折り畳み薪ストーブ一年使って分かった真実!【キャンプギア】

  Рет қаралды 179,235

係長けん

係長けん

Күн бұрын

D&R折り畳み薪ストーブを一年使って色々と分かった事があります。パップ風テントにインストールするために購入したソロキャンプ専用の薪スト、秋冬キャンプに欠かせないそんなキャンプギアの真実を忖度なしでレビューします!
動画内で使用しているキャンプギアのAmazonURLはコチラ
D&R 四季キャンプ用【二次燃焼 薪ストーブ】厚いステンレス304製 煙突付き 超軽量 ソロ テント用 小さい 焚火 1台多役 暖房ストーブ ポータブル コンパクト 収納バッグ付き
amzn.to/3xy4q7P
OneTigris ROC SHIELD ポリコットン 軍幕 TCタープ 変形自在なタープテント 全面フルクローズ可 ポール付属 焚き火可能 防カビ加工 遮光 遮熱 難燃 キャンプ アウトドア
amzn.to/3RTW96v
キャンプグリーブ 大型風防板 リフレクター 横幅120cm 焚き火やコンロの風よけ
amzn.to/3xs5Q3B
#キャンプ #薪ストーブ #冬キャンプ

Пікірлер: 82
@streamcamperj3031
@streamcamperj3031 2 жыл бұрын
来シーズン(折り畳み)薪ストーブ導入考え中の者です。実際の煙の逆流のシーンをみせていただいたり、使用感のレビューたいへん参考になりました。 ①歪みは宿命なので、逆流の危険回避のためパーツの合わせ目が出来るだけ少ないもの ②チタンは軽量化目的で部材を薄く作るためあまり暖かくない印象なのでステンレス製  を選ぶことにしますが、製品により一長一短があるので悩みどころです。
@mogri39
@mogri39 Жыл бұрын
私は10年くらい笑'sさんのeasyを愛用しています。 組み立てるときも楽しんでいます。 バイクでも薪ストキャンプができるので重宝しています。
@sake.nomu.mogura
@sake.nomu.mogura 2 жыл бұрын
分かりやすいレビューありがとうございます。 大変勉強になりました🙏
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
コメントありがとうございまうす。 参考になり良かったです! これからも応援お願いします( ´∀` )
@kenken21757
@kenken21757 2 жыл бұрын
下の方も仰ってますが薪ストーブの肝は薪だと思います。やはりオガライトが安定して燃焼しスパークアレスター無くても火の粉が出ないのでポリエステルテントでも安心で他人とのトラブルも避けられます。焚き火は薪が一番ですがこの手の折りたたみストーブはオガライト1択だと思います
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます! なるほど薪ストーブでも形状により燃料を変える発想は無かったので折り畳み薪ストにオガライトのみは参考になりました。ロストル追加なども参考にさせて頂きます。これからもアドバイスお待ちしております!
@cubgsan
@cubgsan 2 жыл бұрын
こんにちは。 カブでリターンしたカブじいさんライダーです。 カブでのツーリング、キャンプ、動画を細々とやっています。 カブキャンプで薪ストーブをやってみたいのですが、 そうなると折り畳み薪ストしかないので、 大変に参考になりました! ポチっとしまーす。 動画編集、お疲れさまでした!
@凪-e3i
@凪-e3i 2 жыл бұрын
ありがとうございます。とてもためになる動画でした。危険な点、デメリットを教えていただけるのがとても有り難かったです。 購入した場合にはよく気を付けて使用しようと思います。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
凪さん コメントありがとうございます 参考になり幸いです! 私の感じる範囲ではありますが メリットとデメリットをお伝えする事で 見ている方に選択して頂ければよいのではないかと 考えています。それぞれにスタイルや思い入れも有りますので色々なご意見いただいております。 でもみんなキャンプが好きなんですけどねww
@HiroshiAdachi
@HiroshiAdachi 2 жыл бұрын
こんにちは僕は排気ダンパー閉めた事ないです 閉めるのなら吸気です っと言うても全閉にはしません常に煙突を温まってる状態を鎖さない 事ですストーブの中で燃えてるのに排気ダンパー閉める意味が分からない逆流するでしょ 糞詰まり状態を作るんですから 必ずストーブ内を陰圧にする事ですよ絞るなら吸気 しかも全閉にはしない事 そして幕は風上を開けて風下は開けてはダメです これを守れば危険度はグッと下がります 風下を開けると幕内が陰圧になるからです 常に幕内をプラス圧力にする事です
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
アドバイスありがとうございまうす! 今年の初めからダンパーについては検討対象になっています。 家庭用の薪ストーブの情報でヨーロッパでのダンパー使用についての情報があり、ダンパーとは気密性の低い薪ストーブの加燃焼を抑えると共に停止時の外気混入を防ぐ装置であるとの見解を知り現代の高気密薪ストーブでは使用に関して誤解があるようだと言うものでした。この辺をもう少し深堀する形て検証をすすめ動画にしてみたいと思っています。その際にはアドバイスお願い致します。またテント内の気圧に関しては大変良いご意見とおもい今後の参考にさせて頂きます。これからも宜しくお願いします( ´∀` )
@ichirosuzuki1582
@ichirosuzuki1582 2 жыл бұрын
同タイプを昨シーズンに1回だけ使って、特に密閉空間での使用も不安を感じなかったので(一酸化炭素チェッカーの作動もなし)、今年はバリバリ使うぞ!と思ってたんですが・・・。初回は歪みがなかったからこの動画の様な煙の吹き出しはなかっただけなのかな? ただ、だんだん歪みが進むに連れ、こういう問題が発生しやすくなるんだなと言うことが、実例として理解できました。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
参考になり良かったです。 ですが使い方でもゆがみ方は違うと思いますので 情報共有も宜しくお願いします。 使って楽しい薪ストーブですので安全対策しっかりと 楽しんで行きましょう!
@カワセミ-i5q
@カワセミ-i5q 4 ай бұрын
チタン製ストーブに付いて。 金属製である限り 熱膨張は避けられない。 なら、どうすべきか? 至ってシンプルに 下手な補強など 入れずに逆らわない事なんです。であればシンプルな 作りのストーブが ベストです。 私がお勧めするのはsolo-istチタンストーブです。 全バラタイプです。
@係長けん
@係長けん 4 ай бұрын
情報ありがとうございます。 なるほど 熱の変形は補強を入れることで解消する・・ ではないんですね お勧めの薪スト参考になりました。
@柿崎智夫
@柿崎智夫 2 жыл бұрын
同じモノとポモリも使っています。多少補強がされている為歪みは少ないけど歪みますね。クリーナーはリンレイのスーパーハードクリーナーが高価だけどよく汚れとれますので参考までに。但ししっかりしたゴム手袋着用と換気の良い場所と使い捨て感覚のゴーグルはあるとより安全になると思います。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
柿崎さん 情報ありがとうございます! やはりポモリの補強も多少でしたか・・ 天板は補強が入っているのであの程度なら許容範囲なのですが・・ リンレイのスーパーハードクリーナーの 情報共有助かります! 長持ちの為にはメンテナンスが重要ですよね!
@きらきら-i5m
@きらきら-i5m 2 жыл бұрын
メンテナンスですが私はスパークアレスターやダンパー、場合により本体や巻煙突を50度のお湯でオキシクリーンに漬けて煤をキレイにしちゃいます!お試しください。 因みにホリデーロード のfbストーブ neoを使っています。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます! お湯での付け置きは発想無かったですが 汚れを落とすなら間違いないですね。 ちょっと試してみたいな~
@koichitakikawa4569
@koichitakikawa4569 2 жыл бұрын
動画を見て同感したことは、やはりスパークアレスターです。この手の薪ストーブ付属の物は危険ですね。長時間使用や薪の種類によってすぐ詰まりますね。私も数台薪ストーブ所有していますが、大き目のあまり目の細かくないものに変えました。煙突がつまると危険ですね。これさえ注意すれば安全、快適だと思います。一酸化炭素中毒探知機は、あてになりません(格安の)。 3種類購入してためしましたが、軍幕の小さなテントで締め切りストーブ(ガス、石油)ガンガン燃やしましたがテント内40℃二時間、1台のみ作動あてにならないと思いました。  薪ストは、やはり軽い方使用度が増えます。もったいないので重いのもたまに使いますが^^
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。 折り畳み薪ストーブを本格的に長時間使用するのであれば掃除が必須で、そのように使用するのであればスパークアレスターの交換も必要かもしれませんね。 あと一酸化炭素チェッカーも試す方法が不確定なので怖いですよんね・・しかも格安の物が多くデザインも同じで★の数もあてになりませんので問題ですね。 今後の活動の参考にさせて頂きます。
@suzukinkun
@suzukinkun 2 жыл бұрын
私は去年初めて薪ストーブ、チタン巻き型煙突の折りたたみを使いましたが、初回はスパークアレスタの引っかかり爪の処理が甘くて引っかからず そのまま突き刺して完全に出口を塞ぎ煙が逆流してとんでもない目に遭い使用中断しました。(気づいたのは翌朝) 特に巻き型煙突は貼り紐を張らないと倒れるからテンション強めに張るのでその際に突き刺さっていたようです。 それ以来、設営時には必ず次の点を確認してます。 ・スパークアレスターのストッパーの爪がしっかり出ている、割れたり削れたりしてないか確認する ・スパークアレスター側の巻き煙突の先端が割れたり変形していないか確認する ・煙突の貼り紐をペグダウンした後にスパークアレスターの排気口を塞いで無いか目視確認 ・↑そのために明るいうちに設営をすます とりあえずこれを守ってから危険な目にはあってません
@suzukinkun
@suzukinkun 2 жыл бұрын
@@係長けん 一酸化炭素チェッカーは車やバイクでマフラー後ろに置いてアイドリングすると反応しますね
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
@@suzukinkun さん 情報共有ありがとうございます! 意外な盲点ですがあり得る話ですね でも何事もなく良かったです! たしかに全体的な作りがしっかりしていないので最終的には確認しかありませんね。 私もスパークアレスターのつまりでひどい目に合いましたので排気の確認だけはしています。ご忠告も注意喚起していきたいと思います。
@suzukinkun
@suzukinkun 2 жыл бұрын
@@係長けん ありがとうございます、チタン折りたたみ系薪ストーブは高価で弱点あるけどバイク・軽カー中心冬キャンパーの自分には有り難い存在なんでちゃんと分かって使うにはとても満足出来るギアですね!
@takeshi8692
@takeshi8692 2 жыл бұрын
久しぶりの薪ストーブ編を拝見いたしました。 やはり軽さは重要な性能だと思いました。ポモイの一体型チタン製トラベラーが初心者にも安全で良さそうに思うのですがなかなか情報がない。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
おっしゃる通り軽さは正義!って事は確かにありますよねww 基本的な使用方法は違いますが楽しさは同じですねww
@kenken21757
@kenken21757 2 жыл бұрын
ただオガライトは火力があるので中敷きのロストルをダイソーの足つき網等を入れて使用すると底板の変形も抑えられ燃費が良いので夜と朝焚いても6kg程でイケますよ。
@芳明薬真寺
@芳明薬真寺 2 жыл бұрын
吸気の面積と排気の面積を正確に測ってから  全開にして吸気を絞って完全燃焼の隙間を記しすると、後々合わせやすくなるのではと思います。平板の歪みは車のドアやボンネットの様に少量のビートや折れを故意に入れて成形して隙間の調整をすれば強度は上がって行くのではないでしょうか?
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。 吸気排気に関してはおっしゃる通りですね。 参考にさせていただだき検証してみたいと思います。 強度に関しては知識がありませんでしたので大変勉強になりました。 これからも情報共有宜しくお願い致します!!
@toshi_a_kiee
@toshi_a_kiee 2 жыл бұрын
汗だくでの薪ストーブ解説お疲れ様でした😅 私も「幕内で焚火する」っていう感覚ですかね。 冬は暖まりながら炎を見たい🔥 私はテンマクのウッドストーブM使ってましたが重いなぁと思いつつあの頑丈さが好きです。 折りたたみ式の隙間からの漏れは盲点でした。 更に重そうなマウントスミのEMOが縦型でガラスも大きく炎が見やすくて気になってます。 薪ストーブ沼も深いですよね笑
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。 薪ストーブも奥が深くて・・楽しいですね(笑) ウッドストーブは良い薪ストーブですね。 丈夫さゆえに取り扱いが容易です。 折り畳みの隙間問題はドラフトが発生すれば問題ないのですが引っ張りが弱いのが原因ですかね。 今期も安全運転で楽しんで行きましょう!
@mahi8529
@mahi8529 2 жыл бұрын
このストーブとテンマク、半年ほどどちらにしようかと迷っていましたが、この動画を見てこちらにしました。 気密性の欠点とコンパクトの利点どちらを優先するかですね。 自分は、欠点の部分は知識と技術で解消できると考えました。コンパクトさは後から直すことはできないと考えましたのでD&Rにしました。 いろいろ、情報ありがとうございました。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
mahiさん おはようございます。 ウッドストーブと折り畳み薪ストーブは基本的には 使用方法が違うものであり注意点も異なります。 ですが同じ火気を取り扱うものであり危険も伴います。 これからの秋キャンプ楽しんで行きましょう!
@ネコぽん-p3v
@ネコぽん-p3v 2 жыл бұрын
薪が針葉樹主体だとススが多いですよね、最近は広葉樹が高騰している のでオガライト をお勧めします。 自分の薪ストはDODの「初めてのマキちゃん」すでに絶版ですが 作りは頑丈で良いのですがデカイ・重い普通のセダンで運ぶのは 大変悩みどころ!!。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
ネコぽんさん おはようございます オガライトよいですよね 私もデカイ・重いが多いのが悩みです(笑)
@sapuri.ch.
@sapuri.ch. 2 жыл бұрын
天板の歪みは取説やアマゾンリンクに対策書いてますよね?確かに多少は歪みますが、その対策でそこまでひどくないですよ。 側面や床面の歪みは組み立てると気にならないレベルというか、構造上仕方ないですよね。 それより安くなってさらに二次燃焼機構が追加されているのに驚きましたw
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます! なるほど歪み対策ですね。メーカーの説明も丁寧ですし良い薪ストーブですよね。基本、歪みに関しては許容範囲内で使用に関しては使用者の使い方ですかね。二次燃焼の新製品はチャック済みでしたが本当に凄いww危なく買うところでした(笑)
@ww19830327
@ww19830327 2 жыл бұрын
27:50焚火するときに風の影響を減らしたくて薪ストーブ選びました
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
焚き火も楽しいですが煙の影響が無いことも薪ストの魅力ですね~
@オダジョリギー-t4f
@オダジョリギー-t4f Жыл бұрын
どちらも経験していたら教えていただきたいのですが、自分は薪ストーブじゃなくてフジカの灯油ストーブ使ってるんですが、ぶっちゃけどっちが幕内暖かくなるんでしょうか。それと、危険性はどちらの方が高いんでしょうか。
@係長けん
@係長けん Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 薪ストーブと灯油ストーブどちらが暖かいか? とのご質問でですが条件によります。となってしまいますが最近は大型の灯油ストーブがありますし反射板のついている物もありますので機能と性能で言えば灯油ストーブが暖かいと思います。ですが楽しさで言えば薪ストーブが断然魅力的だと思います。使う方が簡単で快適を求めるならば灯油ストーブ、不便でも楽しさや浪漫を求めるならば薪ストーブではないでしょうか。 私は気分で使い分けるか寒ければ両方使っていますww また何か有りましたらコメントお待ちしております!
@rako-p9j
@rako-p9j 2 жыл бұрын
台所クレンザー+水でたわしで擦ったら煤はキレイにとれましたよ。スプレーより経済的だし。 燃焼中のリスクのお話はためになりました。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
ばあこんさん おはようございます! クレンザーですか~ ステンレスだから台所のながしと同じですねww 今度試してみます!
@takafumifujii5630
@takafumifujii5630 2 жыл бұрын
煙突効果を上手く発揮出来ないのは煙突が巻き煙突ってのも あると思います、巻き=軽量=薄いので煙突の温度が 直ぐに冷める(上部にいくほど顕著)ので上昇気流が出にくいです いっそコンパクト化から離れるので本末転倒ですが径を 合わせて組み立て式の煙突に変更した方が操作が楽です 筒の金属が厚いので蓄熱性が高く一度(気流を)引っぱれば 火が落ちない限り引っ張り続けてくれます吸入口だけで ダンパー要らねぇんじゃないかと思うぐらいですよ
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。 おっしゃる通り折り畳み薪ストーブによる 排気効率の悪さは主に煙突に原因がある物とおもっています。 あくまで簡易的な物ですのでアイデアで乗り切りたいですねww あとダンパーの使い方については今後の課題となります。
@エッチャン902
@エッチャン902 2 жыл бұрын
今年薪ストーブデビュー予定です!情報有り難うございます!煙突はテントより高い方が良いのでしょうか? コンフォートソロだと、3メートル位?
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
煙突が幕に近いと火の粉で穴が空く危険があります。 それを回避するためにやはり幕と煙突出口は離した方が 良いのではと思います。 設置方法によりますが必然的に煙突が高くなる傾向だと思います。薪ストーブの動画は他にも作っていますので見てみて下さい。
@nomiya3030
@nomiya3030 2 жыл бұрын
コメント失礼します。拝見させてもらったのですが、炎が見える窓ガラスは煤で見えなくなりませんか?何か工夫されてますか?
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 実は私もガラスにススが付いてしまう方なので偉そうには言えないのですが対策としてこの様にしています。 まずススの原因は不完全燃焼だと思いすが、それを防ぐためには適切なドラフト効果と薪選びではないでしょうか 対策としては適切なドラフト(上昇気流)を生むために着火時の庫内温度を適切に上げていく事、煙突を加熱しドラフトを誘発させやすくすることなどです。過去の薪スト動画などには出ているかもしれませんので参考にしてみてください。あとは薪選び、私は経費の関係上で端材(針葉樹)を主に使っていますが着火時以外は水分量の少ない広葉樹を使用する事で煤をある程度防ぐことが出来ると思います。キャンプ場によっては松などが薪で売られていmすが油分が多くてススが多く出る印象です。また庫内温度が上昇するとガラス面の煤も燃えてクリアにな事と薪をガラス面に近づけて置かないなどが実践している対策です。やっていない対策としては二次燃焼できるタイプの薪ストーブを選択やガラス面にガラコを塗るなど情報があります。 今後も薪スト対策の動画は作っていきますので応援お願い致します!
@モコマコ-d9q
@モコマコ-d9q 2 жыл бұрын
自分はテンマクデザインマクスウェルのノマドビュー使ってますが溶接出来るのでカスタマイズしました。 全体的に板厚が無くショボく歪みが酷く感じました。重く成りましたが全体的にステンの板厚を三倍にしたので耐久性もバッチリです!
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
溶接ですか~ 凄いですね~ 作ってみたいもの改良したいものが 結構あるので羨ましいですww
@takufreed8209
@takufreed8209 2 жыл бұрын
一酸化炭素警報機ですが必要でしょうか? 私が思うには、灯油ストーブと違い薪ストーブは、テント内の空気をどんどん吸い込み燃やして煙突からガンガン排気するので必要ないと思うんですけどいかがでしょう?
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
コメントありがとうございまます。 おっしゃる通りだと思います。 私が一酸化炭素チェッカーを勧める理由としては やはり万が一の事態に対する備えではないでしょうか。 通常燃焼している場合には良いのですがイレギュラーが発生したとき、例えばスパークアレクターが詰まった時、熾火の状態が続いた時、薪ストーブに慣れていなく使用方法が待ちがっていた時、うっかり寝てしまった時・・など想定外な事が起こった場合に命を落さないための備えではないでしょうか。 キャンプ楽しむための保険だと考えています。
@nt9074
@nt9074 2 жыл бұрын
POMOLYのチタン製のを2シーズンほど使いましたがやはり歪みますよ。梁のぶん天板は多少歪みは少ないですが、けんさんのものと大差ないと思います。
@nt9074
@nt9074 2 жыл бұрын
あ、自分がつかってる↑のは、最初のなので下部の梁がないやつです、T1 PERSPECTIVE だと下にも梁があるので、かなり歪みはおさえられるかもしれませんね
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
チタン薪スト羨ましいです 折り畳みの良さは機動力だと思っています。 多少の歪みより使用方法を工夫して楽しんで行こうと思っています!
@suzukinkun
@suzukinkun 2 жыл бұрын
チタン底面に直接薪が接触するのは負荷がかかりそうだと思って小型の網(ピコグリルに乗せる位のサイズ)をロストル代わりに底面に置きその上に薪乗せて使ってます(pomoly timber使用)
@nt9074
@nt9074 2 жыл бұрын
@@suzukinkun 私も暫く使用してから 薪の燃焼効率を上げる為(特に最初の着火性の向上を狙って)に、ロストル入れるようにしましたが、既に底面は変形したあとだったのでw はじめから入れてた場合、やはり変形は抑えられるもんですか?
@suzukinkun
@suzukinkun 2 жыл бұрын
@@nt9074 まあ薄型チタンなんである程度の歪みはどうしても出てしまいました(底面に梁が無いので) こればっかりは受け入れるしか無いかなあ・・という印象です
@山本新一-Sinniti-Yamamoto
@山本新一-Sinniti-Yamamoto 2 жыл бұрын
なるほど。煙突をバーナーで温めてから、薪に着火してる方がいたのは、上昇気流を作るためだったんですね。 ダンパーの絞りすぎも注意ですね! そういえばうちのはダンパーが少し小さく作られていたのですが、一定以上に空気を遮断しないように考えられていたのかもって理解しました。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 確かにダンパーって小さくできていますね・・ 今年はもう少し薪スト操作上達して動画上げたいと思っています。
@mirai2106
@mirai2106 2 жыл бұрын
こんばんは、けんさん。 やはり、気密性が落ちるのは怖いですねー 薪ストーブの怖さは一酸化炭素なのに それがデメリットって、、怖過ぎます😅 私も、組み立て式は人にすすめてません💦
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
かねゆうやさん おはようございます。 折り畳み薪ストーブを普通の薪ストーブと同じように 考えるとデメリットがありますが使い方が重要だと考えています。その辺を説明できるよう動画作成していきたいですね。
@姓名-e3k
@姓名-e3k 2 жыл бұрын
ノマドビューを使っています。 パーツクリーナーで煤汚れが落ちるんですか? 落ちるなら試してみたいです
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
焼けは落ちないですけど 煤はおちますかね・・ ガラスは灰が一番きれいになります。
@吉田祐司-g1g
@吉田祐司-g1g 10 ай бұрын
キャンプ歴30年でも駄目かな。 薪ストーブはまだ使った事が ないんだよね。
@係長けん
@係長けん 10 ай бұрын
今すぐ使って下さい!(笑) 薪ストーブも凄く楽しいですよ!
@dekunobu
@dekunobu 2 жыл бұрын
けんさん、こんにちは! 僕は、テンマクMサイズを使用してますが、なるほどでした。 やはり?🤔折り畳み式は便利だけれど!😆ですね。 ありがとうございましたm(_ _)m
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
じみキャンさん おはようございます。 薪ストが恋しい季節ですね~ 楽しんで行きましょう!
@phoenixmeldy2156
@phoenixmeldy2156 2 жыл бұрын
周りにテントが無ければ良いですが、火の粉が飛んでったらと、いらぬ心配したく無いので挫折しました。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
その心配もありますよね。 でも他にも楽しみはいっぱいあるので 秋冬キャンプも楽しんで行きましょう!
@gbs827
@gbs827 2 жыл бұрын
ダンパーはぶっちゃけ不必要
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
やはり・・
@TSnorinorider
@TSnorinorider 2 жыл бұрын
けんさん、こんにちは! 薪ストーブの季節が近づいてきましたねo(^-^)o 折り畳みストーブとは関係ないですが、自分は今の薪ストにインストールできるペレットシステムに興味津々です。けんさん、soomloomのやつ人柱お願いします(笑)
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
ペレットシステム知らべてみましたが 面白いですね~ 薪ストは薪をいじるのが楽しいのですが ある程度付いていないといけないところが欠点でもあるので 活気的なシステムだと思いました。 ウッドストーブに付くかな?
@TSnorinorider
@TSnorinorider 2 жыл бұрын
@@係長けん ペレットシステム調べていただけましたか!たしかにウッドストーブは焚き火の代わりに幕内で薪を弄る楽しみは大きいですよね~。 ちなみにペレットシステムはウィンナーウェルのノマドビューMにはシンデレラフィットしました。しっかりロックもできます。恐らくテンマクのウッドストーブMでも行けると思います( ̄~ ̄)ニヤリ
@タモリさん-b8n
@タモリさん-b8n 2 жыл бұрын
なるほど、ストーブの性能としては低いんですね。
@係長けん
@係長けん 2 жыл бұрын
選択はスタイルですかね。
@h8888
@h8888 2 жыл бұрын
パーツクリーナー(笑)
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
【POMOLY  Ti  Mini】お勧めする理由を解説【折りたたみチタン薪ストーブ】
25:08
だいチャンネル・アウトドア
Рет қаралды 8 М.
【簡単】溶接不要で実用的な薪ストーブを作ろう
22:39
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54