【着衣着火】人が一瞬で炎上する。服を燃やしてみて検証してみた

  Рет қаралды 202,338

GENKI LABO

GENKI LABO

Күн бұрын

Пікірлер: 246
@GENKILABO
@GENKILABO 3 жыл бұрын
失礼しました!『着衣発火』→『着衣着火』間違えないように以後気をつけます!
@あっちょんぶりけ砂糖醤油みぃ
@あっちょんぶりけ砂糖醤油みぃ 3 жыл бұрын
(うもれてしまっているので、コメントを固定してもらえると…)
@alireo3369
@alireo3369 2 жыл бұрын
シルクがめちゃくちゃ燃えやすいですね。シルク着て料理することはあまり無いでしょうけど、タバコでやばいレベルです
@AndreMozukuu
@AndreMozukuu 3 жыл бұрын
3:52 お年寄りは青い炎が見えにくくなるけど、それに加えて(特に長年主婦をしてきたおばあちゃんとかは)「長い事火を扱っていたから慣れている」と言う自信がある為、本当に不用意に火に近づきます。 「服が燃えるから近づかないで」「そのフライパン今めっちゃ熱されてるから触らないで!」と言っても、若いねぇなどと言いつつ穏やかな笑顔で火葬されに行きます。皆様気を付けてくださいね…
@なつめ-o8w
@なつめ-o8w 2 жыл бұрын
こういったことを、正常性バイアスとか言うよね 明日は我が身、自分も気をつけなきゃだな〜
@AndreMozukuu
@AndreMozukuu 2 жыл бұрын
@@なつめ-o8w そうそう。「今まで無かったから平気」とかじゃないんだよな…なんでもそうだけど、危険なものを危険だとしっかり認識していかなきゃね
@MrAqr2598
@MrAqr2598 3 жыл бұрын
アメリカでは、 Stop, Drop, and Rollは小学校で習うことですが、 実際に見ると効果絶大ですね。 こういう動画、 ものすごく有難いです。
@pg3dyou322
@pg3dyou322 3 жыл бұрын
やっぱりアメリカそうゆうとこすごいよね。
@Ros_Mememy
@Ros_Mememy 2 жыл бұрын
日本の教育はだいたいアメリカから来ているからね
@あいうえおう-u2c
@あいうえおう-u2c 2 жыл бұрын
親から料理の手伝い時(服装、コンロ周りでの注意)や花火の時に習った 普通、親から習うんじゃないのかね? 学校以前の話だと思う
@あいうえおう-u2c
@あいうえおう-u2c 2 жыл бұрын
@@Ros_Mememy 出鱈目な、米国より欧州が多いでしょ
@r2kagya
@r2kagya 3 жыл бұрын
サーモグラフィの購入されたら 焚き火など火が消えたと思っていたら表面だけでもう一度燃え始めるというのを実験して欲しい
@nickel3567
@nickel3567 3 жыл бұрын
家庭用消火器の購入に補助金を出している自治体もあるのでそういうの活用してぜひ常備しておきたいですね
@ネコメガネ-f2g
@ネコメガネ-f2g 3 жыл бұрын
くられ先生のチャンネルで、あの人のやけどしたときの経験話聞いたら、おもしろいけど結構えぐかったw
@bakenyan21
@bakenyan21 3 жыл бұрын
冬場のハンテンやフリース着たままでの料理も危ないんですよね・・・ 特に「はんてん(どてら)」は綿が空気たっぷりで、もし表面の炎を消し止めても 内部でくすぶってたりするという。
@prana-ayama
@prana-ayama 3 жыл бұрын
Amazonの商品の信頼性🙄 ともあれ非常に面白く、しかも役に立つ素晴らしい動画でした!
@lemoned_4943
@lemoned_4943 3 жыл бұрын
火をよく使う職場にいますが、化学繊維などは解けて体にこべりつくので綿100%素材の衣服を着るように指導されてます。今回の実験結果だけで判断するのは危険かもしれないですね!
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana 2 жыл бұрын
でも綿100%の作業着って作務衣位じゃね?
@lemoned_4943
@lemoned_4943 2 жыл бұрын
@@月が綺麗ですね-moonisketuana うちの会社で支給されるものは綿100%です 市販のものであるかどうかは分からないですが、100%の物を探すのは難しいかもですね😅
@thita_haruzion
@thita_haruzion 3 жыл бұрын
ここだと綿は危ない素材みたいになってるけど綿100%のちゃんとした作業着ならむしろ安全だよ。 おそらく編みかたの問題。 後、軍手も燃やしてみると良いです。 あれ、火に近づけると表面フラッシュ起こるけど軍手自体は火を放つような燃えかたはそう簡単にはしない。
@樹里亜-r3e
@樹里亜-r3e 3 жыл бұрын
着衣着火の場合、後ろから消火器を上から下に放出してください。 決して前から消火剤をかけてはダメだそうです。 前からかけようとすると、ものすごい勢いで抱きつかれ共倒れになる可能性大だそうです。
@N0313
@N0313 3 жыл бұрын
くられ先生の火だるま事件を思い起こされる
@physics7069
@physics7069 3 жыл бұрын
首までデロデロのやつか 何度聞いてもおえぇーってなる
@斉藤ヒロシ-v4o
@斉藤ヒロシ-v4o 3 жыл бұрын
怖いよな 気をつけなきゃならない
@傭兵55号
@傭兵55号 3 жыл бұрын
死にかけたやつですね。怖すぎます
@いそなお-j7q
@いそなお-j7q 3 жыл бұрын
プラモ(ゾイド)を削っているときに、アルコールランプの資料写真を撮るためだったかな、それでついていた火に浮遊していた削りカスがその火に突っ込んで着火し、それが服についた、 それで動画で言っているようになり、その他もろもろあって救急車で病院へ その時にたまたまバイク事故患者(大腿骨の開放骨折による穴が開いていた)が運ばれてきて、処置が杜撰になったまでがセット
@斉藤ヒロシ-v4o
@斉藤ヒロシ-v4o 3 жыл бұрын
@@いそなお-j7q そしてワセリンだけ塗られて、次の日に別の病院でこんな大火傷勝手に処置しちゃ駄目でしょ、と他の病院の先生から怒られるまでがセットでしょ
@藤沢ちゃる
@藤沢ちゃる 3 жыл бұрын
粉塵爆発みたいなことかなってちょっと思ったので 機会があったら粉塵爆発についての実験してほしいなと思いました
@矢野-f5l
@矢野-f5l 3 жыл бұрын
どこかの狐のお面のひとは生きてたけど普通は亡くなることがあるからほんとに怖いよね
@am-kg4jo
@am-kg4jo 3 жыл бұрын
やっぱり目で見てわかるから 怖さがわかるし、防炎スプレーの信憑性も高い
@kanna6124
@kanna6124 2 жыл бұрын
実験の時白衣着るだけでなく袖をしっかり絞るように言われるのも納得ですね。早く着替えられなくなるので理由は分かってても当時はめんどくさいなという感想でしたが、こういう事故で学生達が被害遭わないように学生達に嫌われようとしつこく服装チェックをしていたんだろうなと思いました
@crowdamage
@crowdamage 3 жыл бұрын
中が空洞のトルソーだとドラフト現象が起きてるはずだから、実際に人間が着ている服の燃え方の検証であるならば中身が詰まった(内側から酸素供給がない)タイプのトルソーで実験したのも検証してほしい。
@kouai407
@kouai407 3 жыл бұрын
勉強になります…! リクエストすみません! 『服を水で濡らした状態の場合、どの素材が燃えやすいのか(むしろ全て燃えないのか)』を実験してほしいです! 今回の実験で燃えやすい素材は非常に理解できましたが、 火事等が起きた際『水を被ると良い』と聞きますがどれくらい燃えないのか気になりました!
