KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【軽トラDIY】キャンピングカーを自作しよう!埼玉の仙人⑫名古屋・大阪旅準備編
13:10
透明な段ボールで軽トラ箱シェル2号機(仮)作ってみた【自作キャンピングカー】試作機
19:18
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
0:32
【軽トラDIY】キャンピングカーを自作しよう!埼玉の仙人⑪蓄電システム編
Рет қаралды 434,372
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 164 М.
埼玉の仙人
Күн бұрын
Пікірлер: 203
@SaitamaNoSennin
6 жыл бұрын
Suaokiの発電充電システム(前回の⑩動画)があるのになぜ?と思われる方も多いと思いますが、実はソーラーパネル設置より前に今回の動画のものを取り付けてもらっていました。ご存知のとおりSuaoki自体は数ヶ月前から購入して(小屋に放置して)いたのですが、そうとは知らず(知る由もないですが)に善意で取り付けに来てくれました。急な出来事でしたしわざわざ遠方から来られたのもあり、善意を断るわけにもいかずこのような形となりました。設置時に動画を撮ることもできず仕組みも全くわからないので、どう皆さんにお伝えしていいのか一ヶ月以上悩み続けた結果、ようやくこうして動画でお伝えすることができました。順番が前後して混乱させてしまい申し訳ありません。この文を読んでも意味わからないところもあるかとは思います。言いたいこと、言えないこと、どうかお察しくださいm(_ _)m 今後このようなことが起こらないよう気をつけます。
@suzumi4922
6 жыл бұрын
断る勇気も必要だと存じますw
@とことこち
6 жыл бұрын
察しました!
@user-jq4cs6kq2k
6 жыл бұрын
千人さん。いえいえ、大丈夫ですよ。楽しく見せて頂いてますから。 ただ、仙人さんの真摯な姿勢や配信する以上はしっかりとした物をという思いはちゃんと伝わってますよ(^^)
@まりんさめ
6 жыл бұрын
「仙人らしさ」のファンなので、仙人自身が楽しんでいる姿を観ることが私達の楽しみです(^-^) 悩みすぎず、気にしすぎず、体も心も程々に休めながら、無理なく続けて行ってくださいね♪
@maa3630
6 жыл бұрын
仙人さんが言いたいことも、解ってくれる視聴者さんはいますから♪ 大丈夫ですからね╰(*´︶`*)╯
@xx0target0xx
6 жыл бұрын
車両配線の設計専門としてコメントします。作業灯の配線ですが手で捩じった程度では外れしまい、外れた部位でスパークして車両火災の原因になりますのでギボシを使用するか、ハンダで外れない様に補修するべきです。また、ハンダ補修した場合はスミチューブ(熱収縮チューブ)で被覆処理して下さい。テープ被覆は一時的には良いですが、天井付近は熱で粘着テープが剥がれてしまうので危険と考えてください。
@mican430
6 жыл бұрын
専門的な事が多いと自作したいって気持ち減少しますが、埼玉の仙人さんの自作は見ていて「なるほどねぇ試してみよ🎶」ってなるのでいいですね👍✨
@071842sugo
6 жыл бұрын
初めてコメントします 自動車整備をやっていた者からのちょっとしたお節介コメントなのですが 放置民様のコメントされているとうりに配線はギボシ結線したほうが良いと思います バッテリーは今の物では水素ガスが発生しますので爆発や荷物が腐食しますのでやめたほうが良いと思います ソーラーからの配線はソーラーで発電→今回付けた物へ充電→モバイルバッテリーへの充電にすればすべてキャビン側に収納できるので 運転席周りがスッキリするかと思います これからも面白い動画を楽しみにしています
@あっかんべー7
6 жыл бұрын
このシリーズ大好きはやく続き見てー!あんな小さいところでいろいろなシステムつけるところとかまじいい
@バイク大好き-j6s
6 жыл бұрын
コの字の金具(ステップル)は配線1本づつが良いですよ。ステップルが配線に食い込んでると2本の配線(プラスとマイナス)が短絡して火災になる事があります。食い込まない程度にしていても車両の振動で被覆が傷つくとやはり同じことになるのでモールなんかで処理するのがいいですよ。
@jiyujin5796
6 жыл бұрын
埼玉の仙人のような生き方、憧れます!
@盛り洋式
6 жыл бұрын
どんどん改良して快適車中泊!夢が広がりますね!
@pa3143
6 жыл бұрын
内側の骨組みの間に断熱材と石膏ボードでも貼ってみたらどうですかね。5センチばかり狭くなりますけど見た目が格段によくなりますよね。あとモーターを回転制御したらもっと静かになると思います。 バッテリーはディープサイクルでしょうね。オプティマのディープサイクルがいいでしょう。 液が入ってないので万が一の事故も防げます。
@omomtmom3590
6 жыл бұрын
軽トラDIY編を見るたびにワクワク感とともにうらやましい~~と思ってしまうw
@your-yamato
6 жыл бұрын
ファンはボリューム抵抗をオスメスプラグの間に入れて使えばスピードを調節出来そうですね。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
Shin Yamato なるほど。頭いい。
@中太郎族
6 жыл бұрын
可変抵抗の熱損失を気にするならPWMコントローラーかな。300円ぐらいでAmazonにあるよ。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
中太郎族 PWMって良く聞くけど、なにか良くわからない(*_*)
@中太郎族
6 жыл бұрын
るかひ 擬似アナログ出力ですね。 ICでスイッチ(物理的ではない)を高速でON・OFFする。相対的にONの時間が長ければ高電圧、OFFの時間が長ければ低出力です。 しょぼーんの研究所のこれを見れば分かりやすいよ。 kzbin.info/www/bejne/bpfYm4ejdtZnpsU
@your-yamato
6 жыл бұрын
PWMコントローラの方がよさげですね。安いのは基板がむき出しなので少し工夫が必要ですが。。。。。
@Tサポート
6 жыл бұрын
こんな器用なことできるの憧れますわ…
@paparocky7388
6 жыл бұрын
ソーラーに自動車用バッテリーは不向きで直ぐにダメになると思います。 また水素ガスが発生するので密閉空間には置かない方が良いと思います。 この様なシステムには深い放電にも耐える密閉式ディープサイクルバッテリ-でないとダメです。
@ayuzak7236
6 жыл бұрын
すごい‼大きな進歩ですね! これから旅動画など、快適になりそうですね!
@とことこち
6 жыл бұрын
排気ファンの音が大きくてライブ中は暑いの我慢して止めてる未来が見えました!
@cpkumagurusinghe1417
5 жыл бұрын
I am acty lovers.. i have this model. Very nice truck 👍
@SaitamaNoSennin
5 жыл бұрын
Thanks!
@京-w2g
6 жыл бұрын
ビニールテープは古くなると夏場車内外が暑くなると接着面がちゃねちゃに溶けて剥がれショートし配線ケーブルが燃える危険がありますので車の配線などにビニール絶縁テープは使用しない方が安全です。従って安全に接続兼絶縁をするには「熱収縮チューブ」を被せて接続する方法をお勧めします。
@死神-d5g
6 жыл бұрын
いつものこのOP好き!
@alfredturner7979
6 жыл бұрын
いよっ!待ってました!
@user-kamtosu1982
6 жыл бұрын
作業灯の配線は圧着かパンダ接続しないと劣化して接続不良になりますよ。
@h8888
4 жыл бұрын
パンダ配線?シャンシャン?
@よっちゃん-x5u
6 жыл бұрын
サブバッテリー化待ってました!! 将来的には運転席からエアコンの風を後ろまで通して欲しいですね!!
@peacefulsession
6 жыл бұрын
ケーブルはステープルで止めるより、ケーブルモールに収めると美しく見えるし、モールの太さによってはつけ外しして別のケーブル収められるようになって便利度upかもしれませんよ!!
@めろん-t6l
6 жыл бұрын
車中泊禁止の道の駅が増えてきてるとニュースで見ました…車中泊の動画大好きなので頑張ってください!応援してます!
@千種各務
6 жыл бұрын
よっち 日本一周をやってきた人たち等のやらかしが後発組を苦しめているそんな現状…うちも行ってきたけど、ちゃんとしろよ!と言われまくりでした
@めろん-t6l
6 жыл бұрын
桜葉千紘 何でもそうですけど、ルール(常識)を守る人とそうでない人といて、ちゃんとしてる人までそういう風に見られるのは嫌ですよね。
@桟トオル
6 жыл бұрын
車中泊禁止の道の駅の存在意義って…?
@天野広大
6 жыл бұрын
やまゆう お土産とか飲み物が買える綺麗なトイレ
@1show158
6 жыл бұрын
やまゆう そもそも道の駅って、車中泊の為にあるものじゃあないんで。
@ガブリペロパンティストゥータ
6 жыл бұрын
何か凄い事になってきましたね。 木の箱がだんだんハイテクキャンピングカーに!!
@yomigaeru246
6 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて貰ってます 一番最初の箱の事を考えたらどんどん快適になってますね いつか地元まで来る事があったらもみじ饅頭いっぱい用意しときます笑
@denpakun
6 жыл бұрын
作業灯の配線はギボシを使ってつないだほうがいいですね・・・ もちろん、ヒューズはあると思いますが、車両火災の危険があるので、やったほうがいいですよ スイッチを押したときしか電流が流れないので、気をつけたら大丈夫だと思いますが。
@新村さやか
6 жыл бұрын
それならば 充電設備を付けて キャブの屋根の上にパンタグラフを付ければ
@nomunomunomu
6 жыл бұрын
他人がやってしまったらDIYじゃなくなってしまう。アドバイスまでにして、見守ろうぜ…
@nakagawa-vb1pc
6 жыл бұрын
これはすごいわー こういうのはロマンがありまくる 車中泊が楽しみすぎるー
@nakazaaaaaa
6 жыл бұрын
バッテリーシステム良いですね😆
@buchineko2560
6 жыл бұрын
大阪名古屋では実際に視聴者さんがこの車に触れられる機会とかあれば嬉しやろうね
@MAX-vm1ly
6 жыл бұрын
0:37 動画内の3つの装置は左がただのスイッチボックス、真ん中が各スイッチ用のヒューズボックス、一番右がソーラー充電器かな。 これ作った人独特な配線している自動車のバッテリー以外にモバイル電源も充電できるような配線があるからだと思うけど。。。 無駄に配線を複雑化している。 普通ソーラー充電器に配線を同じ穴に2本は刺さない、この手の繋ぎ方をすると突然配線が抜け落ちて、最悪ショートして大火事になる。 こういった配線をする場合、端子ボックスを利用して配線をまとめた方が安全。 それとバッテリーの+端子付近からヒューズを付ける。←これをするだけでショートしてもヒューズが切れて電気が遮断されるので安全。
@yukakichi0203
6 жыл бұрын
蓄電システム!待ってたw
@にゃんこ先生-q7d
6 жыл бұрын
仙人。配線を引き入れた穴の付け根はシリコンとかのコーキング材でコーキングしましょう。テープじゃ雨水入ってきちゃいますよ~
@TakahashiSuzuki
5 жыл бұрын
「人にやってもらったらDIYじゃないじゃないか」とコメントされているかたもいますが、電気の知識がないのであれば、その部分は専門家に頼むのが賢いやり方だと思います。
@yukihiro2674
6 жыл бұрын
可変抵抗(ボリューム)を付ければ、風量と共に音も調整出来ます。 バッテリーはディープサイクルw
@ジャスミンティ-z6u
4 жыл бұрын
電気系できあってるね🤭💡✨
@まりんさめ
6 жыл бұрын
宇宙船みたいでカッチョイイ♪ 来週はまた暑さが戻るそうですね(>_
@zenpapa663
6 жыл бұрын
面白いし、わかりやすいし、頑張ってね!!
@taka-tu9du
6 жыл бұрын
ガチでキャンピングカーになってきた
@minetube250
6 жыл бұрын
船舶用はオプティマのドライバッテリーですね カスタムオーディオカーでも定番です
@manabu19850824
6 жыл бұрын
はじめまして。 配線プラモールとかに入れたら綺麗になりそうですね!
@へべれけ-q5p
6 жыл бұрын
確かに車のバッテリーだと充電時水素ガスが発生するから換気は必要です。(充分換気は出来そうですが。) あとは、DC-ACインバーターですね。 どんどん進化して楽しみです。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
へべれけ ガスが漏れることあるんですか?怖すぎる。
@へべれけ-q5p
6 жыл бұрын
るかひ さん。 です。自動車用のバッテリーは発生しちゃいます。密封タイプのバッテリーだとまた変わりますけどね。 仙人さんが言っていた船舶用のバッテリーは高めです。(自分も欲しいです。)
@yanyan34161
6 жыл бұрын
へべれけ さん そうなんですね!ありがとうございます!勉強になりました!
@くろろ-r4j
5 жыл бұрын
私電気工事の資格持ってるんでけど、タイラップの使い方ですけど、カラフルな物も有りますけど、プロが使う物は、白色と黒色があって、白は環境の変化がない場所に使います、例えば使う場所が温度変化が少ない様な場所屋根裏とかですね、黒は環境の悪い所屋外とか、エンジンルーム内とかですね、太陽電池を留めるのに白いのを使ってましたけど使えないことは無いんですけど、寿命が短くなりますよ、屋外は環境悪いので黒を使った方が良いかと思います、老婆心ながら気になりましたので、書きこしました。
@あいりがっと
6 жыл бұрын
熱さとか寒さで体調崩さないように、断熱材は必須ですね^_^ 断熱パネルとかウレタンフォームで断熱材したらベニヤでも貼って 白い壁紙でも貼ったら更に明るくなると思います。 …まあ箱の側面に窓でもつければあかるくなるでしょうし、 ガラスじゃなくてポリカーボネートでも嵌め込めば 防犯にもなるでしょうし 耐候性も大丈夫かもしれません。 カーテンレールも付けておけば 外からの視線もきにならないでしょう(^ ^)
@sanahoshi9424
6 жыл бұрын
作業灯は無くても車検は大丈夫ですよ
@kankan177
6 жыл бұрын
次は家電製品ですかねぇ。テレビとか? 因みに作業灯は走行中に点灯させるのはNGなので、停車時のみ(サイドブレーキ掛けて)にしか点かなかったような気がします。
@へべれけ-q5p
6 жыл бұрын
排気ファンは、高速のトンネルに付いている感じですね。
@Ch-ni1if
5 жыл бұрын
車両用バッテリーはスターターバッテリーで船舶用はディープサイクルバッテリーというものですね☺スターターバッテリーは基板で言うコンデンサーの役割がありエンジン始動に使う大電圧をかけるためのバッテリー。こちらは75%以下に放電してしまうと回復しなくなります。一方ディープサイクルバッテリーは少量の電流を流し続けるのに優れたバッテリーで繰り返しの放電充電が可能というバッテリーです。魚群探知機などに船舶では使用します。用途だけでも全く違うものなんですよ(^^)
@ufo8871
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリーてやつかも 結構お高いですよ
@mizunoproLOVE3
6 жыл бұрын
箱の中から出てる配線もどうにかして運転席内に持ってきて、車内で差し替えできる仕組みってのはどうでしょう!?防水にもなると思います!
@YasuFK7
6 жыл бұрын
換気ファンがラジコン旅客機のエンジンみたいな風量ですなw中も快適電気も安心! より充実した軽キャンライフを!(^_^)
@delicub90
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリですね。けっこう高額だったりするのでオートバイ用だと密閉式なので使えるのでは? 荷台ランプはハイゼットなんかは年式により装着されていなかったりしますので、ランプが付いていて不灯だと車検不合格になりますがランプ自体がない場合はOKかも。
@hirofree9983
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリーいいですよね。 自分は、コスパ重視で横にしても使える完全密閉型の車椅子なんかで使われている動力用のシールドバッテリーを使っていたりしますが。
@上原智美-f5z
6 жыл бұрын
白いコの字のやつはステップルと言います、使用されてるのは No.1 と言うサイズですねたぶん!
@k.k6753
6 жыл бұрын
こういうの好き
@takeshi4222
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリーはユアサかACデルコが良いです。但し、お値段が車のバッテリーの2~3倍するのとかなりの重量です。
@k-kee
6 жыл бұрын
照明スイッチ(ロマン式)
@MrTedwatanabe
6 жыл бұрын
12.3Vは充電した方が良いです。
@kクラウド
6 жыл бұрын
とうとうサブバッテリー?システム搭載ですね!羨ましいです(๑>◡
@peekaboo4527
6 жыл бұрын
作業灯は必要なければ取り外したままでも良かったんじゃないかな 作業灯無くても車検通りますし
@ミラージョージ
6 жыл бұрын
仙人さん本格的に寒くなる前に、断熱材入れましょう!寒冷地とかで耐寒試験動画の際、熱源が万が一切れたら最悪凍死❄何て事になって欲しくないですから… あと、配線の接続はギボシでやりましょう(^^ゞ
@五十嵐啓一-e2m
6 жыл бұрын
今週末は、台風らしいんで、移動の際は、気を付けてください。
@政晴西尾
6 жыл бұрын
はじめまして。西尾と申します。最近は、余り電源が充実してきましたね。では、本題なんですがゼロブリーズというポータブルエアコンを知っていますか? 実際、見たり使ったりは無いんで詳しい事が分かりませんが夏の暑い時期に冷風が出て来るだけでも使えると思います。気になれば使ったりレビューお願いします。
@hirofree9983
6 жыл бұрын
どうせならバッテリーを最大に強化して、インバーターで家庭用エアコン動かすという方法とか・・・ この方法、キャンピングカーの展示会でハイエースに本当にやっていたブースがあったw
@釘宮くぎゅうう
6 жыл бұрын
延長コードみたいなのにステップルU字の固定金具はダメです。絶縁低下に伴う短絡のおそれがあります。 まあ、ゆるゆるに固定しているのなら大丈夫でしょうけど
@軽貨物福丸
6 жыл бұрын
すげー^o^ ちなみに、いくらで付けれるのですか?
@kaito0626
6 жыл бұрын
どんどんkトラが進化して行く!!
@不知火-w2p
6 жыл бұрын
バッテリーに溜めずに使うためにそのままでも使える様にパワーコンディショナーを付けてるって事ですかね
@yanyan34161
6 жыл бұрын
日向蜜柑 素人なんで曖昧ですけど、パワーコンディショナって中のインバーターで交流になっちゃうのでは?
@maa3630
6 жыл бұрын
コの字の釘打つとき、指打っちゃうんですよね(>_
@80fire71
6 жыл бұрын
ざっくりしていて草 パワーこそ正義!
@あいりがっと
6 жыл бұрын
箱の上にもソーラーパネル乗っけたらいいんじゃないですか? 太陽光をなるべくパネルに対して真っ正面から捉えられるようにして、 パネルを付ける基部は角度を調整できるように 前下がりの勾配にしたり、右もしくは左下がりの勾配にも 出来るように、随時調整可能に出来る工夫が必要です。 例えば電車のパンタグラフの様な。 もちろんバッテリーが過充電にならない様に 捨てる電気も必要かも知れません。 敢えて何かを作動させておくとか、 あるいはバッテリーの増設とか。 まだまだ残暑厳しいので、体調崩さない様になさってください(^_^)
@1show158
6 жыл бұрын
周りの家のじーちゃん、ばーちゃんが「○○さんとこのドラ息子が、まぁ~た何かやってるばい。」ってオープニング撮ってる時言ってそう。
@はひし
6 жыл бұрын
バッテリーはクリアな衣装ケースに固定して蓋するといいよ。 野外にも持っていけるんで。 釣りの定番。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
はひ 釣りで持ってくときはどのように使ってるんですか?あと、自宅での充電ってどうやるんですか?
@はひし
6 жыл бұрын
るかひ さん。 夜の海に照らして小魚食べる魚やイカを釣ります。 充電は100v→12vの(船釣り用の)充電器使います。 船の船外機まわす用の蓄電池使えば楽なんだけど車用のバッテリーあるので。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
はひ なるほど、明かりで使うんですね。 充電は別個機材があるんですね! 家の電源は交流だから、降圧して直流に変えるコンバーターなのかな? とても勉強になりました!ありがとうございます!さすがです!
@クリスジョン
6 жыл бұрын
いつの間にかに戦闘力が上がっているw
@zukizuki94
6 жыл бұрын
スゲーハイテクになってきた。
@遠藤隆嗣
5 жыл бұрын
太陽電池だけだと天候に大きく左右されるので、オルタネータからも引けるといいかも。 アイソレータ方式だとダイオード分だけ電圧降下し満充電しないので昇圧タイプが良い。 www.shachu-haku.com/charger/newera_sbc004.html それと鉛蓄電池は放電深度で寿命が大きく変わるので成るべく大きなセルを勧めます。 (セルを並列接続して充電すると「循環電流」が発生してロスが出るので直列だけです) 最後に車用バッテリーは安価ですがガスが発生するので外部に通気する設計を薦めます。
@こうちゃん-b6r
6 жыл бұрын
最近楽しく再現しています。 DIYのキャンピング製作が突っ込みどころ満載ではあるのですが真面目な話火災にならないようにだけは処理してください。
@kengaurs
6 жыл бұрын
排気ファンに、モーター用の変速機を着ければ大丈夫ですよ。
@pcmaster1000
6 жыл бұрын
素人考えなんですけど、排気システムのファンですがはんだごてで使われている電圧コントローラー見たいのを使うとファンの回転をコントロールできませんか?回転が遅くなれば少しは静かになると思うのですが・・・
@田中太郎-q8m
6 жыл бұрын
作業灯は使わないなら別に外しておいて構わないですよ
@617xp
6 жыл бұрын
GUのホンダTシャツ。いいですね😁
@デブ太郎-j6j
6 жыл бұрын
涼しさを演出するためにガラリにハンドルストリーマーを付けてください。
@abcabc-wg1xd
6 жыл бұрын
電線止める金具ステップルって言うんだけど強く打ちすぎると熱持ったりしちゃうから気をつけてください。
@pantapanco
6 жыл бұрын
冬暖房入れたらめっちゃ結露するよ 寒くなったら外すのかな
@Galaxy-bf1tc
6 жыл бұрын
天井雨漏り直したですか?配線が塗れないか心配!
@owaritei99
6 жыл бұрын
本体(小屋)の屋根にも、ソーラーパネルをつけて、専用にしたらええんでないの?
@metal9970
6 жыл бұрын
箱内に剥き出しになってる配線をモールで隠してはいかがでしょうか
@まーちゃん-o5y
3 жыл бұрын
作業灯の配線ギボシかはんだでやらないと、燃えますよ。何はともあれ頑張って下さい。
@takkun_mint
6 жыл бұрын
電気関連はカズさんに聞いてみた方がいいかもしれませんねw
@warpstar01
6 жыл бұрын
うーむ、そんな手間かけなくても、ハウス内でsuaokiポータブルバッテリーを充電できるように配線すればいいだけでなかったのか... suaokiはソーラー充電はMPPTチャージコントローラー内蔵だし、インバーターも純正弦波の豪華仕様 リチウム500whならディープサイクルバッテリー70Ahくらいの性能はあるし、重量1/3程度で寿命は数倍長いしなー まあ唯一の弱点がAC出力300wしかないことだけど、今回ハウス内設置インバーターの仕様しだいですかなw
@yanyan34161
6 жыл бұрын
warpstar 素人なんですけど、交流の性能が500wあるのに、直流にすると300wになっちゃうってことですか?間の200wは損失になるんですか?
@中太郎族
6 жыл бұрын
るかひ 交直流逆かな? ソーラーモジュールや蓄電池は直流だからそれを交流にするインバーターがいるんだよね でも、それだとある程度、熱や半導体の振動等で損失が出ちゃう。 それが、DC to ACのデメリットかな。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
中太郎族 ホントだACとDC逆に考えてました(笑) それだけ損失が大きいから、太陽光発電の効率は悪いって言われるんですね!
@中太郎族
6 жыл бұрын
るかひ インバーター(パワコン)を使わないといけないうえに、ソーラーモジュールの寿命は短いし、天候に左右されて安定しない、夜も使うには電気をプールするための蓄電池もいる、売電してもソーラーシステムの元がとれない、さらにソーラーモジュールは処分時に有害物質を出す…とデメリットが大きいです。 親がソーラーパネルの設置をする会社に就いてますが、そういった諸々の事を考えてわが家はソーラーパネル付けずに普通のオール電化にしました…
@yanyan34161
6 жыл бұрын
中太郎族 さん くわしくありがとうございます! 売ってるのに使ってないなんてちょっと笑えますね(笑) ソーラーモジュールが有害物質だすとは知りませんでした! ソーラーモジュールってダイオードですよね?ダイオードも処分するとき有害物質出るんですか?
@pa3143
6 жыл бұрын
なるほど電源強化ですな。ただしもうちょっと綺麗にしてほしかったです。配線丸出しなのはしかないとしても綺麗にまとめてほしかったです。
@loveant012
6 жыл бұрын
改造はどなたに頼まれたんですか??
@ARASISAN2501
6 жыл бұрын
分岐コネクター1000円前後で売ってますよ~
@sharunanoha
6 жыл бұрын
船舶用のバッテリーとはつまりディープサイクルバッテリーなので、車用バッテリーのアイドリングストップ車対応のやつでも良いと思いますよ。
@クリアハーブミント
6 жыл бұрын
断熱材が…冬場はどうするのか心配と存じます。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
seiichi okano 結構それ楽しみにしてる。
@yanyan34161
6 жыл бұрын
稲荷恵比寿 断熱材挟むのにまた板はらなきゃですね。そうするとこの充電システムも一度はずさなきゃでしょうけどw
@nsdap250
6 жыл бұрын
自分も楽しみにしてますが、過去動画を見る限り仙人さんは寒いのに強そうなので屋根があるだけでOKなのではないかと(^_^)
@TakatiChannel
6 жыл бұрын
トラキャン 所有のものです(^^) 排気口があれば吸気口も必要だと思いますよ! 例えばキャンパーの箱にサッシを取り付けて小窓(網戸付き)を設ければファンを回した時に小窓を開ければ外気が室内に入ってきてもっと快適になりますよ〜! あとバッテリーは確実に固定して動いたり倒れたりしないようにした方が安全かと…汗
@blueskychanel4045
6 жыл бұрын
いいですねー
@aria-aaaa
6 жыл бұрын
バッテリーってオプティマバッテリーのことですかね? 非液体式のドライバッテリーなのでカラでも充電できるタイプの。
@森一八-x1v
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリーが いいですよ
@M.chan_ピュア1300_ほのたくファミリー
6 жыл бұрын
小屋にテレビは設置しないのですか?専用のバッテリーはサブバッテリーですか?
@にゃにゃ-p7p
6 жыл бұрын
ディープサイクルバッテリーを使うといいですよ
@yasao0112
6 жыл бұрын
ファンに可変抵抗つなげたら静かに回せそうですね~
13:10
【軽トラDIY】キャンピングカーを自作しよう!埼玉の仙人⑫名古屋・大阪旅準備編
埼玉の仙人
Рет қаралды 356 М.
19:18
透明な段ボールで軽トラ箱シェル2号機(仮)作ってみた【自作キャンピングカー】試作機
埼玉の仙人
Рет қаралды 128 М.
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
0:22
Хаги Ваги говорит разными голосами
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
0:32
Этот метод используют в Японии | Метод “Shisa Kanko” | Маргулан Сейсембай #маргулансейсембай
МАРГУЛАН СЕЙСЕМБАЙ
Рет қаралды 6 МЛН
4:31
軽トラ屋根へソーラーパネル取付
いなかのおやじ
Рет қаралды 99
10:40
超高速弁当箱炊飯器
Fukuoka Gan-channel / 福岡がんちゃんねる
Рет қаралды 20 М.
15:29
【軽トラDIY】キャンピングカーを自作しよう!埼玉の仙人⑩ソーラーパネル編
埼玉の仙人
Рет қаралды 828 М.
9:48
見た目カッコイイ便利な宅配ボックスを設置したよ PYKES PEAK【中古物件DIY】
麦ときなこ MugiKinakoVlog
Рет қаралды 13 М.
13:33
マイナス4℃の雪の中で電気毛布を使わなくても車中泊できるってホント?(車中飯付)埼玉の仙人
埼玉の仙人
Рет қаралды 1,1 МЛН
7:58
3万円で58kgの軽量、軽キャンピングカー作ってみた japanese mini tryck #軽トラ #軽キャン #DIY #キャンプ #自作 #アクティ #車中泊 #作ってみた # #kei
ktgw314
Рет қаралды 240 М.
2:00
CB1300SBラダーレールでのバイクの載せ降ろし動画
asiaparts
Рет қаралды 158 М.
30:38
北海道旅の続き、始めました。【残半北海道】軽トラ車中泊①
埼玉の仙人
Рет қаралды 43 М.
11:07
【すぐやって】玉ねぎ栽培失敗しないために今やってほしい作業について
農家のかわちゃん
Рет қаралды 95 М.
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН