【昭和の廃屋】レトロな残留物が残る年頃の女性が住んでいたはずの廃墟/Japanese old night escape ruins

  Рет қаралды 331,075

蓮水柊斗Syuto Hasumi

蓮水柊斗Syuto Hasumi

Күн бұрын

Пікірлер: 316
@世界一周くらいさせろよ警察は
@世界一周くらいさせろよ警察は 3 жыл бұрын
自分ではできないから最近廃墟巡り動画にハマってる
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
世界一周くらいさせろよ警察はケチすぎさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@里山りぼんちゃん
@里山りぼんちゃん 4 жыл бұрын
初めまして🙇廃墟見るの大好きです。熊が、出るような山奥なんですね、ハラハラします。物が、ずいぶん散らかってますけど、荒らす人がいるんですね。花柄の衣装ケースビニール製の物わたしも、全く同じもの持ってました。四十六年位前かなぁ?ブルーのコンパクトが、落ちてましたけどあれは資生堂のもので、夏用のものでわたしも使ってました。懐かしい❗ところで、この物件どうして夜逃げだと言えるので仕様か?またコメント欄では廃墟探索が、違法だとかなんとか火花が散ってましたけど、私のような人の家覗くのが大好きな女としては、廃墟動画は、見知らぬ人の人生とか生活歴史その時代の文化が、知れて大変面白いのです。そこに住まわれていた方達と廃墟に敬意を払いたいと思います。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
初めまして🙇私も廃墟を見るの大好きです😌 この物件は山奥で熊の出没区域にある廃墟との事だったので私も警戒しながら行きました!劣化や動物もですが、廃墟を荒らす人もいるんですよね💦 花柄の衣装ケースやブルーのコンパクトなど46年ぐらい前の物でしたか✨ もしかしたら交通の便が悪い場所なので引っ越す時は着の身着のままだったのかもしれませんね! 里山りぼんちゃんさん温かいコメントありがとうございます😊! これからもよろしくお願いいたします🙇
@越前大岡
@越前大岡 2 жыл бұрын
蓮水様、おはようございます。飯能市の吾野駅周辺の古民家歴史を調べているうち、江戸期の建物は身分の高い人以外は【門】や【玄関】を作ってはいけなかったそうです。だから木製引き戸で一見玄関と分からない作りで敷居も高く跨いで出入りしてた訳なんですね。入った場所が玄関ではなく【土間】です、土間と居間が繋がって玄関がありません。江戸期の古民家(一般庶民)でガラス引き戸などの玄関がある場合は、後年になり改築された可能性があります。大きな古民家廃墟など周囲から見ると玄関が分からないというのが、この理由だったんですね。大きな木製引き戸自体に小さな引き戸が付いてる物もあり、普段はそこから出入りしてたようです。昔は戸車も無かったから重い引き戸だったので、小さな引き戸が付けられたと思います。 大きな引き戸の中に小さな引き戸、親子引き戸ですね。親子丼思い出しちゃった。
@syutohasumi
@syutohasumi 2 жыл бұрын
越前大岡様、こんばんは🌙 昔は身分で家の造りも違ったのですね🧐 当時の建築を勉強すれば今後の役にたちそうでワクワクしました😍✨
@taiyakimajin
@taiyakimajin 4 жыл бұрын
初見です。 山奥廃墟の探索お疲れさまでした。乱雑になっていながらも雑誌など比較的きれいな状態で残っているものがあったりするのが面白いですね。 できれば、新聞や雑誌などは『年』が分かるように撮っていただけるとよりいいと思いました。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
たいやきまじんさんはじめまして! 温かいコメントに的確なアドバイスありがとうございます😭!感謝です✨ 今度ともよろしくお願いいたします🙇
@yudebanana877
@yudebanana877 4 жыл бұрын
こう言う動画好きです
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
こんばんは✨ご視聴、温かいコメントをいただきありがとうございます🙇励みになります😊
@yudebanana877
@yudebanana877 4 жыл бұрын
チャンネル登録もしました!
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
ありがとうございます🙇✨ 今後ともよろしくお願いいたします😊✨
@aqua20000
@aqua20000 Жыл бұрын
はじめまして。12:34の歯ブラシの本数が3本に見えますね。ご両親と娘さんの3人家族でしょうか。
@syutohasumi
@syutohasumi Жыл бұрын
aqua20000さん、はじめまして! この度は細部までご視聴、わざわざ教えてくださってありがとうございます🙇
@investor-SOL
@investor-SOL Жыл бұрын
そそるような、いいタイトルを付けましたね。つられましたわ。 4:50 ビッグコミックなつかしや。 7:00 年頃の娘さんは現在は還暦前後ですよ。親御さんは80台後半位かな。 8:47 私もこれは年賀状を印刷する版画版だと思います。こういうの使ってました。ハガキを挟んで蓋をして上からインク(黒や赤)を刷り込む。結構当時(昭和40年代)は使われてましたよ。作業が楽だからね。それと既成の年賀はがきって今みたいになかったので、自分で版画作ってスタンプしてました。
@syutohasumi
@syutohasumi Жыл бұрын
健二山本さん。こちらの動画も細部までご視聴、残留物の詳しい説明まで丁寧にしてくださってありがとうございます🙇勉強になります🧐
@Sammy-oc7zg
@Sammy-oc7zg 4 жыл бұрын
何で、こんなの物が散らかるんでしょうね。 夜逃げしたら、大事なもの忘れても二度と戻りたくはないでしょうね。 こんな山奥に住む人って、根性も可なり強いと思うのですが。 廃墟は誰がが、訪れると嬉しいのではないでしょうかね。 お疲れさまでした。高評価!
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
人や動物が荒らしていくんですかね?🤔 場所も不便な所なので、戻るのは億劫になると思います😭 かなり住みにくかったと思いますのて当時住まわれていた方は色んな意味で強い方だったのかもしれません😌 Sammyさん今日も温かいコメントありがとうございます🙇
@聖遺物の導く先
@聖遺物の導く先 4 жыл бұрын
こういうの見ると昭和って結構身近にありますよね
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
探してみると昭和って結構身近にあります😌✨ 岡部倫太郎さんご視聴・コメントいただきありがとうございます🙇
@ももたろう-c6j
@ももたろう-c6j 4 жыл бұрын
かなり荒らされていますね🥺懐かしい麦茶パックがありましたね😅
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
動物や人に荒らさてぐちゃぐちゃな感じでしたね💦あの麦茶パック少し気になって調べてみたらまだ現役で発売されていました😌 ももたろうさん細部まで見ていただきありがとうございます🙇!
@ももたろう-c6j
@ももたろう-c6j 4 жыл бұрын
@@syutohasumi 様 麦茶パックスーパーにありました‼️ 取材、お気をつけてくださいね🤗
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@ももたろう-c6j さん てっきり昔のパッケージかと勘違いしてしまいました😂! わざわざ返信いただきありがとうございます🙇!今後ともよろしくお願いいたします😊!
@hw-ik4zr
@hw-ik4zr 4 жыл бұрын
良い時の思い出、終末期の思い出が交錯します。温かさにも懐かしくも哀れにも人の人生のように、でもそれが廃棄の引き付ける魅力なのかもしれませんね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
こちらの物件もかつては生活があって家族で過ごす温かい時間があったことを思うと少し寂しい気持ちにもなります。 仰る通り【温かさ】・【懐かしさ】・【哀れ】などまるで人の人生のようですね😌 hwさん。ご視聴いただきありがとうございます🙇
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
昭和40年代前半までは、100円ライターもなく、サービスマッチが多かったです。マッチ業という職業もありました。しかし、サービスマッチは単価を抑えるために、他社や他店の余剰在庫に広告印刷した紙を巻きつけたのも出回っていました(天ぷらとも言われてた、衣をつけるようで)廃墟で古いマッチを見つけたら広告の紙を剥がすと別の広告が出てくる可能性があります。廃墟探索が又、楽しくなっちゃうね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
昔はライターよりマッチが主流だったんですね🧐✨他社の在庫のマッチ上から広告を印刷しているものまであったんですか😲❗✨これは今後の探索の楽しみが増えますね😆❗ 越前大岡さん教えていただきありがとうございます🙇!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 3 жыл бұрын
蓮水柊斗様、こんにちは!お疲れ様です。⛅ 電動ポンプの下は井形に組まれてるように見えるので、やはり貞子井戸の上に電動ポンプを置いてるようです。ということは、移設前の風呂場があるとおもわれますが、台所と合わせて移設した可能性があります。雨戸の木戸の内側に普通の引き戸が無く、廊下隔てて居室と障子の仕切は埼玉県古民家の特徴です。多分この家は障子からガラス引き戸に変更したものと思われます。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
越前大岡様、おはようございます☀️ 電動ポンプの下はやはり井戸だったのですね💡元々は風呂場や台所も違う場所にあったのですね🧐もっと詳しく探索をすればそれらの痕跡がどこにあったのかもしれませんね🤔 こちらも細部までご視聴いただきありがとうございます🙇!✨
@noranyan2000
@noranyan2000 2 жыл бұрын
2:02 江戸麦茶パック、懐かしい。自分も買った事があります。今でこそ当たり前ですが、麦茶棒を薬缶で沸かしてから砂や麦殻を取り除くために濾す手間がいらないので画期的商品でした。
@syutohasumi
@syutohasumi 2 жыл бұрын
のら猫Stray catさん、こんばんは✨ 過去動画もご視聴くださってありがとうございます🙇✨感謝いたします😌
@magnolia2071
@magnolia2071 5 ай бұрын
おやおやおや、なんだかこんな古い時代の動画に行き当たりました。😅昔はこうやって撮影してたんですね… 昭和の頃は百科事典を売りに来る方がいて、うちにも学研だったか? 私が小学校に入るタイミングで買ったものがありましたよ。(笑) けっこう高いんですよねぇ〜多分。😅 ビッグコミックなんて、女性は毎号買いませんよ…多分…田舎で、だから男の子か男性がいたんでしょうね。 若い女性って若いお母さんだったのかもよ…😊 でも泥棒なのか随分と荒らされていて、悲しくなりますね。 夜逃げってわかってるのかな?山を降りるときは、心機一転新しいモノを買うから、放置していく… 逃げたにしては、やたら冷蔵庫の中身をちゃんと片付けていることに驚き。😮 やっぱ何処かへ住替えしたんじゃないのかな?
@syutohasumi
@syutohasumi 4 ай бұрын
懐かしい動画もご視聴くださってありがとうございます😊この時期の動画はブレが多いので映像酔いにご注意ください🙇💦
@ほんなみ-d3p
@ほんなみ-d3p 3 жыл бұрын
昔の物がたくさんあったけど片付けてあげたいって思ってしまいます。 でも、なかなかそれが出来ないですね。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
船橋梨美さん。この度はご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@shunkun6640
@shunkun6640 4 жыл бұрын
ビッグコミックオリジナル! 今でもめちゃくちゃ現役な雑誌があるのが感慨深いですね! 週刊少年ジャンプも190円の時代がありましたが、やはりこれも時代ですね(^_^;) 表紙に『ゴルゴ13』の名前があったのは当時から流石と言わざるを得ませんね♪
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
値段もそうですが、当時連載されていたものを見ると年代を感じますね😳✨ いつもありがとうございます😆👍✨
@ritatti
@ritatti 3 жыл бұрын
がんがらがんは1981年連載開始ですから、80年代初頭には人が住んでたのでしょうね。
@山田太郎-d2x4b
@山田太郎-d2x4b 6 ай бұрын
雑誌など日付を確認して欲しい。 いつ頃から廃墟なのかが知りたい
@syutohasumi
@syutohasumi 6 ай бұрын
この度はご視聴ありがとうございます。 現在は新聞やカレンダーなど、日付の確認できるものは撮影しておりますので今後ともよろしくお願いいたします
@林芙美子-p2q
@林芙美子-p2q 4 жыл бұрын
初めて拝見しました。家の中とか残されたものがすごく懐かしいです
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
changmin shimuさんこんばんは! 昭和レトロな物件に懐かしの残留物が好きで良く撮影しています😊 コメントいただきありがとうございます🙇!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 3 жыл бұрын
蓮水柊斗様、お疲れ様です。 風呂場にある電動ポンプの下は井戸ですね、元は手押しポンプだったのに電動ポンプを取り付けた感じです。多分素人工事です。電気工事では、浴室内に電動ポンプは取り付けません。湿気で感電や漏電の可能性があり、大変危険です。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
越前大岡様、お疲れ様です🙇! あの電動ポンプの下には井戸があったのですか😲✨確かに水場に電気は危険ですよね…😨この状態を見ると当時、住んでいた方が自身で井戸ポンプを取り付けたのでしょうか🧐越前大岡様と見る廃墟はワクワクしますね✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 3 жыл бұрын
蓮水柊斗様、こんばんは!お疲れ様です。 浴室内の井戸に電気工事屋が電動ポンプ取り付けるならポンプを屋外に置いてパイプで引き回しするよね。そもそも風呂場は別の場所にあったのを水運びしないように井戸の近くにもってきたんでは?台所も素人工事ですね。大工頼むと車入れないから高くつくよね。今の人は仕事受けてくれないな。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r 越前大岡、お疲れ様です🙇! なるほど💡元々電動ポンプがついていなかったので井戸の位置や後に取り付けた井戸ポンプが浴室にあったのも納得がいきますね✨ 確かに今は仕事を受けてくれる職人さんを探す方が大変かもしれませんね😨
@greenlove8058
@greenlove8058 3 жыл бұрын
8:39 - 父も使っていたハガキのスクリーン・プリント。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
Green Loveさん。この度はご視聴、わざわざ教えていただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
昭和30年代の家庭用蛍光灯20W直管形の出始めはグローランプがありませんでした。スイッチの紐を下に5秒程引いて、蛍光管が点灯したら紐を離すという方法でした。この廃墟はコスプレ出来そうだね。ごめんなさい。つい本性が出てしまった。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
昔はグローランプがなく、蛍光灯が点灯するまでスイッチの紐を下に引いたまま少し待つようだったのですね😲💡 一度実物を点灯させてみたいですね😳✨ 廃墟でコスプレいいですね😊InstagramというSNSでよく廃墟でコスプレをして写真を撮っている方がいますが凄く綺麗です✨越前大岡さん、こちらも遅くなり失礼いたしました🙇
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
蛍光灯のグローランプ無しタイプは天吊り用20W直管形1本用の紐スイッチタイプしか見た事ないです。多分、昭和30年頃の製品ではないだろうか。
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
現在のグローランプの付いたラビットスタート型は昭和29年の発売で、それ以前はグローランプ無しタイプのようです。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん 昭和29年以前はグローランプが無しのタイプだったのですか😲 グローランプが復旧した頃はきっとありがたかったと思います😌
@亮-y7n
@亮-y7n 3 жыл бұрын
お疲れ様です☕ 黒い箱の様な物 あれは書道とかに使う 墨をする道具なんじゃないかな 水が貯まる様にほれた所に 水を入れて スズリ石で何回も前後に 動かして 墨汁を作る道具だと 思われました
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
篠田亮さん。この度はご視聴、詳しく教えていただきありがとうございます🙇 感謝いたします😊!