@yuki4824
@yuki4824 3 жыл бұрын
冬は乾燥して火事が起きやすい季節だから、こーゆー動画めっちゃ役立つ‼️ だけど、安全には気をつけて‼️
@fumikkykunsub
@fumikkykunsub 3 жыл бұрын
林間学校の持ち物のしおりに「キャンプファイアーの服装は必ず綿である事」との注意書きがあり、私は綿は燃えにくいのかと思いました。 学校の認識が間違っているのか、綿だと別のメリットがあるのか気になります。(例えば化学繊維よりも皮膚に付きにくいとか??) もしも綿にメリットがないのならば、来年林間学校に行く子どもたちの為にも学校に教えなければならないと思いました。
@fumikkykunsub
@fumikkykunsub 3 жыл бұрын
調べてみると、 ・綿は燃えやすく速やかに燃え上がる と記載があるページ、 ・綿は燃えにくく化繊のように穴が空かないのでキャンプや作業着に最適 と、両パターンの記事が出てきます。どのみち、むやみに火に近づかない事が大切ですが、気になるところです。
@kumasan2307
@kumasan2307 3 жыл бұрын
基本的に綿は燃えにくいと考えて良いです。 綿とポリエステルを比較すると、着火にかかる時間が綿のほうが長いです。よって、ちょっと火に触れたくらいでは燃えません。 また、燃えたときに、綿は普通に燃えるのに対し、ポリエステル等の化学繊維は溶けるため、大やけどを負うリスクが高くなります。 ただ、表面積が小さくなるような編み方をしているポリエステルと、密度が低く燃えやすい形をしている綿で比較すると逆転したりするので、現実にこれがピッタリと当てはまるとは限りません。だから、(勝手な推測ではありますが)実際に実験してみました系のサイトでは逆転現象が起こっていることがあるのでしょう。白衣のように、みんな同じ形、似たような密度、織り方だと比較が簡単なんですがね。 ちなみに、燃えるけど勝手に火が消える、自己消火性を持つ素材もあり、例えばナイロンが挙げられます。最初の方に火があっさり消えた服がありましたが、あれはナイロンなのでしょう。 あと確か燃焼時の温度も関係あったはずですが…ちょっと調べきれていません。少なくとも、学校の認識が間違っているということはないです。安心して大丈夫ですよ。
@fumikkykunsub
@fumikkykunsub 3 жыл бұрын
@@kumasan2307 ありがとうございます。綿は着火にかかる時間が長から燃えにくいんですね。そして溶け方に違いが出るんですね。でも実際には加工のされ方などで同じ結果にならないという事ですかね。 大変勉強になりました。 丁寧にありがとうございます😊
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana 2 жыл бұрын
手織りの絹はなかなか燃えないよ あと耐火布なるものがある
@小久保-r1b
@小久保-r1b 3 жыл бұрын
着衣着火後、衣服を剥がそうとしてはだめなことまで言ってほしかった… 溶けた衣服が皮膚に付着してる場合、それを無理に剥がすとひどくなるので、病院で適切な処置をしてもらうまで自己判断で剥がすのは絶対に駄目です。
@piyo6629
@piyo6629 3 жыл бұрын
あんなに燃えても耐えるマネキン強いな
@シグナル-v6z
@シグナル-v6z 3 жыл бұрын
質問なのですが、床が木材やフローリング、畳でもSDRは効果あるのでしょうか。 たまたまTwitterで発見して調べましたが、分かりにくかったので大変助かりました。気をつけたいと思います
@せれれれ
@せれれれ 3 жыл бұрын
この件は、乙種危険物取扱い者資格(国家資格)でも出てくる、消火の基本のうち、『窒息』『冷却』の効果が考えられます。炎が燃え続ける為に必要な酸素を絶ってしまえばいいのでロールで炎を押し潰し窒息効果をつくます。また、床であればどんな素材だろうと炎の温度よりは十分に低いので冷却効果も期待できます。 但しここで要注意なのが、油類など可燃物が床に溢れていたりすれば・・・それは想像にお任せします。動画中でも着火させる前に周りに燃えやすい物がないかチェックしていた通りまずストップなのはロールして大丈夫な場所なのかをまず先に落ち着いて。という事なんでしょう。 自分以外が着衣着火している状況で消化器も近くに見当たらないなら、窒息効果を作るべく着衣をかぶせる方法もあります。この時ふわっとかぶせてしまうと空気を与えてしまうのでほとんど引っ叩くようにかぶせるようにはなるかと思います。また一緒にロールして見えない所の消火を手伝うなどもいいでしょう。 (何か間違いなど有りましたら元気先生が教えてくれるハズσ(^_^;))
@AndreMozukuu
@AndreMozukuu 3 жыл бұрын
@@せれれれ 一人暮らしの1Kとかで人体が燃えるとどえらいことになりそうですね…。 それなりの人数が住む家なら転がる空間はありそうですけど、狭いとキッチンとオフトゥンめっちゃ近そうですし
@なぎなた-o8x
@なぎなた-o8x 3 жыл бұрын
燃えた時は転がれってよく聞くけどほんとうに効果あるの?って思ってたからほんとうに効き目あってビックリした
@うい-e2x
@うい-e2x 3 жыл бұрын
めっちゃ勉強になった! 元気先生は役に立つ動画作ってくれるから嬉しい( ˶˙ᵕ˙˶ )
@rek1mr51
@rek1mr51 3 жыл бұрын
この時期はもこもこの部屋着を着がちなので自分ごととして学びになりました
@あいうえおう-u2c
@あいうえおう-u2c 2 жыл бұрын
SDRは、料理、花火の時に親から習った 化繊維は想定通りだけど、ウール、コットンは衝撃的…あんなに燃えるのか… 袖まである割烹着の優位性を改めて気付かされた
@dangomu氏
@dangomu氏 3 жыл бұрын
綿って軍手や作業服の素材として馴染みがあるので、本当に燃えやすいなら大問題ですよね…🤔 一般的に作業時に身につけるものや、難燃性を謳っている商品等でも実験して頂けたら、ぜひ見てみたいです!
@御伽-z6u
@御伽-z6u 3 жыл бұрын
軍手は火気厳禁だし、服の場合は綿ポリの方が多いですよ
@crowdamage
@crowdamage 3 жыл бұрын
軍手は「軍用手袋」の略。もともとは素手で銃器やナイフを触って錆びさせるのを目的とするアイテムなので、火のそばで使うことは想定されてないと思う。 薪ストーブや焚き火に薪をくべるのに軍手使ってるおバカさん結構見るけど、薪ストーブ屋さんに売ってるような革製の手袋使うのが正解。
@翡璻
@翡璻 2 жыл бұрын
話に出てきたくられ先生はもこもこめの服で着衣着火して顎から喉、首、鎖骨周りまで皮膚がびろ〜っとなり、激痛で眠れないほどの大火傷を負った事があるらしいので本当に皆気をつけようね…
@nomakunGAME
@nomakunGAME 3 жыл бұрын
もこもこなものが燃えやすいイメージにはしっかりと理由があったんですね 表面積って言われてから確かにってなることが多いです
@かるみっく
@かるみっく 3 жыл бұрын
燃やすために素材にこだわるの面白いな
@user-nf5ti4en3d
@user-nf5ti4en3d 2 жыл бұрын
火花に対しての検証もやってほしかったです。 私は焚火するときやスチールの切断などでサンダーを使うときには必ずジーンズ、綿(コットン)の物を着用するようにしています。 一度ポリエステル系(だったと思う)の物を着用していて飛んできた火花が燃え移り、手で叩いて消そうとしたら手にべったり溶けた樹脂がついて火傷した事があります。
@クロさんチャンネル交通旅行地
@クロさんチャンネル交通旅行地 Жыл бұрын
めちゃめちゃ勉強になった。個人的に問題視しているのが、下北沢に古着屋が過剰出店していること。これからの時期は(コメント投稿日は2023年12月)空気が乾燥することもあって火災件数も増える。それに、世間は相変わらずの「超ストレス社会」(物価高、政治とカネ問題、ブラック企業 ほか)。20代前後の若者で賑わう下北沢や原宿などのファッション街が無差別テロの餌食にされたら、はっきり申し上げて1発アウト。消防・警察・自治体には対応を強化してもらいたい。
@meownyan5821
@meownyan5821 3 жыл бұрын
二酸化炭素系消火器お家に一つ欲しいな…
@暇人_最低保証嫌い
@暇人_最低保証嫌い Жыл бұрын
子供がいたずらでリークしたら酸欠になるね()
@鶴ノ川
@鶴ノ川 3 жыл бұрын
昔バラエティにも出られていた浦辺粂子さんという老け役の女優さんがいらっしゃいましたがこの方も和服にコンロの火が引火したことで亡くなりました。お年寄りの方には特に気を使ってあげて下さい。
@S-YASAIJIN
@S-YASAIJIN 2 жыл бұрын
これ最初から動かずに燃やしてるから燃え広がり方遅いけど実際着衣していて発火したらパニックで動き回る人が多いだろうから、その時はもっと早く燃え上がりそう。ストップがどれだけ効果がいいのかっていうのもわかる動画
@vic4570
@vic4570 3 жыл бұрын
正しい消化器の使い方を解説してる動画があったので載せておきますね kzbin.info/www/bejne/r6LHkpmphKaHqpI
@riz7109
@riz7109 3 жыл бұрын
急募:元気先生にカーディガンのコーデを教えてあげられるファッション有識者
@カラ-u2z
@カラ-u2z 2 жыл бұрын
当たり前に自分のパジャマ燃やすのすげえよ…
@ひーちゃん-r5s
@ひーちゃん-r5s 2 жыл бұрын
クラレ先生の話聞いた時から気になってた。 気をつけなきゃなぁ
@YomogiDagon
@YomogiDagon 3 жыл бұрын
消火器の購入の推進の際、今置いてる消火器の使用期限の確認にも触れてもらえるといいなと思いました。
@civilissouls
@civilissouls 2 жыл бұрын
この動画ではカーディガンなど薄手で、繊維の編み方・織られ方の中でも特に着火しやすい服を選定しています。 綿の素材でも、ふわふわしていない厚手のシャツなどはすぐに着火したり燃え広がったりはしにくいし、化繊と違い火の粉で穴が開いちゃったりもしにくいので、キャンプなどに行く際は焚き火用として定番になっています。もちろん、「焚き火用」として販売されている綿の衣服はそれに加えて難燃加工も施されていたりしますが。 逆に、ポリエステルやアクリルは溶けてドロドロになりながら燃えるので、燃え広がる範囲が狭くても着火に気づいたときには皮膚にくっついてしまって深めなやけどをしてしまっているという事もあります。
@佐藤希-s9l
@佐藤希-s9l 3 жыл бұрын
ああ・・・クラレ先生の死因が・・・
@Naopio-
@Naopio- 3 жыл бұрын
勝手に殺されてて草
@avianwander
@avianwander 3 жыл бұрын
となりPC関係がおいてあるのが怖いな。服が燃えても大丈夫かもしれませんが消化器などの消火剤がかかりそうで怖い
@taityaduke
@taityaduke 3 жыл бұрын
今回使用しているのは二酸化炭素消化器です。一般的に設置されてる粉末(ABC)消化器と違い、電気製品などに向かってもあまり問題ありません。ただし、二酸化炭素を使用するため窒息する可能性があるので使用時は注意する必要があります。
@avianwander
@avianwander 3 жыл бұрын
@@taityaduke なるほど、それなら粉末が飛ばないのでその心配はなさそうですね。あるとしたら燃えた煤などが飛ばされてPCなどに付着する可能性ぐらいですかね。個人的にはそういった機材をどけてから実験したいですね。
@kororo77
@kororo77 2 жыл бұрын
自分の衣服にひがついた時元気先生のSDRを思い出してしてみたら本当に消えました 本当にありがとうございます
@山下清-n9z
@山下清-n9z 2 жыл бұрын
高齢者はガスコンロではなく電気調理器に移行された方がいいと思う。
@Highhhhhhh-c1b
@Highhhhhhh-c1b 2 жыл бұрын
5:24このまま悲しい音楽なるのかと思った なんか無事でホッとしたw
@NKnakamura
@NKnakamura 3 жыл бұрын
最近着衣着火の動画を見て気になってたので助かります!
@FUJIIHA
@FUJIIHA 2 жыл бұрын
海外の番組「怪しい伝説」だったかな? 似たような実験やってましたね。 服の表面が着古したりして毛羽立ってると燃えにくい布でも毛羽立った所から表面的に一気に燃え広がっていきましたね。
@hamato4014
@hamato4014 3 жыл бұрын
レーヨンは絹に似せて作られた木材パルプ由来の再生繊維(半合成繊維)ですがよく燃えますね😱 私は着物が好きでよく着るのですが絹がどんな燃え方🔥になるのか気になります。
@sn41728
@sn41728 3 жыл бұрын
クラレ先生のは薬理凶室の死にかけた話でありましたね
@渡部遙
@渡部遙 2 жыл бұрын
「自分に火が着いたら床にゴロゴロ!とにかくゴロゴロ!それで火は消えるから!」 中学の科学部の先生に言われました。 SDRという言葉をはじめて知りました。先生は知っていたかもしれませんが、英語を習い始めたばかりの中学生に分かりやすい方を選んだのかも。 ついでに「周りの人は準備室の消火砂を持ってきて周りに撒き散らせ」理科室だからバケツ砂の用意はあった。「燃える温度(引火点着火点)より下げるんだ」 「水は温度が上がる薬品がついてないか確認してから!(これは実験前に確認する) 融けた繊維が拡がって火傷が拡がるし、火傷した皮膚が水圧で破れて剥がれる恐れがあるから、水流を直接ぶつけるなよ」 思い出したら結構ありました。
@hc_jem
@hc_jem 3 жыл бұрын
これは素晴らしい動画!
@たいちゃん-h8e
@たいちゃん-h8e Жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました! ダウンジャンバーってどうなんだろ🤔
@yotchan4611
@yotchan4611 3 жыл бұрын
どんどんラボが煙たくなってて草
@safu8821
@safu8821 2 жыл бұрын
建築工事で、グラインダーの火花とか摩擦で高温になった鉄粉は、石油由来の生地だと溶けて皮膚まで貫通するイメージだったので、 綿95%以上の作業服ばかり着ています。 例えば、デニム生地はグラインダーで鉄を切断時に火花が連続して当たっていても、なんともありませんでしたが、 ナイロンやポリエステル生地だと、無事なのか疑問です。
@takkunst3701
@takkunst3701 3 жыл бұрын
表面フラッシュ現象ってドクターストーンで知ってKZbinで調べた動画の方が綺麗だったw ただクラレ先生の火だるま事件やいろんな素材で試していたのは面白かった
@kakeru4378
@kakeru4378 2 жыл бұрын
整備士の専門学校に行っていた時に 作業ツナギに引火したら走るな! 地面に転がれ!と強く言われていましたが、ここまで効果があるとは思いませんでした。 ありがとうございました。
@kgrksmr
@kgrksmr Жыл бұрын
我が家はIHだけど、ひとり暮らしになった祖母の家はコンロだからゾッとした… 泊まりに行って料理してるの眺めてると「危ないよ!?」って言ってしまうくらいの高さで腕伸ばして物取るから余計…ちゃんと注意しないと……
@アワビさん
@アワビさん 3 жыл бұрын
コロコロコミックで、今回みたいな科学現象を取り上げたミステリーの読み切りがあったなwww
@nanaishikiri4638
@nanaishikiri4638 3 жыл бұрын
これは良い動画ですね👏👏👏
@rutatan5
@rutatan5 3 жыл бұрын
引火点の話していたから放射熱の影響で温度が上がった服について実験してくれるのかと思った 焚火やコンロのような大きい火の影響とチャッカマンとでは服の温度、水分量が大きく変わり結果が異なるのではないかという疑問があるまま終わってしまった
@しーんふーつ
@しーんふーつ 3 жыл бұрын
例のあのお方の実体験の奴だw 遭遇はしたくないものですねw
@KPPUSD
@KPPUSD Жыл бұрын
役に立つ動画、有難うございます。 私の母にも伝えます。
@ntaka
@ntaka 2 жыл бұрын
とても興味深い実験ありがとうございます。ワークマンのアウターなどでは、ポリエステルより綿素材の方が燃えにくいと言うことになっているのですが、加工や表面の状態によって差が出るということなんですかね?
@内地
@内地 2 жыл бұрын
確かに綿、ウールの方が着火しにくく溶けない(化繊はすぐ溶けて危ない)ですが、パイル地や起毛であれば着火からあっという間に火が広がります。 なので仰る通り素材そのものより加工が肝要だと思います。 火とともに歩んできた昔ながらの目の詰まった生地は燃えにくい。あともちろん本革。人類が追求してきた暖かく軽い、空気を含んだ生地や一部のフェイクレザーは燃えやすくなっています。
@no-cat-no-life
@no-cat-no-life 2 жыл бұрын
アクション映画で確かにSDRを実践してますね!ドクストのマグマくんは周りが湖で助かってるし、服に火がついたら酸素をいち早く遮断させることが大事なんですね。燃えにくくなるスプレー、買います!ストーブ近くの窓のカーテンが気になっていたので。※北海道なので使うのはFF式ストーブで、横や後ろなら暖気が来ないから大丈夫ですが念の為。
@カレー男爵
@カレー男爵 3 жыл бұрын
友達が理科の実験中ガスバーナーの青い炎見えてなかったらしくて前髪燃えてチリチリになってたな
@踏鞴
@踏鞴 3 жыл бұрын
高校の先生が合成繊維の服に引火してしかも溶けてしまったみたいで引っ張っても服が伸びて脱げなくなったらしい…
@LIU-ca
@LIU-ca 3 жыл бұрын
綿は燃えにくい方の素材よ。化学繊維のように溶けずに焦げるだけで済むことが多いしね。 機会があればもふもふな素材とそうでないもので比較実験をして欲しいな。まるで違うはずだから。
@happy.lucky73
@happy.lucky73 3 жыл бұрын
ところで、油が入ってる火に水を入れるともっと燃えるってありますけど、その火の何倍もの水を一気に入れたらどうなるんですか?
@ポリダンプ
@ポリダンプ 3 жыл бұрын
この実験を見て最初の感想 なんでくられ先生死んでないんですか?(現場猫並の感想)
@狸野おっさん
@狸野おっさん 3 жыл бұрын
電車内とかでモフモフ服の人が狙われる、、、自分もヤバイの着てる。 SDR、、勉強になりました。
@ougi-mh4ps
@ougi-mh4ps 3 жыл бұрын
このニュースのやつまじでびびった あの大学のHPやばかったもんね
@IDIVEINTOMYHEART
@IDIVEINTOMYHEART Жыл бұрын
SDR本当に大事ですね
@saumon_shake
@saumon_shake 3 жыл бұрын
早送りの速度が毎回それぞれ違うから実際比較するとどうなのか結局燃えやすさがよくわかんない…
@ささやん-i5s
@ささやん-i5s 2 жыл бұрын
ガテン系の職人です。鉄骨を切断したり溶接したりする作業の場合は、経験的に燃えにくい綿100%の作業着を着用します。ポリエステルの作業着だとすぐに焦げて穴が開きます。作業着の常識とは逆の結果でした。
@にゃんこ-r7w
@にゃんこ-r7w 3 жыл бұрын
Dr.STONEでもそういうシーンあったなー恐ろしい...
@さとうひさよ
@さとうひさよ 3 жыл бұрын
こんにちは よくありますよ 家のdarling軍手でジッポータバコやったら 軍手のケバケバ表面だけ燃えちゃった
@fallharu7370
@fallharu7370 3 жыл бұрын
ダウンコートでやってみて欲しかった。 焚き火の時に良く穴が空いてて、コレが燃えてしまったらどうなるか気になってて
@社畜学生
@社畜学生 2 жыл бұрын
穴が空いたで済んでるのならむしろ火に対して対策してるようなものでは……?似たような例では防災頭巾等も溶けて火が燃え移らないようになってますので……それらが全て発火する頃には既に人の体では耐えられないかも…と妄言も言ってみたりして。
@さとうたろう-b6c
@さとうたろう-b6c 3 жыл бұрын
通販で安い服買うときの罠に高確率でかかってて笑える
@pirosuke_20
@pirosuke_20 3 жыл бұрын
実際どらくらいの人がSDRを知っていて パニックにならずにできるかですよね 自分もできる気がしないです。
@松浦実玖
@松浦実玖 2 жыл бұрын
化繊より綿の方が燃えやすいのは意外でした SDRは屋外前提な気がするけどどうなんでしょう?? 下が絨毯だったり油が残ってたりしたら火だるまになる気がしないでもない
@tokumoriteyan0707
@tokumoriteyan0707 2 жыл бұрын
マジでくられ先生えぐかったんやなって
@521halk
@521halk Жыл бұрын
そもそも元気先生や科学系の職種の人とかが白衣を着るのって、白衣が燃えたりしたときに脱ぎやすいようになっているからって聞いたことがあるような(薬品に被液した時も同様に)
@yojk1961
@yojk1961 2 жыл бұрын
上着だけでなくて下にもう1枚着た状態を再現した実験も見てみたいです
@niudou
@niudou 3 жыл бұрын
著名人だと浦辺粂子さん(女優)、横山光輝さん(漫画家)が…
@satoum4817
@satoum4817 2 жыл бұрын
以前、女優の浦部粂子さんが、これで全身火傷にて死亡した。当時一人暮らしで事件当日、浦部さんが火だるまになり向かいの家の人に助けを求め、救急車の車内で死亡した。
@priushiroshi3249
@priushiroshi3249 3 жыл бұрын
クラレ先生元に戻ってよかったですね
@シャミ子の部屋
@シャミ子の部屋 3 жыл бұрын
表面フラッシュ現象 Dr.STONEで見たやつだ!
@touhou_like
@touhou_like 2 жыл бұрын
テスラコイルOKでめっちゃ笑ってしまった
@んの助ばびぶべぼ
@んの助ばびぶべぼ 3 жыл бұрын
白衣やってほしい!!
@masshi20
@masshi20 2 жыл бұрын
消化器は全て蓄圧式かと思っていたずらしたら粉が全部出来ってとんでもないことになった思い出w 消化器でいたずらはしたらだめだぞw
@石井大地-o4t
@石井大地-o4t 2 жыл бұрын
ピンク色のウールは溶けて下に落ちているので、化繊だと思います。 ウールなら炭になるはず。
@priushiroshi3249
@priushiroshi3249 3 жыл бұрын
ふん爆ですよねードバイにの爆発もこれでしょうか?白衣着るのもこれの防止ですか?白衣は綿ですよねー
@hositukiyuto6000
@hositukiyuto6000 2 жыл бұрын
着衣着火って聞いて一番最初に出てきたのがくられ先生って私思考回路どうなってるんだろう… やけどってちょっとのやけどでも痛いのに、上半身って、、もう、うん、痛いって所じゃないんだろうな、 私は綺麗に治ったからいいけれど、(フライパンの持ち手の鉄の部分を思い切り掴んで親指の付け根から人差し指の付け根)残ったら最悪だ みんな、気をつけようね、、ぼーっとしながら料理しないようにね、、
@Milktea0903
@Milktea0903 3 жыл бұрын
コミュニティで言ってた下のやつかと思ったら「着衣発火」から「着衣着火」になってる😳
@allanj177
@allanj177 3 жыл бұрын
コンロや料理中以外にも、例えば寒すぎるからってファンヒーターに近づきすぎても危ないですね ファンヒーターでも服を焦がすので、注意です(体験済みw)
@dangomu氏
@dangomu氏 3 жыл бұрын
熱で髪の毛の色が変わるリカちゃん人形をファンヒーターの前に置いて、チリッチリにしたのを思い出しましたOo。(´_`)
@虎愛護協会
@虎愛護協会 3 жыл бұрын
どこかのチャンネルで聞いたことあるな と、思ったら動画の前半に出てきてた
@ことやん-d8v
@ことやん-d8v 20 күн бұрын
さっきマジでそれで死にそうになりました。 まさしく料理中でした。 ほんとあと一歩気づくの遅かったら今頃あの世でした。
@システリアシステリア
@システリアシステリア 3 жыл бұрын
防炎スプレーは洗濯で落ちないんですか?
カフェインを取り出してみた
15:02
GENKI LABO
Рет қаралды 948 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Turning a BLOB into PURE GOLD!
18:11
Modern Goldsmith
Рет қаралды 19 МЛН
1年の歳月をかけて完成させた「世界初実験」
20:52
World's Largest Devil's Toothpaste Explosion
22:07
Mark Rober
Рет қаралды 98 МЛН
包丁無かったので買わずに砂鉄から作ってみた
23:50
GENKI LABO
Рет қаралды 1,5 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН