【質問回答】レストアを始めたい高校生からの質問に真面目に回答します

  Рет қаралды 33,584

裏ふみっちょ

裏ふみっちょ

Күн бұрын

Пікірлер: 90
@裏ふみっちょ
@裏ふみっちょ Жыл бұрын
皆さんならどう答える?? 思うところがある方は遠慮なくコメントどうぞ ※質問者の方には配慮してね
@keeeta6081
@keeeta6081 Жыл бұрын
僕も今高校生ですが、周りにいじれる環境がないので、少しずつ工具を集めていきながら駐車場で整備してます!何回も失敗して少しずつできるようになってる気がします。同じ高校生同士頑張りましょう!
@トンチキオヤジ
@トンチキオヤジ Жыл бұрын
私は普通の機械好きなオヤジですが息子のスクーターをフルレストアしたら色々とやりたくなってきて近くの高校生もくる様になりましたよ!笑 お金掛けないでやれる事をやるのがいいですよ!勿論工具はないと困るけど応援してます
@ぽてと-f5d
@ぽてと-f5d Жыл бұрын
こんにちは、 自動車整備科に通ってる、現在高2です。自分もsfエンジンかかるようにするまで頑張ったなー。 やった時はまだ整備科に通ってない中学の時だったから、youtube、サービスマニュアルを見て、必死に勉強してやってみて、エンジンがかかった時は、めっちゃ嬉しかったなー 最初に直したものが、動いた時の感動はめっちゃやばかった。 今は車自分でいじれるようになったし、エンジンも自分で下ろして、ohできるようになって、やっぱりsfを直した、時の経験はでかかった、まだ高2だからまだまだ経験は浅いけど、この高校生の人は4気筒の音を聞ける用頑張ってほしい!!
@auto3030jp
@auto3030jp Жыл бұрын
私はプロのメカニック40年やってる者なのですが、こういう仕事をしていく上で最も重要で難しいのは、トラブルシューティング、すなわち故障探求だと思います。
@おぐ-d2l
@おぐ-d2l Жыл бұрын
高校生の頃(約20年前)4発乗ってましたが見た目のカスタムばかりしてた… 質問者さんは僕のようにカスタムばかりに気を取られず、整備の方にも時間やお金を費やしてほしいなと思います 整備や運転で怪我だけはせんようにね! 質問者さん!陰ながら応援しています!!
@ningen-kankei
@ningen-kankei 9 ай бұрын
高校生への(そして私たちへの)温かいアドバイスを見てうれしくなってコメントします。ふみっちょさんのレストアの動画を見ていると不動車が動き、ピカピカ光って甦る。そのための技術や知識、そして整備環境は憧れですよね。今は65歳の高齢者ですが、高校生の頃はバイクに乗るだけ乗っても知識も技術も工具も、もちろんお金もなくて整備はできない。働くようになってようやく少しずつ工具を買い揃え、自分のバイクを自分で整備できるようになりました。整備に役立ったのはふみっちょさんがおっしゃる通り、メーカーが出しているサービスマニュアルとパーツカタログでした。私の場合は部品の組み方が図解されているパーツカタログが特に役立ちました。お便りの高校生にもバイクに乗り続けてほしいなぁと思います。私も75才くらいまではまだまだ乗り続けたいなぁ。
@yoshida8704
@yoshida8704 Жыл бұрын
レストアしてみたいって欲求は叶うけど、部品代も安い50ccとかから始めるのが現実的かな~。ふみっちょさんも仰ってるけど、乗る楽しみを存分に味わってからが良いと思う。
@kensui7687
@kensui7687 Жыл бұрын
深いですね。 好きな事を趣味としてやる分には費用だけ気にしてればいいと思いますが、生業とするならば時間と費用の他に【覚悟】が必要ですよね。
@トケイソウ-n1u
@トケイソウ-n1u 11 ай бұрын
素晴らしいです 力強い勇気をもらえました!
@宿命の勇二
@宿命の勇二 Жыл бұрын
ふみっちょさん😄良か話しありがとうございました👍🏻
@neko12sai
@neko12sai Жыл бұрын
今、自分で出来る事を1つずつやって行くだけで良いですよね😊 最終的には自分次第ですし🙆‍♂️
@repairmanyajima
@repairmanyajima Жыл бұрын
ピアノの話、凄くよく解ります。 落ち着いた時に頭の中の 整理が出来るのでしょうね。
@ゴリラーマン-j2t
@ゴリラーマン-j2t 2 ай бұрын
自分も高校生なのですが、先生からRG125γをもらったので修理をしています。キャブのOHやら何やらしていると知識がどんどん身についていくのが楽しいですね
@againzero7
@againzero7 Жыл бұрын
おっしゃるとおりだと思います。 まずは、動く止まるにはほとんど影響のないところから始めたほうがいいかと思います。 失敗すると事故に繋がりますので・・・。 当然つまずくこともあると思いますが、他の人はできてるんだから自分にもできるはずだという気持ちで最後までやり遂げることが大事かなと思います。
@megu4510
@megu4510 Жыл бұрын
塗装とか同調取るのも大事やけど、まず一番最初につまずく問題ってエンジン降ろす、そして載せるってとこやと思う! 降ろすのも工具なかったら人力(腕だけのパワー)やし、塗装後に載せるってなったらフレームに当たらんようにせんといけんけん、凄く苦労した思い出がある😅 やけん、やっぱコツコツと工具集めるとこからかなー。 今はメルカリとかジモティーでも買えるからいいよ、昔は先輩から貰うしか方法なかったもん😅
@鈴木蘭-n1o
@鈴木蘭-n1o Жыл бұрын
そのやりたいと思った熱い想いを永く持ち続ける事を大事にして欲しいです😊  頑張れ‼️高校生👍
@RRR66986
@RRR66986 10 ай бұрын
確かに今ナイトホーク250を修理してるけど上手くいかなかったときにめちゃくちゃ考えるから。 その時に考えたことが結構腑に落ちてまたやってみてって少しずつ進んでいく感じがある。 幸い自分には教えてくれる人間がいるから良かったけど、何も知らないってなるともっと時間かかってるのは間違いない。
@ネコざんまい-z8j
@ネコざんまい-z8j Жыл бұрын
高校生でホーネットを手に 入れるだけでも、凄い‼️ 確かに 技術、工具、場所等の問題があるかもですが ⚠️1番大切なのゎ この、ふみっちょさんが 発信しているのゎ 諦めない情熱❗でゎ ないでしょうか? いつかの動画にも 諦めそうになっても そこから、挑戦し愛情を持ってすれば、きっとたどり着く バイクにしろ何にしろ 情熱と諦めなければ いつか必ず、何らかの答えが出るはす👍️
@錦鯉良い匂い
@錦鯉良い匂い Жыл бұрын
まあ自分がやりたいレベルよりも少し環境のレベルが整ったところに身を置くのが大切かなと思います。 と同時に自分ができそうなレベルを少し超える程度のことに挑戦し続けること・初めは絶対できる様なところから入るのも大切だと思います。 そうする為には必要な設備(場所・工具・部品等)を揃えて行く。 目の前のことに取り掛かりたい気持ちもありますが、掛かる金額が高いので少しでもミスでお金が正しく使えない様な状態にならない様にゴールから逆算して行く事が大切ですね。 自分はまずは乗り回すところから入り、必要に応じて整備して行く方針が決まってからお金を貯め出しました。いくらいるのか、どのくらいの期間がいるのかも計算して少し超えるくらいの貯金です。 今は必要に応じてひぃひぃ言いながら整備してます。元々場所は劣悪ですが最低限いじれる場所がありましたが、これからの整備はもっとしっかりした場所が必要なのでレストアできる場所の小屋を自分で立てる段階が次に来ています。こんな感じで段階的にひとつひとつクリアして行くしか近道が無いとつくづく思います。そこまでしてやりたい。やり遂げたいと思えるかどうかでも変わってくると思うのでやっぱり自分に合った方法を考え抜くのが一番だと思います! 自分でイジる機会が少しでもあるならサービスマニュアルを買うことはオススメでしかないので先ずはとりあえず買って開いてみる事と言うのはめちゃめちゃ共感できましたw! 次の物語はどんな感じなんでしょう?バイクに跨って鍵を差し込む時の様なワクワクが止まりません!楽しみに待っています!!
