Пікірлер
@user-rb1zc3by1l
@user-rb1zc3by1l 2 күн бұрын
モートン病はインソールを工夫したらいいですか?
@rvtvdrtukopsifvre9678
@rvtvdrtukopsifvre9678 3 күн бұрын
多動症とかも在るからなあ・・ 靴忘れても登りたい?不吉な予感と捉えるけどな・・
@user-si4rr9mz2c
@user-si4rr9mz2c 3 күн бұрын
この年末から山暮らしを始めます。 山に関する知識もなく、ただただ自然の中で過ごしたいという思いで決めたことですが、動物達とも心地良い距離感で共存出来ればいいなと思っています。 出会うとテンションアップしそうですが…、居て当然と心に刻むことにします(*^-^*) ありがとうございます♪
@s.t.1025
@s.t.1025 14 күн бұрын
いつも動画を参考にさせていただいております。 カラビナはエーデルリッドでしょうか?現行のエマージンシーセットのカラビナのメーカー型番等に教えていただけると嬉しいです。
@user-ds8ge7bf3r
@user-ds8ge7bf3r 17 күн бұрын
アイゼン持ってるので、チェーンスパイクの購入は見送ってきましたが、これは使えますね!
@tomok1302
@tomok1302 17 күн бұрын
ありがとうございます。 すごく納得しました。
@user-ud7vi3xy5x
@user-ud7vi3xy5x 18 күн бұрын
私もOLIGHT製ライト持ってますが 自転車用も全てOLIGHTに変えました。 今では、新作が出るたび買ってますなW ライト地獄を照らす OLIGHT
@elmww
@elmww 18 күн бұрын
7月でも東北の鳥海山では雪渓があります。 保険としてチェーンスパ位持参しておいた方がいいと思いました。 情報ありがとうございます。
@euforia444
@euforia444 20 күн бұрын
Ticam evoGTは岩場で爪先を使った登攀しやすさは納得ですがソールデザインからフラットフッティング用と思うので稜線歩きはし難くないですか?チェベダーレを少しライトにした感じでトレッキングよりもアルパインカテゴリが適切では?と感じました。
@hirohashi7889
@hirohashi7889 20 күн бұрын
懸垂下降中に登山用ハーネスで宙づりになると死ぬほど苦痛ですよね 道具選びが重要だなと改めて思った事があります
@user-lf7gg9fj5n
@user-lf7gg9fj5n 21 күн бұрын
ダウンやフリースは上下持っていきますか? 水場の水や山の湧き水はそのまま飲めるのですか?
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA 21 күн бұрын
季節によて、人によって、持っていく人もいます。 ぼくはダウンのジャケットは持っていきますが 下は持っていかないです。 山の水は、ぼくは飲みますが飲む人と飲まない人がいます。
@user-ms8pg2rs4w
@user-ms8pg2rs4w 21 күн бұрын
勉強になりました。ありがとうございます!
@user-ij3rj9mk3b
@user-ij3rj9mk3b 23 күн бұрын
サンクコストバイアスってやつですね。 ほとんどこいつで命を落とす。
@user-of7ok8kj7g
@user-of7ok8kj7g 27 күн бұрын
斬新ですね。
@evwolfeng
@evwolfeng 27 күн бұрын
最近は台風だけでなく普通の低気圧や前線でも災害級の大雨になります。登山道も各地で崩壊し、補修してもキリがないし予算もすぐ底をつく。富士山だけでなく、いよいよ入山料取らないと成立しなくなるでしょう。
@canser_fight
@canser_fight 27 күн бұрын
大丈夫ですか?? こちらは1mm🙄💭 やっぱり降って無いです🤪
@420atmosphere2
@420atmosphere2 28 күн бұрын
真冬の伊吹山頂上付近でソールずるむけて死にかけました 着脱式スパイクがユルユルでハマらず左足だけ剥き出しで登ったけど足は冷えるわ滑るわで心もとなかったの思い出した
@quoteragb4828
@quoteragb4828 29 күн бұрын
もったいないと思うなら山登らないほうがいいしな趣味なんだから多少金かけて余裕を持って行動するべき
@Nakedbouz
@Nakedbouz 29 күн бұрын
Nightcoreの寒くなったら自動的に発熱してバッテリー消費を防ぐやつがいいですよ(10000mA)
@user-ur3uh7vc4x
@user-ur3uh7vc4x Ай бұрын
数年前に入門用に安価な登山靴を購入して去年だったかふもとまで下山したところで転倒したので靴を見てみるとつま先が少しワニさんになっていました、もし、仮に縦走中に転倒していたら滑落したかもしれないと思うとゾットしました、安物買いの銭を失うどころか命まで失うところでした、今年アルパインクルーザー800を購入して、先日、雨の中登山しましたがとても快適でした。
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i Ай бұрын
懸垂下降が必要な場所が見極められないのが初心者なんですね。なるほど!その考え方はなかったです。
@user-pb9hr4vx4z
