Пікірлер
@すぃー-e3y
@すぃー-e3y 2 сағат бұрын
アマガエル(尼帰る) このネーミングセンスが関西らしくて好きですw
@ASTROMEGA-xv2cj
@ASTROMEGA-xv2cj 20 сағат бұрын
冷房じゃなく、冷風扇程度の能力しかないクーラーを通した通風システムだったという・・・・
@龍宮将
@龍宮将 20 сағат бұрын
神鉄粟生線の廃止危機の現状についての話もお待ちしておりますw
@kleberyoshihiroonoda3342
@kleberyoshihiroonoda3342 2 күн бұрын
名鉄に近鉄直通車両は?
@matsukaze1001
@matsukaze1001 2 күн бұрын
最終的には神鉄は標準軌に改軌すべきかと思います。 谷上から北神線へ直通し、三宮へ直通出来ます。 さらに西神線も押部谷へ延伸してもらって粟生線も三宮へ直通出来れば粟生線も存続出来る可能性があります。
@hashi-k7i
@hashi-k7i 2 күн бұрын
ビスタカーはいつまで経ってもやっぱり乗りたくなる名特急。大阪行く際に乗りたくてわざわざ伊勢中川で乗り換えたのはいい思い出...
@Takarenji4600
@Takarenji4600 4 күн бұрын
基本的な車体構造はほぼほぼパノラマスーパーと同じです
@-nagato_misumi-6050
@-nagato_misumi-6050 4 күн бұрын
横山駅のホームが狭いのどうにかしてほしい
@manbra8408
@manbra8408 5 күн бұрын
ありがとうございます。
@白山哲也-w6c
@白山哲也-w6c 5 күн бұрын
北摂の阪急沿線に住んでいた子供の頃、ヘッドマークを2枚さげた阪急特急には無縁で、1枚の急行に乗りながら地元駅を通過する特急に憧れた。その反動からか、母の実家に行くと西九条駅から特急に乗れる!のでよく叔母に元町まで連れて行ってもらったことを思い出す。リドリー・スコット監督の猫写に出てきそうだった西九条駅も、今では天下のUSJへの乗換駅。出世したなぁ。笑 あと、西九条からの延伸に時間を要した原因のひとつは、隣の九条駅との間にある安治川。軟弱地盤のためかつては技術的に架橋が難かったようで、実際なんば線横には安治川隧道があり川底の下をエレベーターとトンネルで自動車、自転車、人共に渡っている(自動車トンネルは廃止された)。
@kenkenluvhito
@kenkenluvhito 5 күн бұрын
高野線はよく利用しておりましたが南海本線が四国輸送で重要な役割を担っていたことは知りませんでした。
@souinsaikeirei
@souinsaikeirei 6 күн бұрын
先祖代々宝塚線沿線住まいのアタクシめ。幼少期に弟共々梅田に連れてってもらった時にはいつも京都線1号線に堂々と構える6300を目にして・・・。 「京都線特急!」「カッコいいことこの上なし!!」「十三まででええから乗せてくれ!!!」とごねて「十三までやで!」と乗っけてもらった記憶が。 大人になって、9300がデビューしても「6300が来えへんかのお」と願ったもんです、はい
@tabijinoshisho
@tabijinoshisho 6 күн бұрын
かつての種別である特急と快速が廃止され、特快速のみが存在するのが神鉄らしいですね。 阪神淡路大震災の迂回ルートとして、JR加古川線・播但線は知っていましたが、北神急行もあったとは驚きです。
@鳥羽行きキャンドル準急
@鳥羽行きキャンドル準急 7 күн бұрын
神鉄特急にロマンスカーがあったらと 妄想してしまいます。
@schimitch3277
@schimitch3277 7 күн бұрын
叡電のきららや南海高野線の天空みたいな車両でも全然いけますよ。鈴蘭台手前でクライマックスな路線なんだから。
@すばる大好き
@すばる大好き 7 күн бұрын
三菱電機のIGBT.VVVFインバーターの加減速音 サイコ―です😊😊
@田中徹-o5m
@田中徹-o5m 7 күн бұрын
京阪のテレビカー、特急料金無しで乗車出来て凄いなぁー当時思いました😅
@qc5j22
@qc5j22 7 күн бұрын
減便がすごくて ラッシュ時は 三田線~谷上がスゴイ混雑😥
@yonesuke1008
@yonesuke1008 7 күн бұрын
粟生線は、上下分離方式経営の前にもっと方策があるはず。 神鉄は、その可能性を否定せず現実から逃げず前を向いてやって欲しい。 そして、一部「改軌を」との声も挙がっているがそれより、狭軌のままでも十分ポテンシャルはあるので有馬線・三田線に1〜2駅新たに待避駅として設備を新設。 優等列車を運転させられます。
