Пікірлер
@ヒイト-c7v
@ヒイト-c7v 23 сағат бұрын
スマホで観てます。息子はテレビで観てるみたいです。
@PAPPY3
@PAPPY3 2 сағат бұрын
やはりテレビ派の方も多いみたいですね😊
@mari-z9j3o
@mari-z9j3o Күн бұрын
初コメントです動画はアンドロイドとTVで観てます、KZbinをTVで観ている感想は、ぱらぱらさんと同じです😊🎶
@PAPPY3
@PAPPY3 Күн бұрын
TVだとながらで見れるのは強いですよね😊 スマホで見るのとはまた違った良さがあります✨️
@西田蓮-x8s
@西田蓮-x8s Күн бұрын
僕はタブレットです
@PAPPY3
@PAPPY3 Күн бұрын
タブレットは画面がデカいから動画も見やすそうですね!私は持ってないから使い勝手はわからないんですが😅
@大川欽也
@大川欽也 Күн бұрын
和はアンドロイドです。
@PAPPY3
@PAPPY3 Күн бұрын
何だかんだで手軽に見れるからいいですよね😄
@すふつぅ
@すふつぅ Күн бұрын
初見ではないけど初コメです(パソコンですね) タナゴが意外と大きくなってびっくりしました
@PAPPY3
@PAPPY3 Күн бұрын
パソコン派の方意外と少なくてびっくりしました😅 そうなんです!意外と大きくなってくれてて私も驚いてます 笑
@taichitaiyo
@taichitaiyo 3 күн бұрын
60センチの水槽で 4センチ程のオイカワを7匹飼ってるのですが餌をあげても水面に上がってきてくれないです。何が原因でしょうか
@PAPPY3
@PAPPY3 3 күн бұрын
沈んできた餌は食べてる感じですか? 今の時期だと水温が低くて活性が低いからとか最近導入した個体なら環境に慣れてないとかが可能性としてありますね⋯
@taichitaiyo
@taichitaiyo Күн бұрын
@@PAPPY3 沈んできた餌は食べてます! もう半年以上経つので活性が低いからなのですかね、… 様子見てみます。ありがとうございました。
@SBBCFFFFSRE460
@SBBCFFFFSRE460 4 күн бұрын
先日、川から隔離された大きな水たまりで罠を仕掛けて、オイカワ幼魚を100匹程度捕まえました。熱帯魚は飼育経験長いですが、日本淡水魚はビギナーです。 夏場の水温に怯えています。 漁業権とかもあるので事前に下調べいりますが自分で捕まえるの楽しいですよね!
@PAPPY3
@PAPPY3 4 күн бұрын
自分で捕まえた魚を飼育できるのが日本淡水魚の醍醐味ですよね✨️ 夏場は確かに気を使いますが⋯😅
@タイロータイロー
@タイロータイロー 6 күн бұрын
エーハイムの水流つけたら喜びそうですね🤩カワムツとかオイカワ
@PAPPY3
@PAPPY3 6 күн бұрын
ですよね✨️ただ今はフナとタイバラいるから水流は気持ち控えめです😅
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r 7 күн бұрын
60cm以降の水槽ってアクリルの方がいいんですかね?ガラスは重そうで…
@PAPPY3
@PAPPY3 7 күн бұрын
確かにアクリルだと軽くて扱いやすいですね!ただガラス水槽には透明度が高かったり直射日光で劣化しにくかったりといったメリットもあるのでそのへんは一長一短ですかね… ちなみに自分は90cmまでなら水が入ってなければ1人でも持ち運びしやすいように感じました✨️
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r 5 күн бұрын
@ 力持ちや〜 筋トレしよ笑
@寿直仲川
@寿直仲川 8 күн бұрын
アクアポニックスやりたくなりますよね〜。 私もやりましたがやはり汚れが水槽に行ったり根が伸びて絡まったり。 やはり外でやるのが一番かなと言う結論に。
@PAPPY3
@PAPPY3 8 күн бұрын
わかります!自分も上部フィルターにアナカリス入れてなんちゃってアクアポニックスやってた時に枯れた葉っぱとか残骸が水槽に流れてきて困ってました😅 室内でやるにはそれ相応の工夫が必要そうですね…
@寿直仲川
@寿直仲川 7 күн бұрын
@@PAPPY3 結局上部フィルターの上にリフリジウム載せてます(笑)結局魚飼うスペースに🦐の養殖場にしようと思ってたけど案外駄目という。
@パチ子-g2m
@パチ子-g2m 8 күн бұрын
我が家は冬はメダカ達は春まで雪囲いされた植物達と共に完全放置、フナっ子達は暖かい日プラス私の休みの日に金魚orメダカの餌を少々というサイクルです。 冬の水換えはフナっ子達にも負担になりそうだけど餌をやらないと可哀想…みたいなかなり悩んでいる日々です😢 映像凄く綺麗です!!
@PAPPY3
@PAPPY3 8 күн бұрын
屋外飼育だと冬の水換えと餌やりは迷いますよね…自分も外のメダカ達は完全放置してます 映像、綺麗に映ってたならよかったです✨ありがとうございます😊
@にっこりくん
@にっこりくん 8 күн бұрын
魚がすごくきれいに映ってていつもより川魚がカッコよく見えますwww編集お疲れさまでした!
@PAPPY3
@PAPPY3 8 күн бұрын
おお!それは良かったです✨ ありがとうございます😊
@tatchin2346
@tatchin2346 8 күн бұрын
上部フィルターのポンプをもう少しランクアップしたほうがいいかもですね
@PAPPY3
@PAPPY3 8 күн бұрын
確かにこのポンプ、90と120cm兼用のポンプなんですよね… ちょっと検討してみます!!
@ひろと-v6o
@ひろと-v6o 11 күн бұрын
昔は浅瀬でダムを作ればいくらでも捕れた 今もいるけど少ない 下水が綺麗過ぎて餌が無いのだと思う
@PAPPY3
@PAPPY3 11 күн бұрын
なるほど…確かに水が綺麗すぎる場所には生き物が少ないて言いますもんね
@kiwamu03
@kiwamu03 16 күн бұрын
カワムツの尻ビレの縁が白いのって何か不調だったりしますかね汗?
@PAPPY3
@PAPPY3 16 күн бұрын
ヒレの縁が白くなるのはカラムナリス感染の初期症状の可能性もあるんですけどカワムツの尻びれということなので繊維が崩れたような感じがなければただの模様なのかもです… そのカワムツは口を頻繁にパクパクさせたり動きに元気がなかったりと何か変わった様子はありますか?特に問題なければ気にしなくていいと思いますけどちょっとでも違和感があれば経過を観察してあげた方がいいかもです!
@kiwamu03
@kiwamu03 16 күн бұрын
@PAPPY3 早速の返信ありがとうございます! 動きや餌喰いは普段と変わらない様子ですが、調べてみたらどうもそれっぽい気がしますので、状況を見て薬浴(アグテン)を検討してみたいと思います!
@にっこりくん
@にっこりくん 20 күн бұрын
底砂も奥深いですねww
@tatchin2346
@tatchin2346 21 күн бұрын
俺が水槽やってた時は底面+上部フィルターを組み合わせてたので底砂は必須でした。 定期的な掃除は必要ですが水質安定にはそれが最強
@PAPPY3
@PAPPY3 21 күн бұрын
底面フィルターですか… 自分は使ったことないですけどろ過能力高いんですね!
@sekitoba2010
@sekitoba2010 21 күн бұрын
うちは金魚飼育なのと 底面フィルターメインなので 7cmくらい砂利入れてます ただそのままだと目詰まりや 嫌気性バクテリアが怖いので 底上げしてポンプで汲み上げています そして汲み上げた水をプランターへ注水 オートサイフォンで自動排水させ 酸素供給できるようにしてるので 夏場でも水換えは1ヶ月に1回するかしないか 冬場では余裕で2ヶ月は水換えせずともキレキレ
@PAPPY3
@PAPPY3 21 күн бұрын
自分でろ過システムを作れる方はホント尊敬します…🙇 夏場の水換えを月1で安定できるのはすごいですね!!
@sekitoba2010
@sekitoba2010 21 күн бұрын
@@PAPPY3 さん ありがとうございます ひとまずはじめての試みだったので すべて手探りでした ろ過システムが安定するまで 3ヶ月かかりました その間に水漏れ発生が何度かあり かなり冷や汗かいたときもありました笑
@ヒイト-c7v
@ヒイト-c7v 22 күн бұрын
勉強になります!ありがとうございます。
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r 22 күн бұрын
自分は魚を採取した川の底砂を敷いてます。(今日敷いた笑) 処理とかがかなり面倒だった笑 その分大磯砂とかよりは見栄えが良くなりました!掃除は大変そうですけど笑
@PAPPY3
@PAPPY3 22 күн бұрын
魚たちからしても元々住んでたところの砂だと落ち着くでしょうね😌 掃除は…頑張ってください 笑
@寿直仲川
@寿直仲川 26 күн бұрын
やっぱり上位はあゆソフトやおとひめですか〜。 小分けも買えますものね。
@PAPPY3
@PAPPY3 26 күн бұрын
1度使ったらもうやめられないです 笑 小分けにされてるものがホントありがたいんですよね😂😂😂
@新井甲子勝
@新井甲子勝 27 күн бұрын
ハヤって言えばウグイの事じゃないの?オイカワはオイカワって言ってます
@PAPPY3
@PAPPY3 27 күн бұрын
自分の住んでるところだとオイカワカワムツをハヤと呼んで他はハヤ呼びしないですね🐟 やっぱり地域によって結構違うものですね…
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k 26 күн бұрын
ウグイはアカハラと呼ぶ道産子もいますわね…
@y.a.r.a.i
@y.a.r.a.i 28 күн бұрын
関東地方在住だと、野生のウグイを見たことがないことに、えっ😳となってしまいます😮 ウグイがいないということは、その他の魚種は豊富なのでしょうか?
@PAPPY3
@PAPPY3 28 күн бұрын
そうですね…ウグイ以外ならオイカワ、カワムツ、ヌマムツ、タカハヤ、アブラハヤあとタナゴにモロコ、モツゴ、カマツカ、ツチフキ、ニゴイとかけっこう色んな魚種を見つけてきたんですけど何故かウグイだけは未だに出会えてないんですよね… なので自分の中でウグイはかなりのレア魚種になってます😭😭😭
@aropori
@aropori 28 күн бұрын
勉強になります
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r 28 күн бұрын
あけましておめでとうございます! ヌマムツって関西にしかいないのかと思って入手諦めてたけど家の近くにある川で釣りしたら釣れて嬉しかった! 移入種だから環境とかには良くないんだろうけどね… 結構生息域増えてるんですかねヌマムツも…
@PAPPY3
@PAPPY3 28 күн бұрын
明けましておめでとうございます✨ いないと思っていた魚種が近くの川にいたらめちゃくちゃ嬉しいですよね!確かに移入種だとちょっと複雑ではありますけど…😅 もともとヌマムツも繁殖力自体は高いから周りの環境が良ければめちゃくちゃ増えちゃうのかもですね…
@寿直仲川
@寿直仲川 29 күн бұрын
ウグイそちらの方にはあまりいないのですかね~。でも確かにガサだと場所が限られますかね。関東だと カワムツに押されて消えてる印象です。
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
ガサでも釣りでも全然見つけられないです😭😭😭 関東はカワムツ優勢なんですね…うちの周りでもカワムツしか獲れない川あります 笑
@はむ-g9k
@はむ-g9k 29 күн бұрын
少し遅れましたが、明けましておめでとうございます! いつもためになる動画や面白い動画などを上げ続けていただきありがとうございます!動画が投稿されるたびにとても楽しく拝見させていただいています!定期的に動画を投稿してくださるぱぴぱらさんには感謝しかありません😊 今回の動画も細かく解説していただいていたのでとても参考になりました。これからも動画楽しみにしています!
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
あけましておめでとうございます! そこまで言ってもらえるとは…すごく嬉しいです😂😂😂 マイペースにはなりますけどこれからも動画投稿させてもらうので今年もよろしくお願いします✨
@らっゆ
@らっゆ 29 күн бұрын
あけましておめでとうございます! ハヤ(特にオイカワ)ファンとしては嬉しい動画です! 今年も動画楽しみにしてます!
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
明けましておめでとうございます! そう言って頂けるとホント嬉しいです😂 マイペースにはなりますけどこれからも動画投稿させて頂きますのでよろしくお願いします✨
@にっこりくん
@にっこりくん Ай бұрын
明けましておめでとうございます! 色々面白い動画を出してくれるぱぴぱらさんに感謝です!www 今年も色々な動画を楽しみに待っています(⌒∇⌒)
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
よく見に来てもらってありがとうございます!!こちらこそ感謝感謝ですよ😭 マイペースな投稿にはなりますけど今年もよろしくお願いします😊😊😊
@チョコピーチ-x2o
@チョコピーチ-x2o Ай бұрын
自分は子供の頃から、ハヤ=ウグイでした。 ハヤは、透き通る水域、上流に沢山います。 逆に、そこには、カワムツやオイカワはいませんね。 ヌマムツ、カワムツは、デカいの釣って、3枚に下ろし天ぷら最高ですよ。
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
ウグイが身近にいる環境なんですね、羨ましいです✨ ムツの天ぷらは食べたことないですけどそういう話を聞くと美味しそうだなと思ってしまいます… お腹減ってきた😂😂😂
@user-nf9gz9yz8n
@user-nf9gz9yz8n Ай бұрын
自分は神奈川県の相模川でヤマメやフナ釣りに行くんですが支流域(上流~中流)辺りだと、やたらとウグイとカワムツが目立ち、本流域(中流~下流)だとオイカワやウグイが多くなりますね! ウグイはどこの流域でもよく見かける一方でオイカワとカワムツははっきりと住み分けられてるような気がします🤔 余談ですが本流の流れの緩い橋桁辺りだとハヤ系よりもスゴモロコやムギツクが多くなりますね
@PAPPY3
@PAPPY3 29 күн бұрын
神奈川県はウグイが多いんですね!羨ましいです😭😭😭 スゴモロコやムギツクみたいなレア魚種もいるということは良い環境なんでしょうね✨
@ゆきたかチャンネル
@ゆきたかチャンネル Ай бұрын
勉強になりました😊動画ありがとうございました
@ゆきたかチャンネル
@ゆきたかチャンネル Ай бұрын
勉強になりました😊動画ありがとうございました
@ゆきたかチャンネル
@ゆきたかチャンネル Ай бұрын
先程オイカワ川で見かけました😊
@ゆきたかチャンネル
@ゆきたかチャンネル Ай бұрын
勉強になりました😊動画ありがとうございました
@わたたき
@わたたき Ай бұрын
うちのカマツカは明るい時はずっと警戒して砂に潜ってるので姿を見る機会がほぼないです笑
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
池でカマツカ飼ってある方も同じようなことを言われてたのでそれが本来あるべき姿なのかもですね…😅
@アクアチャンネル-b2k
@アクアチャンネル-b2k Ай бұрын
うちもカマツカ飼ってますが、この前砂の中に潜ってるのを初で見かけまして、目だけ出しててすごい可愛かったです😂
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
潜ってる姿もめちゃくちゃキュートですよね😌
@Stapler-DK
@Stapler-DK Ай бұрын
こういう動画好き 砂の話も聞きたい
@user-nf9gz9yz8n
@user-nf9gz9yz8n Ай бұрын
僕の愛用していたひかりタナゴやおとひめが上位に入って嬉しいです! 因みに僕はひかりタナゴとおとひめ以外にポリプテルス用のクレストキャットを使ってますよ! おとひめですと粒が大きくてヒガイが食べようとすると飲み込めなくてその間にウグイやオイカワに横取りされてしまいます😅 その点クレストキャットは粒が小さくて動物性たんぱく質が豊富なので食い付きも非常に良かったですよ!
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
クレストキャットですか…!食べやすいサイズで動物性タンパク質が豊富に摂れるのはいいですね✨ 今度お店に行ったとき探してみます😊😊😊
@hanshin-tb6qs
@hanshin-tb6qs Ай бұрын
アブラボテ凶暴ですよね💦 なぜかオヤニラミには攻撃しなかったのですが、やはり自分より強いと思っているのでしょうか?
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
野生の勘なのかも知れないですね… うちで以前混泳してた時はオイカワカワムツには攻撃しなかったけどモロコとかには容赦なかったです😅
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r Ай бұрын
自分もビタクリンの方あげてます! あと質問で、90センチ水槽買おうと思ってるんですけど奥行き30か45どっちがいいですかね?実際に45の方見たら結構広かったのでいいなとは思ったのですが管理ができるか心配で…魚はやっぱりハヤ系入れたくて 今60センチ水槽なんですけど成魚のオイカワ4匹に幼魚を何匹か入れていて窮屈で可哀想だなと思って…
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r Ай бұрын
長文すいません。
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
長文大歓迎ですよ👍✨ 横幅はやっぱり45あるに越したことはないと思いますね。飼育下のお魚の最大サイズは水槽の横の大きさに比例するとも言いますしそれくらいの水量があれば繁殖も狙いやすいと思うので… おっしゃる通り管理の手間だったり置き場所とか考えるとちょっと大変なところもあるでしょうけど😅
@ユウキ-n3r
@ユウキ-n3r Ай бұрын
返信ありがとうございます! 90×45にしたいところでしたが、いい置き場所がなくいろいろ対策できたら購入してみようと思います! 参考になりました!
@わたたき
@わたたき 2 ай бұрын
60センチの水槽しかないんですけどいい水流の作り方とかあります?
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
60センチだったら自分は上部フィルターの水流のみで排水口を吸水口の方に向けて水が循環しやすいようにしてますね…
@わたたき
@わたたき Ай бұрын
@ 外部フィルターしかないんですよね....
@PAPPY3
@PAPPY3 Ай бұрын
外部フィルターだったらシャワーパイプを付けるといい感じに分散した水流が出せますよ✨ 汚れが詰まりやすいのでちょこちょこ掃除しないといけないのが面倒ですが😅
@わたたき
@わたたき Ай бұрын
@ ありがとうございます!
@パチ子-g2m
@パチ子-g2m 2 ай бұрын
美味しそうに食べてますね! 我が家も春になったら試してみたいですが、やっぱり水は汚れやすいですか?
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
けっこう汚れますね😅 だからウチでは水換えする前の日あたりにあげてます
@パチ子-g2m
@パチ子-g2m 2 ай бұрын
やっぱり汚れやすいですか😅 エアポンプ無しの我が家ではハードル高いです(TдT) でも、フナっ子二匹、年も年なんで冬を無事に越せたらなるべく美味しい餌をあげたいと思います!
@にっこりくん
@にっこりくん 2 ай бұрын
僕は冷凍アカムシを買うときは保冷バックの中に保冷剤をいれて持って行ってます
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
お魚たちへの配慮が素晴らしいですね✨見習わなくては😂😂😂
@カミホリ
@カミホリ 2 ай бұрын
一軒家だからこそですわな。 120cm水槽となると水量はかなりのものになるから、重量もそうだけど地震があった場合の倒壊、漏水のリスクは無視できないものになりますね。しかし、これだけデカいと魚たちは快適でしょうね。
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
強い地震があったら間違いなく悲惨なことになりますね😭 自然のことなのでこればっかりはどうしようもないと割り切ってますけど…
@user-rb9jy6hs5p
@user-rb9jy6hs5p 2 ай бұрын
自分も金魚の病気予防に良いと聞いたので今夏から使っていますが確かにこれを入れ始めてからアオコが出始めたような気がしないでもないw。 ただこの餌だけだと大きくならないらしいので高タンパク高脂肪の人工餌や赤虫とローテーションしてます(こっちの方が水は汚れそうなんだけどな)。
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
やっぱり水が汚れやすいんでしょうかね…? 自分もあゆソフトおとひめとかと一緒に使ってます👍
@にっこりくん
@にっこりくん 2 ай бұрын
パラクリアって結構効果あるんですね!
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
自分は効果があるように思いました👍
@タイロータイロー
@タイロータイロー 2 ай бұрын
イワナ ヤマメ アマゴはゼンスイクーラーいりますね😊
@タイロータイロー
@タイロータイロー 2 ай бұрын
タカハヤとルリヨシノボリの2種類限定で飼ってみたいですね!上流冷水激流水槽っぽく😀
@PAPPY3
@PAPPY3 2 ай бұрын
山に行った気分になれそうな水槽ですね😌
@user-nf9gz9yz8n
@user-nf9gz9yz8n 3 ай бұрын
ヒガイは結構難しいと聞きますけど個人的には餌の栄養バランスを気を付ければ飼育しやすいですよ! カワヒガイを飼育し始めた頃は確かにヒレ齧りが何度かあったんですが、赤虫とおとひめを与えて続けたらいつの間にかヒレ齧りが全く起こらなくなりました。ちなみに最近ではおとひめだけ与えても平気になりました。 余談ですが夏場にヒガイが産卵してくれたので、今現在ヒガイの稚魚の飼育にも挑戦しています!
@PAPPY3
@PAPPY3 3 ай бұрын
ヒガイの繁殖おめでとうございます!すごいですね😂😂😂 やはり栄養バランスが大事みたいですね