昭和18年 早稲田大学の学生

  Рет қаралды 503,773

留美子

留美子

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@62kyoko
@62kyoko 9 ай бұрын
金銭的にも学力的にも恵まれた人たちしか大学に進学出来なかった時代、早大生は選ばれしエリートたちです。学業半ばで戦地に赴かなければいけなかった時代背景がなんともやるせなく悲しくて涙が出ます。
@キセキよ起これ
@キセキよ起これ 3 жыл бұрын
「戦死」の文字が重い。重すぎる
@下元武
@下元武 Жыл бұрын
恐らく、歴史上最も熱誠が込められた早稲田大學校歌だろう。
@楓香719
@楓香719 2 жыл бұрын
こんなに悲しい「都の西北」を聞いたことはありません。どうかいつでも心のふるさと、早稲田に戻ってきてください。
@冴羽獠-t4j
@冴羽獠-t4j 2 жыл бұрын
答辞を言っていた岡部幸夫氏は、1945年5月11日、菊水6号作戦において、神風特別攻撃隊第五筑波隊の中尉として爆装零戦にて 沖縄海域に出撃し散華した。 岡部氏をはじめ、この優秀な早稲田の人たちが生きていてくれたら、今の日本はもっといい国にしてくれただろう。学の独立なく、 久遠の理想もない戦争に出されたこの早稲田の人々があまりにもつらい。胸中察するに余りある。まったく残念だ
@telkulala1017
@telkulala1017 Жыл бұрын
全身鳥肌が立った 時代の空気感と学生の思いがビンビン伝わる貴重な動画ですね
@dragon.tokyo369
@dragon.tokyo369 Жыл бұрын
幼少期、祖父が戦争から戻らなかった学友達と笑顔で肩を組み合った大きなパネルを眺めながら涙を流し 「都の西北」を亡くなられた友を想いながら、歌っていた光景を思い出すと今でも胸が締め付けられます。
@chnk8102
@chnk8102 10 ай бұрын
この時代の大学生には頭が下がります。学徒動員で戦死された方々の犠牲の上に今の日本国があることを、決して忘れることはありません。
@月山セドリック
@月山セドリック 4 ай бұрын
「この大学生」をクローズアップする事は、他の兵隊さんに大変失礼です。 この方々は若いのに戦地に駆り出されたのではなく、兵隊になる年齢なのに徴兵を猶予されてきた方々。つまり、他の兵隊さんは皆、戦況悪化に関係なくこの動画の方々と同じ年齢で徴兵され第一線で戦っている。アメリカ兵だって同じ年齢で徴兵されている。
@user-kr1bu6rl2q
@user-kr1bu6rl2q 2 ай бұрын
​@@月山セドリック屁理屈
@月山セドリック
@月山セドリック 2 ай бұрын
@@user-kr1bu6rl2q 事実な
@まっさらな人
@まっさらな人 2 ай бұрын
@@user-kr1bu6rl2qと一言出片ずけるには言葉足らず
@user-kr1bu6rl2q
@user-kr1bu6rl2q 2 ай бұрын
@@まっさらな人 うちの祖父は小卒で、徐州会戦以来約八年戦地で奉公した。大学出の軍医らとも、現地(ビルマ)で艱難辛苦を乗り越えてきたからか、戦後も仲良かった。 人間はそれぞれ生まれも育ちも違うように、それぞれ矜持の背景が異なるのだから、後世の戦に出たこともないのが当時の兵隊の代弁するようなコメントをして他者を批判する事は「屁理屈」であり、余計なお世話です。
@revialzero
@revialzero 2 жыл бұрын
出陣の決意を表明し、学生は伴奏なしで都の西北を歌う。そこには母校愛があり、早稲田の学生であることを確かめる最後の時のように見えるからこの状況で聞く校歌が一番胸にしみる。
@アルパカ-c5f
@アルパカ-c5f Жыл бұрын
侵略と屠殺のために出陣した
@鷹山-x6w
@鷹山-x6w 3 жыл бұрын
たまに母校の校歌を聞きたくなります。 この校歌を歌われた先輩達の姿は 悲しくも逞しく男らしい。 還暦前ですが、これから人生スタートと思い母校への思いを胸に頑張ります。
@敷島の道路
@敷島の道路 Жыл бұрын
この映像は昭和50年にNHKが製作したドキュメンタリーの一部ですね。戦後30年ということで戦争中や終戦直後の記録映像を流すと共に映像に映っている人にも取材し、この壮行の挨拶をしている方も出演して「(当時の学生たちは)純粋だったように思います」と控えめな口調で語っておられました。
@aikosweet4062
@aikosweet4062 5 жыл бұрын
いろいろな所で「都の西北」を聞いてきましたが、この動画の「都の西北」ほど心に迫るものはないと思います。祖国や愛する人たちを守るために命を捧げられた数多の先人には感謝の念しかありません。
@kumasan6216
@kumasan6216 5 жыл бұрын
還暦前の卒業生です。生まれが40年違っただけで、、、 荒鷲として、最後まで操縦桿を握って、、、 この「都の西北」は重すぎますが、次の時代に繋げていかなければと。 先輩方、ありがとうございます。
@hy9764
@hy9764 5 жыл бұрын
1993年が学徒出陣50年で、当時一文の二年だった私もシンポジウムなんぞを聴きに行きました。日本史学専修として無視できなかったのです。思いきり勉強できる幸せを噛みしめたものです。
@SaU-di5qc
@SaU-di5qc 3 жыл бұрын
93年(平成5年)に2年生ってことは同級生です!私は政経(経済)でしたが、当時はそんなことは全く知らずに、思い切り勉強できる幸せなんぞとは無縁にのほほんとバイトに酒に女にと遊んでいましたが、今は恥じ入りますねぇ💦 また、全く全然関係ありませんが、93年は仁志(元巨人→横浜)が早慶戦でサヨナラホームランをレフトスタンドに打って優勝したことを思い出します。
@mittyatya
@mittyatya 7 ай бұрын
同じ早大生といえども、こうまで学生生活が異なるのか!!小規模大学でさえ個々の学生によりけりなのだから、ましてや日本有数のマンモス大学ともなれば尚更のことか。 93年なんてつい最近と思いきや、当時の早稲田にはまだ夜間も残っていた。随分と時代は変わったもんだ。 私自身は全く早稲田に縁がなかったものの、父は2020年に早稲田大学を定年退職するまで、人生の大半が早稲田だった。 子供の頃に父の所属先の法学部の研究棟を訪れたときは、いかにも研究機関としての早稲田という感じだったが、最後の父の所属先、国際教養学部の研究室を訪れたときは、何から何まで様変わりしていた。
@れいまる-b5j
@れいまる-b5j 2 жыл бұрын
今早稲田に通っててこの校歌を聞く機会が他の人よりもあるからこそかはわからないけど、当時の人の気持ちとか考えると本当に涙が出る。本当に何もわからないけど、そこらへんのドキュメンタリーよりよっぽど感情的な気持ちになる。
@Miguellllllllllll1l-r6y
@Miguellllllllllll1l-r6y Жыл бұрын
この人たちが今の高田馬場のロータリー見たら泣くやろ普通に
@sleapyNuts
@sleapyNuts Жыл бұрын
どんなにアホやってても、人の道外れてないなら、楽しく生きてて良かったって思う気もするけど 怒る人もいるだろうし、良かったって笑う人もいるだろうし、俺もこうなりたかったって泣く人もいるだろうな
@godofthepond8234
@godofthepond8234 Жыл бұрын
@@sleapyNuts すげえ達観してるコメントや。リスペクト送るよ
@隅倉功雄-p2d
@隅倉功雄-p2d Жыл бұрын
泣かないだろう。この人たちも同じように遊んでいたんだから。
@drdisrespect2532
@drdisrespect2532 Жыл бұрын
あそこを汚してるのは東京富士、校歌歌ってるのは早稲田
@atsutani7952
@atsutani7952 Жыл бұрын
それはこそ彼らが夢見た未来かもしれない
@限界だわさ
@限界だわさ 4 жыл бұрын
1:35戦死って出るの悲しいな
@キザルさん-e3s
@キザルさん-e3s 5 ай бұрын
フィリピンか、、
@Light-cruiser_Oyodo_1944
@Light-cruiser_Oyodo_1944 5 ай бұрын
ウェーク島だな
@キザルさん-e3s
@キザルさん-e3s 5 ай бұрын
@@Light-cruiser_Oyodo_1944 そか、ウェーク島か、、 ご冥福をお祈りします
@Light-cruiser_Oyodo_1944
@Light-cruiser_Oyodo_1944 5 ай бұрын
@@キザルさん-e3s 違った 沖縄戦の時に特攻で戦死したらしい
@キザルさん-e3s
@キザルさん-e3s 5 ай бұрын
@@Light-cruiser_Oyodo_1944 沖縄か、特攻って事は航空機乗りか、、
@株式会社ロータス不動産
@株式会社ロータス不動産 Жыл бұрын
酔っ払って校歌を歌えることは、本当は尊いことだ。
@タマキンTVのータマキンでーす
@タマキンTVのータマキンでーす Жыл бұрын
この中に写った人たちの中の少なくない数が再び祖国の土を踏むことが叶わなかったと考えると胸が締め付けられる
@nanana6517
@nanana6517 4 жыл бұрын
これを初めて見たのは3年前。 当時が現役で早稲田に落ち、絶望していた時に見た。 自然と涙がこぼれ夜中にもかかわらず机に向かったのを覚えている。 そして一浪した後、早大生として勉強している。 追記 来年3月で卒業します。1年前に起業し今は少しずつ少しずつ色んなことをやっています。 まだまだ小さな会社で社員も少ないですが、この大学を卒業した人間の1人であるという自覚を持って社会に貢献したいです。
@ミスポテ
@ミスポテ 4 жыл бұрын
かっこいいです
@TheBL5
@TheBL5 4 жыл бұрын
自分も浪人の末早稲田を卒業しました。 連綿と受け継がれる早稲田の歴史の1ページに存在できたことを嬉しく思うとともに、過去のこのような辛い時代に生きた先輩を思うと自分ももっと頑張らなくてはといまだに思います。 現役の学生さんですか、いいですね。自分ももう一度通いたいです。
@nanana6517
@nanana6517 4 жыл бұрын
@@TheBL5 どんな時代でも紡がれてきた歴史の中で自分次第の努力でなんらかの形跡が残せたらなと考えております。先輩方が学びいろんな世界に進んだ早稲田で頑張っていきたいと思います。卒業生とこうやって直接ではないですが言葉を交わせるのもyoutubeの良いところですね
@鴨谷周
@鴨谷周 2 жыл бұрын
幹部学校受けてみなさい。
@川野秋裕
@川野秋裕 Жыл бұрын
1回は桜散るだったんですね🌀
@yukishonan
@yukishonan 5 жыл бұрын
心の故郷に時折帰ってきてください
@由麒麟
@由麒麟 3 жыл бұрын
一番心に沁みた「都の西北」 涙が止まらないです。
@ああ-j1n2u
@ああ-j1n2u 4 жыл бұрын
こんな時代から都の西北歌うときは手を振ってたんだな.... せっかく今年入学したのに歴史ある校歌を友人と歌えないの残念すぎる.....
@aoiameringo2463
@aoiameringo2463 4 жыл бұрын
辛い。優秀で希望に燃えてた若い人たちが命を散らすのは。この方達の犠牲の上に今の平和な生活があると思うと…本当に痛ましい気持ちになる。無事生きてれば100歳くらいかな…
@akita1934
@akita1934 2 жыл бұрын
優秀であろうがなかろうが命は命。
@ブラックパールハーバー
@ブラックパールハーバー Жыл бұрын
@@akita1934 優秀ではない人の命が卑しいなんて言ってないだろ
@まなみ好
@まなみ好 Жыл бұрын
優秀になっても犠牲になったから、何の為に努力したのか?って話
@user-nj5ce9dq3e
@user-nj5ce9dq3e Жыл бұрын
@@akita1934 そんな事言ったら、蠅や蚊も命は命やでぇ~ そんな事を言ってわけちゃうでぇ~ わかるか?