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 7 күн бұрын
昭和も末期となっていた1980(昭和55)年7月23日、グリーンピア三木(現ネスタリゾート神戸)にて開催された「献血運動推進全国大会」に、時の皇太子殿下(現在の上皇陛下)がご夫妻でご臨席されることになり、新開地→志染とお乗りになることが決まりました(片道のみ)。 皇族のご利用ということで、お召し列車に準ずる「御乗用列車」を仕立てるよう指示を受けた神鉄ですが、当時すでにクロスシート車の保有はなく、ロングシート車ながら最新鋭のウルトラマン3000系の第5編成が抜擢され、3両目の3109号に皇太子殿下と美智子妃殿下(現在の上皇后陛下)が、お揃いでご乗車になりました。 新開地→志染はノンストップ運行で、皇太子ご夫妻はシートにはほとんどお掛けにならず、沿線に詰めかけた市民に手を振っていらっしゃったそうです。 神鉄の歴史で、皇族のご利用をいただいたという、栄光の1ページでした。 老朽化が進み引退の噂がある3000系ですが、幸いにも当該編成は2025年1月現在、現存しています。ただ、他の3000系が運用に就いている中で、唯一休車となり鈴蘭台車庫に留置されています。
@通勤ズームカーまっさん
@通勤ズームカーまっさん 7 күн бұрын
関係ないコメントですが、阪神なんば線のように大阪梅田を目指して再起を掛ける意味で残していた汐見橋線は逆に見捨てられた。
@アルテラマン
@アルテラマン 7 күн бұрын
神戸地下鉄とかいう従来の電車を一掃して何の面白味もなくなってしまった会社はNG
@schimitch3277
@schimitch3277 7 күн бұрын
アルミ車を簡単に潰したりとか、「所詮はお役所やんけ」って思いましたね。大阪メトロも似たようなことしてますけど。
@チンやまんチンやまん
@チンやまんチンやまん 7 күн бұрын
学生の頃に三田から鈴蘭台まで何度か特急を使った事があります。特急ができた経緯って確か、横山からフラワータウン線が開業と三田まで4両編成の列車が道場南口(以前は三田へは3両編成の車両のみ)で乗り換えをせずに直通できる様になったからじゃなかったかな…
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
昔よりは規模が小さくなりましたが、それでも大手私鉄とそこまで差がないのが実状です。準大手私鉄から中小私鉄に落とされたのが疑問ですね、粟生線が赤字に転落していても企業は黒字なんですから。北神線の値下げで谷上で乗り換える人が急増したので、今後は谷上以北で頑張って行くのでしょう。谷上以北は改軌等々をして、北神線に直通できたら良いんですが。今後地下鉄空港線の計画がありますから、それとセットでできないんでしょうか...
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
日中に速達列車が欲しいですね。 今の普通4本に1本か2本足す形で特急を設定するか、4本のままで谷上の次は有馬口から各駅に停車する種別でも良いと思います。
@畑輝篤
@畑輝篤 7 күн бұрын
兵庫県の近江鉄道だな。旧電でもあれば少々救いには成りそうだが…
@schimitch3277
@schimitch3277 7 күн бұрын
「規格に限れば」近江鉄道の方が全然上なんですけどね......
@きたのそよかぜ
@きたのそよかぜ 7 күн бұрын
もう 地下鉄北神線出来た後の特急はあまり意味を成さない😞‼️
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
そんなことはないよ。三田から三宮までかなり早くなる
@テイコウタロウ
@テイコウタロウ 7 күн бұрын
粟生線の大赤字を有馬線でカバーしていたのに、谷上駅で地下鉄に乗り換える客が増えたら普通にヤバいでしょ。
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
その代わり三田線の利用が増えてます
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 7 күн бұрын
神戸電鉄の開業って昭和3年だろ まだ100年経って無いぞ
@user-kk5ju8sx3e
@user-kk5ju8sx3e 7 күн бұрын
いいえ
@for1bammyflashu352
@for1bammyflashu352 7 күн бұрын
先生!粟生線の話が殆ど出てきませんでした!悲しいです\(◎o◎)/!
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ 7 күн бұрын
鈴蘭台付近が山田村。⁉️ 富山市に合併前は、婦負郡山田村がありました。🎉✨😆✨🎊
@石野ファッ球
@石野ファッ球 7 күн бұрын
北神の利用率が上がったのは 値下げの方が大きいと思う。利便性は前から知られていた。 谷上→三宮 550円→280円(2020年〜)
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
ただ、北神急行市営化後?に北区が社会増加に転じているので、そこも大きいと思います。
@石野ファッ球
@石野ファッ球 7 күн бұрын
神鉄の特急って 追い越しできないから全く意味がないの 使えないから特急が消える 残念ながら当然
@風間佑介
@風間佑介 7 күн бұрын
谷上から有馬温泉はよく乗る
@user-2horse9tail4
@user-2horse9tail4 7 күн бұрын
準急と云へども通過駅はたった2駅のみの超鈍足。最優等種別、特快速も上りの数本しか設定されておらず、ほぼ無いに等しいし。昔はもっとスピーディーな輸送できてた筈なのに…
@schimitch3277
@schimitch3277 7 күн бұрын
谷上以西と以東で分断する方針を選んだからじゃないすか?三田方面から来る客は北神急行に流して、独占地域の鈴蘭台は新開地に流す。飛ばしても意味がないって割り切ってるんだろうなあ。
@schimitch3277
@schimitch3277 6 күн бұрын
追記 粟生線でも「押部谷以西の客は神戸市営地下鉄に流す」が出来たはずなのに。 まあ地下鉄が押部谷に来なかった理由は分かりませんけど。
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 7 күн бұрын
Mルーオ
@40号のぞみ
@40号のぞみ 7 күн бұрын
実は乗ったことがあります。
@fumiya218
@fumiya218 8 күн бұрын
なんか神鉄が哀れに思えて来ます😢
@TSUYOS185
@TSUYOS185 8 күн бұрын
ほぼ半世紀前、京阪の沿線に住んでいた頃一度だけ神鉄を使ったことがあります。 六甲有馬ロープウェイで有馬へ、そこから神鉄で新開地に向かおうと時刻表を見るとランダムダイヤ。準急が京阪のように速いと思いきや通過駅が3つと少なく普通の方が早く着くとのことでした。 来た車両は出来たばかりの3000系。乗れたのが嬉しく、勾配のことなど気づきませんでした。 昔から神戸と有馬との足として、さらには沿線開発で潤ったものの近年は大手の夢は潰え、さらには北神線の市営化、神姫バスのデラックスなバスとの競合もあって輸送は細くなったのは残念です。 それでもこれからも地元の足として活躍できますように。
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
北神線の市営化により神戸電鉄は谷上以北と鈴蘭台周辺が重点エリアになりましたね。神姫バスは粟生線でしか勝ててないようなので、有馬・三田線で頑張るつもりなのでしょう。
@toriri-service
@toriri-service 8 күн бұрын
「ありまぁ〜😱」 大手私鉄化どころか 準大手から中小私鉄へランクダウンしちゃいましたね。
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
中小私鉄なのはおかしいと思ってます。
@yonesuke1008
@yonesuke1008 8 күн бұрын
播州東部の要・兵庫県小野市、そして手前の三木市。 何かしら、観光資源はありませんか? 日中に時間1本で構わないので、今後転換クロスシートの車両を開発し急行「播州」として神鉄も売り出せばどうかなと。
@shamrock6378
@shamrock6378 8 күн бұрын
地理歴史好きとしては真っ先に思い浮かぶのが三木の干殺しで有名な三木城。あとたまに寄る三木SAでしょうか。 小野は……🤔(粟生駅が最短駅名でチョロっと聞くぐらい?)
@schimitch3277
@schimitch3277 8 күн бұрын
@@shamrock6378 小野藩最後の藩主である一柳末徳は、建築家ヴォーリズの義父ですからね(三女が嫁いだ)。イタリア文学者の須賀敦子も小野藩ゆかりの家柄だし、三田藩と並んで文化面ではあれこれ貢献してるのではないかと。
@shamrock6378
@shamrock6378 8 күн бұрын
@schimitch3277 なるほど。 小野藩の一柳氏は、伊豆の山中城で戦死した一柳直末、と弟直盛の子孫でしたか(後北条好き)
@fumiya218
@fumiya218 8 күн бұрын
@@shamrock6378小野市は浄土寺とひまわりの丘公園、白雲谷温泉(ゆぴか)があるが駅から遠いのが難点😅
@へずま大介
@へずま大介 8 күн бұрын
いつも思うのが北条鉄道がけっこう 頑張っているのだから神鉄と一緒に コラボして観光に力を入れて欲しい
@ののがきめぐみ公式
@ののがきめぐみ公式 8 күн бұрын
阪急電鉄の軌跡を取り扱った動画は多くありますが、 神戸電鉄はパーミルばかりに目が向けられ、会社の歴史を取り扱ったものはあまり拝見したことがありませんでした。非常に興味深かったです。
@goto4459
@goto4459 8 күн бұрын
三田市民です。 粟生線の快速廃止前に始発で鈴蘭台まで朝ラッシュを見に行ったのですが、交差支障もある中で完璧に組まれたダイヤ捌きは大手私鉄に全く引けを取らないと当時中学生ながら感じました。本当に唯一無二の鉄道会社だと思ってます。 もし良ければ公園都市線についても取り上げていただけると嬉しいです...
@TSUYOS185
@TSUYOS185 8 күн бұрын
阪神・淡路大震災の前に父が三田から三宮に向かおうとしたのですが、JRで大阪乗り換え(当時は新快速は尼崎通過。折り返し特例あり。)で行ったとのこと。 父に何故神鉄を使わなかったのかと聞いたところ、神鉄はノロノロだからと返されました。それに運賃も少ししか変わらなかったとのこと。 その後大震災での迂回ルートとして神鉄が使われるようになるとは思いませんでした。
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
⁠@@TSUYOS185今では神鉄は早くなり、三田から三宮へJRや阪急を利用する人はほぼいなくなりましたね。
@schimitch3277
@schimitch3277 7 күн бұрын
@@goto4459 長田区在住当時は「行きは宝塚経由、帰りは神鉄回り」で三田行きましたけどね。大学のセミナーハウスがあったから。 行事でぐったりして車内でボーッとするにはあの鄙びた雰囲気も悪くなかったです。湊川乗り換えで現実に戻りながらも。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 8 күн бұрын
神戸電鉄良き 迫真の匠最高
@naru_mrst72
@naru_mrst72 8 күн бұрын
神鉄の特急は知ってましたが乗りたかったですね
@第二名神
@第二名神 8 күн бұрын
とりあえず標準軌に改軌しとけばどうにかなった気がする
@fumiya218
@fumiya218 8 күн бұрын
気持ちは解るが、近鉄の様な体力が神鉄にあるはずが無い…
@schimitch3277
@schimitch3277 8 күн бұрын
@第二名神 「国鉄の有馬線なんか潰したる」って最初から思わなかったのが、神鉄らしいっちゃあらしいですよね。それで狭軌敷設の貧乏くじを引いてしまった。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n 7 күн бұрын
軌間が同じでも阪神や阪急とは関東でいえば箱根登山と京急ぐらい車両に求められるスペックが水と油だからなあ
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
⁠@@fumiya218国と県と神戸市、三田市がいるし、あと阪急もいる。協力してもらって、粟生線は上下分離か廃止。そんな体力はあるよ、黒字だからね。
@e1to_1208
@e1to_1208 7 күн бұрын
⁠@@カイロ-b8nいや、谷上以北だけ改軌とか諸々すれば良いんだよ。有馬口〜五社は新線建設かな。あと神鉄道場〜三田本町も。北神線に乗り入れることができるだけで、利用者は大きく変わると思う。そして特急を設定すれば良い。
@第参号ああ
@第参号ああ 8 күн бұрын
今も最速  速さでは一番有意義な 時代に走れた電車でもある ※超特急ヘッドマーク(自作) 再現版所有
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 8 күн бұрын
非冷房時代の2000.2100.2300系とは逆に、営団300.400とは逆現象が起きてる 都営5000は500に似てる
@Mono-iu6ge
@Mono-iu6ge 8 күн бұрын
RSEが団体貸切で沼津を越えて西富士宮まで入線したかと思いますが、沼津富士間では120km運転してないのかなぁ
@山内拓-b3n
@山内拓-b3n 9 күн бұрын
三菱電機のモーターもあった。
@kenkenluvhito
@kenkenluvhito 9 күн бұрын
伊勢志摩へ
@むーむん
@むーむん 11 күн бұрын
パノラマDXに乗った記憶はないものの、近鉄のしまかぜに乗った時にどこか既視感を覚えた理由はこの車両のせいだった…