Пікірлер
@とろりん-g8j
@とろりん-g8j 8 сағат бұрын
2 in 1にしてれたら評価上がったのに 2 in 1使ってきたけど最強の形態だと思う
@昼間泥酔
@昼間泥酔 Күн бұрын
8845ミニPCのとこにもコメントしましたが7840HSにもNPUはあるようで8845HSのとこにあった ドライバを導入すればNPUはタスクマネージャに表示されきちんと動作するようです
@昼間泥酔
@昼間泥酔 Күн бұрын
遅レスですがそういやうちにあるAYAENO FLIP DSとASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming A16 Advantage Edition 16インチ Radeon RX 7600S Ryzen 9 7940HSがあるのですが 前者はNPUドライバのインストール作業なくてもOSの最新版ならば普通にNPUはタスクマネージャに表示され動画同様の動作いたしました。 逆にASUS ゲーミングノートPC TUF Gaming A16 Advantage Edition 16インチ Radeon RX 7600S Ryzen 9 7940HSは動画のNPUドライバインストール作業した後きちんと動作しました。 大手メディアもそうなんですがその後のフォーローアップとしてこうした動作についてほとんど触れられないのはもったいないと感じます まあNPUが動くといっても大したことができるわけでもないのでそこらへん言及する必要はないのかもですが触れてくれると嬉しいし 今後いろんなソフトが動き出したらレビューなんかが見たいものですね
@reygouf
@reygouf Күн бұрын
アメリカ大統領がトランプになると立憲共産党では相手にされませんからね それ以降の動きになるでしょう
@アズラ-e9c
@アズラ-e9c 3 күн бұрын
こういう倉庫用の安価で大容量のSSD欲しかったので今後の購入候補に入れておこうと思います
@mayan226
@mayan226 3 күн бұрын
速度低下はサーマルスロットリングかね。分からんけど この手の激安SSDて中古NANDの寄せ集めに思えてカチ割りしてNAND刻印見せないと判断は難しい
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 3 күн бұрын
訂正:動画内でORICO Y20がPS4及びPS4 proに互換性がないと言いましたが、ORICO自身が動作テストをした結果、PS4及びPS4 proに互換性があることが判明いたし   ましたので訂正させていただきます。
@Impetusis
@Impetusis 4 күн бұрын
14:47 メモリ装着 15:59 マザーボードの取り付け方 18:02 PCケースの配線
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 4 күн бұрын
SDHCカードですが、音楽ファイルを入れておいたものが2~3年使ってなかったらデータが消えたりノイズが入ったりしてました (ノイズは、データが微妙に壊れたのでしょう) それがTLCだと思うのですが、今のSSDはQLCが主流であり、もっとデータが飛びやすいと思います。 データ保存に使いたいのであれば、書き込み速度が遅くてもHDDの方が安全だと思います。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 4 күн бұрын
データの保持としての安全性は使用環境や用途によって異なりますが、長期間のデータ保存を重視する場合はHDDが適しているかもしれません。ただ、耐衝撃性や振動などの物理的に強いのはSSDなので、どちらが安全とも言い難い所ですね。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 4 күн бұрын
@@ゆっくりディステルチャンネル さん 物理的な意味で安全を取るか、長期信頼性で安全を取るか。ケースバイケースみたいなところもあり、難しいですね。 長期保存したい場合は、物理的に安全な場所に保管したHDD(やNASを構築してればそこへ)に再保存がいいかもです。 ただ、久しぶりに聞こうと思った浜崎あゆみが消えててヒェッと思った人間としては、気になった次第です。
@tomami-td3bh
@tomami-td3bh 5 күн бұрын
ドスパラの上海問屋はORICOをよく扱っている印象ですね
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 4 күн бұрын
そうですね!上海問屋に馴染みがある人はよく聞くメーカーかと。
@サヅロシハスソ
@サヅロシハスソ 5 күн бұрын
低所得者層には無縁の商品、後10年してSSDが主流になったら1万切るかな
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 4 күн бұрын
S さて                H 普段のバックアップは S その頃は              D データが消えると大変なので D どうなってることやら        D どうしても必要です
@大野靖男
@大野靖男 14 сағат бұрын
どんな時代に生きてるの
@霧島さん-i6l
@霧島さん-i6l 5 күн бұрын
説明書の平仮名がめちゃくちゃ気になる
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 5 күн бұрын
気になるね~w
@sagat64
@sagat64 5 күн бұрын
8TB も出してほしいなー
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 6 күн бұрын
ランダムアクセス速度が遅いと言ってもHDDとは桁違いなので、HDD<<<SATA SSD<NVMe、て感じで使い勝手はHDDよりも圧倒的に良くNVMeに近いはず 私は体感でHDDを圧倒出来ればOKな人なので、このSSDでも十分に満足出来そう 大容量の書き込みなんて大作ゲーム買った時くらいで、それも一度書き込んだら後は読み込みオンリーになるので、SATA SSDで全然いけるんですよね ただ昨今、価格でもNVMeの特価品の方が安かったり大差無かったりするもので、NVMeに流されがちですけど、SATAも検討しないと空きスロットが無い(ノД`)
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 5 күн бұрын
確🦀!空きスロットには悩まされる。
@Raiza111
@Raiza111 6 күн бұрын
PS5はともかく、PS4に使えないのはなんでだろう? PS4も2TBの壁残ってたんかな?