@user-nj5ce9dq3e
@user-nj5ce9dq3e Жыл бұрын
@@まなみ好 それは違うでぇ~  理解力ゼロやな~ 笑
@Mistake_-pp8hs
@Mistake_-pp8hs 5 жыл бұрын
家族の表情が本当に切ない、そりゃそうだよな。 闘うためにうんだわけじゃないんだよな、
@らふしゑ
@らふしゑ 5 ай бұрын
ここで旅立たなければ、ご家族が亡くってたんです。どちらかが死ななければならなかったのですよ。 もう二度とこんなこと繰り返させてはならない。強い国になって、日本国民が平和に暮らせるようにならなければ。
@登録者1000人目指す人
@登録者1000人目指す人 4 жыл бұрын
コロナで入学式や新歓無くなったりして悲しいけど、この人達のことを思うとそんなこと言ってられないな
@taka-tb9fl2wr5z
@taka-tb9fl2wr5z 3 жыл бұрын
一緒にするな
@loristori325
@loristori325 3 жыл бұрын
お前らとは根性が違うわ 根性が
@アザールエデン-g4u
@アザールエデン-g4u 3 жыл бұрын
コメント厳しくて草
@mizumoshitataruyoinanashi
@mizumoshitataruyoinanashi 3 жыл бұрын
めちゃくちゃワロタ
@1647-c6u
@1647-c6u Жыл бұрын
お前の飲み会と戦争が同列で草ww 実は滅茶苦茶馬鹿にしてるだろ
@gnuo5649
@gnuo5649 5 жыл бұрын
平和の世の中で都の西北を歌いたい
@taylor9937
@taylor9937 9 ай бұрын
今歌っても大して変わらんよ
@オーレティンコスモール-z
@オーレティンコスモール-z 2 жыл бұрын
親の気持ちを思うと胸が張り裂けそうだ
@アバラボネ-s4c
@アバラボネ-s4c 6 жыл бұрын
恰幅がええなぁ、健康的や 相撲部学生の、「南西諸島にて戦死」っていうテロップで涙出た 彼らがその頭脳を学問に使え、学生生活を謳歌できるような世の中に産まれて欲しかった
@benjaminjohnson3603
@benjaminjohnson3603 5 жыл бұрын
特攻隊で亡くなったみたいですね
@高野正人-k5v
@高野正人-k5v 3 жыл бұрын
今年72才になる卒業生です。この映像を初めて拝見しました。 母の弟は明治大学生で学徒出陣し、終戦の半年前にビルマで戦死 しました。小生よりわずか1世代前の先輩達が、このような過酷な 運命を背負わなければならなかったと思うと、言葉になりません。 「平和な時代」を当たり前と思うことは、とても危うい気がします。
@grwnewschannel3272
@grwnewschannel3272 2 жыл бұрын
今の日本は危ういですね、
@鴨谷周
@鴨谷周 Жыл бұрын
私の祖父も学徒出陣組で特攻から帰ってきました。この体格の良い岡部さんは戦死されて、よく学徒出陣の動画に映る代表で挨拶してる帝大の人は内地勤務で除隊です。その後の人生もそれなりに体裁の整う感じで天寿を全うされました。私はてっきり、帝大の彼は、学徒の見本のようにされ激戦地か、特攻戦死してると永く思ってました。人生なんて、運ですよ。
@mitrokhinarchives4471
@mitrokhinarchives4471 Жыл бұрын
危うくさせた筆頭格が、団塊世代といえますね。 散々暴れ回って社会を憎んできた彼ら世代は、今自分たちが上の世代以上に憎まれている現実に気づこうとしません。 世代間闘争で社会を分断させる象徴的存在です。
@目黒尚三
@目黒尚三 Жыл бұрын
立正安国の精神が必要かと思います。
@1647-c6u
@1647-c6u Жыл бұрын
中国かアメリカに組み込んで、貰うしかないですね😢若者に愛国心なんて者は1ミリもありません、戦争に行けなんて言われたらその時点で国は滅ぶでしょう
@榧野敏子
@榧野敏子 Жыл бұрын
貴重な映像を拝見させて頂きました。挨拶のコトバを聴き、胸が熱くなります。学徒出陣から70年の特別展や講演会を聞きに行きました。有難うございます。また、早稲田大学に行って歩いてみたいです。
@kohhei9807
@kohhei9807 Жыл бұрын
2023年は学徒出陣の年から80年の節目の年になりますので、早稲田大学大学史資料センター主催で企画展やシンポジウムを開催して欲しいものです。ご存じかもしれませんが、大隈講堂脇、ガーデンハウスに向かう歩道に早稲田大学の戦没者を悼む碑、「平和祈念碑」があります。
@榧野敏子
@榧野敏子 Жыл бұрын
@@kohhei9807 さま 有難うございます。おじさんが、早稲田の学徒出陣で、輸送隊で飛行機で、戦死なさってます。10年前の展示会場で、パネル版で名前を見つけました。靖国神社の図書館で詳しく調べて頂いたり、本当にいろいろと繋がりました。平和記念行ってみます。息子に語り継いで参ります。有難うございます。
@kohhei9807
@kohhei9807 Жыл бұрын
@@榧野敏子 さん ご返事いただき有難うございます。早稲田の叔父様が学徒出陣され、戦死されたとの事、本当に残念です。 昭和18年10月21日(早稲田の創立記念日でもあります)、雨の明治神宮外苑競技場で「出陣学徒壮行会」が開催され、送られる学徒25,000人、見送る女子学生ほか約50,000人の人々が集まりました。文部省から出された壮行会の目的は、「学生たちを戦場に赴く決意を促し、意識を昂揚する」にあったそうです。そのため大観衆が集められることになり、女子学生や旧制高校生が動員されました。壮行会の最後に「海行かば」の斉唱で壮行会の幕を閉じたそうです。この壮行会に出た出陣学徒のうち、3,000人以上が戦死したといわれています。 私とは随分歳の離れた義理の従姉妹は、「出陣学徒壮行会」開催当時、女子大生で、この壮行会に動員されたそうです。競技場のスタンドから学徒を見送った際の思い出を聞かせて貰ったことがあります。随分昔の話となりますが次のようだったと記憶しています。 ご参考までに紹介させていただきます。 1 開口一番、当日の天気のことを話してくれました。雨がしょぼしょぼと降っており、雨に打たれて濡れました。このためかなり寒かったそうです。しかし、雨の中でも誰も傘をさしません。 *報道やブログで天気のことを多くが触れていますが、秋雨煙る、秋雨が降る、秋雨が冷たく降っていた、小雨でしたとか、また大雨でしたと言う証言もあります。かなり寒かったのですが、雨でも傘をさしませんでした。あの日は、どしゃ降りの雨で、頭から下着までずぶぬれでしたという証言もあります。 2 競技場全体が白と黒中心の全く色彩のない風景でした。このため何だかとても暗い風景でした。 *見送る側の大多数は女子大生で、その時の服装は制服(黒っぽいスーツや、白い長袖シャツと黒っぽいスカート)でした。一方、送られる側の学徒は学生服と学生帽でした。競技場の全体が黒色と白色で埋め尽くされていた様です。 3 出陣する学徒は皆死ぬのだと思うと、感情がたかぶり、涙がとめどなく流れ、止まらなかったそうです。 また、ご承知のことかも知れませんが「出陣学徒壮行の地」という大きな碑が、新国立競技場の北側(中央線が走っている側)にあります。私は訪れた事はありませんが。
@榧野敏子
@榧野敏子 Жыл бұрын
@@kohhei9807 さま 語り継がれた貴重な壮行式本当に、真実が伝わります。倫理の御本に、学徒出陣式の様子が描写してあり、読んだ事が、あります。まさに、人伝えに聞いたほうが、臨場感ありますね~。貴重な宝のようなお話、嬉しく涙が出ました。4月2日が命日でした。この度、とても意義深い事が、聴けて感謝しかありません。息子に継承して参ります。
@kohhei9807
@kohhei9807 Жыл бұрын
@user-wf1kh5ud2jさん 10年前開催された学徒出陣から70年の特別展と同様な趣旨で、次の企画展が開催されます。ご承知のことかもしてませんが、お知らせいたします。なお、10/9〜10/20は「早稲田大学文化芸術週間」開催、10/22(日)は早稲田大学卒業生のための「稲門祭」が開催されますので、早稲田キャンパスは混雑が予想されます。ご注意ください。特に10/22は、多くの卒業生が集まりますので、大変な混雑です。 なお、コメント欄は、企画展URLのリンク先を添付出来ない仕様になっているようなので、テキストの案内となります。 早稲田大学歴史館 秋季企画展「学徒出陣80年 学徒たちの証言を後世に」 2023年10月13日(金)~11月12日(日)10:00~17:00 休館日:毎週水曜日 ※「早稲田文化芸術週間」開催期間中の10月18日は開館 ※ご来館の際は歴史館WEBサイトで開館に関する最新情報をご確認ください
@歩高橋-r7m
@歩高橋-r7m 2 жыл бұрын
NHK のこの番組では建設会社勤務の「現在」の比田井さんのインタビューが有ったなあ。当時を彷彿とさせる格好良さは有りつつ、ニュース映画と違い、とても穏やかな感じだったのが印象的だった。
@MarinoKayo
@MarinoKayo 6 жыл бұрын
感謝しかありません、
@user-the-HobbyChannel
@user-the-HobbyChannel 5 жыл бұрын
本物ですやん!
@いっぱんじん-d5q
@いっぱんじん-d5q 4 жыл бұрын
誰だよ!
@ひひひ-d1q
@ひひひ-d1q Жыл бұрын
この時代の大学生ってマジモンのエリートよなあ
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 Жыл бұрын
確かに当時大学生の数は少なかったけど、同時に受験勉強する環境や家庭に恵まれた人の数も少なかったから、倍率的にはトントンという説もある。
@shohei_otani75
@shohei_otani75 Жыл бұрын
@@ukelahinal2053 その環境で大学に行けたんだからほんとマジモンのエリートですよね
@ほ-y4l
@ほ-y4l Жыл бұрын
@@shohei_otani75 話通じてる?
@名もなき詩-o3b
@名もなき詩-o3b Жыл бұрын
戦後日本を建て直した人達だからね 本当に尊敬
@808measures
@808measures Жыл бұрын
エリートってかボンボン
@kga.k.a.4983
@kga.k.a.4983 2 жыл бұрын
5年前に卒業しました 早稲田大学の卒業生であること、このような先輩方の同門であることを心から誇りに思います 先輩方の分も、学位記の重みを感じ今も日々学んでおります
@アウルント
@アウルント Жыл бұрын
貴重な映像を提供して頂き嬉しく思います😊
@hanasausalito
@hanasausalito 5 жыл бұрын
卒業生です。この時代の先輩たちに対して、感謝の言葉しかないです。
@au52127
@au52127 Жыл бұрын
@@ryochang0810 お前よく人に嫌われん⁉️
@積と和の公式
@積と和の公式 Жыл бұрын
@@ryochang0810 全くの同感です。彼は卒業生と言いたいだけなのかもしれない...
@わわわわさん
@わわわわさん Жыл бұрын
@@ryochang0810 死んでくれたから今の日本があるなんて思ってないでしょ 命をかけて母国を守ろうとしたことに対してでしょ 死ななければもっと明るい未来があった 果たしてそうなのか そんなの結果論でしかないし揚げ足取りたいだけなら黙って1人でTwitterにでも文句書いてな
@doh6909
@doh6909 Жыл бұрын
@@ryochang0810 感謝してるというコメントが多いんですが 正確に何に感謝してるのか分からないということに同感です
@piano_beginner
@piano_beginner Жыл бұрын
賢者タイムに書いたのだろう。
@pdmp7434
@pdmp7434 Жыл бұрын
覚悟を感じた。やはり戦争は絶対にいけないことだ。
@いちばん-m9w
@いちばん-m9w Жыл бұрын
もし中国は侵略したら 直接に降伏した方がいいね
@らふしゑ
@らふしゑ 5 ай бұрын
そうです。 もうこんなことさせてはならない。 強い日本になって、日本国民みな平和に暮らせるようにならなきゃ
@Hey-gg5bc
@Hey-gg5bc Жыл бұрын
私は皆さんのコメント読んで涙が出た。先人たち、そしてこの場で繋がった人たちの魂を忘れない。
@アルパカ-c5f
@アルパカ-c5f Жыл бұрын
先人たちに殺された人の魂も忘れるな
@chandondon8761
@chandondon8761 Жыл бұрын
@@アルパカ-c5f 勉強し直せよ。「大東亜戦争とスターリンの謀略―戦争と共産主義」を読んどけ。 戦争を引き起こしたのは共産主義者。
@中段チェリ王
@中段チェリ王 Жыл бұрын
@@アルパカ-c5f 先人たちに生かされたお前が言うなよwwwお前の先祖の罪をすべて教えてくれる?
@にょにょにょ-j9k
@にょにょにょ-j9k Жыл бұрын
人はいずれしむ
@すこブラッキー
@すこブラッキー Жыл бұрын
メテオさん!
@kinwahlee7575
@kinwahlee7575 Жыл бұрын
我希望昭和18年早稻田大學片段曝光以來最大程度作出貢獻良多會見傳媒訪問通知安排重新做人。
@ピンクマジシャン
@ピンクマジシャン 3 жыл бұрын
もう、亡くなりましが、私の曾祖父ちゃんも 九州帝大から学徒出陣しました。。。
@ジン-d1k
@ジン-d1k Жыл бұрын
学生さんの背後に、西郷さんの銅像が確認できます。 場所は上野公園なんですね、、、 ついこの前遊びに行き、何気なく散策してました。 あの場所には、たくさんの人々の思い、それも決して喜びとは言えぬ思いがあったのかと思うと、本当に切ないですね。
@butahiyoko9009
@butahiyoko9009 4 жыл бұрын
あまりに映像が鮮明で、戦後の映画かと思いました。当時の学徒の皆様と同世代でありながら、腑抜けた自分を情けなく思うと同時に、身を捧げて日本を守ってくださった英霊に感謝するばかりです。
@たーりも-d8v
@たーりも-d8v 3 жыл бұрын
この時代、大学に行く人なんてほんのひと握りしかいないのに私学最高峰ときたら超エリートなのにね 戦争は憎い
@mashiko777
@mashiko777 Жыл бұрын
とても珍しい画面です!!ありがとう!
