Пікірлер
@HyperSnowCat
@HyperSnowCat 12 сағат бұрын
中空軸平行カルダン駆動について、ここまでわかりやすく解説されたものはそうそうなく、非常に感銘をうけました。ただ、惜しいことに、動画の図面本体は合っているのですが、音声とキャプション?んいて「中空軸」と「ねじり軸」が逆になっています。電磁力によって回転するのは「中空軸」で、歯車と逆側のたわみっ版にて「中心軸=ねじり軸」に動力が伝えられる、というのが正しいです。 ついでに細かい所になっちゃいますが、その前の部分、カルダン駆動にすることで線路などの衝撃がモータに伝わらなくなるところは合ってますが、それが故「大きな」モータを搭載できるわけではなく(むしろ自在継ぎ手のスペースなどのため、搭載可能なモータの物理的サイズは小さくなります)、モータを必要以上に頑丈に作る必要が無くなるため、同じ出力のモータなら小型軽量にすることができます。実際、吊り掛け駆動の末期の車は150kWとか」170kW級のモータを積んでましたが、カルダン駆動の初期の車は75kWとか100kW級が精一杯なので、電動車比率を上げて対処していたわけです。今回出てこなかった直角カルダン駆動なら、もうちょっとおおきなモータを詰めましたが、それは別の話ということで^^;;
@xyossiytrain
@xyossiytrain 13 сағат бұрын
お疲れ様です。1800系とはまた泣かせますね。(笑)カルダン駆動の仕組みの解説そこまでは私は存じませんでした。ありがとうございました。1800系はオールMで本来の性能を発揮するようでMTMでは釣り合い速度103km/hまで落ち向かい風が吹くと加速が鈍くなかなか最高速に到達しなかったみたいですね。😂私の動画では京阪の抵抗性御車の詳説があり1800系と3000系との併結時の性能解説もありますのでよろしければ皆さんとご覧ください。お疲れ様でした。
@digitalcameraDMCLS80
@digitalcameraDMCLS80 14 сағат бұрын
京阪特急の黄金時代という感じで見させてもらいました。大変詳しい説明ありがとうございます。 京都市内の北寄りの住民の場合、大阪に行くとなると阪急よりも京阪の特急をよく利用していたと思います。 地下鉄も無かった時代、阪急の特急を利用する場合、始発駅「現在の京都河原町」から座って乗りたいので、市電や市バスで行くのですが、交通事情が悪いため三条京阪よりも 阪急河原町駅には行きにくかったと思います。それに対し、三条京阪は自転車が留められる(放置で良くないですが)巨大な駐輪場を有する形となり、 往復の市バス代も浮くことから快適な大阪への足として重宝していたとも思います。
@藤井一貴-u3y
@藤井一貴-u3y 15 сағат бұрын
興味深々で見させてもらいました。子ども向けの絵本や図鑑でもここまで質の高い作品は見つからない素晴らしい仕上がりでした。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 15 сағат бұрын
1800系には、1810系3次車増備の頃に、セミステンレス車体で製造する計画案が汽車会社から提案されたことがあり、数案の計画図面がいまでも残っています。 京阪では過去に無料特急の他、有料座席指定特急『びわこ連絡』『たそがれ』『ひえい』『マキノ』『比良』『まいこ』『マイアミ』が運転されたことがあります。これらは湖西線開通で運転が終了しました。
@tabijinoshisho
@tabijinoshisho 15 сағат бұрын
京阪の観光特急にふさわしい高性能電車でしたね。 色鉛筆のスケッチお上手です! 格下げ3扉化後は交野線•宇治線での運用もありましたね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 15 сағат бұрын
最初のテレビは1882号・1883号に試験的に、現在のシャープ製の17インチテレビが取り付けられ、初めて『テレビカー』の文字が車体に描かれました。 記録を見ていると、テレビ受像機取付車両は頻繁に変更されていたようです。 ちなみに両運転台車でテレビカーだったことがあるのは、1815号、1816号です。 あと沿線の成田山大阪別院には、現在は使われていませんが、いまでも街頭テレビが残っていたと思います。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 15 сағат бұрын
テレビ受像機はブラウン管が乗務員室梁部分に取り付けられ、機器類は車掌室部分天井に装備されていました。運転席以外の天井はテレビ関係の機材でいっぱいに。 似たような話は、戦前の南海2001系冷房車のときにもありましたね。あちらはエバポレーターユニットと送風機でしたが。
@toriri-service
@toriri-service 16 сағат бұрын
いち早くカルダン駆動を採用したのはやはり『技術の京阪』ならでは。 テレビカーは 受信状態が悪くなると 車掌さんが屋根上のアンテナを手動でくるりと回転させて対応していたとか。 この時代にWNカルダンを採用出来たのも 標準軌の京阪ならではですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
@JobChanged--UEKISYOKUNIN 14 сағат бұрын
テレビカー実現のために各メーカーから機材を借りていろいろテストを重ねたと記録にはありました(レイルロード刊:京阪1800)。 受像機は早川電機(現在のシャープ)製17インチテレビ受像機を自社購入(会社員の手取りが6000円〜15000円に時に定価20万円!すみません、当時うちにもありました)。 アンテナは当時開発された『セルシン(商品名)』を使用して遠隔操作できるようになったそうですが、テスト段階ではアンテナを車内から窓伝いでロープを使って回転させたりしたそうです。なかには枚方・三条駅で屋根に登って調整したりもしたそうです。ちなみに使ったアンテナは八木アンテナの3素子の簡単な市販品だったそうです。 NHKもRCA製TV受像機を貸し出したそうです。そのときは車内にフィーダー線で網棚に仮設したそうですが、他のテストのときよりよく写り、当時の日本との技術力の差に愕然としたそうです。 あと台車では、日本で最初にオイルダンパ付き全コイルばね全溶接台車KS-6Aを装備しました。
@eagle404s
@eagle404s 17 сағат бұрын
テレビカーのサービスの画期的さを今で例えるなら、車内無料WiFiでネトフリ観放題!的な感じになるのかな?
@hirokun88
@hirokun88 16 сағат бұрын
京阪特急はプレミアムカー限定ですが無料Wi-Fi装備されていますね。かつては8000系にテレビの他、公衆電話もあったので時代と共にサービスの変遷を感じます。
@イリヤママサヒコ
@イリヤママサヒコ 17 сағат бұрын
毎回 貴重な動画 投稿して頂きありがとうございます。お疲れ様です。 誠に恐縮で申し訳ございませんがリクエストで新京成電鉄100型・200型 京成電鉄210型・2000型・2100型 東武鉄道3000系列 京浜急行電鉄500型・600型  山陽電鉄2000型 南海電鉄1200型・1520型 阪急の初代1000系列 神戸電鉄300型・800型  西鉄200型・120型・300系・313系をご投稿頂ければ嬉しいと思いますので何卒お願いします。
@DAIHACHI-p8z
@DAIHACHI-p8z Күн бұрын
1975年頃「こんばんは日比栄一です」で始まるCBCニュースワイド(関西の方ゴメンやで)で、連日の様に「近鉄名阪ノンストップ特急の廃止問題ですが…」と話題が出て2両編成で空気を運ぶ12200系の姿が放送されていましたが、1976年秋に 国鉄が運賃50%値上げの暴挙に出た為 名阪間の需要が近鉄に戻って来ましたね。 廃止問題も泡と消え今日では不死鳥(ひのとり)が輝きを放っています。
@miyatech1808
@miyatech1808 Күн бұрын
その頃東の赤いハマのあんちくしょうは目覚めてなかったんだろうなぁ。私鉄王国関西ならではの逸話ですね。
@全力回避トーマス
@全力回避トーマス 2 күн бұрын
3000系ダサいスクラップ
@全力回避トーマス
@全力回避トーマス 2 күн бұрын
3000系ダサすぎ8000系返せ
@kiyotakainaba48
@kiyotakainaba48 2 күн бұрын
ケイカシ、ケイカシってうるさいなあ。ありゃ、ケイキョウ特急だろ。関西に住んでるわけじゃ無いんだろうけど、少し調べりゃ判るだろうに。
@京阪東北線
@京阪東北線 2 күн бұрын
ん?関西住んでるけどケイキョウなんて初めて聞いたぞ。橿の音読みなんて一般的じゃないしケイカシの方が通じると思うぞ
@kiyotakainaba48
@kiyotakainaba48 2 күн бұрын
へえー、そうなのか。まわりで、ケイカシなんて呼ぶ人なんて、東から来た人しかいなかったけど、ロコでもいるんだ。ちなみに、僕も橿の音読みなんて、これで知った。
@parupuntenobu
@parupuntenobu 2 күн бұрын
幼少期は南海沿線住みで淡路号もよく使っていましたが、晩年どころか1980年代前半からすでに1000系は使われなくなり、ロングシート車主体でした。逆に1000系の淡路号なんてあったの!?と知ったのは最近でした(1本くらいはあったかもしれませんが…)。 仕事で淡路島に駐在していた時、復活したフェリーを何度か使わせてもらいました。復活の言い出しっぺ(岬町の議員さん)とも船の中で二人きりで、復活に向けた熱い思いを聞かせてもらったことがありました。明石海峡大橋が開通した後は、神戸市から飲料水を引いて淡路島有史以来の問題だった夏の渇水は解決したものの、島が「本州〜四国への廊下」になってしまい、お金を落とさなくなったと地元民から話を聞いたことがあります。特に洲本の衰退ぶりはドラクエ生みの親の堀井雄二氏(洲本出身)が嘆いたというくらいなので、深日航路が少しでも起爆剤になってくれれば。
@西田将-m7k
@西田将-m7k 3 күн бұрын
7:40 後ろに「next」、のちに「パネルクイズアタック25」も復活の際に「Next」を付けましたね。
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 3 күн бұрын
打倒新幹線
@塩島聖一
@塩島聖一 3 күн бұрын
ついにここまで辿り着いたね。片側便所の片目前面が異色で、ちょっとワルそうな風貌が丹下左膳みたいだった。
@allhappy6461
@allhappy6461 4 күн бұрын
志摩線の通学列車で680系に当たった時はお得感があったね。ポイントを渡る時の揺れが大きく立ち客が振られてガラスを割ってしまったことが記憶に残っている。ケガがなくて良かったけど、車掌さんがすまなさそうにしていたのには理由があったんだね。
@tg-nr1kz
@tg-nr1kz 4 күн бұрын
西鉄3000形は何だか阪急9300系とよく似てますね。
@ヘルメット弾
@ヘルメット弾 4 күн бұрын
デハボって エホバかな?笑笑
@316チャンネル
@316チャンネル 4 күн бұрын
凄い
@norikaesan
@norikaesan 4 күн бұрын
懐かしい車両のご紹介、ありがとうございます。最後まで乗ることは叶いませんでしたが、小さい子供の頃、見かけるたびに憧れを感じていた車両です。
@tiedup-q4l
@tiedup-q4l 5 күн бұрын
小学校最終年に多分西ノ京(記憶が曖昧)のホーム券売機で特急券を買ってこの特急に乗りましたね 特急=別格のイメージがあったので近鉄は簡単に特急に乗れるのか!と思ったものです 小さくてシートも転換式でしたが席に着いたところでちゃんとおしぼりを配ってくれました
@パピコ-s2m
@パピコ-s2m 5 күн бұрын
東武が一番がめついから大嫌い
@bictaka29
@bictaka29 6 күн бұрын
阪和電気鉄道と同じで、昔の車両なのに今と遜色ない所要時間なんだなあ。
@wonderMAKI
@wonderMAKI 6 күн бұрын
←奈良・橿原神宮前                    京都→  ◇              ◇   ◇         ◇ 【デハボ1200】+[クハボ600】  【デハボ1351】+【デハボ1352】 (1201・1202)  (602・603)   ◇              ◇                     【デハボ1353】+[クハボ701】 ※座席はデハボ1200・1350がボックスシート、クハボ600が転換クロス(共に一部ロングあり)、  クハボ701がロングシート ※クハボ601はロングシートのままク583(Ⅰ)→ク595→ク308と変遷、  クハボ701はク571→ク301と変遷  ◇     ◇ 【モ680]-[ク580】 デハボ1201・1202 デハボ1352・1353      ↓          ↓ モ681・682      モ692・693                 ↓              ク581・582(Ⅱ) ※連結面寄りにトイレ(ク580)・車販準備室(モ680) ※座席は全て転換クロス・冷房あり
@wonderMAKI
@wonderMAKI 6 күн бұрын
◇              ◇           ◇  ◇ 【モ683】+[ク583】-[モ684】 → 【ク583]-[モ684]-[モ683】(昇圧後) デハボ1351 クハボ602 クハボ603  ↓        ↓      ↓ モ691     ク581(Ⅰ) ク582(Ⅰ)  ↓        ↓      ↓ モ683     ク583(Ⅱ) モ684 ※連結面寄りにトイレ(ク583)・車販準備室(モ684) ※座席はモ683がボックスシート、ク583&モ684が転換クロス(共に一部ロングあり)  ◇     ◇ 【モ671】+【モ672】(一般色・予備編成) デハボ1102・1103      ↓ モ671・672 ※座席は転換クロス(一部ロングあり)、昇圧後はロングシート化の上モ403・404に改番
@1933dd1945dd
@1933dd1945dd 6 күн бұрын
懐かしい写真、ありがとうございます😂
@schimitch3277
@schimitch3277 6 күн бұрын
奈良県民で定期的に新幹線を利用する私は、このお方に頭が上がらないです(*^-^*) 次は「吊り掛けエースカー」18000系を是非やってくだされ。名鉄7300系に通じる「釣りかけ特急車」ですが、中小私鉄のハイブリッドなのは名鉄も近鉄も同じなんですから。その舞台裏が見えそうな感じで( ゚Д゚)
@masayuki1974
@masayuki1974 6 күн бұрын
ニコ動で言われた“680系で行くのは賢島、特急で行くのは愚島”はけだし名言だと思います。
@noritaru7570
@noritaru7570 6 күн бұрын
2260懐かしい。大阪線各停から荷物列車に格下げになり 鮮魚列車にもなりましたな。 ゴーォーとモータを奏でだして走る姿はすばらしかった。1490系や2400系の非冷房車がメインであった時代 そして2600系での冷房車両の登場。近鉄は奥か深い。🤣
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 6 күн бұрын
京阪と南海の乗車体験がなかったのハ残念 首都圏ニハない豪華さデ差をつけられた
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 6 күн бұрын
少額の費用デ多額の収益
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 күн бұрын
5000系の特急・・・たまにボックス席タイプがあります。姫路駅にて阪神車を見送ったあと、このタイプの5000系が来たら「やられたぁ~」ってなります。
@papatakaken3790
@papatakaken3790 6 күн бұрын
奈良電ができる頃、京阪はイケイケだった。今の阪急京都線、千里線、JR阪和線、近鉄生駒線そしてこの近鉄京都線すべて京阪系だった。さらに、廃線になった和歌山の軌道線も京阪系だった。昭和恐慌でこれらの過大投資がたたり京阪は窮地に・・・。この車両、私が社会人になった頃、志摩線の豪華普通列車として記憶している。
@FilmOfSeitokaiProPlayer
@FilmOfSeitokaiProPlayer 6 күн бұрын
3:25モーターの左下あたりにディ〇ニーのキャラっぽいのがある😳
@okhan
@okhan 7 күн бұрын
青のシンフォニーの先輩だね
@gadnjumdajjm
@gadnjumdajjm 7 күн бұрын
すいません。動画冒頭のBgmって何の曲ですか?気になります。
@珍100系
@珍100系 7 күн бұрын
中学生時代の夏休みに、クラスメイトと一緒に神宮前駅から犬山遊園駅まで、スカーレットの3400系4連による「高速•犬山経由新岐阜行き」に乗りました。冷房は無かったものの、全開した窓から入って来る風が凄かったのを覚えています。
@megasan2008
@megasan2008 7 күн бұрын
3:00 この編成2M2Tなんやが…
@中村真也-q8q
@中村真也-q8q 7 күн бұрын
高校時代の同級生の友人からもらった写真の中に、この8000系の写真があります。大事にとってあります。
@塩島聖一
@塩島聖一 7 күн бұрын
良いお話でした。
@けん-o4y
@けん-o4y 7 күн бұрын
近鉄680系て、相互乗り入れ末期の京阪丹波橋駅に顔見せしてたんだろうな(当時は特急は両方とも通過だったとは言え)。今みたいに停車していたら同じようなシートなのに片や特急料金必須、片や料金不要だったから顰蹙モノだったんだろうな。
@keichanloveable
@keichanloveable 7 күн бұрын
大宮駅から十三駅までのノンストップはいまはないが桂駅通過はやはり乗りたかった思い出。
@user-fn3112ux4t
@user-fn3112ux4t 7 күн бұрын
680、志摩線で活躍できた モ683はク1322、鮮魚電車でク501〜503のいずれかになり1481系に代替廃車
@よしとな
@よしとな 8 күн бұрын
この車両が普通電車で来た時はめちゃくちゃテンション上がりました。同時に、JRの快速は乗車券だけで乗れて当たり前と思いました🤣🤣
@かっき-f4i
@かっき-f4i 8 күн бұрын
懐かしいです。 子どもの時にこの車両はまだ、運用されてました。 緑の復刻カラーも乗ったことがあります。 今はもう廃車になって走ってないんですね。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 8 күн бұрын
京阪の独自派生である「界磁位相制御」、そろそろ抵抗制御との省エネルギー効果が限界に達していると思うので、半世紀以上使うならば最新式のVVVFインバーター制御装置+静止形インバータ電源装置に換装させて、バケット型ロングシートを採用するとか。 とにかく、居住性も含めて『川向う』と差別しなければ。