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 5 күн бұрын
4TBの2.5インチSATA SSDでもPS4でも使えるので容量の問題ではないみたいですね。 仕様上、互換性があってもおかしくないので、単にメーカー側が動作テストしていないだけかと思います。一応、担当者さんに問い合わせてみます。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 5 күн бұрын
ORICOから返答が有りました。 「理論上はPS4およびPS4Proと互換性があります。しかし、ご想像のとおり、私たちにはそれをテストするための機器がなく、メーカーも開発プロセス中にテストしませんでした。 したがって、互換性がないとしか言えません。」 とのことです。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 3 күн бұрын
ORICOから再返信が有りました。 「テストを行った結果、SATA インターフェイスを備えている限り、PS4 および PS4 Pro は Y20 と互換性があることがわかりました。」 とのことなので、PS4 および PS4 Proでも搭載できる2.5インチSSDだということが判明しました。
@gun_mastar4971
@gun_mastar4971 6 күн бұрын
最近youtubeでORICO SSDの案件動画をよく見ますが、価格は兎も角、性能はイマイチなパターンが多いですね。SSDケース等の周辺機器は良い商品が多いだけに残念…
@ひろ-s7u
@ひろ-s7u 9 күн бұрын
これをみながら組みました!
@awacs40
@awacs40 14 күн бұрын
10インチにしてくれ
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 15 күн бұрын
セール期間中に3万円台で買えます!←ここ大事・ω・ 定期的に49,998円と39,998円を行ったり来たりしてる商品の様です。
@ニートキング-k6e
@ニートキング-k6e 15 күн бұрын
実質5万ちょいでレノボのZEN3のR5のノート買えるしなあ
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 15 күн бұрын
N95で、医療用マスク(ウイルスサイズの微粒子を95%遮断)を想像してしまった(関係なくて済みません)
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 15 күн бұрын
医療用マスクの紹介ありがとうございます。
@きんちゃん-l7q
@きんちゃん-l7q 15 күн бұрын
昔ツクモのセレロンノートを買ったがだいぶ性能がいいみたい。
@taxchoochoo
@taxchoochoo 15 күн бұрын
CPU性能的に同等性能のi5やi7がある時代はSATA SSDが主流だったから問題ないかと。ストレージだけ現代のマシンと比較するのは酷な話。
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 15 күн бұрын
その昔持ってたノートはHDDだった
@あんとむ
@あんとむ 16 күн бұрын
価格を考えれば十分ありだと思います。
@Rimiyusan_0724
@Rimiyusan_0724 16 күн бұрын
3:04 マークはあるけど会社名が××××株式会社で草、いかんでしょ() 5:59 N95自体が、メモリ1枚だけしか対応してないそう(将来的に、1枚32GBモジュールが出てきたら動きそうではある) 6:07 定格最大がDDR4-3200なんで、2666なのはコストカットなんでしょうかね... 6:43 これスロットはPCIe対応だけど、あえてSATAにしてるのかな... でもこれ、値段的にコストカットをせざるを得ない感じか...でもOEMライセンスならいいな
@田中良太郎-m5r
@田中良太郎-m5r 15 күн бұрын
駄目ですよ その関連の仕事してますけど、そこには輸入事業者名(=日本法人)を書かないといけないので違法です。 「いやいや個人輸入だから大丈夫」というのも間違いです 事業届出 技術基準適合 適合同等証明 自主検査記録 を遵守して始めてPSEマークを表示できるので、そのルート通ってないものにマーク表示したら法令違反 「じゃあPSEマークに似ているただのデザインだよ」と逃げようとしてもそれも法令違反ですw紛らわしい表示もNGなのでwww
@北島正隆-d5x
@北島正隆-d5x 15 күн бұрын
@@田中良太郎-m5r さん コメ主は3:05の画面で、ACアダプターにxxxx株式会社と書かれてることを言ってると思います。
@郷仲久志さとなかひさし
@郷仲久志さとなかひさし 15 күн бұрын
ネット検索してみたら xxxx株式会社 存在してるみたい。 フォーエックスと読むようですね。 ・・・そんな名称でもアリなんだ。
@田中良太郎-m5r
@田中良太郎-m5r 15 күн бұрын
@@北島正隆-d5x xxxx株式会社という会社が通関させている(=輸入している)なら問題ありません 現実にはそのxxxxは社名ではなく、輸入代理店の名前を入れるためのブランクだと思われるので違法ですという話をしています
@霧島さん-i6l
@霧島さん-i6l 16 күн бұрын
14型ならちょうど良かったんだけどなぁ
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 19 күн бұрын
今なら11月10日まで使える専用割引コードを配布中!詳しくは動画概要欄をご参照ください。
@GEEKOMPC
@GEEKOMPC 21 күн бұрын
弊社の製品をレビューしていただきありがとうございます。お客様のフィードバックは弊社にとって非常に貴重です。
@YuuYuu_YT
@YuuYuu_YT 21 күн бұрын
なお2年後、有名タイトルは若干設定落とせ普通に動く
@Xd8qIuEDo
@Xd8qIuEDo 22 күн бұрын
今なら実売価格はだいぶ魅力的なんじゃないでしょうか?最近電気代がおっかないし4K以降予定もないので。50系はちょっとお財布がおいつきません!
@ejobin6417
@ejobin6417 24 күн бұрын
OSインストール前の最初の段階で最新BIOSに更新してしまえばBIOS設定が一回で済むと思いますがそれはダメなんでしょうか。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 23 күн бұрын
駄目ではないですよ!寧ろ、OSをインストールする前に、BIOSを最新に更新することをお勧めします。
@octopus6543
@octopus6543 24 күн бұрын
A8はDDR5メモリの冷却が不十分とのレビューがあるのでAE8は改善してるかなと期待しましたが メモリにヒートシンクが付いてない(7:01)ので改善してなさそうですね レビュー品にQLC NAND SSD(7:08)を提供するのは珍しいですね 提供品のレビューの場合、動画内だけでなく動画タイトルか動画説明欄にも記載が必要だと思います
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 23 күн бұрын
レビュー品関係なく、QLC NANDのSSDを搭載したミニPC製品は珍しくないですよ。 寧ろ多いぐらいです。
@kuro5469
@kuro5469 24 күн бұрын
モニタ側の給電じゃ多分足りないんじゃないかな 最大で100wじゃたりなくなるくらいなので
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 23 күн бұрын
ワットチェッカーで90W前半に達することもありましたし、瞬間的に100W付近に達することもあるのでしょう。パフォーマンスのことを考えて設計上、モニタ側の給電をできなくしたと思われますね。
@闇-b6c
@闇-b6c 24 күн бұрын
性能的には7840HSでもR23MAXが17000ぐらいまでは行くようなので この辺は上位CPU積んでも伸びない印象。 筐体もうちょっと大きくても良いんだけどね。 十分に高性能だけでせっかくryzen9を名乗るのなら限界性能を引き出したい。
@taxchoochoo
@taxchoochoo 25 күн бұрын
「アイスブラスト」ってコロッケ!に出てくるシャーベットの必殺技じゃないかw
@SecaRentahero
@SecaRentahero 24 күн бұрын
ラッパーの韻マンが使ってて初めて知りました 元ネタ情報Thx
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル 24 күн бұрын
煙草のマールボロの銘柄でもあるw
@SecaRentahero
@SecaRentahero 24 күн бұрын
@@ゆっくりディステルチャンネル 最初聞いたときはFFシリーズに登場するアイスブランドの間違いじゃないかと思ってました いくつも由来があるんですね!
@昼間泥酔
@昼間泥酔 25 күн бұрын
性能に過不足はないんだけどできるならRYZEN AI370のミニpcがあったらなあなど思ったり ミニpc系はまだ8000番台が最新でノートpcより若干遅めでいつも見るたびいいけどうーんてなるんだよね まあRYZEN自体が発表から実際の製品遅れるのはいつものことでノートの採用実績も少なからず影響されてる感じはありますね AI系はRYZENの場合24H2までちゃんと使える感じにはならないからそこも悩ましいところですね
@jamipan8628
@jamipan8628 25 күн бұрын
値段かなり跳ね上がるはずだから、ミニPCの需要方向に応えきれるかどうかだとは思う
@昼間泥酔
@昼間泥酔 25 күн бұрын
@@jamipan8628 もちろんそれはそうなんですよね ただ自作pcのユーザーやノートpcユーザーとも若干毛色が違ってミニpcユーザーってそこらへん 悩ましいところですよね安いに越したことはないですからねハイエンド使う人はそもそも自作に流れるでしょうしね
@sutomonn9100
@sutomonn9100 25 күн бұрын
1気になってた
@osa6851
@osa6851 25 күн бұрын
20万越えのお値段、当時は高いって思いましたけど、4年もハイエンドと呼べる性能を維持し、しかもVRAM24GBっていうのは最終的にはお買い得モデルでしたよね・・・(自分はこの世代3080Tiでした)
@aki趣味垢
@aki趣味垢 Ай бұрын
我々消費者に対して性能上や消費電力を抑えとても扱い易い製品に改良しました、いかがですか?ってマーケティングを行うリサースさんは素晴らしい人だよ。値上がりしながら自社製品で殿様商売しているバカIntelと違ってさ。
@kazu_32
@kazu_32 Ай бұрын
RTX3080を初値で買って、マイニング需要のある時期に22万で売りました。 その軍資金でRTX3090tiを24万円で購入したのが懐かしい・・・ ゲーム中しっかり450W電力を使い爆熱で、Webサイトでスクロールをするだけで100W前後消費するじゃじゃ馬GPUでした。 思い出深いグラボでしたが、4070tiが出た瞬間にソッコーで買い換えましたw(性能ほぼ一緒電気代的にね・・・)
@seesawgirl16
@seesawgirl16 Ай бұрын
これを有名店舗にて中古で50000程度で出てたから買うか迷っていたので色々助かりました 4Kは確かにきれいだけど正直HD画質であれば大満足なのでこれで問題ないかな モニター持ってないしTT 5世代前のI5-9400Fだからモンハンワイルズ画質下げれば60FPS出せますかね?
@伊藤福島-サブのサブ垢
@伊藤福島-サブのサブ垢 Ай бұрын
冷却性能優秀で欲しくなるな・・・しかし来月からRyzen AIシリーズが乗ったミニpcが登場し始める。 悩ましいね。
@ホッシーヨッシー
@ホッシーヨッシー Ай бұрын
動画拝見させて頂きました。 ARGBファンが標準搭載なのとデジタル表示に浪漫を感じてこのケースを検討しているのですが、搭載したいグラボのサイズが328.9mmと最大サイズの320mmを超えてしまっています。 ただメーカーの紹介画像などを見る限りもう少し余裕がある様にも見えます。これは水冷のラジエーターを付ける事を前提にしたサイズ制限と考えていいのでしょうか。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル Ай бұрын
CH360 DIGITALの拡張カード搭載スペースは最大320mmですが、これはフロント側にラジエーターを搭載した場合のサイズです。フロントにラジエーターを搭載しない場合、拡張カードのスペースは340mmはあるかと。一応実測してみました。 328.9mmのグラボならフロントにラジエーターを搭載しなければ大丈夫でしょう。 念の為、メーカーにお問い合わせ下さい!
@ホッシーヨッシー
@ホッシーヨッシー Ай бұрын
@@ゆっくりディステルチャンネル 返信ありがとうございます!それを聞いて安心しました。後は実際に店舗の展示品など見て決めたいと思います!
@katino.
@katino. Ай бұрын
ずいぶん安くなったなぁ
@taxchoochoo
@taxchoochoo Ай бұрын
Ryzen 7 5700Uとかだとアイドル時7W程度なので、やはり型番末尾がU以外のはアイドル時電力が高く感じる。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル Ай бұрын
HSモデルとUモデルでCPUの省電力性の違いはありますが、CPU以外にPCのファン設計の違いも多少はアイドル時の消費電力に影響を与えるのでしょうね。こちらのPCはデュアルファン設計ですから。
@エモーション-n5s
@エモーション-n5s 29 күн бұрын
5700Uだと内蔵グラボ付いてないですしね、そこは仕方ないかと むしろその差分でGTX1650レベルの内蔵グラボが動いてると思えばまだ低燃費なんじゃないですかね?w
@みさきち-g6z
@みさきち-g6z Ай бұрын
このチャンネルの霊夢「そうですか」っていうのが、なんかすごく好き。
@inariudon53
@inariudon53 Ай бұрын
2:13 わかります!私は「ふむふむ!」ってのが好きです。
@ゆっくりディステルチャンネル
@ゆっくりディステルチャンネル Ай бұрын
確カニ🦀が好きですw
@みさきち-g6z
@みさきち-g6z Ай бұрын
@@inariudon53 イントネーションが独特なんですよねえ。他のゆっくり動画で「そうですか」って聞かないので、ゆっくりの特徴なのか、うぷ主の調教なのかわからないですが。
@みさきち-g6z
@みさきち-g6z Ай бұрын
@@ゆっくりディステルチャンネル まさかうぷ主さんからレス貰えるとはw nVIDIAのグラボ解説動画が非常に面白いです! RTX3060ユーザとして勉強になりましたw
@かる真垂
@かる真垂 Ай бұрын
この省電力・省スペースでRadeon 780M積んでるPCとか時代が変わりましたね。 7840Uもあればゲームでボトルネックにならないでしょうしバランスとしては申し分ないですね。 このPCでSSD512GBタイプ買うのは悪手かも。増設・交換できないなら1TBスタートがデフォかなと。 2230 1枚は面倒で躊躇してしまいます。
@かる真垂
@かる真垂 Ай бұрын
据え置きミニPC全てに言える事ですが、さらにお金かけれて机にスペースがあるならUSB3.2対応ハブは買うべきですね。 ミニPCのUSBポートは脆そうで数も少ない。 SSDが増設できて冷えるかも重要ですね。 うちはAoostar GEM12買って小さなSSDヒートシンク2枚が付属してました。
@かる真垂
@かる真垂 Ай бұрын
先日AOOSTAR GEM12 AMD Ryzen 7 8845HSを買いました。 GAM12はGEM10に比べてSSDは2枚しか挿せず、後ろのUSB3.2×2⇒USB2.0×2と拡張性はダウンしてるものの、本体が13cm角と大きくよく冷える構造をしてそうです。 価格とハード面の安心感はAOOSTARが頭一つ抜けている感じがします。 こちらの動画でも言われていますが、ネット情報から憶測するとBIOS等が若干未熟そうなので、こだわりのある人はminisforum社製をチョイスするのも手かも。 (minisforumは冷えそうにないし高いので私はパスしましたが、安心して使いたい人はAOOSTAR よりminisforumかなと) AOOSTAR GEMシリーズは冷却にこだわりのあるシリーズっぽいので、逆に熱とか気にせず使えるハード面の安心感があると思います。 GEM12はパフォーマンスモードでベンチぶん回してもサーマルスロットリング起きないです。(55W・室温25℃でCPU温度80未満に抑え込めます) GEM10も結構冷えそうですね。
@Grow_Sieg
@Grow_Sieg Ай бұрын
外付けGPUでOcuLinkはなぁ………別途電源が必要になるんだよね、それにGPUボックスとかでもそうだけどそこまで用意すると価格や場所をどれだけ取るかを考えると「じゃあ○○でよくね?」になる、内蔵GPUで頑張るかモバイルGPUを内蔵する方がまだ賢い、ミニの利点をもっと活かしてほしい。
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 Ай бұрын
外付けGPUでコンパクトな製品も計画されてるみたいですし、まずは環境からというのは間違ってないのではないでしょうか。 万人向けではないのは確かでしょうがw
@Grow_Sieg
@Grow_Sieg Ай бұрын
@@guugoosuka6909 やっぱりデカくなるのは外付けGPU側なんだなぁ。 ローエンドモデルのGPU使ったところで「それ内蔵でいいじゃん」ってなるからせめてミドルは欲しくなる、そしたら価格が上がってデカくなって「これ………コンパクトな自作組めるんじゃ?」となるのが現状。
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 Ай бұрын
まあ重箱構造にしちゃってGPUをアタプター形式で繋げたらスマートでしょうが、市場規模がねぇw
@Grow_Sieg
@Grow_Sieg Ай бұрын
@@guugoosuka6909 なんかそんな感じのミニPC(笑)があったような………専用のクソデカドッキングステーションに置くことでドッキングステーションに内蔵されたモバイルGPUが使えるよ!ってやつ……………名前を思い出せない……………