@UsernameNYIC
@UsernameNYIC 22 күн бұрын
5年前、早稲田大学を卒業しましたが、現在は特に目立った功績を残しているわけではありません。それでも、あの頃の思い出――応援団や校歌、角帽――には今も強く心を惹かれます。その独特な伝統と情熱には格好良さを感じましたが、同時に応援団員たちの激しい熱意には、少し圧倒された記憶もあります。外国人として、このような文化を完全に理解することは難しいのかもしれません。 戦争そのものについて意見が分かれるのは当然のことですが、先輩方があの時代において選択せざるを得なかったことが、彼ら自身やその家族、そして早稲田大学、ひいては日本が平和を取り戻すまでの道程にどのような意味を持ったのか。それは「ある」「ない」「どれくらい」といった単純な評価では到底語り尽くせないものだと思います。 その意味で、理解できないように見える物事や伝統があるとすれば、それはそれ自体が歴史の重みを背負っているからではないか――そんな風に感じました。だからこそ、外国人の卒業生である私も、敬意を持って早稲田の伝統をこれからも応援していきたいと思います。そして次回、酔っ払いながら同級生たちと拳を振り上げて校歌を歌える日が来ることを心待ちにしています。それこそが、私たち卒業生に与えられたとても貴重な特権だと感じます。
@kpo1870
@kpo1870 2 жыл бұрын
第一次大戦が終わって復員復学したとき、オックスフォードの出陣学生の3分の2は帰らなかったと、後の英首相マクミラン氏の回想。どの国も戦争のたびに、未来の大統領や首相、大実業家やノーベル賞学者、大作家や画家、芸術家が無数に戦火に消えた。日本だけではないな。
@smartlifehacks5719
@smartlifehacks5719 5 жыл бұрын
先輩方、、、 ありがとうございます。
@bboot412
@bboot412 Жыл бұрын
戦争中の受験は徴兵回避のためにかなり加熱してたから超難関だった 欧米を見ると過去に大戦中に理系は徴兵されなかった事例があったから理系に入りたい受験生は多かっただろね 文系でも4年は戦場に行かなくて済むからその間に戦争が終わってくれればと願っていたことでしょう でもまさか8年も戦争続けるなんて誰が思ったことか…
@海風美保子
@海風美保子 Жыл бұрын
卒業生です。ものすごくかなしくなりました。こんな時期も学校はあったんだと今更ながら思い知らされました。ここ、正門前ですよね。リアルすぎる。本当のことだったんだなと。早大相撲部の子を見て笑っちゃったけど戦死されたんですね。。。
@pdtatmhmg
@pdtatmhmg 5 жыл бұрын
みんな頭いいんだもんな、、 すげえよな
@JUSTLIKEARAIN
@JUSTLIKEARAIN 2 жыл бұрын
0:45秒のお母さんの表情がなんとも言えない…
@koifuna
@koifuna Жыл бұрын
今と気合いが違いすぎる!今の日本に必要なものだ!この気概素晴らしい。
@yoshii9733
@yoshii9733 Жыл бұрын
今年2023年は、この時1943年から丁度80年の年です。 早稲田大学には、この場所で追悼会を開くことをお願いし、 学生さん達で都の西北を歌ってあげていただきたいです。
@EngelsFriedrich
@EngelsFriedrich Жыл бұрын
秋艸道人早大教授の会津八一は、孤高の歌人として知られている。彼の歌集には、教え子が死を覚悟して戦地に赴く悲哀を阿修羅像に託して詠んだ歌がある。阿修羅の眉を寄せ、憂いを含んだ深いまなざしが、いまも時代を超え観る者のこころを写しとる。UPに感謝。  けふもまた いくたりたちて なげきなむ   あじゆらがまゆの あさきひかげに
@ryota4186
@ryota4186 5 жыл бұрын
昨年度卒業しました。先輩達に恥じぬよう立派な社会人として日本に貢献し世界に挑戦していきます。
@dism1233
@dism1233 5 жыл бұрын
Ryota とても共感します。 在学生ですが、勉強できていることに感謝し、精進していきたいと思います。
@youkomituhara8879
@youkomituhara8879 3 жыл бұрын
あなた達が戦地に行かない日本で
@motokuma127
@motokuma127 3 жыл бұрын
昔と違って今の私立はなぁ
@鴨谷周
@鴨谷周 Жыл бұрын
@@motokuma127 それ、逆ですよ。この時代の早慶なんて。。。
@TV-qz3bc
@TV-qz3bc Жыл бұрын
@@motokuma127 もはやね
@魚の使者
@魚の使者 7 ай бұрын
今の早稲田大学の学生に見せるべき
@yuri_chem
@yuri_chem 4 ай бұрын
しっかりと拝見いたしました
@コイサンマン-k7s
@コイサンマン-k7s Жыл бұрын
国の未来を担う学生たちを戦場に送り出す時点で国家としてすでに詰んでたと思う。 今はロシアが似たような状況になってきてるね。
@kohhei9807
@kohhei9807 2 жыл бұрын
壮行の辞を述べている早稲田大学専門部・工科の学生・比田井氏と答辞を述べている海軍飛行予備学生*となる早稲田大学専門部・工科の学生・岡部氏、二人の気迫溢れる姿、慈悲溢れる表情で予備学生となる我が子を見守る一方で諦めたような表情の母親の姿、悲しくもある早稲田大学校歌斉唱の姿に、心打たれます。動画UPありがとうございます。 ご参考までに動画の中の比田井氏、岡部氏の言葉やナレーションをテキスト表示します。 (ナレーション) 「昭和18年9月10日上野公園、大西郷銅像前。学びの窓より羽ばたいて、今学徒は陸続と空の決戦へ。祖国の栄誉をその双肩に、敵撃滅に若き我ら、今ぞ出でたつ」 (壮行の辞) 早大専門部・工科 比田井 団象(ひだい だんぞう) 戦後、大成建設勤務。 北海道庁庁舎建設工事に携わる。 「まさに決戦の時。仇敵(きゅうてき)米英撃滅の意気に燃え、荒鷲(航空機搭乗員のこと)として学窓を羽ばたき、敵撃滅の最前線に行く先輩諸兄を、我ら団結して兄(けい)らの後に続かん。兄らよく自重を守り、今米本土突撃、最期の勝利の暁まで元気いっぱい操縦桿を握られんことを祈って、壮行の辞とします。終わり」 (答辞) 早大専門部・工科 岡部 幸夫** 第13期海軍飛行予備学生。筑波隊・第五筑波隊隊長として、1945(昭和20)年5月11日鹿児島県鹿屋海軍航空基地から爆装の零戦(機体に爆弾を吊架した零戦)にて出撃、南西諸島にて特攻戦死。 「本日ここに海軍予備学生として栄えある入隊をすることを得ましたが、我々自身並びに家族はもちろん、学徒として喜びにたえないのであります。この上は、一意専心(いちいせんしん)、奉公のまことを尽くし、米英撃滅の決意を固く誓うのであります。終わり」 (校歌斉唱) 「都の西北 早稲田の森に 聳(そび)ゆる甍(いらか)は われらが母校 われらが日ごろの 抱負を知るや 進取の精神 学の独立 現世を忘れぬ 久遠の理想 かがやくわれらが 行手を見よや わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ」 (ナレーション) 吉野昌夫さんの歌:「いのちながらへて 還るうつつは 想はねど 民法総則 といふを求めぬ」 窪田空穂さんの歌:「学徒みな 兵となりたり 歩み入る 広き校舎に 立つ音あらず」 日本の安全保障を考えつつ、国を豊にし、平和でありたいものです。