@Miura_Berton
@Miura_Berton Жыл бұрын
学生はお金はないけど時間はある訳だからいきなりレストアするんじゃなくてバイクの勉強しつつ ふみっちょさんの言う通りまずは乗った方が現実的ですね。
@すあま-b6x
@すあま-b6x Жыл бұрын
まずはホーネットのサービスマニュアルとOHしたい箇所に必要な工具を揃えてからやってみるといいかと思います。正しい知識をつけるのが大切かなと思います。専門的な知識を持った知り合いがいればなおいいかと
@スピニングベイト
@スピニングベイト Жыл бұрын
高校生ならエネルギーは十二分にあると思うので、レストア(全バラして組み立て)ではなくオイル交換やグリスUPあたりから始めればいいと思います。最初はとりあえずホームセンターの工具セットを買えばいいかと。 それと、やった事ない箇所のメンテはバイク屋に持ち込んでバラしてるところを見学させてもらうというのもイイと思いますね。授業料みたいなもんです。 KZbinでも整備動画は沢山上がってますし、場所の問題さえクリアできれば始めて損は無い!将来必ず役に立ちます。
@用言三兄弟
@用言三兄弟 Жыл бұрын
自分も高校生で二輪免許とってヤフオクでZZR400買ったけどなかなかきつかった。ど素人で一通りのスパナとドライバー、ラチェット。だけでウォーターポンプ壊れて変えるのも大変だった。サーモスタッドもきつかった。楽しかったけどそのレベルの部品交換も大変だからやっぱ整備からだと俺も思う。
@medamaoyaji7663
@medamaoyaji7663 Жыл бұрын
まず乗って楽しむことが1番大事ですよね。 古いバイクなら整備しながら乗らなきゃいけないから、その都度必要な物や知識を揃えて経験を積んでいけば良いのではないでしょうか。 その延長にレストアの世界があると思います。 もうひとつ言うとレストアにも色々あって、ふみっちょさんのレストアはレストアの中でもかなりディープな部類ですよ。 あのレベルまでやるには「本業」にするしかないんじゃないでしょうか。
@b5v-m1o
@b5v-m1o Жыл бұрын
やってみて、失敗して、勉強してまたやってみて失敗して みたいな経験こそが宝だと思います。 もちろんお金もかかるし危険も伴うのでおすすめなんて出来ませんけど。 初心者なら手軽なところから、道具がないと無理なことがあるのはとても同意します。
@ぽんぽんた-u8i
@ぽんぽんた-u8i Жыл бұрын
お金と時間と場所があればですね😄工具なんかは百均で揃う物は揃えて、無い物はホムセンやアストロで買ったら良いですよ。色々やりだしてから工具箱にどんどん揃っていくもんです。今はお手本になるYou Tubeもありますから😊昔は無かったから独学でやったもんですよ。私の場合はゴリラで勉強しました😊
@村上令-v5l
@村上令-v5l Жыл бұрын
夏休みにふみっちょベースに研修ってのはいかがですか?動画よりリアルを見せてどう学ぶか。。 自分が高校生の時は先輩の単車カスタムをずっと見てたなーって。
@hasetom625
@hasetom625 Жыл бұрын
整備から始めるということに賛成です。ハンドル周りから、レバー類の 給油。クラッチケーブルの調整、給油。ミラーの調整もしくは交換。 ヘッドライトの調光、バルブ交換。グリップの交換。ハンドル交換,錆取り。 ブレーキフルードの交換。これらをバイク屋さんでやってもらったり(していることを見る)もしくは、 バイク屋さんでやり方を聞いて自分でやる。古本でいいからバイク整備の本から学ぶ。 少しお金をためて自分のバイクのマニュアルを手に入れる。
@odoyan8888
@odoyan8888 Жыл бұрын
とりあえずバラして、元通りに組み付ける事が好奇心でやるべきだな、その後納得が出来ない所をお金掛けて行く。その積み重ねで工具も増える知識も増える。
@silvia3887
@silvia3887 Жыл бұрын
自分で積み上げて何かを成し遂げて来た人の言葉だなーとしみじみ感じます。 ただ難しいのはそれをこれから成そうとしている人にどう説明したらいいのか…悩みます。 言葉選びを間違うと否定しているように捉われてしまいがちですから
@たんたん-x7y
@たんたん-x7y Жыл бұрын
僕の後輩は高校生の時にバイク屋にバイトに行きながら勉強して、休み時間などに自分のバイクなどを弄ってたな。
@皇帝食いしん坊
@皇帝食いしん坊 Жыл бұрын
やりたいことをやる、簡単そうで意外と難しい。  じゃあ、どうするかを考えて右往左往しながら目標を達成する。  人生あっという間なんで今を楽しんで!
@mzyr2008
@mzyr2008 Жыл бұрын
いつも楽しく動画拝見させていただいてます😊 自分はバイク乗りではありませんが、車が好きで整備やカスタムを時間ある時にDIYでやってます。 まずはオイル交換したりブレーキパッド交換したり、マフラー交換したり、バイクに触れる楽しさを感じるところから始めたら良いんじゃないかなって思います✨ その経験を積み重ねて、いよいよOH!っていう流れでも良いかな〜って思います😊 長文、失礼しました🙇‍♂️
@悶絶ハンター
@悶絶ハンター Жыл бұрын
できるできないは自分次第じゃないんですかね😊 工具、知識、理解力、時間、場所、根気、お金が必要ですよね😁 自分でバイクイジりますが、動画見て簡単と思いがちですけどいざ触るとは全然違いますよ🥺
@りんたろう-y6z
@りんたろう-y6z Жыл бұрын
昔と違って近所のバイク屋さんて少なくなったけどそういうとこでバイト出来たらやれる可能性は出てきますよね。 自分のその年頃を思い返しても質問者さんがやろうとしてることは単純に凄いなーと思うんで失敗してもいいから挑戦してみたらと思います。自分なんかは50にもなってやっとバイクをガチャガチャできるガレージハウス建てようとしてますからね。若い時からそこに向かって行けるなら羨ましいかぎりです。
@LP-Superveloce
@LP-Superveloce Жыл бұрын
レストアはじめるならSRみたいなエンジン構造の単純なのがいいけどやっぱ憧れの4発よね。俺も何も知らないのにfzr250rを最初に買ったよw とりあえず最初にマニュアルだけでも買って分解して工具買い足してったらいい
@hirokun685
@hirokun685 Жыл бұрын
工具は確かに何より必要ですが、先ずはマニュアル本とパーツリストを買ってレストアのイメージすることから始めるのがいいんじゃないでしょうか?と思いますね。工具は安価な物よりそこそこの物を買った方がいいですよ。MACとかスナップオンは高値なのでKTCをおすすめします。
@tulsabirbhum4534
@tulsabirbhum4534 Жыл бұрын
何事も経験だから、失敗する前提でやってみたらいいとは思うけど、もし本当にそのホーネットが最初の1台なら、ホーネットをバラす前に、不動車のカブかエイプを二束三文で買って、バラして直してみる、ってところから始めることを勧める。
@brembonew7095
@brembonew7095 Жыл бұрын
レストアかぁ バイクは乗って楽しんで、自分で壊したことところを直すことができるのが楽でいいんじゃない。この動画みたいにできるようになりたいですよね。頑張ってください‼️高校生くん おじさんライダーより。
@marukirin2
@marukirin2 Жыл бұрын
個人売買になっちゃいますがカブとかたまにただ同然ぐらいで出てくることありますから、気長に探して勉強材料にするのはどおですかね?バイク好きなら人生の中で4MINIに目覚める時があるかもしれませんし!
@free0714
@free0714 6 ай бұрын
いい話でした、やってみないと分からないんだよね。
@tf-6477
@tf-6477 Жыл бұрын
僕は当時、中三。 年上から回ってきた SUPER JOG ZR を いじってバラして、組み直して…。 時には、フレームから組んだり…。 それがあったから今があると本当に思います。 バラして組み終わるまでの時間がそれほどかからないバイク(原付き)から始めるのもいいかと思います。 途中でやる気がなくなるのが1番怖い。
@Ch-jf8uh
@Ch-jf8uh Жыл бұрын
多少は出来るけど、出来ないことが多いから道具揃えて直して…ってやったら整備済みをお店で買うのと変わらないんじゃないかな? 多走行なボロ車買って直しながら乗る!で、経験積んでいくのが一番
@ねがてぃぶろう
@ねがてぃぶろう Жыл бұрын
自分も高校生の頃にXJR400Rからバイク歴が始まって、事故って自分で修理を始めたが、工具の投資が大変だったな.. 修理するにも人に聞ける環境ではなかったから、サービスマニュアル用意して試行錯誤したし、高校卒業頃にはMC21のNSR250Rをフルレストアして、ストックエンジンも3つ組んで在庫してたことを思い出した。死ぬ気でバイトして限られた時間で試行錯誤するのはいい事だから、オイル交換等の簡易作業からやってみるといいんじゃないのかな...
@下島雅茂
@下島雅茂 Жыл бұрын
私はメーカー系の車の整備士をやっていましたが、初めての車・整備をするのってワクワクしますし不安だとも思います。高校生でバイクを手に入れられるだけ素晴らしいと思います。 整備してる上で壊しちゃうこともあるだろうし失敗しちゃうこともあると思いますが、やらないとホント何も出来ないですね。 失敗する練習と思ってチャレンジし続けるしかないと思います。失敗して次に活かす。 これしかないと思いますよ。
@sagajapan9425
@sagajapan9425 Жыл бұрын
ふみっちょさんの様に、生業としているから完全レストアが出来るのでは無いでしょうか? しかし出来ることから少しずつ始めたら未来は開けると思いますよ😊 失敗を恐れず、挑戦して下さいね。
@ID-bx7qk
@ID-bx7qk Жыл бұрын
ふみっちょさんの影響でバリオスの組み直しをしました。 書類なしのバイクを安く買ってちょうど1年でやっと公道を走れるようになりました。 ホントに素人で最低限の工具から始め工具購入や部品購入で10万のバイクが結局50万以上かかりました😢 なので安く仕上げようは最終的に高くなってしまうので乗れる状態ならネジの交換からでも綺麗になりますし見えてる部分であれば難しくないかなと思うのですこし少しずつ経験を積めばいいかな🤗
@masamisugiura5470
@masamisugiura5470 8 ай бұрын
高校生ならまず乗れってのが的確なアドバイスですね。その通りだと思います。
@chunsuke1
@chunsuke1 Жыл бұрын
ラチェットとスパナとハンマーとマイナスドライバーだけでフロントフォークO/Hできました! マンション住みはいじれる時間が限られるのでかなり大変でしたが、何度も勉強していろいろいじっています(19歳)
@354klfdbt
@354klfdbt Жыл бұрын
優しい!
@yochinsnoopdoggy4619
@yochinsnoopdoggy4619 Жыл бұрын
出来そうなことからやっていったらいいと思いますよ。部品の仕組みや役割が理解できて、ここならできそうと思ったことをです。ブレーキなんかは仕組み理解するのは容易ですが、失敗して間違えたら命に直結します。加速した後ブレーキ機能しなかったら本当に命を落とします。どこが壊れているからどう直そうが分からないと下手にいじらずバイク屋さんにお願いしましょう。ちょっとずつ出来ることを増やして最終的にレストアできるぐらいになれたらいいですね。
@keijimaeda1183
@keijimaeda1183 Жыл бұрын
高校生の時原付で四苦八苦してましたよ。 四発は高校生でやるなら知識も道具も大事 勢いも大事やけどその後は知らん
@lgxrvjjdz
@lgxrvjjdz Жыл бұрын
バイクのレストア楽しいですよね。 一つだけ、レストアにはお金も時間もかかります。 バイクに乗るならバイク屋さんでお金を払った方が確実に安上がりで時間にも余裕ができます。 レストアしてるとめっちゃイライラすることもあります。笑 しかし、レストアでしか体験できないこと、得られない経験が沢山あると思います。失敗もほぼ絶対に経験します。 それらを差し置いても私はレストアしていて良かったと思います。 質問者さん、レストア楽しいですよ!!