@user-pb9hr4vx4z Ай бұрын
入口のメッシュをバーナーに被せてしまい、穴が空きましたが、綺麗に補修してくれました。 とにかくアフターが素晴らしいです。山岳テントはアライテント一択ですね。20年近く使っていますが、まだ加水分解は始まっていません。素晴らしい。
@user-tt2qu6lx5l
@user-tt2qu6lx5l Ай бұрын
出す時期大切ですね。
@user-hj4kq2ur5d
@user-hj4kq2ur5d Ай бұрын
ギリギリを狙う 最高の効率点を求める 余裕ではなくて削減できるポイントと狙う 皆んな皆んな会社も、社会も追い求めている 慌ただしくせかせかと効率的だと満足する 周りも知らず知らずに求める いろんなことを詰め込む 大丈夫だろうと進める 会社でも遭難しています。 余裕を見ない中にあって かしこ
@user-lf7xr2mc1i
@user-lf7xr2mc1i Ай бұрын
なるほど。いい靴とふにゃふにゃの安い靴を揃えてしまうと足裏感覚が違いすぎてどちらも使いこなせなくなりそうですね。 今は私は登山初心者だからワークマンの作業靴です。1足目です。靴底の溝は深いです。 たぶんミドルカットなので足首を守るために捻挫を予防するためのテーピングを伸縮性なしのテープでやります。 まだ怪我はしていないんですが予防です。 とりあえずそのテーピングで富士山にくっついてる宝永山に新5合目から行って、すぐに新5合目へ下山してきます。たったそれだけの計画を慎重に立てました。 臆病すぎるかもしれないけど慎重に行きます。 宝永山で紙の地図をコンパスで読む練習をしてきます。YAMAPも使ってます。国道地理院の地形図をネットプリントして磁北線を自分で引きました。地図の解説の動画もここで初めて見て学習しました。 色々と勉強になってます。ありがとうございます。
@shinjis
@shinjis Ай бұрын
勧められている通り、予定外の破損、修理などの発生も考えると、二足体制というのが一番確実ですね。そして、長期的に考えれば、もったいないということもありません。
@hannoalps
@hannoalps Ай бұрын
ディズニーのファストパスみたいに、順番抜かし+5万円とかにしたらどうですか?
@3761kjj
@3761kjj Ай бұрын
至極当たり前ですよね。先生がおっしゃるまでも無いと思います。 そんな感じで登山して欲しく無いですね。
@ealis163
@ealis163 Ай бұрын
とても勇気をいただきました。まだまだ高尾山でも大変な登山レベルなのに、どうしても8月に燕岳に上ってみたくて、山荘も予約したのですが、なにせいろんな山に行っても体力なくて、息があがるし、早く登れないし、自信をなくしていたところです。それで、トレーニングしなきゃと思ってこの動画を拝見しました。自分でもうすうす思っていたのですが、やはりメンタルって大きいんですね。いつもみなさんがスタスタと登っていくのを見て、焦る気持ちが大きかったのもしんどい原因なんだということがわかりました。少しずつ自分のペースで頑張ろうと思います。ありがとうございました!
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA Ай бұрын
心拍計付きの腕時計を使って、自分のこれ以上は、しんどい時の心拍数を確認して、ギリギリ快適な心拍数を確認して その強度を一定に歩けるようになれば、登山が楽しくなります。登山での体力はあくまで慣れなので、焦る必要はないです。
@ealis163
@ealis163 Ай бұрын
@@BACKCOUNTRYHOTAKA ご返信ありがとうございます!自分の心拍数を基準にして焦らない・・・これで頑張ってみます!とても素敵なアドバイスをありがとうございます!
@user-cs7zs5pj5e
@user-cs7zs5pj5e Ай бұрын
北を上に向けるのはわかりますが(小学校で習いました) カーナビのように 今現在居る場所はどのようにすればわかりますか? 現在の場所がわからないと北を上に磁石と地図を一致させても 意味が無いように思いますが、
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA Ай бұрын
地図を北に向けて、自分の現在地を確認する方法は、登山教室にご参加いただければ 一発で理解していただけます。頑張ってください。
@user-pb9hr4vx4z
@user-pb9hr4vx4z Ай бұрын
土日祝祭日に登らないことが肝要です。
@Hiro-mi5sp
@Hiro-mi5sp Ай бұрын
磁北線が日々変化している事は知っているけど...地図を磁北を北で出版してくれたらいいのに😮‍💨
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA Ай бұрын
なんで?
@yattaran1484
@yattaran1484 Ай бұрын
入笠湿原の日本スズランを見て、昨晩パノラマから帰ってきました。やはりパラグライダーから見る景色は最高ですね!。人生一度くらいは タンデムを経験してみたいと思っていますが、お天気がどんなに良くても飛べない日もあるようで?なかなか難しいものなんですね・・。🤔
@ActiveIdeas
@ActiveIdeas Ай бұрын
あなたの時計の色が大好きです。素晴らしいビデオです、友達 ❤ それと、パラグライダーの乗り方を教えてくれませんか?
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA Ай бұрын
セットして走って離陸。右引くと右に曲がり、左を引くと左に曲がる。バンザイ、肩、胸、腰、お尻で着陸。
@CoCohaha-tw8ge
@CoCohaha-tw8ge Ай бұрын
普段なら登る山を上から見下ろす。良いですね⤴️⤴️😊 何でも出来てしまう凄いです😄👍 時計も見やすくて良いですね🎶
@user-tl9xg7hl8x
@user-tl9xg7hl8x Ай бұрын
そんなに山を登るわけではありませんが、焼岳の情報賀知りたく気になっていました。ありがとうございます。 名前が焼岳というぐらいですから、昔からそれなりに元気な山だったのでしょう。
@BACKCOUNTRYHOTAKA
@BACKCOUNTRYHOTAKA Ай бұрын
令和6年6月24日16時00分 気象庁発表 <噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)が継続>  焼岳では、山頂付近を震源とする火山性地震の多い状態が続いています。 今後さらに増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があります。 今後の情報に注意してください。 火山活動の状況  焼岳では、山頂付近を震源とする火山性地震の多い状態が続いています。 6月14日から23日までの10日間の火山性地震の合計回数が75回となっています。 火山性地震の日回数は、6月21日13回、22日11回、23日8回、本日(24日)は 15時までに6回です(いずれも速報値)。  GNSS連続観測では、長期的に山頂付近の緩やかな膨張を示すと考えられる 変化が続いています。  今後、火山性地震がさらに増加した場合、噴火警戒レベル引上げの可能性があります。 今後の火山に関する情報に注意してください。 防災上の警戒事項等  山頂付近を含む想定火口域内では、突発的に火山ガス等が噴出する可能性があります。 登山する際は、火山活動の異変に注意するとともに、ヘルメットを着用するなどの安全対策を してください。また、噴気地帯にはとどまらないでください。
@d.y2379
@d.y2379 Ай бұрын
昨年の7月23日に岐阜県側の焼岳周辺の低山に登っていた時、新しく噴気が出ているのを見ました。焼岳は登る山ではないなと感じ、近づかないようにしていました。 この焼岳の情報を知り、上高地は行くべきではないと感じてます。
@emperorgei
@emperorgei Ай бұрын
ちょうど今日友達と再来週焼岳行こーって話して、焼岳について調べたら火山性地震の記事出てきてタイムリーすぎて泣いた
@emperorgei
@emperorgei Ай бұрын
御嶽山も噴火当時は噴火警戒レベル1だったそうですね。
@dubbucovina6322
@dubbucovina6322 Ай бұрын
注意喚起ありがとう御座います!
@pp_mm0309
@pp_mm0309 Ай бұрын
ちょうど今月の28日に焼岳に1泊2日で登る予定で小屋も予約していましたが、日曜日に火山性地震のニュースを見て絶句しました😭(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)まさかこんなタイミングでと思ってしまいました。穂高さんのお話し非常に為になるお話しで、やっぱりそうなんだなと思いました🤲🧐ニュース見た瞬間、 早くキャンセルしなきゃと思いました。御嶽山のような悲劇がまた繰り返されないよう、焼岳に登るのは今現在は控えたほうがよいのですよね。ありがとうございます🤲🦣⛰✨
@d_hoshi
@d_hoshi Ай бұрын
グリップの形を考えたことがありませんでした。すごく参考になります!ありがとうございます!
@user-cd2hg5ds8g
@user-cd2hg5ds8g 2 ай бұрын
袋に入れるのは片方だけでも良いかもしれないですね。
@KK-pe5sd
@KK-pe5sd 2 ай бұрын
飛行機モードにしないは目から鱗でした。モバイルバッテリーは非常食というのも確かにそうですね。
@KK-pe5sd
@KK-pe5sd 2 ай бұрын
靴底の剥がれのメカニズムや予防と対処措置は本当に知りたい情報でした。ありがとうございます。
@J987NDCP-zn5ze
@J987NDCP-zn5ze 2 ай бұрын
下りで「猫背っぽく」は危険ではありませんか? 急登の下りでは前傾だと転がり落ちるリスクが高いと思います。
@d_hoshi
@d_hoshi 2 ай бұрын
LOWA TAHOE PRO II GT を石井スポーツ屋さんで試着させてもらったら今までにないジャストフィット感を感じることができました! いろいろ日本人の情報をLOWAさんに送ってくれてありがとうございます!
@d_hoshi
@d_hoshi 2 ай бұрын
深い話でした!話してくれてありがとう!
@user-if2ig8lu3u
@user-if2ig8lu3u 2 ай бұрын
テントの張り方にしては長時間の動画だなと思ったら、単なる張り方だけでなく登山でテントを使う上でとても参考になる内容でした。
@user-fi7jb6og8o
@user-fi7jb6og8o 2 ай бұрын
あなたの解説する動画その真摯な気持ち、聞いてて良く伝わります、ある意味、命が、かかっているのであたりまえなのですが、靴ヒモの結び方なるほどとなやんでいたので嬉しいです。 これからも良い動画をアップしてください…。