国を豊にするには、「子育て」「教育」「基礎研究」に国家予算を集中投資することが必要と思われます。但し、結果が出るのは10年先かもしれませんが。 (注) * 海軍飛行予備学生 「徴兵」による学徒出陣が1943(昭和18)年12月早々にありました。この2ヶ月前の同年9月10日、早稲田大学生で第13期海軍飛行専修予備学生(略称:13期飛行予備学生)に「志願」し、「採用」されたものが、土浦海軍航空隊あるいは三重海軍航空隊に分かれて入隊するのに際して、動画の通り、早稲田大学では上野公園の西郷隆盛銅像前で「海軍予備学生として入隊する学生の壮行会」を開催しました。 なお、「学徒」とは旧制の大学学部、大学専門部、商科大、高等商業、高等工業、高等師範の大学生(学生)と大学予科、高等学校、大学専門学校の生徒を合わせた総称です。 大学生が海軍航空機の士官搭乗員になるには、海軍予備学生に志願し、採用される必要があります。予備学生に採用されると、最初に、土浦海軍航空隊あるいは三重海軍航空隊に分かれて入隊し、基礎教程を受けます。基礎教程が終了すると、全国各地の海軍練習航空隊に転出し、練習機教程を受けます。ここで、いわゆる「赤トンボ」と呼ばれる二枚翼の「93式陸上中間練習機(中練)」で飛行訓練を始めます。これを終えると、延長教育である実用機教程を受けます。実用機教程で適正に応じ、戦闘機、爆撃機、水上機など所属が決まります。約1年間の訓練教育が一切終了すると、晴れて海軍少尉に任官され、士官搭乗員(分隊士ともいう)となります。南方の第一線の航空基地、帝都防衛局地戦闘機部隊等の実施航空隊に配属となります。なお、実施部隊でも引き続き飛行訓練を受けます。 太平洋戦争の戦局が立ち行かなくなる1943(昭和18)年10月には、一挙に5199名が第13期飛行予備学生となりました。さらに、昭和18年12月早々、徴兵により「学徒出陣」し、海軍に入団した大学生・大学予科の生徒の中から飛行機搭乗員に採用された者、合わせて5520名が、第14期飛行予備学生・第1期予備生徒として13期飛行予備学生の後に続きました。 海軍飛行予備学生・予備生徒の全戦没者は2485名でした。太平洋戦争末期のフィリピン戦から沖縄戦にかけて、13期予備学生、14期予備学生・1期予備生徒が「神風特別攻撃隊(神風特攻隊)」士官搭乗員として駆り出されました。海軍航空特攻により戦死した士官搭乗員769名中、実に85%の658名が飛行予備学生・予備生徒出身者でした。特攻戦死した士官搭乗員を見る限り、予備学生・予備生徒が航空特攻の士官搭乗員として消耗品扱いされたのです。一方、海軍兵学校出身の正規士官(現役士官)は、海軍での仲間内意識から温存されたのです。海軍兵学校出身者に対する海軍組織の身贔屓には、腹立たしい限りです。予備学生(予備士官)は最初から特攻要員でした。 ** 岡部幸夫略歴:昭和18年8月早稲田大学専門部工科を繰り上げ卒業、同年9月13日第13期飛行予備学生として土浦海軍航空隊に入隊、19年1月谷田部空で中練(中間練習機)課程、6月から神ノ池空にて戦闘機課程。その後、筑波空(戦闘機専修・実用機課程の練習航空隊)に移り、14期飛行予備学生の教官、昭和20年2月神風特別攻撃隊・筑波隊の特攻要員となる。5月11日、第五筑波隊隊長として鹿屋基地を発進し、アメリカ駆逐艦エヴァンス、空母バンカーヒルに特攻、散華しました。2階級特進して任海軍少佐。神風特別特攻隊・筑波隊84名中60名が特攻戦死、1名が戦死。 戦後生き残った神風特別攻撃隊・筑波隊・第九筑波隊隊長・木名瀬信也中尉によると、「岡部幸夫中尉は体が大きいので戦闘機に入るか、最初心配したそうです。体が大きいわりに気が優しく、いつもにこやかでいい男だった」との事です。また、木名瀬は「自分だけ生き残ってしまった。亡くなった戦友たちのことを忘れないでほしい」とも話したそうです。
@mikelin2085
@mikelin2085 Жыл бұрын
thanks for your sharing
@JUSTLIKEARAIN
@JUSTLIKEARAIN Жыл бұрын
大変詳しくありがとうございます
@kh4624
@kh4624 Жыл бұрын
戦争が憎くて憎くて仕方ない
@星川輝-f8s
@星川輝-f8s Жыл бұрын
比田井さんは送る代表で、岡部さんたちが出征するのですね。
@badboytv2006
@badboytv2006 Жыл бұрын
進取の精神、学の独立  この早稲田の精神と真逆の時代だったんだよなあ・・・
@オラ-k8b
@オラ-k8b 5 жыл бұрын
素直にナレーション校歌が終わってからやって欲しい
@jpt9-n-ympjh742
@jpt9-n-ympjh742 Жыл бұрын
学校にいるような感じの人ばっかりだし同じ一般人でもこんなに時代で違うってすごいね。
@Miggy.LV99
@Miggy.LV99 Жыл бұрын
1943年か、今から80年前。 生きてる学生さんももしかしたらいるかもね。
@noarara3764
@noarara3764 Жыл бұрын
今日の平和の礎を築いていただいた方々。 今や更に複雑化、混沌とした世界情勢、日本は国防も外交もレベルを上げていかないといけません。
@寸聞朶羅
@寸聞朶羅 5 жыл бұрын
戦争はこのように優秀な若者たちを戦場という地獄に送り込み、無駄に大量に物言わぬ骸にしていった。学徒動員などという、未来ある青年の命の大量破壊につながる愚挙は、金輪際起こしてはならないと腹の底から思う。
@nitro2525k
@nitro2525k 5 жыл бұрын
アメリカの学生は開戦を知ると軍に志願してキャンパスに人が居なくなったという。それに比べて日本の学生は…。戦前は愛国心が強かったというが本当だろうか?
@アバラボネ-s4c
@アバラボネ-s4c 4 жыл бұрын
ニトロニトロ 今も昔もあんま変わらんと思います
@水溜り-q1n
@水溜り-q1n 4 жыл бұрын
@@nitro2525k 敗戦した時に泣けているんだから愛国心あるよ
@アル-t5g
@アル-t5g 3 жыл бұрын
@@nitro2525k は?
@nitro2525k
@nitro2525k 3 жыл бұрын
@@アル-t5g は?
@バスター-s1h
@バスター-s1h 3 ай бұрын
岡部さんはのちに、特攻隊となり戦死をしました。(間違いであれば申し訳ありません)当時の日本は狂ってる。
@masa2568
@masa2568 Жыл бұрын
東大落ちて、仕方なくという感情で早稲田大学に通っておりましたが この動画見て考え変わりました。早稲田万歳!
@Hoffmann-j5y
@Hoffmann-j5y Жыл бұрын
東大堕ちても総理なれる国だから頑張ってな
@Josh-sn3py
@Josh-sn3py Жыл бұрын
「俺は東大落ちたから・・・」って拗ねて人生過ごしてる人より、自分のいる場所を誇れる人の方が100倍かっこいいと思います!
