KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 3,6 М.
パラチャンネル | 障がい者雇用
KZbin&ラジオ放送「パラチャンネル」は、障害者雇用を中心とした多様性の推進を目的に障害福祉の実態調査を行い、現場のリアルを発信する番組です。
■該当する方は今すぐチャンネル登録ください。
・知りたいけど近寄り辛い
・困っているけど、情報がない
・将来が不安だけど何から始めたら良いかわからない
・子どもの将来のために実態を知っておきたい
障害者雇用を促進する企業や障害福祉サービス事業者などに直接訪問して現場取材を実施します。綺麗ごとではなく、働く当事者や利用者の声を社会に発信することを目指していきます。
■出演者
中塚翔大、TASH、かにえみく、石井寛人、加納慎恭
#障害者雇用 #障害者 #福祉 #就活 #身体障害 #発達障害 #adad #asd #精神障害 #知的障害 #lgbt
1:15
世界一わかりやすい「ダイバーシティ」と「インクルージョン」の解説
4 ай бұрын
1:10
知って得する!全身性強皮症の対処法
4 ай бұрын
1:10
善意が傷つける?手遅れになる前に知っておきたい【マイクロアグレッション】
4 ай бұрын
1:06
あなたの不安、実は病気かも?不安障害の意外な真実
4 ай бұрын
1:21
精神科病院に40年…長期入院の現実
4 ай бұрын
1:02
視線が怖い?知っておきたい視線恐怖の症状と対処法
4 ай бұрын
1:02
要領がいいとは?経験から得る情報の大切さ
4 ай бұрын
1:29
APDあるある!聴覚情報処理障害の実態とは?
4 ай бұрын
1:15
誰かの望むように演じるのは悪いことなの?演技癖のメリット
4 ай бұрын
1:26
カミングアウトの悩みを解決!職場でのサポート方法 #発達障害 #職場の人間関係 #障害理解
4 ай бұрын
14:10
【 #訪問看護 part3】実際の利用者さんの感想はどうなのか?【訪問看護ステーション 和来】
11 ай бұрын
1:11
睡眠障害には複数の種類がある!
11 ай бұрын
11:19
【 #訪問看護 part2】訪問看護が目指す先とは?【訪問看護ステーション 和来】
11 ай бұрын
1:02
指定難病 神経線維腫症Ⅰ型とは?
11 ай бұрын
11:33
【 #訪問看護 part1】どんなサービスなの?【訪問看護ステーション 和来】
Жыл бұрын
7:24
手話の魔力!?リピーター続出の手話イベントの裏側を学びます!!
Жыл бұрын
17:18
手話で講演会!?マイノリティーマーケティングを学びます!!
Жыл бұрын
8:41
手話は言語!?手話絵本読み聞かせに迫ります!!
Жыл бұрын
5:23
パラちゃんねるでお悩み解決|コラム機能を活用しよう
Жыл бұрын
4:09
パラちゃんねるでお悩み解決|伝わる求人票を見てみよう
Жыл бұрын
3:33
求人票でよくあるお悩み|採用条件の表現に困る
Жыл бұрын
3:42
求人票でよくあるお悩み|何を載せたらいいかわからない
Жыл бұрын
5:13
求人票でよくあるお悩み|条件に合わない応募が多い
Жыл бұрын
8:25
求人票でよくあるお悩み|応募が来ない
Жыл бұрын
16:49
これを観れば大丈夫!?介助犬にまつわること全部話します!!
Жыл бұрын
11:56
未来を支えるパートナー!?介助犬トレーニングの舞台裏を公開!!
Жыл бұрын
11:55
入居者の笑顔の秘密!施設職員の視点で見るサービス付き高齢者向け住宅
Жыл бұрын
16:07
ホーム長が明かす!サービス付き高齢者向け住宅の魅力と秘密
Жыл бұрын
13:43
サービス付き高齢者向け住宅の部屋を大公開。入居者の日常もインタビュー!
