en6v
@user-cl3tr4en6v 3 күн бұрын
こういう質の高い動画は大好きです。
@tarowchan96
@tarowchan96 8 күн бұрын
地下や地面近くに実をつける植物を忌避するのは病気や虫害の影響を受けやすいからという説を見たことある
@user-rf9oi2gf7m
@user-rf9oi2gf7m 6 күн бұрын
水が悪いからやろな
@papurica3053
@papurica3053 5 күн бұрын
小麦は必死に育ててもあんまり収穫できないからなぁ…
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
@@papurica3053 小麦は近代、それも21世紀まじかになってかなり品種改良進んだからねぇ
@otowakka.kirinuki
@otowakka.kirinuki 6 күн бұрын
こういう動画ほんますこ
@hyu_rara4324
@hyu_rara4324 8 күн бұрын
貴族はいつの時代も自分勝手でやっぱ面白いな
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
思うんだけど、野菜がNGなのに同じく地面から生えるハーブ類がOKな理由とか何なんだろうね?w 肉だって胡椒を筆頭に色んな香辛料をもてはやして使ってるだろうにってw
@lament3353
@lament3353 9 күн бұрын
このチャンネル大好き
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@lament3353
@lament3353 6 күн бұрын
@@trope6943 あなたのコメントには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@trope6943
@trope6943 6 күн бұрын
@@lament3353実際、ビデオのほぼ全体です。 例: ビデオでは肉を食べると述べていました。真実は、当時のヨーロッパでは魚が今よりもはるかに豊富で、王さえもそれを好んで食べていたということです(ヘンリー1世はウナギの食べ過ぎで亡くなりました)。鶏肉、牛肉、豚肉はそれほど多くはありませんでした(豚肉はさらに簡単でした)。雄牛は仕事に使用され、鶏は卵を産むために使用されました(当時、鶏は今日ほど多くの卵を産みませんでした)。 食べ物の問題は今日も同じで、手に入るものは安く(中世のサーモンのように)、希少で高価です。大きな違いは、19世紀までヨーロッパではトマトは食べ物とみなされなかったことです。 誰もが食事をするたびに考えなければならないという考えはばかげています。 このチャンネルは歴史家から批判の多いチャンネル「Weird History」の日本語版であるため、歴史資料にはお勧めしません。
@lament3353
@lament3353 5 күн бұрын
@@trope6943 あなたのコメントはぱっと見では日本語に見えますがじっくりと読んでみると日本語として違和感を覚える点がいくつかあります。おそらく翻訳などをした事による弊害でしょう。うなぎやトマトに関する話は実に興味的でしたがその他の話はについては先に上げた違和感によって理解に苦しみます。私はこのチャンネルが好きとコメントしただけです。野次ばかり飛ばすと嫌われてしまいますよ。
@-Yatagarasu
@-Yatagarasu 5 күн бұрын
⁠@@trope6943豚肉が簡単ってどういう意味? それに牛と鶏の話は以前の動画で書いてあることと同じ内容が語られてましたよ 魚についても肉より分類的に下ってだけで貴族が全く食ってなかったと言ってるわけではないですし
@SetaKoiraN-pm1ql
@SetaKoiraN-pm1ql 9 күн бұрын
4:07「そして火はどうなるかというと…」 あーなるほどね、だから火を通せば食材がより高位の存在に近づくとかそういう発想ね。 「サラマンダーなどの空想上の生き物をここに当てはめていました」 ???????????
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 5 күн бұрын
肉を焼いたらサラマンダーの神のような高貴な物質に変わっていくと考えられたのか? そうだとしたら、焦げた肉は当時の人からしたらどれだけ神聖なものだったのか。
@user-sg6ec8pn5i
@user-sg6ec8pn5i 2 күн бұрын
聖なる火で保存性を高め、病気にならないとされていたのか理にはかなっていると思っていたのにまさかのサラマンダー!!
@Alit_Alex
@Alit_Alex 8 күн бұрын
またまた質の高い動画を有難うございます...❤
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@Alit_Alex
@Alit_Alex 6 күн бұрын
@@trope6943 ではその箇所を具体的に教えてもらっても...?
@mutukinana2134
@mutukinana2134 6 күн бұрын
@@trope6943 しつこい!
@trope6943
@trope6943 6 күн бұрын
@@Alit_Alex実際、ビデオのほぼ全体です。 例: ビデオでは肉を食べると述べていました。真実は、当時のヨーロッパでは魚が今よりもはるかに豊富で、王さえもそれを好んで食べていたということです(ヘンリー1世はウナギの食べ過ぎで亡くなりました)。鶏肉、牛肉、豚肉はそれほど多くはありませんでした(豚肉はさらに簡単でした)。雄牛は仕事に使用され、鶏は卵を産むために使用されました(当時、鶏は今日ほど多くの卵を産みませんでした)。 食べ物の問題は今日も同じで、手に入るものは安く(中世のサーモンのように)、希少で高価です。大きな違いは、19世紀までヨーロッパではトマトは食べ物とみなされなかったことです。 誰もが食事をするたびに考えなければならないという考えはばかげています。 このチャンネルは歴史家から批判の多いチャンネル「Weird History」の日本語版であるため、歴史資料にはお勧めしません。
@user-ts9ef7fl3p
@user-ts9ef7fl3p 4 күн бұрын
@@trope6943 KZbinなんてそんなもんでいいんじゃない 歴史資料に人は普通は出典元も調べるだろうし
@user-nu3ke7bs2m
@user-nu3ke7bs2m 8 күн бұрын
狼と香辛料で「仔ヤギ(鹿?)は若い木の芽しか食べてないから、実質植物!」的な力技の解釈が出てきた事を思い出した。
@user-ri9hh7ef7b
@user-ri9hh7ef7b 3 күн бұрын
うわ~、鹿ならいいけど、青虫はキャベツしか食べてないから実質キャベツ!とかだったら嫌だなぁ。
@tukitteketuananoimittesittemas
@tukitteketuananoimittesittemas 13 сағат бұрын
俺は女の子ばかり食べてるから実質女の子
@user-qv4sz6bn5n
@user-qv4sz6bn5n 9 күн бұрын
中世ヨーロッパの食事、現代人から見たら、カオスですね。 まぁ、百年後千年後の未来人から見たら、我々現代人の食文化もヘンテコに見えるのかも知れませんがね!
@user-tp8hm9wr3x
@user-tp8hm9wr3x 9 күн бұрын
未来人から見たら、わざわざ米を炊いていた!とか、味噌汁と言う塩分過多のスープばかり飲んでいた?と思われるかも知れないですね😥
@AY-iu9uu
@AY-iu9uu 8 күн бұрын
中世ヨーロッパの貴族、大体のものを蔑んでいてわろた。
@user-du9hp3rp3w
@user-du9hp3rp3w 3 күн бұрын
現代日本人も大体のもの蔑んでるから一緒だぞ
@user-fs3gp5jn8q
@user-fs3gp5jn8q 9 күн бұрын
昔の人の考える事があんまり理解出来なくてしんどかった
@trope6943
@trope6943 7 күн бұрын
このビデオには間違った情報がたくさん含まれています。これを真剣に受け止めないでください
@moon3014
@moon3014 3 күн бұрын
すっごく面白くてきれいなオチを付けてて勉強になって明日使えるトリビアが増えてあっという間に三十分が過ぎてしまった。最高かよ
@user-bd2dy7gl2t
@user-bd2dy7gl2t 5 күн бұрын
昔でも、バランスよく食べる。食べる順番を考える、栄養を意識する。っていう食育の基本はできてるんだよなぁ。すげーよなぁ
@user-ij7kq2ci1v
@user-ij7kq2ci1v 9 күн бұрын
リンゴってそうだったんだ ポケモンにはとある地方ではリンゴに似たポケモンを贈るという風習があるらしいがそれが理由だったんだね
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
ちなみに女性が意中の男性へリンゴを送る前はわきの下に挟んで1時間前後汗を含ませたものを送るそうな まぁ自分のフェロモンの分泌腺が有る場所で大量にソレ付けてから送るので効果的ではあるだろうけども
@user-rr9ik9ed1l
@user-rr9ik9ed1l 2 күн бұрын
@@Falken0014 人間にフェロモンを感受する器官はありません
@humanlife5726
@humanlife5726 13 сағат бұрын
江戸時代でも「葉っぱ野菜は栄養無し」とか「油と合えると栄養が増す」って考えられていたとか。 カロリー高いのが良かったのかも。
@user-dl5hl8uw2e
@user-dl5hl8uw2e 9 күн бұрын
今でも「最初に炭水化物を摂るな」とか「アダムスキー式」とか、ありますからね。 変わっていませんね。
@slizgn
@slizgn 9 күн бұрын
アダムスキー式は正しくないのですかね?
@SamubeChirirpe
@SamubeChirirpe 9 күн бұрын
マクロビとかね
@777masher3
@777masher3 9 күн бұрын
日本でも「食い合わせ」とかありましたからね。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 8 күн бұрын
@@777masher3 食い合わせの話と食べる順番の話は別だと思う
@777masher3
@777masher3 8 күн бұрын
@@nuruosan4398 食事に関する迷信という意味で書きました。 紛らわしくてスマン。
@megamaso
@megamaso 2 күн бұрын
学の無い農民は野菜は手の届く食材で尚且つ滋養に良い事を肌感覚で理解して食べており、逆に金持ちが迷信優先の奇妙な食生活を送っていたとはなんとも皮肉な話
@user-pp5yc7ed2v
@user-pp5yc7ed2v 9 күн бұрын
やだやだ貴族の俺達は特別なんだい!と言いつつ、でも豚は美味しいからなんのかんの言って食べると。 …時代によって価値観が変わるのは分かるから現代人がどうこう言えることでもないんだけど、それでもやっぱり、一番賤しいのは貴族では??と思ってしまうなw
@user-bo9mv4ei3r
@user-bo9mv4ei3r 5 күн бұрын
結局昔なら権力癒着って感じですね
@kanikani00
@kanikani00 Күн бұрын
ずっとこういう動画を探してた
@user-zx7in6qg6m
@user-zx7in6qg6m 9 күн бұрын
宗教と階級意識が食事にどのように絡んでいるのかがよく分かりました。確かに栄養学や医学が未発達の時代ですと、そのような考え方が広まるのも自然ですよね… スパイスやパンのお話が以前の動画で丁寧に説明されていたので、今回の話との繋がりが見えて更に理解が深まりました。様々な話を関連付けつつ、徐々にテーマを広げつつ深めていく、up主の説明力の高さには毎回驚かされます!これからも歴史の旅にご一緒したいです😆
@yw4437
@yw4437 4 күн бұрын
なんでもかんでも人間中心の考えで微笑ましい
@nishi2728
@nishi2728 9 күн бұрын
消化がいい物→腹持ちがいい物、な食べる順番とか今でも言われてるような話がちょいちょいあるなw 肉食べないけど似た物は欲しい大豆ミートとか、やってる事そっくり 牛とか獣肉とかどう考えても土寄りなのに、肉食べたいが為にこじつけ過ぎててもうw パンは必要だけど差別化も必要!とか子供みたいだ…律儀に守る農民偉いな つかワンピの天竜人ってこの時代の貴族そのものなんだなぁ
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
律儀に守るというよりそういうものは全部税として徴収されちゃうから残った物がそういう下賤とされるものしかなかったってのが大きい 小麦は基本納税に回して徴収されない大麦やライ麦でパン作ったりとかね でも栄養価はソッチの方が格段に良いというのが皮肉
@nishi2728
@nishi2728 3 күн бұрын
うん、だからちょろまかしたりせず全部ちゃんと献上してるのだとしたら律儀だなぁと そんな今で言う脱税みたいな事したのバレたら即死刑とかなら仕方ないかもしれんけど って自分で書いててそれも十分有り得そうだと思ってしまった…中世怖い ついでに現代でも、発展途上国のカカオ農家がチョコレート食べた事ないとか(これは加工技術の有無的問題もあるかもだが)、良質な生産物は輸出やら出荷用になるから生産者は粗悪な物しか得られないとかあるし、案外こーゆーの普通なのかもな世知辛い
@Falken0014
@Falken0014 3 күн бұрын
@@nishi2728 逆にモーリタニアのタコみたいに現地の人が 「コレ食うの・・・?(ドン引き)」 的な事も最近だとあるのも中々面白い 日本が大量に買うから美味しいであろうという事が分かってるのに現地でも基本食べようとしないって位だからねぇw
@user-cd4qf5wc7w
@user-cd4qf5wc7w 4 күн бұрын
今の時代じゃ寧ろ野菜を食べる事が肉を食べる事よりも健康的で素晴らしい事だと言われるのは価値観の移り変わりを感じて面白いな
@user-qv6fr3lu8c
@user-qv6fr3lu8c 4 күн бұрын
カロリーゼロ理論を紛れ込ませても全く違和感なさそう
@lieruck7926
@lieruck7926 9 күн бұрын
科学を知ると神は遠くなるが、科学を識ると神は近くなる
@lattemilk3377
@lattemilk3377 5 күн бұрын
軽い気持ちで視聴したけど面白すぎた
@user-nd9iz4vy9q
@user-nd9iz4vy9q 8 күн бұрын
興味深く動画楽しませていただきました! 参考文献の「ヨーロッパ中世の幻想の食卓」が検索しても講義名でしか出てこないのですが、書籍化されてるものではないのでしょうか?
@user-in2gm4jf8p
@user-in2gm4jf8p 9 күн бұрын
ウサギを鳥として数える以外にも、猪を山鯨と称して魚扱いしたりしていますね 洋の東西を問わず、神様に隠れて美味しいものを食べたい思いは同じのようです
@papurica3053
@papurica3053 5 күн бұрын
神も美味さの魔力には勝てないよね
@fatality5587
@fatality5587 4 күн бұрын
鯨「そもそも魚ちゃう…」
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade 14 сағат бұрын
アルプスの少女ハイジの白パンエピソードの謎が溶けました、そういう社会事情だったのですね、有難うございます
@user-gl7vh7ou2i
@user-gl7vh7ou2i 9 күн бұрын
水に溶け込んだ水素の音や、度を超えた○○農法をありがたがる現代人も本質はこの頃と変わっていない所が面白い
@user-ry7jr7fu7d
@user-ry7jr7fu7d 9 күн бұрын
断食日は魚を大量摂取するという矛盾
@woodlink3135
@woodlink3135 9 күн бұрын
ヨーロッパでのじゃがいもの普及エピソードは知ってたけど存在の大連鎖ってベースがあったのね
@user-mg5ss1pr1k
@user-mg5ss1pr1k 5 күн бұрын
想像力豊かどすなぁ
@user-iy5nu2vl9s
@user-iy5nu2vl9s 4 күн бұрын
タイトルが秀逸
@am-zo2ph
@am-zo2ph 3 күн бұрын
人は「物語を創造する」「そしてそれを真実だと信じて行動する」ことで強力な組織を築いてきたし、今もそういう側面があるから昔の人をあんまり馬鹿にはできないよね
@n.shikanohone
@n.shikanohone 9 күн бұрын
見ごたえのある動画でした でもこのサムネが一番の罠だよ
@user-ts7xu2fp4p
@user-ts7xu2fp4p 9 күн бұрын
水の方が土より下に位置しているのでは…?と思った
@hoshika104
@hoshika104 9 күн бұрын
水(海や川)にも底(土)があるから。
@ryoco-hu6ux
@ryoco-hu6ux 9 күн бұрын
なるほど
@tt-xt3zk
@tt-xt3zk 2 күн бұрын
いろんな迷信があったけどギリギリ現代の食のバランスと噛み合ってたものだけ生き残った感じかな
@user-xc2kk4ce8w
@user-xc2kk4ce8w 5 күн бұрын
やっぱり勇次郎の毒も栄養も喰らえってある意味大事だったんだな…
@uub_otru
@uub_otru 9 күн бұрын
人間さん、はるか昔から永遠に貧富の差でマウント合戦してて草
@user-iv3se4nd9r
@user-iv3se4nd9r 9 күн бұрын
高校の頃世界史は覚えること多すぎてマジで嫌いやったけど、この人の動画のおかげで最近結構好きだったりする ぜひ本を書いてくれ 買うから😢
@user-me2nu4fz4e
@user-me2nu4fz4e 9 күн бұрын
まぁそうやって勉強したから今この動画楽しめてるんでしょうね
@yakomiya2899
@yakomiya2899 7 күн бұрын
29:19 トライポフォビア発狂 わしは大好物だ
@user-jh3on3t24
@user-jh3on3t24 8 күн бұрын
永遠に終わらない品種改良の原資をギャンブルマネーから調達しようって考えた官僚天才やな(JRA
@user-iv7ge9zk4k
@user-iv7ge9zk4k 16 сағат бұрын
非常に面白かった。盲信が原動力。
@mei-0026
@mei-0026 4 күн бұрын
ドラクエ3で中世ヨーロッパの香辛料ブームを取り入れて黒胡椒と引き換えに船をもらうシーンあったけど、割と史実に近かったのかもしれない
@user-pganjwd
@user-pganjwd 4 күн бұрын
知能を持った瞬間から我々は陰謀論にハマっている
@day6230
@day6230 5 күн бұрын
マジでなんでもありじゃんw 胡椒は炎で焦げてるから黒い!つまり良いやつ!ならどんな食材も超絶ウェルダンで焼けば良いじゃんw ほんと都合がいいなぁ・・・ 最初から正直に生きたらいいのに・・・ って現代に生まれた私は言えるけど、昔はそうじゃなかったんだなぁ
@ChocoKohne
@ChocoKohne 7 күн бұрын
健康のための食品選択が階級序列の誇示のための手段に差し替えられてるんだが ここで香辛料をかけた腐った肉が出てくるのが過去動画とシナジーが合っていいな
@user-moonQshine
@user-moonQshine 5 күн бұрын
昔の栄養学は野菜を必要としなかったと聞いていたけどそういうことだったのか
@user-qv6ct3hb4j
@user-qv6ct3hb4j 2 күн бұрын
現代人だからこその感覚なのかもですが、人間の浅はかさで生まれた宗教というものは、本当に愚かで醜悪だなとこの動画で改めて思いました。 現代に生まれて本当に良かったと思う。 食べ物に位をつけたり、地面より高ければ高貴なんて、考え方が本当に愚劣だと感じる。 自然から与えられている全てのものは区別なく有り難いものであるくらいが丁度良い
@th1185
@th1185 5 күн бұрын
野菜と香辛料を上手く肉に馴染ませて食べるの賢い。
@akiaki893
@akiaki893 2 күн бұрын
そら豆って上に向かって成長するから自分向上心あるやん?って感じでリスペクトされてそう。
@Falken0014
@Falken0014 4 күн бұрын
日本でも江戸自体、特に後期はゲン担ぎと粋で謎ルール、謎風習だらけだったからこういうのは何処でも一度は有るんだろうねぇ
@user-co5be9mp9y
@user-co5be9mp9y 3 күн бұрын
縁起のいいものを食べたがるあたりも、通ずる点だよね
@USAMI27
@USAMI27 2 күн бұрын
俺も子供の頃ポテチばっか食ってたら親に体から芽が生えるぞとか言われたなぁ
@user-lk6gv1sv4p
@user-lk6gv1sv4p 9 күн бұрын
現代でも西洋の感覚全く変わってないよね実は
@user-px2zy2nh1o
@user-px2zy2nh1o 7 күн бұрын
ナーロッパにもこの設定を取り入れたら普通に面白そう
@nagatou3
@nagatou3 9 күн бұрын
今も昔も変わらんな
@octdan6648
@octdan6648 4 күн бұрын
この西洋の狂気は、形を変えて現代にも生きている
@user-mo7yd4xh7h
@user-mo7yd4xh7h Күн бұрын
食生活どうこうっていうよりも貴族の選民意識や異質さがよくわかる動画だったというか…
@fullboccobokko7358
@fullboccobokko7358 9 күн бұрын
欧米のこの自分ルール発動で都合の良い解釈して自分たちの不利益を無くそうとするのは現代でも変わってないよなあ
@user-ml2ly7jq4d
@user-ml2ly7jq4d 9 күн бұрын
すうぃーとべいびー……
@user-em8ml8yk5d
@user-em8ml8yk5d 9 күн бұрын
あさしんくり〜ど…しゃどうズ…
@user-jq5fs6jm4r
@user-jq5fs6jm4r 9 күн бұрын
反捕鯨とか、牛豚鶏だけが人間が食していい肉って屁理屈とかだな。
@user-vu6dz6tg4m
@user-vu6dz6tg4m 9 күн бұрын
まあ日本でも仏教ねじまげて坊主有利にしてたし多少はね…?
@kou12385
@kou12385 8 күн бұрын
欧米のって付けないで人間はって書けよ。どこも一緒なんだから。 無意識下で差別してるから平気でこういうこと書けるんだよな。
@do7050
@do7050 Күн бұрын
コース料理の出される順番も四体説の名残なのか
@hummer0anvil
@hummer0anvil 8 күн бұрын
食べる順番に関しては今もサラダを先に食べろといってる人がいるなぁ
@mokeneko28
@mokeneko28 6 күн бұрын
ちなみに地下に埋まってる野菜は税として取りにくいから、作らせないようにするため情報操作してるって考えかたもあるかもしれないしないかもしれない。
@user-sg6ec8pn5i
@user-sg6ec8pn5i 2 күн бұрын
怒涛のなぜそうなっちゃうの!?の連続で面白い。とはいえ中世よりローマの食事や生活の方がいいように思う。
@tukitteketuananoimittesittemas
@tukitteketuananoimittesittemas 14 сағат бұрын
ローマの方がはるかに良いよ、日本人にとってはだけど多分 ローマはお風呂(公衆浴場)が在ったし水洗トイレも在った 中世は身体を洗うと病気になるって言われて公衆浴場は全て閉鎖 トイレも無くなった 手洗いって概念が無くて ウ〇コした手で食べ物を掴む
@jukarthamour1137
@jukarthamour1137 5 күн бұрын
この時代の貴族のう◯ちめっちゃカチカチそう
@pyo_______
@pyo_______ 7 күн бұрын
階級作ったり迷信信じたり現代と変わらないな〜
@kochiyasanae290
@kochiyasanae290 6 күн бұрын
貴族達手のひらクルックルで草生える
@user-vd1fk9iv8x
@user-vd1fk9iv8x 2 күн бұрын
食べた物でステータス変わるとか中世ゲーム脳すぎぃぃ
@Lemiro_LeoMiro
@Lemiro_LeoMiro 8 күн бұрын
鶏肉はブロイラーが発明されるまで高級食品だったからな〜 焼鳥が一般化したのは戦後でその前は高級焼鳥屋があった
@user-eo8kr8cn9b
@user-eo8kr8cn9b 3 күн бұрын
年越しの蕎麦は、江戸時代の毎月の晦日に食べられていた晦日蕎麦の風習か年末に行われるようになったからと言われてます
@shima-youtube
@shima-youtube 8 күн бұрын
当時は栄養成分とか分からなかったから縁起やら言い伝えで忌避されていただけ これは仕方がない
@NinjaHilenn
@NinjaHilenn 6 күн бұрын
四元素説・四体液説はギリシア哲学で、そこにキリスト教的価値観で序列がつけられたのかなぁ
@classical_music_ch
@classical_music_ch 8 күн бұрын
11:19 パンをキリストの体として配るのは、過去の話じゃなくて、今も世界中(のキリスト教文化圏)でされていることだよ
@kosuzuki01
@kosuzuki01 9 күн бұрын
今もビーガンとか西洋発祥だし。 西洋ってわりかし宗教っぽい考えで、物事を決めてると思う。 日本じゃ、食べ物に対しは栄養的視点で物事を決める感じがする。
@user-tr4bb1ps2r
@user-tr4bb1ps2r 8 күн бұрын
そうなの? ベジタリアンはインド発症 マクロビオティックは桜沢如一の思想を西洋化 上記を先鋭化しただけのような?
@user-dc4dc8ll9y
@user-dc4dc8ll9y 8 күн бұрын
やはり来るか?!全世界日本化計画?!?!
@samantha-DAN564
@samantha-DAN564 7 күн бұрын
宗教と道徳ががっちりつながってる国だとそうならざるを得ないのかもしれないですね。日本だと食と宗教が絡んだアレだと五穀断ちとかその範疇になるのかな
@papurica3053
@papurica3053 5 күн бұрын
​@@samantha-DAN564五穀断ちとかどんな苦行なんだ…
@g-GyoJin99L
@g-GyoJin99L 6 күн бұрын
今でも変わらない要素があるので今の人間も昔の人を笑えない😊
@Shark-gawrgura
@Shark-gawrgura 7 күн бұрын
サムネ某フランス人がいいそうなセリフでわろた
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 7 күн бұрын
めちゃくちゃで草 でも情報がないからしゃあないよなぁ😮
@Tart_n_Man
@Tart_n_Man 4 күн бұрын
200年後にはうんこは汚いと言う幻想を抱いていたって言われるんだろうな
1週間イギリスの食事だけで生活してみたら人生で1番キツかったww
1:05:28
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 2,9 МЛН
【ゆっくり解説】樽のすべてを24分で解説【種類・歴史・雑学】
24:50
ゆっくりウイスキーガイド
Рет қаралды 95 М.
My little bro is funny😁  @artur-boy
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 10 МЛН
【総集編】繁栄を極めた古代ローマ帝国のヤバすぎる日常
1:20:50
長いこと実態がなかった?【しくじり企業】ガイナックス
24:31
ゆっくり解説 なぜヒンドゥー教は牛肉を禁じるのか?
25:54
地理の雑学ゆっくり解説
Рет қаралды 59 М.