@1647-c6u
@1647-c6u Жыл бұрын
こんなもんで変われるのは羨ましい
@猫猫-t1h
@猫猫-t1h Жыл бұрын
@@Hoffmann-j5y 岸田総理も開成出身で東大目指してたけど浪人かせねて結局ダメで早稲田行ったんだよね。
@keiknhr3526
@keiknhr3526 Жыл бұрын
理系や工学系の学生は徴兵されなかったと聞いたけど、全部ではないのか
@Su-1D
@Su-1D Жыл бұрын
1:39悲壮感漂う「都の西北」。東京の大学を卒業した自分にとって早稲田は試験や卒論の資料集めのために行っただけだが、これを聞くと泣けてくる。ウクライナで起きていることが日本でもあったなんて。こんな世の中にしないためにも、選挙の時はポピュリストに惑わされず、そして仮想敵国を刺激しすぎず、口先だけでなく日本をしっかりと守る姿勢を持ち続け、同盟国の防衛保証をしっかりとりつけてくれそうな候補を選んでいくしかない。
@いぬスペシャル
@いぬスペシャル 24 күн бұрын
昭和18年の早大生なんて確実にインテリじゃん。 みんな英語なんか当然読めるし喋れる。 日本の国力の現実も世界情勢も政治家や上級軍人と同じかそれ以上に知ってる。 その人達がなぜ無謀な戦に命を投じたのか。 使命とか悲しいだけじゃダメ。 この空気に逆らえない、長きものに巻かれる国民性から脱しないとこの国は何度でも過ちを繰り返すよ。 それがこの昭和18年の早大生が教えてくれる教訓だよ。
@MrYoshichan
@MrYoshichan Жыл бұрын
一人でも多く生き残れたことを祈る。
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g Жыл бұрын
ハッキリとしたデータはありませんがここに映っている3分の1が戦死したと言われています。
@すずきな-t3q
@すずきな-t3q Жыл бұрын
学徒出陣の1~2割が戦死。 但し、士官試験で合格してる者が多かったから 内地にいたり後方にいた。 最前線に送られたのもいるけど。
@rohiraku
@rohiraku Жыл бұрын
戦争などどんな理由があろうとも反対だけど、たとえ必要な戦争があったとしても学生を送り込まなければならないような戦争はやってはいけない
@kogupa
@kogupa 3 жыл бұрын
涙が止まらない。一緒に歌ったら半分も歌えませんでした。
@Rainbow-puke-w2b
@Rainbow-puke-w2b Жыл бұрын
サムネがキレイなジャイアン
@TheA9817020
@TheA9817020 Жыл бұрын
学生を戦場に連れて行っても大して役には立たんだろうに、なんでこうなる前にやめられなかったのかな。同じ敗戦でも原爆落とされず、有能な人材がたくさん残った上での敗戦の方がマシだろうに。
@poypoyh4413
@poypoyh4413 Жыл бұрын
この時代で早稲田の工学部…めっちゃ優秀だったんだろうな
@jgtbdg-wb1cx
@jgtbdg-wb1cx Жыл бұрын
そんなことない当時の早稲田は野球ができる人が行くところと見られていたしおまけに専門部だから早稲田の中でも相当下に見られていたと昭和15年卒のじいちゃんが言ってた。早稲田が難関校になるには戦後の高度成長以降とのこと。ひどい話大正の半ばまで無試験だったとじいちゃんは話してた。
@直三-z3h
@直三-z3h Жыл бұрын
今の時代、皆バラバラ感があるけど、この時代は凄い団結力が見てとれますね。古き善き日本人という感じが伝わってきます。
@yemozhou9789
@yemozhou9789 Жыл бұрын
我只看到一群殺人犯
@user-pq3tp7md9k
@user-pq3tp7md9k Жыл бұрын
@@yemozhou9789 天安門!
@yemozhou9789
@yemozhou9789 Жыл бұрын
@@user-pq3tp7md9k nonono,靖国神社⛩️
@JAFカルマ
@JAFカルマ Жыл бұрын
@@yemozhou9789 Exactly
@st66479
@st66479 Жыл бұрын
​@@yemozhou9789 天安門
@中嶋まさまさ
@中嶋まさまさ Жыл бұрын
道徳や倫理とか国の為の教育は必要だと思うけど、学生を出陣させる国の政策は間違ってると思う。40半ばになりましたが、自分の息子が出陣するようなら断固反対するし、息子を逃す。国の力になれないかもわからないけど、国や家族、友人のために中年の私が戦地に行きます。
@ともちやん-y1e
@ともちやん-y1e 3 жыл бұрын
びーやま「(これ以降こんな悲惨な戦争は)ヤメロオマエ」
@suchachinjapan8894
@suchachinjapan8894 5 жыл бұрын
お国のためと 言わなければ 親に恥かかせると思う息子、万歳と言わなければいけない父母、涙出る。
@64TiananmenIncident
@64TiananmenIncident Жыл бұрын
戦後の洗脳教育を受けた我々が当時の人々の価値観、愛国心に勝手に泥を塗るなや 19歳早稲田生より
@1647-c6u
@1647-c6u Жыл бұрын
まさに戦争は悪でしたね
@タチャンカ-j9n
@タチャンカ-j9n Жыл бұрын
大東亜戦争の根底にあるのはアメリカのアジア人差別である。16歳京都大学志望より
@crapengine1990
@crapengine1990 Жыл бұрын
@@タチャンカ-j9n それはこちら側の主張であって万人にとっての主観ではないことをお忘れなく
@タチャンカ-j9n
@タチャンカ-j9n Жыл бұрын
@@crapengine1990 多分君アメリカのプロパガンダにはまってしまってるから早急に抜け出すことをお勧めする。
@tsukioka9643
@tsukioka9643 Жыл бұрын
海軍予備学生は全員志願者。凄い。
@hongkongjapanese7928
@hongkongjapanese7928 Жыл бұрын
すぐりし精鋭、闘志は燃えて、というフレーズを思い出して哀しくなった。
@花山薫-e4j
@花山薫-e4j 3 жыл бұрын
今の早稲田見たら泣くよ
@唐木翔英
@唐木翔英 3 жыл бұрын
何で
@Ito-t9i
@Ito-t9i 2 жыл бұрын
@@唐木翔英 左翼が....
@岸本かねた
@岸本かねた 2 жыл бұрын
深夜のロータリー見て欲しい
@osolsl9321
@osolsl9321 2 жыл бұрын
@@唐木翔英 恥晒しばかりだから
@ががが画技座ざが
@ががが画技座ざが Жыл бұрын
@@Ito-t9i ちげーよ、インカレ ヤリサーのウェイがイキリ散らかしてんだよ
@タカクマ-c4f
@タカクマ-c4f Жыл бұрын
勇ましく切ない。日本人の気概を感じます。
@山本典久-j5d
@山本典久-j5d Жыл бұрын
還暦すぎの卒業生です。都の西北が歌い続けられる限り、彼らの魂はこれからもずっと生き続ける事でしょう。キャンパスに慰霊碑か顕彰碑は作るのは無理でしょうか。
@kohhei9807
@kohhei9807 Жыл бұрын
早稲田キャンパスに「平和祈念碑」があります。詳細は「早稲田大学 戦没者 学徒慰霊碑」と入力し、検索してください。
@山本典久-j5d
@山本典久-j5d Жыл бұрын
ご案内頂きありがとうございます。在学中はなかったものでした。大学に行った時にでも訪ねてみるつもりです。
@titanclassicno1
@titanclassicno1 2 жыл бұрын
この映像、初めて見ました。 この日は金曜日だったんですね。 昔の人はすごいなぁって簡単に言えなくなりました。
@のめまこ
@のめまこ 3 жыл бұрын
今みたいに腕をダラダラ上げたり、華々しいチアリーダーとか此処には見当たらない。まさに正義の為に命を賭ける大和魂が感じられる貴重な映像有難うございます。
@ヴァイキング-v9f
@ヴァイキング-v9f 2 жыл бұрын
1:06 ハナコ岡部のおじいちゃんですか?
@cotakoohukachi6103
@cotakoohukachi6103 Жыл бұрын
なんか似てるね。秋田出身かな?
@kuutabi
@kuutabi Жыл бұрын
今の日本人と全然違う。こんなにしっかりしてる、涙が出る。
@ohbenjoe6253
@ohbenjoe6253 Жыл бұрын
世相次第で人間なんてどうとでも変わるんだよ
@user-nj5ce9dq3e
@user-nj5ce9dq3e Жыл бұрын
@@ohbenjoe6253 変わるからなんや? こんなものどうでもいいんや! と言いたいんか?
@ryuTA3756
@ryuTA3756 Жыл бұрын
@@user-nj5ce9dq3e 感情の制御。
@ryuTA3756
@ryuTA3756 Жыл бұрын
当時の大学生も結構暴れていたけどね。むしろ今の学生の方が大人しくて真面目
@mitrokhinarchives4471
@mitrokhinarchives4471 Жыл бұрын
@@ryuTA3756 常に人の目を気にして、常に同調圧力に屈する。 義務的な真面目さ=ロボットでしかないのでは? 実は立派な若者も増えてきているとは思いますが。
@74kyoshiro99
@74kyoshiro99 11 ай бұрын
日本のために戦った先輩達に頭が下がります。我々後輩は、平和を死守しなくてはなりません。
@21ttplot82
@21ttplot82 Жыл бұрын
人間の本気度がまるで違う
@rw9806
@rw9806 Жыл бұрын
雨の神宮外苑、学徒出陣式は泣ける。
@バジ-x5l
@バジ-x5l Жыл бұрын
日本のために戦ってくれてありがとうございます。 先輩方が守ったこの日本を私たちが守ります!
@st66479
@st66479 Жыл бұрын
コメ欄今の大学生ガーとか言ってるキモいヤフコメくんばっかで草
@mcno6363
@mcno6363 Жыл бұрын
まじそれな
@CHINBO-KACHIWARI
@CHINBO-KACHIWARI Жыл бұрын
KZbinのコメントです(急なマジレス)
@ヤコブ-l7v
@ヤコブ-l7v 3 жыл бұрын
この頃の早稲田は今以上の名門だよな
@takana4381
@takana4381 3 жыл бұрын
この時代ですと郷里に帰れば「東京の大学を出た学士様」ですからね。
@hiro-fh1qn
@hiro-fh1qn 3 жыл бұрын
逆だよ戦前は早稲田をはじめ私学は願書を出せば合格できた時代。官立 に行けなかった人たちが仕方なしに進学していました。
@aaa-mz5qu
@aaa-mz5qu 2 жыл бұрын
@@hiro-fh1qn お前何歳だよ爆笑
@hiro-fh1qn
@hiro-fh1qn 2 жыл бұрын
早稲田出身の 竹下総理が ぶら下がりで 言ってましたよ「 私たちの頃は 早稲田落ちる人はいませんでした」とね
@chuf39
@chuf39 2 жыл бұрын
@@hiro-fh1qn 広田弘毅の息子は早稲田に落ちて自殺しています。竹下登は宮沢喜一に言われたことを終生忘れなかったと言われています。私の祖父は早稲田専門部政治経済科卒ですが高等文官試験に受かり官僚となった秀才でした。
@龍宮完宰-d3z
@龍宮完宰-d3z 5 жыл бұрын
早稲田大学の工学部って他の学部の中で一番頭いいよね。
@式波-w7e
@式波-w7e 5 жыл бұрын
政経には勝てないやろ。
@式波-w7e
@式波-w7e 5 жыл бұрын
井上馨 自分は早稲田のエースは政経であり、トップであるということを言いたかったんだが、確かに誤解を招くような言い方だった。 実際に早稲田創造理工は日本の建築学をリードする存在であり、早稲田のナンバー2であると言える。
@ポッチャマ-z7d
@ポッチャマ-z7d 5 жыл бұрын
Ritsu/律 圧倒的に理工ですよ?まず、文系が理系に勝る訳が無いという事。確かに、早稲田の「看板学部」と言えば、政経という事は間違いない。しかし、試験科目も文系学部は3科目に対して、理工は数学、英語、物理、化学の4科目 だから偏差値的にも3科目の文系学部の方が高く出るのは当然 理工の厳しさを知らない文系学部生が「早稲田は政経がトップだ」と言い張るが、圧倒的に理工ですね
@毎日を楽しく-m1z
@毎日を楽しく-m1z 5 жыл бұрын
Ritsu/律 誰が何を言おうと世間では看板学部の政経こそがNo.1だよな
@山田ビッグカツ巳
@山田ビッグカツ巳 4 жыл бұрын
文系と理系って争うために分かれてる訳じゃないんだけど? こりゃ戦争なんてなくならないわ。この映像から何も学んでないんだな
@雑種犬-k4x
@雑種犬-k4x Жыл бұрын
人生これからって年頃なのにほんま悲しいわ
@renren5491
@renren5491 Жыл бұрын
放送後、上野西郷像の前に立つと、この映像が思い起こされます。そして偲んでいます。
学徒出陣
6:53
Emperor Hayato
Рет қаралды 30 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
【歌詞付き】早稲田大学校歌
4:43
大学受験ちゃんねる
Рет қаралды 623 М.
Battotai (Rare version) March of the Japanese Army (60FPS FHD) 抜刀隊 (陸軍分列行進曲)
3:07
ヨーゼフの暇つぶしチャンネル 79Joseph97(登録と通知のオンをよろしくお願いいたします。)
Рет қаралды 141 М.
早稲田の栄光
3:32
壽壹 - Intelligence for Survivors
Рет қаралды 24 М.
Советский мультфильм про нашу жизнь !
13:49
Дедушка Аргентинца
Рет қаралды 7 МЛН
紀元二千六百年特別観艦式
3:19
atoms699
Рет қаралды 666 М.
Репортаж из Чечни. 1995 г.
10:59
Центр Практика Нины Зверевой
Рет қаралды 3,6 МЛН
2009年度 早稲田大学卒業式 校歌斉唱
4:59
mahalo8819
Рет қаралды 721 М.
早稲田大学校歌(都の西北)(1967年版)
3:51
立教大学グリークラブ - Topic
Рет қаралды 211 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН