昭和のアニメ「マグマ大使」の歌外国人が聴くと発進したくなる!「外国人の反応」

  Рет қаралды 4,837

Gina Studios JP

Gina Studios JP

Күн бұрын

Пікірлер: 62
@ネコにゃん-l5x
@ネコにゃん-l5x 11 ай бұрын
懐かしい〜 子供の頃、見てました。マグマ大使、今見てもイケメンでカッコいいんですよ。ぜひ見て下さい😊
@kenjitakizawa6751
@kenjitakizawa6751 11 ай бұрын
マグマ大使はアニメではなくて特撮(特殊撮影場所効果)番組の実写ものですね
@まゆねこ-i5w
@まゆねこ-i5w 11 ай бұрын
『マグマ大使✨』超〜懐かしぃ~🤗❤。子供の頃、欠かさず観てました。
@asama-1969
@asama-1969 11 ай бұрын
この時代のアニメ主題歌は男性のハーモニーが印象的なモノのが多くて、このタイプの曲もありがちながらも格好いいですね。もう結構な年齢になった僕も未だにこの手の曲が大好きです
@香和子かなこ
@香和子かなこ 11 ай бұрын
初めて聞きました。リズミカルでいいですね。歌も今の時代のアニソンと感じが違いますね。一度聞いたら頭に残って、またすぐに繰り返し聞いてしまいました。
@山本信之-o7l
@山本信之-o7l 11 ай бұрын
ロボットもののハシりですね~( あの有名な ウルトラマンが始まる 2週間ほど前) 自分が見てた、番組の始まる前の オープニング画面とは 異なりますけど 懐かしかったです… 江木俊夫 「えぎとしお」 さんと言う 子供の役者さんが 重要な役で出てるのですが その人は後に「 フォーリーブス」 というグループの メインボーカルとなり 後に続く SMAP などの ジャニーズ系アイドルの 元祖となりました🤗❣️‼️
@Kamesan-s2u
@Kamesan-s2u 11 ай бұрын
そういえば、「ウルトラセブン」の コーラスに尾崎紀世彦さんが参加していたよね。昭和43年だから 「また会う日まで」の3年前かな。
@hidekatsusayano9839
@hidekatsusayano9839 11 ай бұрын
そうそう、冒頭のセブンセブンと連呼するところの3番目のセブンは尾崎紀世彦さんですね
@nshiba110
@nshiba110 11 ай бұрын
作曲は山本直純氏なんだ『大きいことはいいことだ』の森永エールチョコレイトのCМが良かったな。天才的な作曲家でした。
@高一-s2j
@高一-s2j 11 ай бұрын
うわー懐かしすぎる😆👋自分も子供の頃見た記憶が有ります😆👋メキシコでもマグマ大使がテレビでやってたのは驚きですね😆👋
@Yasutaka.Ishihara
@Yasutaka.Ishihara 11 ай бұрын
やはり生演奏に勝るものはないですね。オペラではオーケストラピットを使った演劇の場合とても素晴らしい一体感があります。
@中尾豊-e3s
@中尾豊-e3s 11 ай бұрын
マグマ大使、リアルで見ていましたよぉ~😄 当時の特撮ヒーロードラマの音楽は[マーチ]になので元気になりますよね😊
@gonchan007
@gonchan007 11 ай бұрын
昔は録画も録音も大変でしたからね、1960年代まではテレビドラマも録画や編集の技術が進んでいないので生放送だったそうです。一発撮りの失敗してもそのまま放送、凄い時代ですね
@captain-fukuoka2
@captain-fukuoka2 11 ай бұрын
飛んでるロケットが・・・🚀 100円ガチャで出てきそうな・・・😅 しかし、メキシコで放映されていたのがスゴすぎ😲
@KentMi
@KentMi 11 ай бұрын
Ginaさん、こんばんは! 帰ってきたら素晴らしい選曲で動画が上がっていました。 マグマ大使は1965年の放映だったと思います。 タイトルでも流れていましたが、作曲家・山本直純さんの傑作の一つだと思います。 特にこの頃のTV SF番組のテーマ曲は傑作がたくさんあります。 20曲くらいすぐに紹介できます。 冨田勲さんの「マイティ・ジャック」や「キャプテン・ウルトラ」なんてのもありました。 ぜひ聴いてもらいたい! PS. マグマ大使は歌にもあった「アース」が生み出した「ロケット人間」でした。 ロボットではないです。
@アレパパ-e5j
@アレパパ-e5j 11 ай бұрын
昭和四十年代前半のアニメ実写版。よく見ました。今の変身ロボットの元祖のようなマグマ大使。この飛行機から変身するんだよね。天敵ゴアの送る怪獣と戦ってましたね。「私の名はゴア、地球を征服に来た」と、毎回言ってました。 とはいえ、この映像、マグマ大使が変身する前の飛行機だけだったんだね。もっとたくさん写ってた印象でした。
@takuyaN-mz9cv
@takuyaN-mz9cv 11 ай бұрын
いつも楽しみに見ています😊😊😊
@TOTOO-cv8ji
@TOTOO-cv8ji 11 ай бұрын
メチャクチャ 懐かしいよ ❤❤😊👍️ 週末また アニメヒーローや特撮ヒーローの話 したいね🤗
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho 11 ай бұрын
作曲者は「大きい事は、いい事だ~♪」の山本直純氏ですが、こういった行進曲を作らせたら、天下一品でした。
@makitakenaka3307
@makitakenaka3307 11 ай бұрын
個人的に山本直純氏と言えばラジオ番組「小沢昭一の小沢昭一的心」が思い浮かびます。
@岸田林-k6h
@岸田林-k6h 11 ай бұрын
山本直純はいわば巨人です。ドリフの全員集合も、寅さんもこの人。 力強いコーラスがお好きでしたら「サイボーグ009」「ジャイアントロボ」なんかもいいですよ。 女子向けでは「魔法使いサリー」「エースをねらえ」が名曲だと思います。
@toku-seishiro
@toku-seishiro 11 ай бұрын
昭和の特撮やアニソン、名曲がたくさん! そして歌っている方も前川陽子さんはじめ、実力派揃いですよ~!😊
@swallows-lions
@swallows-lions 11 ай бұрын
ジーナさん。今晩は🌙😃❗‼️。 この「マグマ大使」は良く見ていました😅😊✨😂。
@香和子かなこ
@香和子かなこ 11 ай бұрын
興味を持って検索してみました。実写版では男の子が笛を吹くとロケットみたいのが飛んできて、そこから頭とか手とか出てくるので、そこのところで歌詞がカシーン カシーン カシーンとなるんですね。最初ここで初めて聞いて何かと思いました。
@今野稔-i9i
@今野稔-i9i 11 ай бұрын
はーい!ジーナ(^O^)/。 歌は本物だけど、画像は本物(リアルでやっていたもの)ではないね。それにしても懐かしいね!しかもメキシコでやっていたなんて、本当にビックリだし、嬉しい!!! ★ちなみにカードに(マグマ大使)入ってます~!
@三重苦ポストコメントアカウント
@三重苦ポストコメントアカウント 11 ай бұрын
たぶん観れば マグマ大使のファンになると思います👍✨ 敵のゴアにもファンになるかも🌟
@けんさくら-d6s
@けんさくら-d6s 11 ай бұрын
うちの祖父は昭和三十年代生まれ。そこでこの動画を見せました♪「おおおおー!懐かしいのおおー。アースは大地とか地球の事だぜ。マグマはその地底から噴き出す溶岩だが、命の源を言うんだぞ。親父がゆうとった。力みなぎる歌だ。嬉しいのお」 ‥と言って手を叩き笑って、涙流しております。祖父に代わって、御礼申し上げます。あっ、祖父が直接ありがとうを言いたいと横から申しますが、ややこしいので後で説明します笑笑笑🤗メキシコの方々と喜びを分かち合えて、幸せです😊
@よしのり-h1x
@よしのり-h1x 11 ай бұрын
ジーナさんお疲れ様です。マグマ大使懐かしいです。
@前川時寛-o6e
@前川時寛-o6e 11 ай бұрын
マグマ大使、懐かしいですネェ~😆 昭和41年(1966)放送で、私の生まれた年です(あ〜年がバレるぅ😅) ロケットしか写ってないけど、金色のロケットが変形して、マグマ大使になり、宇宙の支配者ゴアと戦うんです😃 同じ年の作品に、ウルトラマンがあります。 後、サンダーバードが、日本で放送されたのもこの年ですネ😄
@駒利夫
@駒利夫 11 ай бұрын
ピュンピュン丸もいいな~
@kahrine1115
@kahrine1115 10 ай бұрын
スーパー戦隊の全op、ed集見てほしい
@ATUKAWA
@ATUKAWA 11 ай бұрын
マグマ大使、懐かしいな~。作曲者の山本直純さんは、日本映画「男はつらいよ」の作曲でも有名ですね!
@沈黙は金塗装
@沈黙は金塗装 11 ай бұрын
この音楽が流れる別バージョンで、初めに少年が「マグマ大使ー」と叫んで笛を吹くの吹くのが有ります。 その少年はのちに「フォーリーブ」と言う大人気グループの一員の一人になります。ちなみに「マグマ大使」はアース様が作ったロケット人間です。
@泰山のの
@泰山のの 11 ай бұрын
江木俊夫さんだね。
@mirumegagochisou
@mirumegagochisou 11 ай бұрын
マグマ大使を呼ぶと時に、少年がオカリナを「ピロピロピ~♪ピロピロピ~♪」ってならすんだけど、当時の子供たちはそれを物まねしたりして遊んでいたものです(笑)
@タロウ名無し
@タロウ名無し 11 ай бұрын
マグマ大使は日本初の特撮巨大ヒーローになりますね 2週間程ウルトラマンより早く放映されています
@ナチュラルグルーヴ
@ナチュラルグルーヴ 11 ай бұрын
こんばんわ、ジーナさん。さっそくの「マグマ大使」の話し、ありがとうございます。お母さんが子供のころメキシコで、見てたっていうのが、驚いて(おどろいて)います。曲は、思ってた通りで、歌詞(かし)の🎶「カシーン、カシーン、カシーン。」ってとこは、🎶「ガキーン、ガキーン、ガキーン。」と思ってました。お母さんに見てもらいたいですねぇ。ただ、映像は、思ってたのとは、ちがいます。特撮(とくさつ)ヴァージョンでは、少年が笛(ふえ)のような物をふいて、ロケット🚀人間(大きなロボット)のマグマ大使を呼んで(よんで)、敵(てき)のボス、ゴアと戦う(たたかう)話しだったんじゃないかな?このゴア、こわい鬼👹のような顔をしてて、ワタクシが子供のころ、近所(きんじょ)にゴアのような顔をした、オバチャンがいました。😅ワタクシは、子供のころ、この「マグマ大使」と「ジャイアントロボ」っていう特撮ドラマと、よくまちがえました。😅昭和のアニメと特撮ドラマ関連(かんれん)は、おもしろいこととビックリすることが多いので、このジャンルは、かなりオススメです。ジーナさん、またね🙋。
@べーだすけお
@べーだすけお 11 ай бұрын
マグマ大使、アニメでやっていたんですね❗? 自分は未就学児頃に実写版を再放送で見ていた記憶があります
@アデイ
@アデイ 11 ай бұрын
マグマ大使の奥さん、これがまたジーナさんによく似たナイスバディーなんだよね。 次回はこれも昭和の特撮【プロレスの星 アステカイザー】をお願いしまーす。
@-Kaname-Obuke-Green
@-Kaname-Obuke-Green 11 ай бұрын
アステカイザー懐かしいですね!私も小学生の頃に観てました!
@セカンダリ-y2p
@セカンダリ-y2p 11 ай бұрын
♪アースが生んだ世界のノーマットー ♪まーなつの悪い蚊落とすためー
@増田誠次-t5z
@増田誠次-t5z 11 ай бұрын
ゴジラマイナスワン観たかいな?!
@ぱるさ-v6r
@ぱるさ-v6r 11 ай бұрын
ロボットではなくロケット人って設定が、原作者:手塚治虫の頭脳だと思う。 マグマ大使に妻もいるんだから、驚きだ! ずっとロケットが飛んでるだけじゃん!と思われるかも知れませんが、マグマ大使は自在にロケットにも姿を変えられるのです。
@tronfun
@tronfun 11 ай бұрын
マグマ大使は元々手塚治虫の漫画原作がある。それを特撮映画で作ったもの。実写に似せたアニメ画像を併用している場面もある。ゴアの円盤はほとんどアニメ。
@ソラール-b5d
@ソラール-b5d 11 ай бұрын
勇ましい歌ですよね。 DVDやらBlu-rayやら出てますがちょっとお高いので😅 某三冠王野球選手の応援歌だったのでそっちの方面でも 有名じゃないかなぁ。
@カントク-y7c
@カントク-y7c 11 ай бұрын
特撮モノですね。敵のゴアが鬼みたいな顔で怖かった。
@shiroito1625
@shiroito1625 11 ай бұрын
Ambassador Magma is based on Osamu Tezuka, the god of Japanese animation and the postwar manga world. This, based on it, is officially a tokusatsu TV show. However, it is also a TV program based on Osamu Tezuka's original work, and in places, a synthesis of animation and special effects can be seen. It became extremely popular. The music was composed by Naozumi Yamamoto, a well-known conductor and composer. He was a classmate of world-famous conductor Seiji Ozawa, who attended the same music school. Also, the boy who is the main character later became a star in a Japanese group called Four Leaves.
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 11 ай бұрын
エイトマンが確かそうだったよv(・∀・*)あれ生演奏のアニメだよv(・∀・*)ちなみにマグマ大使は実写とアニメ2つある筈だよv(・∀・*)
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 11 ай бұрын
アニメじゃないけど、イエローサブマリン音頭(YELLOW SUBMARINE 「ONDO」)も聞いてみてください。
@中川規生
@中川規生 9 ай бұрын
昭和のアニメなら「妖怪人間ベム」(1980年代後半頃?)もお勧めです! オープニングが子供心に怖くて仕方がなかったのを覚えています。2011年に実写版が放映されましたが、個人的には残念な結果でした。原作を忠実に再現しようとする姿勢は評価しますが、原作のほうに軍配が上がりますね! 是非、ジーナさんのご意見を聞いてみたいと思います。
@-Kaname-Obuke-Green
@-Kaname-Obuke-Green 11 ай бұрын
メキシコでマグマ大使が放送されてたなんて(゚o゚)/びっくりしたよ!私も55歳だけどよく分からないですね!昭和のアニメなら是非、マジンガーZとか(・∀・)イイですよ!ジーナちゃんは👦男の子のアニメが好みなのかな?😊
@みーのまあ
@みーのまあ 11 ай бұрын
アニソンもいい!悪くはない!けど ジーナといえば尾崎紀世彦、布施明でしょww
@oimihimitasumiho
@oimihimitasumiho 11 ай бұрын
歌唱は、近鉄バファローズの唄の、クール・ボナールでは??
@mk-dn7fw
@mk-dn7fw 11 ай бұрын
月月火水木金金みたい
@nickmr9657
@nickmr9657 11 ай бұрын
オンタイムで見てた頃の映像と違うなぁ。カシーン、カシーン、カシーンの歌詞が流れる時に ロケットから人ガタに変形する映像だったと記憶しているが。
@3enoy
@3enoy 11 ай бұрын
江木俊夫、岡田真澄、應蘭芳。
@punxbbq
@punxbbq 11 ай бұрын
ごめんなさい… 胸元が気になって気になって仕方がないです…(*´д`*) あ、ちなみにマグマ大使はアニメじゃなくて特撮ですね
@chibarockmariens2647
@chibarockmariens2647 10 ай бұрын
めちゃくちゃ嬉しいんだけど、、、なぜマグマ大使?お母さんね!!ありがとう。
@takuyaN-mz9cv
@takuyaN-mz9cv 11 ай бұрын
マグマ大使ってアニメの名前初めて知りました。両親アニメとか見ないんで、知らないって言ってました。😅😅😅
@youtuberannie115
@youtuberannie115 11 ай бұрын
ジェット機が飛んでるだけ!
@田宮誠-m8b
@田宮誠-m8b 11 ай бұрын
あの〜マグマ大使は古過ぎて流石に知らん、、、、 せめて、 仮面の忍者赤影以降でお願いします😂
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
How to ask " What's your name ? " politely in Japanese.
9:08
Seize Japanese (Ms A Soma)
Рет қаралды 21 М.
If This Didn’t Get Caught on Camera, Nobody Would Believe It
9:29
世界の奇跡
Рет қаралды 3 МЛН
American Girls React to This is Germany! 🇩🇪
15:21
Em & Ash
Рет қаралды 188 М.
Maya Kristalynskaïa - Нежность ║ French reaction!
10:09
Wilmaestro Réactions
Рет қаралды 123 М.