@mochamochatv
@mochamochatv 4 жыл бұрын
生活感がすごい… その当時の生活を感じ取れる、貴重…
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
かなり荒れてはいましたが、当時の生活跡が残る物件でした😌 mocha mocha TVさん。ご視聴・コメントいただきありがとうございます🙇
@まつきゅう-m9t
@まつきゅう-m9t 4 жыл бұрын
ドラミちゃんのコップは懐かしいですね。 江戸麦茶は今でもありますよ(^^) プラモの箱に、スピリッツ、男の子も居た感じですね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
[江戸麦茶]その後調べたら今も販売されている麦茶だったのですね😫💦 まつきゅうさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝致します😊✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
蓮水柊斗様の動画拝見してて、二階への階段やめようと言った動画ありましたよね。あれは昇らない方が正解でした。階段と二階との食い込み部分がズレていて最悪は体重で外れる可能性がありました。昔の家は階段は別に作成して、はめ込む仕様なってます。私は、食い込み部分とか、はめ込みを好きでよく見ます。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
越前大岡さん、こんばんは🌃✨ [二階への階段]断念した物件ありましたね🧐あの階段は足をかけるのも危険な気がして😥💦やはり昇らないのが正解でしたか😲💦 越前大岡さん(笑)階段の話しのはずが、どうしてもよからぬ方に考えてしまいます🤭🎶
@mamiko-ft3ng
@mamiko-ft3ng 3 жыл бұрын
初めましてコメント失礼致します。残留物拝見していると片付けたくなります!勿体なさすぎます🤔出るにはそれなりの事情があったのでしょうが…廃墟って好きです!時代を通り越し今に残るファンシーケース昔私も持ってました。40数年前ですが、花柄じゃなく…マリモ柄?母のセンスの悪さに愕然としながら、使っていました。今では自由に好きな家具が買える有り難さ大切にしたいものです。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
夏野香織さん、はじめまして🙇 この度は細部までご視聴、素敵なコメントをいただきありがとうございます🙇✨今後ともよろしくお願いいたします😊!
@越前大岡
@越前大岡 2 жыл бұрын
こちらのお宅は、明治期の建築でないかな?理由は、縁側と外の仕切りが木製雨戸だけで現在の建築には必ずある【ガラス引き戸】が無いです。又、縁側と室内との仕切りは【ガラス引き戸】になってますが後年に変更されたと思われます。日本の温暖地住宅の標準仕様は、縁側の外側が木製雨戸だけで、縁側の部屋側仕切りは【障子】でした。きっと、日暮れと共に木製雨戸を閉めて夜明けと共に開けていたのでしょう。当時の生活様式が垣間見られます。
@syutohasumi
@syutohasumi 2 жыл бұрын
昭和だと思っていたらまさか明治期の建築とは驚きました😲💦 越前大岡様のコメントを拝見していたらこちらの物件にもう一度、訪れてみたくなりました😳🎶
@越前大岡
@越前大岡 2 жыл бұрын
古民家廃墟においては、昔の【味の素】容器あるのでは?と拝見してます。今の容器はキャップがワンタッチですが、昔の容器はヤクルトサイズでキャップが回すタイプでした。これにも前期タイプと後期タイプがあります。味の素の出る穴の数か大きさの違いで、後期タイプの方が沢山出るようになってます。俺のは、前期が沢山出て後期は全く出ないな。そうそう、涙だよ、青春時代はフラれるたびに涙を流したもんだ。甘い恋とは裏腹にしょっぱい涙を。
@学徒-y7f
@学徒-y7f 3 жыл бұрын
8:43おそらく電話の通信用かと丸い所に当てて注文をしてたと思います。多分
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
学徒さん。この度はご視聴、わざわざ教えていただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@学徒-y7f
@学徒-y7f 3 жыл бұрын
@@syutohasumi 間違っていたら申し訳ない。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
@@学徒-y7f さん、とんでもないです✨わざわざ返信いただきありがとうございます😳
@本山栄見
@本山栄見 4 жыл бұрын
今日も熊本は暑過ぎて参ってますけど😵廃墟見て涼ませて頂きました😅
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
今日も災害グラスに暑かったですね😱💦 田中さん✨こちらにも温かいコメントありがとうございます🙇❗
@本山栄見
@本山栄見 3 жыл бұрын
@@syutohasumi 様☀此方こそ🈶難う御座います💮年頃の女性が別の土地で🎶どうか素敵な男性と🍀お幸せにされてますように🎵
@素人工作
@素人工作 3 жыл бұрын
8分頃に出てきたのは、ハガキとかを印刷する道具だと思います。黒と赤のボトルにインクが入っていて、画像ではありませんでしたが、ローラーで色を付けるタイプだと
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
素人工作さん。ご視聴、教えていただきありがとうございます🙇感謝いたします😊!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
風呂場内にある、井戸の汲み上げポンプは、パイプを地中に差し込むタイプと昔の釣瓶式井戸の上に設置する場合があります。釣瓶式井戸の上に設置してる場合は、蓋が腐食してると井戸の中に転落する可能性がありますから要注意です。屋外に設置されてる場合もあります。貞子にならないように!
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
風呂場内に井戸の汲み上げポンプありました!【釣瓶式井戸】はじめて聞いたので調べてみたら…まさに貞子が出てきそうな井戸の画像でした😲❗ 越前大岡さん今日も一つ勉強になりました✨いつもありがとうございます🙇!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
昔の古い家は釣瓶式井戸に電動ポンプを使用している家がある。家庭内の水道蛇口を開けた時だけポンプのモータースイッチが入る仕組みです。ポンプにも浅井戸用と深井戸用の種類があり、井戸水の深さがわかります。砂が多い水はポンプ内に砂除去器を取り付ける場合があります。ポンプカバーを上に持ち上げるとカバーが外せます。ポンプ内に電球差し込み口がありますが凍結防止用です。60W電球を差し込むと氷点下近くになった時だけ通電して電球熱でポンプ内凍結を防止します。山間部の古民家では井戸水と沢水の両方使用してる家もあります。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん釣瓶式井戸にポンプを使っている家もあったんですね😲✨ 蛇口を開いて必要な分だけポンプが可動するってことは圧力を感知して作動しているんですね🤔井戸やポンプにも様々な種類や用途もあるのを知れて大変勉強になりました🙇✨山ならではの凍結対策もしっかりされているのには驚きました😲❗
@カープのエース-o8m
@カープのエース-o8m 3 жыл бұрын
家族全員でこの家を離れて都会で移住しているはず 山奥だと熊と猿と言った人間に危害を受けるからそれでこの場から離れたと思う
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
確かに山奥ですと動物による被害も深刻だと思われます😣 カープのエースさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@アース地球人
@アース地球人 7 ай бұрын
山の中か? 住居の環境は公表出来ないのかな。
@syutohasumi
@syutohasumi 7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 山の中になります。
@関ゆかり-v1x
@関ゆかり-v1x 3 жыл бұрын
廃棄大好きです。廃棄で、時々 ぼーっと、したいですね。 リフォームして、廃棄に、住めそうかも。面白いかも。🎵👍昔の 物があって、面白い🎵👍そゆうの 見るの好き私は。犬の 雑誌気になる可愛いよね。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
関ゆかりさん、こんばんは😌! 廃墟でゆっくりと当時の生活に思いを馳せるのもまたいい過ごし方ですね😊 関ゆかりさん。この度はご視聴、素敵なコメントをいただきありがとうございます🙇とても励みになります😊
@esana
@esana 4 жыл бұрын
great review,happy Tuesday night frd
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
Thank you✨
@伊集院静子
@伊集院静子 8 ай бұрын
頭のピアノは有名な曲ですか?
@syutohasumi
@syutohasumi 8 ай бұрын
この度はご視聴ありがとうございます!BGMは有名なのかわかりませんが私の好みです
@takamy105
@takamy105 4 жыл бұрын
人が住まなくなると崩壊してしまうんですね😱
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
こんばんは! ご視聴ありがとうございます🙇 不思議と人が住んでいない家は傷んでどんどん朽ちていくんですよね💦 take myさんコメントありがとうございます😊!
@yukaharada215
@yukaharada215 4 жыл бұрын
娘(?)の上京に親も付いていったかんじですね。4年ぐらいでまた帰ってこようと。でも都会の生活が良すぎたのか帰るのを忘れてしまった。 家の造りがしっかりしてますね。 バラせば古民家リフォームの素材になりますよ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
Yuka Haradaさん、こんばんは🌃 確かに都会の生活に慣れてしまうともう帰ってくるのが嫌になってしまうかもしれません😌 この物件いい素材になりそうですね😳 Yuka Haradaさん、こちらもご視聴いただきありがとうございます🙇
@ヴェルナーたかホルバイン
@ヴェルナーたかホルバイン 4 жыл бұрын
こんにちは♪年頃の女性のフレーズにつられて、覗きに来ました。しかし、保存のいい廃屋というか、37、8年前と思われる残留物がキレイに残ってますね。当時、学生だった頃の自分を思いだします(^^)
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
残留物の保存状態が非常にいい物件でしたね😌私も懐かしく感じる物がいくつかありました😳 ヴェルナーたかホルバインさん。ご視聴・温かいコメントを残していただきありがとうございます🙇!
@Usagi-Heidi
@Usagi-Heidi 3 жыл бұрын
家財道具全部残して家を空けるなんて、 絶対何かありますよね。。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
どんな理由があったのか気になりますよね🧐 ぽてぽてさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@山田太郎-c7x3q
@山田太郎-c7x3q 3 жыл бұрын
叔父の家も病気で特養行って死んで、奥さんは娘の近所に引っ越してったので、残ってる家はそのまんまだよ。 だから別に生活感そのままの廃墟でも珍しくも無いよ。 遺産放棄で実家はそのまんま。大体の廃墟もそんな感じだと思う。
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
このお宅は木製雨戸のすぐ内側にガラス戸が無いので、江戸時代の可能性ありますね。縁側と居室の仕切にはガラス戸あるけど形からして昭和時代かな。多分昔はガラスの無い障子だと思います。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
古い建物とは思っていましたが、江戸時代の可能性があるのですか🧐✨ 形や作りで年代もわかるのですね😲❗ いつも勉強になります🙇
@buanglerstv9554
@buanglerstv9554 4 жыл бұрын
like support my new friend thank you stay safe
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
Thank you very much😳💮
@小田洋-b9c
@小田洋-b9c 3 жыл бұрын
全国の廃村廃墟は人の手によって荒らさています・家財がそのままの訳は使えないので有るから、衣服はさきで揃いますから要らない、夜逃げの様になってるのは持ち出しが困難な場所であるからですね!
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
小田洋さん。ご視聴、教えていただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@まゆみ73
@まゆみ73 3 жыл бұрын
熊よけの鈴が物悲しい…💦
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
しみずまゆみさん。こちらもご視聴いただきありがとうございます🙇感謝いたします😳!
@まゆみ73
@まゆみ73 3 жыл бұрын
@@syutohasumi さんの廃墟もの、めちゃくちゃ気になっております (*꒦ິ⌓꒦ີ)
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
@@まゆみ73 さん、ありがとうございます😂✨
@まゆみ73
@まゆみ73 3 жыл бұрын
@@syutohasumi さん🎀 次々見させて頂きますね!
@塩ラーメン-j1y
@塩ラーメン-j1y 4 жыл бұрын
ビックコミックオリジナルのとねっ娘 1983から84年に掲載されたものです
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
この物件に残されていたカレンダーも1983年だったので、今から40年くらい前までは人が住んでいたんですね😌 塩ラーメンさん教えていただきありがとうございます😊!今後ともよろしくお願いいたします🙇
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
最近、熊の出没が多発してますので、どうぞお気をつけて探索して下さいまし。私も前妻毒婦の前では、死んだふりしてました。だから「マグロ地蔵」と言われてました。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
越前大岡さんおはようございます☀️ 今年は特に熊の被害が多いとの事でしばらく山に入っていません😱 死んだふりの[マグロ地蔵](笑)✨私もいざというときに使わせていただきます🤭
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
前妻毒婦、俺の事「マグロ地蔵」なんて言いやがって寿司屋じゃないんだからな。俺は回転好きだけど、毒婦は立ち食いて言うだろうな。【立ち食い専門家】彼女持ちの方は聞いてみた方がいいかも「立ち食い好き?」て。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん [マグロ地蔵]のネーミングセンス凄く良くて大好きでなのですが、言われる方はちょっと待て!と言いたくなりますよね🤭 [立ち食い専門家]私はまだ知らない領域です😲✨ 越前大岡さん今日もコメントを拝見していたら元気になりました😆いつもありがとうございます🙇!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
「マグロ地蔵」てひょっとしたら前妻毒婦の店で隠語として使用してるかもです。私は健康診断で医者から「自分で動いてはダメだ」と言われてるからと言ったら「医者はそんな事言わない、病名は?」と聞くから、動悸息切れ栄養失調発育障害虚弱体質自律神経失調てんかんもち(これは、暗記しているのですぐ言える)と言ってやった。前妻毒婦の経営しているデリヘルと私の事務所を一緒に使用してた時は、女の子の待機室を「妖怪デブスバァー」(でぶ、ブス、ババァ)と思ってた。仕事と口にしてるけど、目先の金に飛び付く「パン食い競争」みたいだよ。仕事とは「駅伝」みたいに全力を尽くしてチームワークの達成感を味わうものだ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん [マグロ地蔵]がまさか夜のお店での隠語で使用されている可能性があるとは😲✨ [病名]私だったらきっとすらっと言えません😨越前大岡さんはやはり頭回転が早いのだと改めて関心致しました😲 デリヘルと聞くと[可愛い]・[綺麗]・[若い]と勝手に想像していて、待機室は夢のようなイメージでしたが現実はそう甘くないというところでしょうか🤔 チームワークの達成感、私も好きです😳
@praktica_29
@praktica_29 4 жыл бұрын
0:52 シズカ山スキー場のステッカーが、、このスキー場も2004年に実質閉鎖されてかなり危険な廃墟化されてますね…
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
あのシズカ山スキー場のステッカーでしたか😲廃墟でよく目にしたので気になっていました😌 tomoki itoさん。教えていただきありがとうございます🙇感謝致します😊✨
@チビタンク-c8c
@チビタンク-c8c 3 жыл бұрын
シズカ山の廃墟は、昔良く侵入しました。レンタル用のボードやスキー板が、かなりの数有りましたね。今は手前にバリケードが作られています。
@雛衣-s5e
@雛衣-s5e 7 ай бұрын
漫画雑誌のイングリッシュアドベンチャーの広告懐かしい 追跡が終わる頃あなたは英語がぺらぺらにってやつですな😊
@syutohasumi
@syutohasumi 7 ай бұрын
この度は細部までご視聴、コメントをくださってありがとうございます😊!
@ナカムラミツノリ
@ナカムラミツノリ Жыл бұрын
ビッグコミック、荻野目洋子さんですね。
@syutohasumi
@syutohasumi Жыл бұрын
細部までご視聴くださってありがとうございます。
@和夫樋口-v5d
@和夫樋口-v5d 5 ай бұрын
ありがとうございます。モヤモヤしてました。島田陽子はすぐ分かりましたが、、。
@じゅんちゃん-u1f
@じゅんちゃん-u1f 4 жыл бұрын
いろいろ真面目腐った意見を言う人もいますが、気にせず頑張ってください!楽しみにしています。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
ちこちゃんさん 温かいコメントありがとうございます🙇!励みになります😭
@hogehoge2720
@hogehoge2720 3 жыл бұрын
その雑誌は多分1983年のだな
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
hoge hogeさん。この度はご視聴、わざわざ教えていただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@安部五月-y2e
@安部五月-y2e 3 жыл бұрын
そのまま出て行かれたんでしょうけど、そのあと、誰かが荒らしていますね😃 畳も誰かが持って行ったんでしょうね。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
安部五月さん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝致します😊
@安部五月-y2e
@安部五月-y2e 3 жыл бұрын
@@syutohasumi 様🌸 ごめんなさい、いいねボタンは押したんですけど、登録まだでした🙇 今から登録します✌😆✌ お怪我の無いように散策してくださいね😆
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
@@安部五月-y2e 様✨ わざわざ返信、登録もしていただきありがとうございます🙇!励みになります😳✨
@63hakaider20
@63hakaider20 4 жыл бұрын
年頃の女の子がいたのは間違いなく女の子が就職で離れる時に家族も一緒に離れたという意見が正しいような気がします(^^) 昭和58年のカレンダーから推察すると女の子はその時に18才で高校卒業して就職だとすると昭和40年生まれで現在55才ぐらいかと思います(^^)
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
女の子は現在55才ぐらいですか✨今もどこかで元気に過ごされていることを願っています😌 63hakaiderハカイダーさん。細部までご視聴いただきありがとうございます🙇✨ 感謝致します😊!
@nightwalker6307
@nightwalker6307 3 жыл бұрын
若い女性が住んでた部屋に貝殻ブローチ。武田久美子が住んでたんじゃないかな。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
night walkerさん。この度はご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@和夫樋口-v5d
@和夫樋口-v5d 5 ай бұрын
受ける〜😂
@武元立
@武元立 4 жыл бұрын
途中に「何か」と出てくるのは、プリントごっこの初期の似たものではないでしょうか。簡易ハガキ印刷機。年賀状ペッタンペッタン刷るやつです。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
武本立さんこんばんは! なるほど!年賀状など刷る簡易ハガキ印刷機でしたか😲✨ わざわざ教えていただきありがとうございます😊!感謝です🙇🎶
@正野智巳
@正野智巳 4 жыл бұрын
風呂が幼少の頃父の実家にあった檜風呂によく似ていると思いました。 檜の板を太い針金で留めた様な作りで、湯船に浸かると檜の風合いのせいかホッとリラックスできました。 冷蔵庫もこの様な感じのものが実家にありました。 昭和50年代初期の思い出です。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
コメントを拝見させていただいていたら私も当時の[檜風呂]に入ってみたくなりました😳♨️ 正野知巳様。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇
@六連昴
@六連昴 4 жыл бұрын
ビッグコミックオリジナル があり、中身を見ると 昭和56年~60年の間位? でも冷蔵庫が古すぎる感 がするのだが...... 漫画以外に情報が得られ ないですが、多人数で住 んでいたのかもしれませ んね。でも、寂しいです。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
カレンダーの日付が1983年(昭和58年)でした💡40年程前は家族で生活していたと思うと少し寂しい気持ちになりますね😞 六連昴さん。こちらもご視聴いただきありがとうございます🙇
@おやじひー
@おやじひー 3 жыл бұрын
オリジナルは昔愛読してた😔
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
おやじひーさん。こちらもご視聴いただきありがとうございます🙇励みになります😌
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
コタツの熱源は電気では無いようですね。床の踏み抜けにはお気をつけ下さい。大事なとこ腫れあがったり、皮剥けたりしますから。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
こちらの物件のコタツの熱源は電気ではなく練炭や豆炭でしょうか🧐✨ 大事なとこの腫れ上がりに皮剥け…😨床の踏み抜けには要注意ですね😂‼️
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
電気でも掘りコタツタイプの下置きタイプもある事忘れてました。掘りコタツの熱源を電気にする場合に使用します。現在でもホームセンターで発売されてます。又、炭の可能性もありますね。火力調整は灰でします。古民家タイプで部屋の中央部が畳、半畳タイプの敷方にしてる場合は畳の下が掘りコタツになってる可能性があります。コタツ使用しない時期に廃墟になると、掘りコタツの上に板を載せて畳を入れてる場合があります。普通、畳の敷方で半畳タイプが発生すると部屋の隅に使用されます。「かまど」も調理が終了すると残り火を利用して、お湯を沸かしてポット(魔法瓶)に入れて翌日の洗面などに利用します。一人1本くらいだから、ポットがあれば数本あると思われます。何事も無駄にしないという理念ですよね。殿方の皆様も無駄出ししないようにティシュペーパーもなくなるしね。そう、風邪ひかないようにしないと鼻水が出るから。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さんこんばんは✨ 私の知人の家に堀コタツの熱源が電気のものがありました✨炭の場合、火力調整の難易度が高そうなイメージです🧐 廃墟になった時期にもよるでしょうが古民家タイプの中央の畳は要注意ですね💦 教えていただきありがとうございます🙇 何事も無駄にしないという理念とても素敵ですね😳✨無駄出し笑いました(笑)✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
コタツの熱源が炭の時の調整は、弱める時は灰を掛けて、強くする時は灰をどかして炭を出します。途中で炭火を消す時には「消し壺」という壺に炭火を入れ、蓋をして酸欠にして消火します。その炭火は再度使用可能です。安全性から言えば1 電気、2 豆炭、3 練炭、 4 炭火、かな。練炭コタツにもぐった猫は酸欠でフラフラなったりしてた。 電気以外は裸火だから、焼き芋や、焼きハマグリにならないようにしないとね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん なるほど💡灰を使って火力の調整をしていたのですか🧐✨途中出かけるとかで火を消す際にも専用の壺に入れて消火が出来たのですね😳しかも再度使用可能とは素晴らしい✨安全性も含め勉強になりました🙇猫はコタツで丸くなると昔からよく耳にしますが、練炭コタツでは猫も長時間丸くなれませんね🙀 焼き芋や焼きハマグリ(笑)越前大岡さんの言葉のセンスに今夜も笑顔をいただきむした(笑) いつもありがとうございます😊✨
@ゾマホン-c5s
@ゾマホン-c5s 4 жыл бұрын
出張で1コメ逃した~😅
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
ゾマホンさんお仕事中なのにわざわざコメントありがとうございます😆✨‼️ 今日も遅くまでお疲れ様です🙇‼️
@ゾマホン-c5s
@ゾマホン-c5s 4 жыл бұрын
@@syutohasumi お返事ありがとうございます😄 これが例のリベンジ物件ですか?w
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@ゾマホン-c5s さん こちらこそです😊‼️ この物件が例の…実は違うんです🤔✨ 配信はまだ少し先の予定です🧐
@ゾマホン-c5s
@ゾマホン-c5s 4 жыл бұрын
@@syutohasumi 違うんですかw ん~…じゃあ、あのポツンと一軒家の近くですか?
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@ゾマホン-c5s さん そうなんですw ポツンと一軒家からはわりと近いですね😳‼️
@ナハトムジークアイネクライネ
@ナハトムジークアイネクライネ 4 жыл бұрын
おそらく1983-1984年の間に廃墟と化したのでしょう。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
ナハトムジークアイネクライネさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
このお宅も電気を入れたのが後年だと思われます。多分、現在ある蛍光灯付近に石油ランプをぶら下げてた跡があると思われます。物置にはランプやランプ掃除用ブラシなどあるかもです。俺のアラジンランプも誰か掃除してくれないかなぁ、中ではなく外側から亀の子タワシで。白いタワシでなくブラウンで。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
こちらの物件も電気がない時は石油ランプが明かりだったのですね😌 越前大岡さん(笑)きっと立派なジーニーが出てきます🤭✨
@tarotaro5997
@tarotaro5997 2 жыл бұрын
初めまして、コメント失礼します。 元湯の動画を観てからチャンネル登録させて頂きました。 途中に出てくる鏡台、鏡の中に人の形をした影のような物が映ってませんか?? 気のせいだと良いのですが💦💦 これからどんどん色んな動画遡らせて頂きます!
@syutohasumi
@syutohasumi 2 жыл бұрын
初めまして! 元湯の動画から過去動画にまで遡っていただき嬉しい限りです🥺! 鏡の中。。確かに何か見えるような気が… tarotaroさん。この度は細部までご視聴、心暖まるコメントをくださりありがとうございます🙇とても励みになりました✨今後ともよろしくお願いいたします😊
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
昔の大きな古民家では、隠し部屋がある場合があるみたいです。面白いね、検索すると出てきます。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
隠し部屋ですか⁉️早速調べたら大変興味深い動画や記事がたくさんありました✨ いつか隠し部屋を見つけたいです🧐✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
奥会津博物館の山王茶屋(昔、山王峠の麓にあった茶屋)に隠し部屋があったそうです。こちらは古民家レストランになってます。茶屋で隠し部屋があるんだから本陣や大きなお寺にもあったと思われます。以前、会津の猟師宿に泊まった事あります、猪鍋(固い豚肉みたいな感じで、ボタン鍋とも言う)熊肉の味噌煮(鯨肉の赤身みたいな感じ)川魚のハヤを焼いて干したのを油で揚げて甘露煮にしたものなどです。「精力付くよ」と言われたら、夜、布団の中で突っかえ棒がかかって寝返り出来ませんでした。翌朝、寝グセバッチリ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん 隠し部屋と聞くとわくわくします✨ お寺の隠し部屋はちょっと怖い気もしますが…😨 猟師宿で猪や熊などジビエ料理というのでしょうか?😌私も[精力がつく]と聞いたことがありましたが、そこまでとは😲✨ ここぞという日はジビエ料理に限りますね🤭👍✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
以前バスガイドがお寺の隠し部屋について案内してました。やはり会津地方に存在してます。「お寺隠し部屋」で検索すると数カ所出ます。会津地方は戦国時代舞台となった場所だから。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さんこんにちは✨ [お寺隠し部屋]さっそく調べてみました🧐 隠し階段もあったそうですね✨敵の襲撃時にはそこへ身を隠していたんですね❗
@ぱやぱやしまたむ
@ぱやぱやしまたむ 3 жыл бұрын
借金取りとか 一家で夜逃げをしたのかなぁ。 ビンのビールケース、年配者の遺品、子供達か、若い女性の衣類。夜逃げをした 当日のまま 残された衣類、家具が散らかったり、衣類が散乱しているのは、 後から訪問者が 家を荒らした後でしょうか。長い年月、家がほうちされて風雨に晒された姿なんですね。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
家財道具もそのままの状態で住人がどこかへ消えてしまったような印象の廃墟ではなにか余程の事があったのかと考えてしまいます… ぱやぱやしまたむさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@mitubati152
@mitubati152 Жыл бұрын
なんで廃墟って色んな物がばら撒かれてるんだろ。 そのまま夜逃げてもそこまで散らかるって……
@syutohasumi
@syutohasumi Жыл бұрын
ここは山の中にある物件ですので動物が入っているのかもしれませんね…
@reijin1005
@reijin1005 3 жыл бұрын
今動画📹拝見しました。夜逃げ廃墟🏚️、凄い事になってますね。他にも貴チャンネルの様な廃墟🏚️探索動画📹配信されている方いますが、たまに変な音鳴ったり、動画再生で鏡に変な顔映ったりと普通で無い現象有る様ですが、ここは特にこの様な現象無かったでしょうか🤔?兎に角、この様な廃墟🏚️は害虫🦟🕷️やネズミ🐁などいて環境に悪いですから、充分に気を付けて配信📹お願いしますね。編集で霊🧟‍♀を付け加えて、心霊廃墟🧟‍♀🏚️動画作れそうな場所ですね。😁
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
こちらの物件ではそういったことはありませんでしたが、廃墟に訪れていると普段ではあまり経験しないような現象と遭遇することもあります😂💦 kenny kingさん。この度はご視聴、温かいコメントをいただきありがとうございます🙇とても励みになります😌
@theace302
@theace302 3 жыл бұрын
ビックコミックの表紙に「タロ ジロ」とあったので1983年公開の『南極物語』の事だろうなと。しかしこんな寂れたところに年頃の子が住んでたのかと思うと不憫しょうがないですよね。しかも年配の女性(母親?)と一緒だとなお不憫。男物が見当たらないので母子家庭だったのかも。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
The Aceさん。この度はご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@ちばくろう
@ちばくろう 4 жыл бұрын
昭和から令和へ 平成ジャンプな物件ですね
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
まさに平成ジャンプな物件でした! ちばくろうさん コメントいただきありがとうございます🙇!
@伊藤弘幸僧名博雲
@伊藤弘幸僧名博雲 4 жыл бұрын
アイドルかよ┐( ̄ヘ ̄)┌
@TORIKIZETSU
@TORIKIZETSU 4 жыл бұрын
上手い座布団50枚!
@ちばくろう
@ちばくろう 4 жыл бұрын
ちなみにツイ民の間で平成ジャンプとは未婚のまま令和を迎えた昭和生まれの人を揶揄してそう呼ぶそうなw つまりワイのこと
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
浴室の水道ポンプの下は昔、つるべ式井戸ではなかったかな?水道ポンプがあるという事は市の上水道は来てないという事だ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
つるべ式井戸にポンプを設置したのでしょうか?🤔市の上水道が来ていないので井戸を使用されていたのですね🧐✨
@セレネース
@セレネース 3 жыл бұрын
質問です。山奥にこんな物件があるって、どこから情報入るんですか❓
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
皆さんはどうしているのかわかりませんが、私は山歩きが好きなのでたまたま発見する場合やブログなどを拝見して伺うことが多いです😌
@セレネース
@セレネース 3 жыл бұрын
@@syutohasumi 凄いですね。私はチャリンコ転がしてて、ボロボロの廃墟見つけて中を覗いてたら、奥から爺さんが出て来てなんだヨ❗まだ人住んでましたね😭
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
@@セレネース さん(笑)私も心霊スポットと言われている廃墟でおじいさんと遭遇したことかがあるのですが…人がいないと思っているのでかなり驚きました🤭
@セレネース
@セレネース 3 жыл бұрын
@@syutohasumi 私場合は、爺さんが貴様!不法侵入だ!警察呼ぶから逃げるなよって言われて、爺さんが通報してる間に逃げました😜
@efelabenyayin
@efelabenyayin 4 жыл бұрын
Great video , nice one man Likee +1👍👍
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
Thank you very much😳✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
常備薬が箱に入ってありましたね、1年に一度訪問して使用した分だけ代金支払うシステムです。昔はよく「紙風船」くれて遊んでました。えっ!今は個別包装の「ゴム風船」で遊んでるって?俺のは飛ばないぞ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
常備薬は私の自宅にも置いてあります😲使用した分だけ代金を払うシステムなので万が一の置き薬としてあります😌 昔から常備薬はあったのですね😳🎶 個別包装のゴム風船は大人のおもちゃです🤣 越前大岡さん。今日もたくさんのコメントをいただきありがとうございます🙇✨ 笑顔と元気をたくさんもらえました😆❗
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
風呂の洗い場で使用するイスの真ん中に穴があいてるけど理由わかりますか?あれは女性が座ると体の一部分が吸盤みたいになっており、立ち上がった時にイスがくっついて剥がす時「ポン」という音がしないようにです。 男性はイスの穴にアソコを差し込んで入ると標準サイズです。入れてよからぬ事を考えると抜けなくなるので、その時は石鹸付けてイスを上下にすると抜けます。何でも抜けます。お風呂が楽しくなっちゃうね!
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
お風呂場で使用する[イスの穴]にはそのような理由があったのですか😲✨ イスの穴からアスコが抜くなくなる様子…吹き出しました(笑)✨お風呂場ならでは救出方法ですね🤭✨
@GG-wf6lm
@GG-wf6lm 4 жыл бұрын
イングリッシュアドベンチャー流行っていたね
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
バブル時代に少し流行っていた記憶があります😌 zjさんコメントありがとうございます😊!
@megane-tetugaku
@megane-tetugaku 4 жыл бұрын
建物はかなり古そうですね。 昭和初期頃かな? 本当に夜逃げかあ、金目のものだけ持ってでたのでしょうね。 この散らかしようは債権者か空き巣かなぁ?
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
建物はかなり古いですよね。 山の中にある物件なので引っ越しするのも相当大変だと思います… なので着の身着のまま出ていかれたのかもしれませんね。 どんな人が荒らしたかわかりませんが、室内もかなり凄かったですね💦 kanto ikutaさんコメントありがとうございます😊!
@yagyushinkage
@yagyushinkage 3 жыл бұрын
百科事典やそろばんがあったということは、この家で育った子供がいたと考えられますね。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
yagyushinkageさん。この度は細部までご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😌
@kotonohakatura210
@kotonohakatura210 4 жыл бұрын
プリント倶楽部か、プリントごっこだったような気がします(*^^*ゞ
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
KOTONOHA KATARUさん。教えていただきありがとうございます🙇感謝致します✨
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
これくらい古い家だと、玄関に電話番号がある場合があります。楕円形で電電公社の文字と数字が書いてあるプレートです。個人情報ならぬ故人情報かもですね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
家の玄関に電話番号とは…今の時代では考えられませんね😲💦故人情報(笑)確かにそうかもしれませんね😂! 古い物件を訪れた際は探しみます🧐
@やん-n5n
@やん-n5n 4 жыл бұрын
2分半らへんのところ、オーブみたいなの飛んでたー
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
確かにオーブみたいですね😨 いぐまーさん細部まで見ていただきありがとうございます🙇!
@ロッケンNメリ一
@ロッケンNメリ一 2 жыл бұрын
廃墟になってから荒らされた古典的住居ですね!まだまだ日本中荒らされていない廃墟住居沢山あるので探しです探索して下さい!西東京も穴ですよ(笑)
@syutohasumi
@syutohasumi 2 жыл бұрын
西東京👀教えてくださってありがとうございます! ロッケン鍋さん。この度はご視聴、コメントをいただき感謝いたします😊
@akik703
@akik703 4 жыл бұрын
街からかなり外れた所みたいですね、夜逃げっていうより着の身着のまま引っ越したのかな?(車で行ける所では無いのかな?)
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
街からはかなり外れています。 車で行ける場所でもないので、貴重品など持って着の身着のまま引っ越されたのかもしれません。 Aki Kさんコメントありがとうございます😊!
@グリフィス-x7w
@グリフィス-x7w 3 жыл бұрын
カメラが瞬きみたいになるのは何故?????
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
グリフィスさん。この度はご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇 動画のつなぎ目にエフェクトをかけていたのですが、見辛いとのご指摘をいただいたので現在は変更いたしました🙇
@seishn1911
@seishn1911 4 жыл бұрын
何処ら辺です?
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
おはようございます☀️ 明確な場所は控えさせていただきますが…街からはかなり外れた山の中にある物件です! seishn1911さん いつもコメントありがとうございます😊!
@早川卓夫
@早川卓夫 4 жыл бұрын
GG 67 自分も 廃村を探訪しています 廃墟を見るたびに 空しさと 共に 子供たちの笑い声が聞こえてきます なんなんだろう
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
廃村や廃屋などに残された当時の生活跡を見ていると当時の風景など目に浮かび懐かしい気持ちと共に少し悲しい気持ちにもなりますね😢 早川貞夫さん。ご視聴いただきありがとうございます🙇! これから寒い日が続きますのでお身体に気をつけてお過ごし下さい😌
@OFFOFFOFFOFF-123
@OFFOFFOFFOFF-123 4 жыл бұрын
タンスや引き出しが、開けっ放してある。 物盗り入ってるね。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
動物だけじゃなくて、人が荒らしたような感じもありますよね💦 バックドロップさんコメントありがとうございます😊!
@zep6406
@zep6406 4 жыл бұрын
随分、視聴者が増えましたねー。 増えそうな感じでしたが…。 始め2000人いたかな、 今回2度目 増えたと嬉しく思いました。 我が子…孫かな…。 を見守る感じ。かなぁ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
加代子・ページZePさんこんばんは! 最初の方から見守っていただきありがとうございます🙇おかげさまでたくさんの方に見ていただけてます😌 私も温かいコメントをいただけて凄く嬉しく励みになります😊! 今後ともよろしくお願いいたします🙇
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
「棟札」の発見も面白そうですね、棟上げ式に神主呼んでお祓いした時に使用したもので、屋根裏の主柱に取り付けられてます。施工主、棟梁、日付などの記入があります。一種の災い除けみたいな物ですかね。 「家札」ていうのもあってよさそうだな。家庭を前妻からの災い除けに、本当だよ。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
[棟札]私も調べてみたらその家の歴史がわかる手掛かりになり面白そうだなと思いました🧐✨ [家札]もしあるなら私も欲しいです😂❗ 越前大岡さんにも災いがきませんように🙏‼️
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
【家札】お察ししますと何かありましたか?俺も自分で作ろうかなと思ったくらいです。家内安全、夫婦円満、前妻災除で。まじに! そもそも神様はのんき者で音やしぐさで呼ばなくてはならない。旅番組などて朝、宿屋を出発の時やフェリー出航、飛行機離陸の時に従業員が手を振るでしょう。あれは「さよなら」ではないんだ。宿屋も又来てもらいたいし、船、飛行機も沈没、墜落する訳でもない。これは、旅の道中お気をつけて行ってらっしゃいという意味合いで古来奈良、平安時代からの日本文化である。手を振る事が邪悪を払い災い除けになります。詳しくは「いってらっしゃい手をふる」で検索して下さい。神主が祝詞をあげたり、神社で手を叩くのも神様を呼びよせるためです。 神社は賽銭後払いでもいいんですよ、感謝の気持ちを込めて「御礼参り」という言葉もあります。お寺は何でも先払いです。「生臭坊主」と言う言葉もありますから。さしあたり今夜から布団の中で手を振って厄払いしてみてはいかがですか? 毎日やってるて、失礼しました。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@越前大岡-m6r さん特別何かあった訳ではありませんが、やはり病気や怪我などなく家内安全が一番だなと思いまして😌 [手をふる]普段何気なくする動作にこのような素敵な意味や理由があったのですね😳❗さっそく今夜から布団の中で厄払いですね😊✨✨ 越前大岡さんいつもお気遣いいただきありがとうございます🙇!
@越前大岡-m6r
@越前大岡-m6r 4 жыл бұрын
「いってらっしゃい」と手を振るだけで厄払いなるので、うちのバスは出庫の時にいってらっしゃいと手を振ってます。皆さんの家庭でもできますよ。職場でもコミュニケーション取れます。おかげさまで開業以来無事故です。さあ、蓮水様みたいに厄払いして寝よう。
@首藤文子-q6x
@首藤文子-q6x 4 жыл бұрын
愛媛県松山市の住んではいけないところ教えて下さい。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
愛媛県松山市の住んではいけないところですか…🤔海、山と自然豊かなイメージです😳 首藤文子さん。ご視聴いただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@首藤文子-q6x
@首藤文子-q6x 4 жыл бұрын
四国、または、全国で、既はいけないところはありますか?何処に引っ越しをしようかと迷っています。津波や、地震水不足も、心配です。大雨が、降るのも、怖いです。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
災害に強い都道府県を調べたところ、ランキングで1位 滋賀県 2位 佐賀県 3位 香川県と出てきました🧐 ご引っ越しのご参考になれば幸いです😌
@fii_na
@fii_na 10 ай бұрын
岡山オススメ
@OT-hq6hz
@OT-hq6hz 4 жыл бұрын
菊咲感
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲さん。 ご視聴いただきありがとうございます🙇!
@長谷渡
@長谷渡 4 жыл бұрын
これで廃墟内の実況が入ると菊咲さんの動画に近くなりますね。
@chamily1848
@chamily1848 6 ай бұрын
こちらは残留物も多いですが状態は良いですよね~建物自体もまだ歪んでないし😅当時の生活を伺えて良かったです✨
@syutohasumi
@syutohasumi 6 ай бұрын
建物はまだしっかりとした印象でしたね🧐
@青い稲妻-s7x
@青い稲妻-s7x 4 жыл бұрын
夜逃げじゃなくて、 過疎化とかで引っ越して 片付ける必要もないから 放置したのでは?
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
引っ越しの際、車まで降ろすのがとても大変な所にあるので住んでいた方は着の身着のままこの物件を離れたのかもしれません😌 青い稲妻さんコメントいただきありがとうございます🙇!
@青い稲妻-s7x
@青い稲妻-s7x 4 жыл бұрын
どうも。 いずれにせよ昔の残留物があるのが廃墟の感慨深いとこですよね。 いつも楽しみに観てます。 また、お願いします。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
@@青い稲妻-s7x さん 温かいコメントをいただきありがとうございます🙇励みになります😊! 今後ともよろしくお願いいたします🙇
@幸雄しおさば
@幸雄しおさば 4 жыл бұрын
4038ですね 登録しました 宜しくお願いいたします。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
幸雄しおさばさん。ご視聴、ご登録いただきありがとうございます🙇今後ともよろしくお願いいたします😌🔔
@長谷渡
@長谷渡 4 жыл бұрын
所々にオーブらしきものが確認しました。
@syutohasumi
@syutohasumi 4 жыл бұрын
長谷渡さん。細部までご視聴いただきありがとうございます🙇。
@にゃんにゃお-p3f
@にゃんにゃお-p3f 3 жыл бұрын
年頃の女性が住んでいたはず 年配の方が住んでいた どっち?
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
恐らくご両親と同居されていたと思われます。 にゃんにゃおさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇
@マイメロディ-j1n
@マイメロディ-j1n 3 жыл бұрын
手ブレが凄すぎて目が回った、、、
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
マイメロディさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇 今後も改善に向け善処致します🙇
@わいわい-x3t
@わいわい-x3t 3 жыл бұрын
化粧品が腑に落ちない。夜逃げにしろ旅行にしろ女性は必ず持ち歩くもの。一式揃揃ってるし…不思議。
@syutohasumi
@syutohasumi 3 жыл бұрын
わいわいさん。ご視聴、コメントをいただきありがとうございます🙇感謝いたします😊
@はーいしげっち
@はーいしげっち Жыл бұрын
もしかしたら、外出先で何らの病気で急死したか、突然失踪?そう推測しますね。
@RAVEN_0520
@RAVEN_0520 6 ай бұрын
廃墟探索って曰く付きとか心霊モンとかあるんだと俺は思ってんけんども?遠いトコロだったり危険な動物がいたりもすんから気おつけたほうが良いなと俺は思っとんのよね!
@syutohasumi
@syutohasumi 6 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!
@iliililliiilliliiliilillii7893
@iliililliiilliliiliilillii7893 Жыл бұрын
手ブレが凄すぎて
@syutohasumi
@syutohasumi Жыл бұрын
この頃は手振れが酷いので映像酔いにご注意ください🙇💦
Cleaning Up a Hoarder House Before My Parents Arrive [Professional Cleaning Techniques]
16:37
イーブイ片付けチャンネル
Рет қаралды 512 М.
УНО Реверс в Амонг Ас : игра на выбывание
0:19
Фани Хани
Рет қаралды 1,3 МЛН
"Идеальное" преступление
0:39
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН
1920 Piano Bench RESTORATION
26:43
Flippingdrawers
Рет қаралды 209 М.
【山奥に大量の廃墟】愛知最大級廃墟「三州園ホテル」と廃墟温泉街に行ってみた
58:43