Жыл бұрын
Пікірлер
@恵子梅津
2 сағат бұрын
私は統合失調症ではありませんが鬱病は患っています。なんでこんなに心がしんどいのか不安なのかわかりません!😢毎日が泣きたい気持ちになり人に会うのも避けてばかりいます。友人もできません。結婚してからです。
@ハナミレイ
9 сағат бұрын
機能低下ってことはワーキングメモリーは向上可能で、向上すればADHDは治るのですか?
@chitochito5206
15 сағат бұрын
「受験料としてお金を集めたり、天下り先の確保?」と思ってしまう。
@ミューゼ-l9o
15 сағат бұрын
あんなに恐ろしい病気がよく原因が分かってないとか怖い、早く解明して欲しい。
@yagamikagami8952
20 сағат бұрын
簡単です。解決できないほど大きなストレスが長期間かかるとおかしくなります。
@suzukigt4981
21 сағат бұрын
先天的後天的 ある時の怪我や病気やストレスの辛さや痛みから過剰なドーパミンが影響。元は胎児の頃の母親の辛さ痛みが起因。
@ササ-e6m
21 сағат бұрын
虚血性大腸炎で入院した時、凄くストレスですごい幻臭があった それから5ヶ月後統合失調症の陽性症状がでておかしくなった 今は薬でおちついている
@あずさ-q7f
21 сағат бұрын
歳とれば程度の差こそあれ誰でも障害者になるんでっせ😅高齢化社会ってそもそも障害者が増えるに近い社会😂障害者なんて自分に関係ないぜ!とか思ってる、そこの健常こじらせさんよ😅
@Devourer.of.gods.and.demons
23 сағат бұрын
遺伝と食いもん
@blancheweiss4583
Күн бұрын
サビ菅ナースやけど、これ以上資格獲れってか? 給料頭打ちなのに?(´;ω;`)ウゥゥ
@シャングリラのメタボ
Күн бұрын
返還も考えてたけど、去年更新しにいったらまた2級やったよ。
@書いても基本返信見ません
Күн бұрын
普通に喋れない自分に腹が立つ。
@MA-ne7mm
Күн бұрын
ブラック労働は万病の元 百害あって一利なし
@稲井清秀
Күн бұрын
手帳の更新については、障害年金を受給してれば証書の写しを提出するだけで十分だったりする
@NandeyaHanshin
Күн бұрын
身体中が蓮コラ化するフラッシュバックみたいなのがしょっちゅう来てクソ辛い
@cerez0c0mpany
Күн бұрын
理由はなんでも良くて許容量を超えるストレスがくると防衛本能で誰でもなる。 だから正確には病気じゃ無い。 じわじわ限界を超える人もいれば1発で限界突破する人もいる。 もう守る必要が無いと納得できたら終わるから環境の変化は重要かもね。 お大事になさってくださいね。
@KEN1-j6d
Күн бұрын
とにかく今の自民党が言ってる事に信用してない!ウソつきだからいつ変更になってもおかしくない!それでいて責任持たない!
@穫れネ甲
2 күн бұрын
安楽死制度さえあれば…
@rinasforever2071
2 күн бұрын
全部 旧団地に集めて 食事等現物支給にして料金減らせよ! 教育に使うのも自治体が学校に支払いする そして外出時のチェックもしろよ。
@yu-ki-r1
2 күн бұрын
そんな簡単な問題じゃ無いしケースワーカーも全然足りて無い。 もう少し生活保護の事を知った方がイイと思うよ。
@こてつ-b6t
8 сағат бұрын
パチンコ通うとか聞きますよね。 働けないのと働かないのとは違うのにメスを入れる必要があると思います。 外国人に渡してるの時点で、正しく動いて無いよね。
@Manatu-i
2 күн бұрын
俺やん
@竜宮城ってあるんだよ
2 күн бұрын
専門家がいっていたんだけど。もともとは、思春期のストレスなどが原因という説があるらしい。思春期に大きなストレスがかかると、脳が大人の脳に切り替わるときに脳の中で何かをプツンプツンと何ヶ所か切り離す作業があるようで、その切り離しがうまくいかず、起きることがあるらしい。統合失調症と発達障害が併存しいることもよくあるらしい。また、統合失調症は遺伝的要因も大きいらしい。昔は誤診も多かったらしい。
@ぽぽ-p4g2k
2 сағат бұрын
『生後発達期の小脳におけるシナプス刈り込みのメカニズム』という論文がありました。 発達障害と統合失調症の併発もよく聞く話ですね。 私は発達障害(ASDとADHDの併発)ですが、虐められた割には思春期はアニメやゲームに夢中になって能天気に過ごしていました。 統合失調症にはなっていません。 親も穏やかで能天気だったので、元から持っている気質があるのかもしれません。 神経質な親から神経質な気質を受け継いだら逃げ場が無くて発症しそうな気もします。
@ああ-y8j3d
2 күн бұрын
この手帳が目に入らぬか!
@りこりこ-c4j
2 күн бұрын
障害別に職種を教えて貰いたいです。
@河太郎かっぱ-t8v
3 күн бұрын
服薬歴に向精神薬として記録されるものでしょうか?
@TheKaerupyokopyoko
3 күн бұрын
先天的な遺伝的因子と後天的なストレスの組み合わせやろうね。個人的に知っている範囲では生育した家庭環境に問題があったケースが多いとは思うよ。ただ、それが絶対ではないけれどね
@石村敏明-x9x
3 күн бұрын
私も先日ですが、療育手帳を受け取りました。ここで自分が軽度の知的障害だった事を知りました。生まれて間もなく、家庭内で大怪我をして、3日間昏睡状態でした。何とか命は助かりましたが、脳が損傷する後遺症に。
@user-tz9wp4ir1c
3 күн бұрын
ウチはもう貸さない。ちゃんと家賃納めてる受給者には悪いけどクズが多すぎ。 正月に孫へお年玉やったから今月は払えんとか。それ税金な。
@圭太-v9g
3 күн бұрын
実際少ないよ
@americanfake5347
3 күн бұрын
母親統失だけど見ててやっぱもともと心が弱い人はいっそうなりやすいんだろうな。俺自身いじめもあったし色々酷い人生、生きてきたけど平均より良い暮らしできてるし。特に女の人とか、男の人でも甘やかされて過ごしてきてた人は意識したほうが良いと思う。気付いてないかもしれんけど、もし追い詰められてるんだったらその環境が全てじゃないんだよ。その仕事、生活が全部じゃない。俺は憎いよ、統失になって現実から逃げるやつは。殺されるかもしれないとか、思ったことあるの?環境に甘えんなよ、その居場所が自分に合わないなら新しい環境を作れよ。何も変えようとしないでその場に居続けて勝手に統失発症するとか自業自得やろ。自制しろよ、ストレスを。周りのせいにすんな。
@nwm-wh8mk
3 күн бұрын
自分は光明真言をずっと聞いてたら統合失調症になりました
@358ハムハムチャンネル
3 күн бұрын
生活保護だから入居無理だなんて言ったら差別だぞ ちゃんと借りる時には録音すれば平気だ
@沢田啓子-c9z
3 күн бұрын
私は甲状腺低下症です。橋本病とは、同じチラージン飲みますが、違う病です。難病指定から何年も前に外されたと聞いてましたけど?
@ashithinking6429
4 күн бұрын
私の友人は18〜20歳の間に発症して「幼少期の悪い家庭環境の影響かも...」と言っていた。
@五十嵐りょう-r3d
4 күн бұрын
遺伝的なものもあるのかな
@haruum7264
4 күн бұрын
「障害者就労支援士検定(仮称)」については令和7年1月9日に知りました。 基本的にこの制度導入に賛成です。 ただ、更に良い物にするため、厚生労働省に意見させていただきました。 文面左の如し。 「「障害者就労支援士検定(仮称)」(※)には賛成である。しかし、障害者が就労することを目的とするのが就労移行であるから、原案試験科目ににパソコン、プログラミング、各工業技能、その他専門科目を追加し、利用者の就労の意向に沿ったより細かい支援が可能となるようにしてはどうだろう。 私事で申し訳ないが、かくいう私も令和4年3月31日まで社会福祉法人――――(法人番号―――――――――――――)―――事業所をリモート併用で利用していた(この点同事業所に照会されて差し支えない。)。しかし、テレワークではURL送付メールがCCで送られてきて利用者同士が意図せず互いのメールアドレスを知ることができるという状態になるというのも一度や二度ではないし、例えばP検や日本情報処理検定協会日本語ワープロ検定取得のための訓練でも質問しても職員から全く回答がない、「事務ワーク」で他の利用者の交通費の計算をした際、経路に不審な点を発見して担当職員に報告しても全く取り合ってもらえないという有様である。 こういったこともきちんと就労移行事業所で勤務する職員を資格化すれば防げるし、それには利用者が就きたい職業に応じた専門知識も試験科目に必要と考える。」(一部伏字) 更に翌日10日、左の意見を厚生労働省に送付しました。 「現在貴省で導入検討中の「障害者就労支援士検定(仮称)」(※)について、制度をより良いものにするには就労移行利用者、利用経験者から広く意見を聞く必要がある。地方自治体を経由して次の書類を送付して意見を聞くべきである。 1.「障害者就労支援士検定(仮称)」についての意見記入用紙 2.職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会の各回議事録、資料(郵便代の観点から不可能である場合は厚生労働省の当該URLを前記「「障害者就労支援士検定(仮称)」についての意見記入用紙」に記載するのでも可 3.「障害者就労支援士検定(仮称)」導入検討について意見を聞きたい旨の送付状 以上 2日連続で「障害者就労支援士検定(仮称)」について意見を書かせていただいたが、「障害者就労支援士検定(仮称)」がより良い物として完成され、障害者就労支援の実情が改善されることを心の底から願って止まない。」 やはりより良い物にするには当事者の意見も聞かないといけませんよね。 幸い就労移行利用者や利用経験者は受給者証交付の記録を追えば把握できますし。 更に翌日11日、「就労移行施設において配置が義務付けられている職業指導員、生活支援員、就労支援員といった「障害者福祉施設指導専門員」の有効求人倍率は3.1倍(※2)と現状人材不足が深刻である。連日意見送付した通り、「障害者就労支援士検定(仮称)」には賛成であるが、仮にこの資格を職業指導員や就労支援員になる際の法的に必須の資格としてしまうと、益々人材不足に拍車がかかる公算が高い。 右を踏まえ、同資格を「法的に必須ではないが、この資格を持っていれば一定の知識と能力が担保されている。」という資格にすることを提案する。そうすれば就労移行施設は同資格所有者の存在を宣伝し、就労移行施設を利用しようとする者は自身の就労を有利なものにするため、同資格所有職員の多い施設へと行く。そうすると、就労移行施設で働く職員も自身の雇用待遇を良くするために同資格を積極的に取得するようになる。 こうして、例え法的に必須の資格にしなくても「障害者就労支援士検定(仮称)」を設置し、これを広く認知させることで就労移行の質を格段に向上させることができる。」と厚生労働省へ送付しました。更に2月3日に「貴省で目下検討中の「障害者就労支援士検定(仮称)」(※)については、時代の変化に対応した就労移行支援事業所等の職員を育成するため、資格が5年で失効するようにしてその都度検定試験を受けなければ資格保持者ではいられないようにし、常に勉強し続ける外発的動機付けを職員に与える必要がある。 また、試験問題についても時代の変化に対応するため、最低5年に1度は見直す必要がある。」と送付しました。 また、本検定を検討している「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」が令和6年12月18日開催の第15回を最後に開かれた形跡がない(※3)ので、昨日厚生労働省に対し、次回はいつ開くのか問い合わせました。 動画投稿者もここの視聴者も厚生労働省に、或いは国会議員に意見送付等をしてこの件に関心が有ることを示すと良いです。 最後に動画投稿者殿に質問ですが、「障害者就労支援士検定(仮称)」がテーマの動画なのに概要欄に同検定の導入を検討している厚生労働省「職場適応援助者の育成・確保に関する作業部会」のページのリンク(※3)が貼られていないのは何故でしょう。 所管省庁の公式サイトを貼ることは視聴者の理解を助けることになると思われますが。 ※ www.mhlw.go.jp/content/11704000/001348629.pdf ※2 shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/244 ※3 www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-rousei_126985_00011.html
@mukou-s3j
4 күн бұрын
こういうの見るとさ、よく「規則正しい生活」「ストレスをためない」とかいう回答があるけど、そんな生活したら暮らしていけないくらいの不遇な環境だったり、辛さの中でもがいて足掻いてそれでも食いしばって生きてきた人間がいて、その言葉がトドメを刺す事になってしまうこと分かってほしい。 人によっては「ストレスをためない」=「解決できない」になる人が間違いなくいる。 じゃあどうすればいいんだよ、なんて言ってあげれば良いんだよと思っているあなたへ 一緒に泣いてあげてください。 褒めてあげてください。 一度お医者さんの意見を一緒に聞きに行ってみようと伝えてみてあげてください。
@あずきゆで-v6y
4 күн бұрын
私の母は、乳癌がキッカケで統合失調症を発症しました。手術後の母に私はしばらく付き添いましたが、急に「カメラが仕掛けられている」「見張られている」など、不安そうに言ってくるようになりました。 その当時から30年くらい経ちますが、母は入院や通院で、統合失調症の治療を受けました。しかし母いわく、幻聴は治らず、治ったふりをしていたそうです。 担当していただいた医師の話では、母は「自分は癌だという思い込みがどうしても治らない」とのことでしたが、そもそも何も治っていませんでした。 母は現在、高齢です。統合失調症は脳内で繋がるものが多いせいか、何かを忘れてしまう症状の認知症にはなっていません。 日々の食べ物の中に、食べられないゴミが入ってるという妄想を繰り返しています。
@yxmax5071
4 күн бұрын
マイナンバーとかで通院とか入院管理されとるんやからもうちょっと申請から認定までの期間が短くなればいいのに.. できれば自動で認定までやってほしい。せっかく作ったシステムやからデータを活用してほしい。
@広電優子
4 күн бұрын
これ罹って定期的に通院してます 薬飲むだけなので病気自体はキツくないけど そのための検査は怖かったです
@もも-l9y4g
5 күн бұрын
まぁ、あんま意味ない資格だよな
@vacuumcarexpo
5 күн бұрын
誰でもなり得るのか、遺伝的な素因がないと発症しないのかが気になるなぁ。
@平家-k6z
5 күн бұрын
障害についてレクチャーを受けた者が職場に居る状態を作るのが必要。
@OT-Cafe
5 күн бұрын
聞こえるか聞こえないかの距離で話されている世間話などは、かなりストレスになるようです。 誤解から、思い込み、被害的な思考になり、再燃してしまう。
@butanyan
5 күн бұрын
ドーパミンが大量に出ると起こるみたいだね
@UGLYWOMAN
6 күн бұрын
ウチの親は、精神障害に怖いイメージ持ってて偏見凄くある感じ。私の鬱病に理解ない
@autumn6336
6 күн бұрын
薬で寛解するよ、 薬が効かない、発達障害や人格障害を重視すべき、特に組織の管理者、人間問題はコレだよ。
@hisui008
6 күн бұрын
いきなり暴れ出して精神病棟に入れられて薬入れられて何ヶ月かたって正気に戻ってなんでここにいるんだって話を聞いて 何らかの原因で脳内物質が出ない阻害される過剰にでるで滅茶苦茶になるんだろうな 鬱は疲労ストレスで脳内で炎症がおきて脳内物質の出力が足りなくなると聞いた
@高田大樹-c7z
7 күн бұрын
トラウマ性ストレスが積み重なっていると思います。
@user-bl4gb4ms3g
7 күн бұрын
PTSD はほっとくと命に関わるから早めに診察して治療しましょう!
@ぽぽ-b3q
7 күн бұрын
病気に対する知識を身につけてたはずなのに統合失調症になりました