@あき-k6z4h
@あき-k6z4h Жыл бұрын
バイクを修理する整備や知識を学ぶと同時に走行中の故障による危険性も学ばないといけないと思いますね
@haru_joule
@haru_joule Жыл бұрын
高校の頃、2ストスクーターばかりいじってて、その後モンキーをいじることになりましたが、4ストがハードル高くて今でも苦手意識あります。
@kaz-ji6kr
@kaz-ji6kr 2 ай бұрын
まずは日常の点検&オイル交換等の最低限の整備をキチンとする所からじゃないかな?と自分も思います。 応援するのは簡単だけど4発エンジンのOHなんて難易度高すぎて素人と自覚してる人には絶対オススメできない。
@GT-no7xe
@GT-no7xe Жыл бұрын
自分も原チャリをイジり倒して、失敗も数知れずヤラカシて来たけど、高校生は2ストの単気筒からヤルのがベストだと思うなぁ
@よねちゃん-v3x
@よねちゃん-v3x Жыл бұрын
確かにレストアは、場所も必要だし、工具類も必要だし・・・と考えてくると、いきなり4発エンジンはハードルが高いかなぁ? 4発はパーツ代も掛かるからね。 工具だって安い物で揃えたって数十万掛かる。 場所は最低でも6畳位は欲しい。欲を言えばその倍は欲しい。  やっぱりカブから始めるのが順当かな。
@Oso_Crew
@Oso_Crew 11 ай бұрын
Saludos desde México soy un fiel seguidor que esta aprendiendo japones y el arte de la mecánica de motocicletas 🇲🇽🤠🍻
@gs5441
@gs5441 Жыл бұрын
とりあえず、バイクに乗ってアストロプロダクツとか行ってみてください。工具を揃えるといくらかかるか、お小遣いやバイト代で出せるか?調べてみましょう。きっと挫折します(笑)。それでもレストアをやりたい気持ちが勝ったら、それは本人の歩む道です。ちなみに私は素人DIYで商売などは考えていませんが、毎月少しづつ工具が増えて、お金が減ってを繰り替えてしています。バイク・車いじりは楽しいです。充実した日々への投資と考えています。
@とっつぁんチャンネル-e9k
@とっつぁんチャンネル-e9k Жыл бұрын
コメント欄見ると、皆さんそれぞれ失敗をしながらスキルアップされてきてますね。 かくいう私も、さまざまな失敗をしてきました。その都度諦めずに原因を追求し直してきました。 大事なのはトライ&エラー、そして諦めないことです。
@ああ-f4q1f
@ああ-f4q1f Жыл бұрын
自分の連れは中3でXJ勝手バラしてましたよ 年齢は関係ない夢は自分で現実化出来ます 高校中退してヘビィメタバンドで寄り道したけどバイクショップ勤めてるよ 工具はバイトしながらコツコツ揃えれて長い目で仕上げればいいんだよww
@ワンコ隊員
@ワンコ隊員 Жыл бұрын
「はじめからレストアよりも、乗りながら整備・・・」大賛成です。あと、サービスマニュアルの購入。これも大賛成です。アチキも昔バイクを買ったらサービスマニュアルを買ってました。これを読んでみると分かるけど、マニュアルでさえ理解できないところが沢山有ります。整備するだけでも、怖くなるほどです。なぜここにこんな部品を使っているのか?。この部品がこの方向に付けられるのはなぜか?。部品の付け方や方向で重大事故になる事も・・・・。サービスマニュアルには部品の組み方や、検査数値などは書いて有りますが、いろいろなことを読み取る力も必要です。実際にバイクに乗ってて、異音が出たり、操作しにくかったり、出力が出なくなったり、故障探求するうちにサービスマニュアルの内容を理解出来てきます。それが出来なければ、レストアやオーバーホールは危険です。どうしてもバイクをピカピカにしてみたいのであれば、まずは自分が持っている工具で取り外し出来る部品を外して磨いたり、塗装してみたり、マニュアルを見ながらタペット調整、グリスアップ。オイル交換、等から始めると良いです。基本的なことから学習して、一つ一つ工具もそろえながら腕を磨いていくと良いと思います。
@gootan2843
@gootan2843 Жыл бұрын
ホムセン工具じゃなく、ちゃんとした工具セットをまず買うことかな 自分も最初は自転車バラしてから始まったな… 今はいい世の中だと思います。 KZbinなんて無いから参考になること一切無かったし。 ふみっちょさんの言う通り まずは簡単な整備からでいいと思いますよ。
@akk9924
@akk9924 Жыл бұрын
空冷シングルからスタートしていいんじゃないかな
@maxs2k566
@maxs2k566 Жыл бұрын
私も同意見です。バイクは大きかろうが小さかろうが基本構成はだいたい同じですしね。レストアを始めるとすれば部品数が少なく純正部品が手に入りやすい比較的新しいバイクがいいですね。その条件だと「空冷2スト単気筒の50cc」が最適ですが完全に当てはまるバイクはないので、条件を少し緩めるなら「CUB50」「エイプ50」「RZ50」が良さそうです。
@れぃじえむM
@れぃじえむM Жыл бұрын
自分も練習のためにTZMというちっこいバイクフルレストアしてます!いつか中型 大型 自動車もレストアしてみたいです(๑•̀ㅁ•́ฅ
@narubou
@narubou 2 ай бұрын
レストアで一番大事なのははマーキング!
@ここ-r4g8e
@ここ-r4g8e Жыл бұрын
まずはオイル交換とか簡単な整備から始めればいいと思う
@グフ大好きおじさん
@グフ大好きおじさん Жыл бұрын
自分で整備している者ですが、必要工具類は、たっけぇ~ぞぉ~。 また、安い工具はアカン。 安かろう悪かろうなんで、良い物をチョイスしないと後悔するし、無駄な銭使いになる。 また、レストアだけど、いきなりそこからスタートはオススメ出来ないですねぇ。 特に、足回りエンジン回りは、事前に知識が必要です。 あと、銭がめちゃ必要です。 まずは、知識を得ながら、出来るところからスタートをした方がいいと思います。 ぶっ壊したり、事故したら、それこそとんでもない事になりますからね。
@中段チェリ王
@中段チェリ王 Жыл бұрын
まずはモンキーからフルレストアしよっか、サービスマニュアルを買ってみよう!
@デューハル
@デューハル Жыл бұрын
自分は小学校の時に親父の工具で放置スクーターバラして機械に触れ 16で乗り始め2stスクーターのカスタムにはまりその後カブ系エンジンで4stを覚え 車に浮気しながら工具を色々買い集め 今は小さなバイク屋経営してる(*^^*)
@アセロラ-m4t
@アセロラ-m4t Жыл бұрын
2stpスクーターいじりは沼なんだよなぁ
@Weekend_hobby
@Weekend_hobby Жыл бұрын
先ずは、買ったバイクを沢山乗ってみよう。 沢山乗れば、感覚は体が覚えてくれますよ。 もし他人の同じバイクを乗る機会があれば、その時、「あれ?なんか早いなぁ~」とか、「音が俺のバイクより大きいな?」とか、わかればそこで何か出来る事が分かるかもしれませんね。 機械ものは、新品で買った、移行は劣化しかしていかないんで、いくら何千キロに一回オイル交換しても、内部が新品同様に戻る事はない延命処置をしているだけ。 そう考えると、今、エンジンばらすとか、漏れていないフロントフォークのオイルシール交換するよりも、その内オーバーホールする時はいずれ訪れますので、その時まで、知識や工具にどれぐらいお金がかかるとか考えた方が楽しいかも。 怪我しない様に、気をつけてください。
@shupon756
@shupon756 Жыл бұрын
自分も高校生の頃レストアしたなぁ、 部品よりも工具にバイト代が消えたけど笑
@nobchannel2529
@nobchannel2529 Жыл бұрын
興味があるなら整備士目指しちゃった方がいいんじゃない?って個人的には思います。 相当しんどい業界みたいですけど😅
@はじめてやってみるたい九州
@はじめてやってみるたい九州 Жыл бұрын
専門学校や工業高校にいったらいろいろできるよ!
@acura6006
@acura6006 Жыл бұрын
まずはキャブのオーバーホールからしてみな!
@mars7231
@mars7231 Жыл бұрын
まずレストア自体相当お金がかかる事を知ってほしいですね・・・ ふみっちょ氏の動画では編集、時短でド素人でも出来そうとか思ってしまうかもしれませんが、相当時間とご苦労とお金かけていると思います。 原付レストアでも部品調達に10万、20万とかかりますから250cc~のバイクなら玉数あればいいですが少ないと値段がグンと上がりますからねぇ・・・ レストアというよりサービスマニュアルを購入して整備を中心にして必要な工具を買っていく方向が良いと思われます
@user-iitiko
@user-iitiko Жыл бұрын
僕は高3からバイクの改造をしていて今ではエンジンもチューニングしています バイト代は月8万ぐらいで月7万以上をバイクに費やしています 友達とご飯を食べに行くとかも2ヶ月に1回行くか行かないかです 動画を見てエンジンをレストアしたいと思うかもしれませんがエンジンは最後だと思います まずはふみっちょさんも言ってるようにまずは整備からだと思います 僕はバイクをいじるならまずは2st原付からが1番いいと思います まずは普通に走るための整備でそれから速くするための改造速くしたくなくてもセッティングは絶対にできた方がいいです音聞くだけでこいか薄いかもわかるようになりますそうするとバイクの状態がわかるようになります ボアアップまではさすがにしなくてもいいと思いますそうなるとお金も相当かかるので原付をいじれるようになったら単車に行った方がいいです とりあえずホーネットはそのまま乗ってまずは2st原付買った方がいいです原付は教科書だったり実験台だと僕は思ってます すぐに単車をいじりたいってなると思うのでホーネットでやりたいことをまずは原付でやるといいと思います
@an--am353
@an--am353 Жыл бұрын
やってみればいいと思う! そしたはバイク屋に預ける大切さを理解すると思う笑 自分でできるところとできないところがはっきりとわかるからね
@garyu-channel-max
@garyu-channel-max Жыл бұрын
こんにちは。 動画観おとし、今更コメもうしわけない。 結論から言うと、整備から、レストアも50ccスクーターやカブなんかからスタートした方が良くないかな? カブなんかエンジンの基本学べますよ。 間違いなく好きなんでしょうから、大変さから嫌いにならないように簡単なところからスタートしステップアップした方が良いかと思いますよ。 あと、工具もそこそこ手軽なとこから揃えていけるかと思いますし。 車体もデカクなればそれなりに場所も必要ですし。 自分は最低でもパーツリストは入手しますね、これだけでもそれなりに学べますし。 自分もメーカーのサービスマニュアル、追補も含めまずは手に入れますね、この辺はふみっちょさんのご説明通り。 高校生のかた、環境や予算に依存する事はあるかもしれないけど、できる事、簡単なとこから一歩一歩楽しんで下さい。
@ふちさん-m2j
@ふちさん-m2j Жыл бұрын
知識の無い方が見よう見まねでエンジンを触るのは危険だと思います。消耗品やオイル、ヒィルター、エアー調整タイヤ交換などから締め付けトルクを守ってやってみるといいと思います。
@tomzaemon
@tomzaemon Жыл бұрын
重たい物をあ使うこと。それに力を加えて分解すること。保安部品を整備すること。これらは危険を伴うよ。 って所を知識や経験の無い若い世代にしっかり伝えて欲しい。
@838abs
@838abs Жыл бұрын
それなりの事は出来ません。 道具を買うか、整備書を買うか、工賃と知識、経験に金を払うかの三択。 目の前にあるものは愛情よりも金と時間を食います。 良く考えて乗るか維持しないと人生の大切な時間を奪われます。気をつけて下さい。 これで分からなければ動画で事細かに説明しているので是非見て理解をして少しずつでも初めて下さい。
@bertbog5088
@bertbog5088 Жыл бұрын
no subtitles that's a shame
@alexlang1793
@alexlang1793 10 ай бұрын
😂Top Job. Grüße aus Germany.Tolle Videos. XjR 1200 4PU Owner.
@303fu9
@303fu9 Жыл бұрын
自分の仕事は出張が多いから、Z400FXフレームからやって5年かかりましたよ。 どこまでやったのか思い出せないとかwある。 トラブル起きた時、例えば猿人が掛からないだとかetc色々あると思うけど 原因が??じゃ、あかんのでまずメカニズムの知識を勉強したら良いかと・・ いきなりレストアは、おすすめせえへんな。。。
【激安?】50万円で200系ハイエース買ってみた!【ディーゼル】
17:00
ふみっちょドライビング
Рет қаралды 139 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
笹間川ダム周辺散策 【林道笹間渡線】
14:19
丙午会二輪部
Рет қаралды 39
Kawasaki GPZ400R Ninja Restoration 1 | The best-selling motorcycle in Japan 40 years ago.
28:32
ふみっちょドライビング
Рет қаралды 579 М.
ゼファーレストア②の舞台裏話
55:52
裏ふみっちょ
Рет қаралды 21 М.
バイクレストアに使ってる特殊工具を紹介する!
26:41
裏ふみっちょ
Рет қаралды 23 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН