Пікірлер
@レモンサワーおかわり
@レモンサワーおかわり 3 күн бұрын
M2proからM4Proに買い換えましたけど全く別物です。買い換えて良かった
@archcoreinc
@archcoreinc 5 күн бұрын
M1MaxのMacStudioからの乗り換えを考えていました。とても参考になりました!
@あおみん-n6t
@あおみん-n6t 13 күн бұрын
M3のメモリが16GBに底上げ価格据置で気になっていたのですが、結局M4Proを入手してました。 費用はかかりましたがこちらの動画を見て選択は間違ってなかったと安心させられました。
@ooq_kamui
@ooq_kamui 13 күн бұрын
興味の深掘りの仕方がめちゃ面白いですね!!!
@Tou0001
@Tou0001 17 күн бұрын
色々な考えがあっていると思います。 公式はすごい数値出しますけど結局使うとそんなスピード出ない。
@たまるす
@たまるす 20 күн бұрын
ワットメーターで測ったんですが…実はほとんどの発熱はモニターです! あとWinで美しいノートって言うとAppleが参考にしてたSONYのVAIO位しか知らないですねー
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto 19 күн бұрын
おっしゃるとおり、ディスプレイの発熱がすごいんですよね。 実はそれ関連の動画を作るかどうか考えているところです。
@saddy4275
@saddy4275 22 күн бұрын
mac fan にて特集されているCPU周りの仕様の話見ると intel/AMDだとCPUかGPUのいずれかの命令セットをスイッチさせてメモリに落とす MシリーズチップはファブリックがあることでCPUとGPUの命令セットが同時に受けられる という内容がありましたね。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto 20 күн бұрын
おっと、それは興味深いですね。なにかの機会にAppleがそのへんの仕組について触れたことがあったのかな…。
@saddy4275
@saddy4275 17 күн бұрын
@katsutoatsuto おそらく技術者向けのドキュメントかと
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto 16 күн бұрын
それ是非見たいw
@K2nd619
@K2nd619 23 күн бұрын
収益化おめでとうございます!(羨ましいです〜) こちらの動画、完全に見逃していました。すみません! GarageBand を触っていただきありがとうございます。DTM 系は CPU もメモリもかなり使います。特にオーケストラ編成だと顕著です。 動画の内容がかなり高度だったので、後で2〜3回見直してしっかり勉強します。 この動画を見ていて、一昨年購入した M2 Max 搭載の Mac Studio に接続している 3 台の「BenQ MOBIUZ EX2710U ゲーミングモニター」のうち、中央に設置している HDMI(2.1)接続の 120Hz モニターだけが、完全ランダムで突然ブラックアウトし、約 10 秒後に復帰するという症状が買った当初から続いています。 一方で、両サイドの同型モニター(DP 出力 1.4、144Hz)は全く問題なく動作しています。この不具合の原因がずっと掴めなかったのですが、こちらの動画を拝見して、「ノイズが干渉している可能性もあるのでは?」という新たな視点をいただきました。ありがとうございます! 私の外部 SSD 環境は、Mac Studio 購入時に整理をし、「Crucial X8 外付け SSD 4TB」を 2 台使っています。1 台は DTM 用音源の専用ストレージとして、もう 1 台は各プロジェクトファイルの格納先として利用中です。 メインプロジェクトのアルバム制作がそろそろ PV や MV の制作段階に本格的に入る予定なので、もう 1〜2 台の外部 SSD を追加しようかと検討中です。 映像用の SSD については、この動画をしっかり見直して、Thunderbolt 4 接続可能な外付け SSD を自作する方向で考えています。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto 22 күн бұрын
いつもコメントありがとうございます。 HDMIのブラックアウトの件、多分ノイズじゃないかと思います。うちのディスプレイも、ごくたまにHDMI接続の4k@60Hz1台だけブラックアウトがあります。これ本当に何も変えてなくても起きるし、電源を入れ直すと収まってもう月単位ででなかったりするので、本当にたまたまノイズがしきい値みたいなのを超えたのかなあ、と想像しています。 それはそれとして、うちはThunderboltのSSDを1つ付けているんですが、こちらにFinal Cut Proのライブラリを保存しています。 それで、Final Cut Proを使ってSSDへのアクセスが頻繁になると、これとは別の端子に指しているUSBハブ経由のペンタブレットが頻繁に接続断・再接続を繰り返すようになります。 これもノイズの可能性もあるんですが、もうひとつ、帯域か何か別の限界でSSDのアクセスが集中した時にUSBが不安定になっているかもしれない、というのが今回の調査のきっかけだったりします。 うちのデバイスは、計算上多くても合計100Gbpsくらいで、Thunderbolt4が4スロットで160Gbpsはあるわけですから、十分収まってるはずなのですが、制限があるとしたらThunderboltの上の階層だろうという目論見もあったのですが、結局わからずじまいでした。
@kenmo_men
@kenmo_men 27 күн бұрын
規格の性能を100%出せる機器なんて無いよ。サムスンのSSDも990EVOに したら転送速度もUSB4の規格を越えるし、今より改善されるんじゃないのかな?
@clabmantol1256
@clabmantol1256 29 күн бұрын
PCIeの帯域にびっくり
@くくちきさき
@くくちきさき Ай бұрын
めちゃくちゃ面白かったです!何より構成力が凄まじいなと思います。すでに注文した人間ですが、構成力も参考になりました
@th_1997
@th_1997 Ай бұрын
メモリー帯域と容量はなんか関係してそうですよね。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
確かになにか関係がありそうですね。メモリじゃなくてストレージの話ですが、ストレージ容量の一番下のモデルで書き込みが遅い、つまりキャッシュを使う量が少ない?っていうのも結構謎で、キャッシュがM4の側にあるなら、キャッシュを十分に使わない理由がないですもんねえ。何か別の理由がありそうだなーとは思ったんですけど… (以下追記)フラッシュチップをDIY載せ替えで大容量化した場合、ストレージの速度も向上するので、フラッシュチップの一部がSLCで高速、そこをキャッシュに使っていると考えて良さそうですね。
@th_1997
@th_1997 Ай бұрын
@ 確かに。。
@takechannel
@takechannel Ай бұрын
タイからサワディーピーマイカップ(あけましておめでとうございます~) 最近、MacMini M4 Proを購入と同時に、組立てSSDを購入しました。 今回は、Thunderbolt4のケースを買いました。(ORICOで速度は3100Mbps出ているので満足はしています) MacMini M4 Proのコスパの良さもやはり良いなという印象です。 この動画で、SSDについて色々と謎が解決しましたので、次回は、理解をした上でThunderbolt5のケースを購入できそうです。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
下がタイ料理屋さんだった時、挨拶くらいは覚えようと思ったんですが、ピーマイが新年とかおめでとうの意味なのでしょうか。そういえば、教わったのは女性の方だったので、サワディーカーと言いがちだったのを思い出しました。 Thunderbolt4(3)で3000出てりゃ十分ですよね。M4以降も、M8あたりでまた買い替えるかも、って考えるとThunderbolt5も捨てがたいですが、個人的に外付けSSDは困ってから買うスタイルです(笑)
@jiro-88
@jiro-88 Ай бұрын
相変わらず切れ味鋭い解説。ありがとうございます!
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。でもAppleFabricは斬ろうとしたんですが、逃げられた感じがします(笑
@αβγ-β7β
@αβγ-β7β Ай бұрын
M1登場時にApple SiliconモデルよりIntelモデルの方が外付けSSDのR/W速度が速いって言われてたのも Apple Fabricあたりの影響をもろに受けた可能性が濃厚ですね Thunderboltの使用帯域をプロトコルごとにリアルタイムで可視化できるアプリがあったら面白そう...
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
それあったら面白いですよね。NeuralEngineや動画エンコーダー単体の使用率も可視化できるアプリあったら良いなあと思ったりします。
@ishin8581
@ishin8581 Ай бұрын
@@katsutoatsuto NeuralEngineのパフォーマンスに関してはasitopが使えるかもしれません。kzbin.info/www/bejne/eInRanuqqdqka8k あたりで出て来ますが。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
@@ishin8581 ありがとうございます!今インストールして使ってみました。いやーしかしANEびっくりするほど使ってねえ(笑 お絵かきAIで唯一1種だけ、ANE使ってるのがありましたが…Photoshopのニューラルフィルターでも使わないんですねえ。
@ishin8581
@ishin8581 Ай бұрын
@@katsutoatsuto そうなんですよ。上の方の他の動画も見てますがNeuralEngine動いているところ見たことないですわ。アプリ側の対応が必要なんでしょうね。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
うちで使うアプリだと、AppleSiliconはGPU対応がようやく済んだばかりという感じなので、NEはまだまだ先かなというか…M4でCPU側にAI処理機能を追加したことを考えると、NE対応はみんな後回しなんでしょうね。NEはARMとは関係なくて独自路線っぽいし、マルチプラットフォームでアプリ開発してるメーカーの事情は想像がつきます。それにしても公式アプリでもNE使ってるのが見つからなかったというのは意外でした・・・。
@戦艦ユリシーズ
@戦艦ユリシーズ Ай бұрын
わかりやすかったです。 Apple siliconの外部接続は謎と言うか、ほぼ未公開で 基本はThunderbolt規格を分岐させてるのかなと 動画を見て思ってます。 M3迄の画面の出力枚数から、M4で3枚に増えたのもこの辺りの改善と改良でポート数が決められてるのだろう。 外部端子は、Thunderboltに統一ってAppleさんらしいといえばらしいな。 専用のコントローラーを模倣/擬態しているのかな?
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
Appleは別に隠してるわけでもないと言うか、単に言わんで良いから言わないだけだと思うのですが、公開されてないと逆に興味が湧いちゃうんですよねぇ(笑 外部端子がすべて同じ形状というのは、まあ便利は便利なんですが、とても面白いです。端子が同じでも、こっちが差すデバイスの通信形式によってMacの中で端子の根本をつなげる先をコロコロ変えてるようなんですよね。
@chikyuearth
@chikyuearth Ай бұрын
あけましておめでとうございます🌅
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
@MY-zp9hi
@MY-zp9hi Ай бұрын
えーあーるえむって笑
@shikumi0
@shikumi0 Ай бұрын
Apple Siliconは世代を重ねるごとに動作クロックも上がってますよね?
@coff7357
@coff7357 Ай бұрын
突然真っ暗な画面になる箇所が何回もあります。直してくれるとありがたいです。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。 他の方からも同様のご指摘をいただいております。 意図的に、画面ではなく話を聞いてほしい場面で暗転を使っていることがあるのと、 ただ単に動画編集ソフトのバグで真っ黒出力になったけどまあいいやと思った箇所があったりするのですが、 今後はなにか別の方法や、バグった場合の対策等を考えます。 が、もしかすると今作ってる動画がもういいやと思うまでに対策を思いつかない場合、 また暗転がでちゃうかもしれません・・・けど何かいい手はないかなあと考えてはいます。
@fuffhuun
@fuffhuun Ай бұрын
待ってましたー🎉 なんか好きなんです、このチャンネル❤
@Liggy1020
@Liggy1020 Ай бұрын
Amazonでは発売して間もなく4%オフ、1%分のポイントがついてくる。 しかもノーコストで6回払いも可能。 Macで何やりたいとかはないけど思わずポチっちゃったよ。
@たんたん-f2u
@たんたん-f2u Ай бұрын
質問失礼します。MBA3の購入を考えていたんですがこの動画を拝見してMBA4の発売を待った方がいいと思いますか?
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
状況によるかと思います。例えば私なら、パソコンが何台もあって必要なことはできますし、別に急ぐ必要がないので待ちます。
@estainiini846
@estainiini846 Ай бұрын
前回の動画も良かったですが、今回のでgpuもm1 proなどよりも性能向上が大きいこと(その傾向あり)が分かりました。ありがとうございます。普段の事務処理だと、ssdやメモリの処理速度の低下がどの程度影響するか気になるところではありますが。調べたら、あまり影響ない、とも言われていますね。 今回の動画で、やはりm1 proから買い替えることにしました!ありがとうございました。
@estainiini846
@estainiini846 Ай бұрын
あ、すみません。次の動画を先に視聴していたことに気づきました。今回のものが昨日今日にアップされたものだと勘違いしてました。。。
@Namiaki777
@Namiaki777 Ай бұрын
凄いから凄い!とかベンチマーク値が!……ではなくて、シンプルに思った疑問を自分で調べていき仮説を立てていく思考はとても好きです。なのでずっと観れてしまう。Jobs時代のワクワク…わかります。スペック云々じゃなくて「え?これってどうなっていくの!?」と言う感じ。AIに関しての発想(どうあるべきか?の哲学)はAppleとしてもWWDCを聴いていて「失敗するかも知れないけれどApple精神としての新たな旅立ちです」ってグレッグさんが言っていたのを思い出しました。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。AIに対する哲学、各社がどのあたりに落ち着くかはとても興味があります。一つには、自分がどう考えるかの参考にしたいというのもあるのですが…。最近は、人と人のコミュニケーションの間にAIが介在してくる事があってびっくりします。個人的には、俺が言いたいことは俺が言うから、AIが俺のフリして喋るな、と思うのですが…。もしかしたら、これが老害の第一歩かもなあと思ったりもします(笑
@WaxN-ey6vj
@WaxN-ey6vj Ай бұрын
分かりやすいし面白い!!昨日Mini Pro買いました!
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ああ、いいですね、MiniPro…うちも欲しい…
@myurar1a
@myurar1a Ай бұрын
ちょっとニッチな解説するなあと思ったら、プロセスルールの超わかりやすい話出てきてたまげた ここまでニッチな解説求めてない!(もっとやれ)
@00ta
@00ta Ай бұрын
軍艦マーチを引っ張ったところに、国産半導体の凋落を象徴させている、みたいな深読みをしましたがいかが。 ASMLと言えば、そもそもARMが英国だし、欧州の底力軽んじるべらからず。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
そういう意図はないです。軍艦マーチを引っ張ったのは、その部分は内容があまりにマニアックなので、見るのを辞める人が多いだろうと予想していたので、最初にギャグを入れて、そのノリのままなら、ひどくマニアックな内容でも、ギャグが続いているっていう雰囲気で最後まで見てもらえるのでは、と試みたものです。 ただ、なんにせよ半導体はどうやら面白そうだと思ってくれる人が一人でも増えてくれれば嬉しいです。またチャンスは巡ってくるでしょうから、その時の受け皿は大きい方がいいですし。
@00ta
@00ta Ай бұрын
@@katsutoatsuto そうだったんですね。 僕は全然専門家ではないのですが、結局基礎研究が大事なのではと思う今日この頃です。 これからもよろしくです。
@sk9991
@sk9991 Ай бұрын
iMac M4は24インチのディスプレイサイズがすべてをダメにしている。
@m864-z7x
@m864-z7x Ай бұрын
波動関数がしみだすー
@majormajormajormajor1378
@majormajormajormajor1378 Ай бұрын
3nmの下りとAIとの関連のお話とてもとても勉強になりました。 10年ぶりにMacを更新しようかなと思っていたところです。 登録しました。BGM気になりませんでした。
@Cattrot
@Cattrot Ай бұрын
解説はわかりやすいが、BGMがうるさい
@maron_eight
@maron_eight Ай бұрын
物理的に3nmじゃないんだ😮
@takechannel
@takechannel Ай бұрын
タイから楽しく拝見しました。 とても面白く、興味深い解説動画でした。 2020年から、MacBook Air M1を使ってきました。 昨日、バンコクのAppleで、できる限り長く使いたいため、MacMini M4 Proを購入しました。 動画編集と記事ライティングを生業としていて、今もAIをフル活用しています。 これから、がっつりとMacMini M4 Proを使っていこうと思います。 チャンネル登録もさせていただきました。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。タイいいですね、以前事務所の下がタイ料理屋でした。タイ料理大好きです。
@shh4842
@shh4842 Ай бұрын
勉強になった!
@Kohey-jk4fn
@Kohey-jk4fn Ай бұрын
もしかしたら、 "パーソナライズされた知能" を収集したいのかもしれないですね…。
@rafmanov1497
@rafmanov1497 Ай бұрын
文明の英知 AIの助言を無価値にして プリンを食う 最高(^O^)/
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
目先の幸せやワンちゃん狙ってバカなことをして残念な結末を迎えるのは人間の権利ですからねえ、行使しないとw
@makojurimakojuri
@makojurimakojuri Ай бұрын
初観です。斬り込み方が面白いですね、他のapple推しの方々と違うと言うか、私が知りたいツッコミが同調しました(笑)
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。
@修理固成-l2w
@修理固成-l2w Ай бұрын
M4が単に実質M3.5だと勘違いしてた俺はアホだった。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
実質M3.5だと思いますよ、0.5んとこはAI向けに強化してる、くらいの感じで
@ryoryo9239
@ryoryo9239 Ай бұрын
10:45 3nmってなによ、の解説や、ゲート長の現在の対策や、実際は見積もりの名前だったことなど、とても参考になりました!
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。3nmのくだりは、ここで再生辞めちゃう人多いだろうなあと思ってたので、見ていただけて嬉しいです。
@vfr7419
@vfr7419 Ай бұрын
Macはいつも発売当初は名機。メディアがイイことしか書かないから。
@Stardust_1701
@Stardust_1701 Ай бұрын
ヒートパイプとヒートシンク見た時にAppleはパーツを妥協しないの再認識しましたね。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
動画中でセリフにするとクドいかなあと思ってやめましたが、ヒートシンクを見た時「美しい」、ヒートパイプの構造がわかった時は「素晴らしい」、と口走ってました(笑
@rainbowfire666
@rainbowfire666 Ай бұрын
わかりやすい解説、見やすい編集、伸びしろしか感じない(^^)
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。
@daigotips
@daigotips Ай бұрын
MacBook proM4チップを購入したばかりでしたが、面白い動画だなぁと思ったのでチャンネル登録させていただきました。マニアックな動画はすごく興味があるので今後の発信も楽しみにしております。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
ありがとうございます。思ったよりマニアックな部分が受けて驚いています。
@natal-oze
@natal-oze Ай бұрын
結局、誰が何言おうが、食べちゃおうよね。特大プリン。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
プリンを食べる撮影して、自分で動画見たら、思ったよりすげー笑顔で、ソレ見て笑っちゃいましたよ(笑 夜中に甘いの食べるとニンマリしちゃいますねえ。
@来海郁美
@来海郁美 Ай бұрын
AIは人間の上司になり 人間を部下・秘書し最終的に奴隷に  アップル製品を買う奴隷に 生かして殺さず 死なない程度に活かす世界
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
上司や部下や秘書のうちはまだいいですけど、行政、国家間の外交まで担うようになると、多分最大多数の最大幸福は得られるでしょうが、いよいよ我々ヒトは何なのだ?と難しい考えを迫られますね。 でも、すでにコンピュータの判断は私達の人生に影響を与えています。 模試の合否判定なんて、近頃は正確すぎるせいで、入学直後にテストをすると、正規分布にならないそうです。みんな「希望校は受験しておきたい」「絶対合格できる学校も受験しておきたい」けど、「当落ギリギリの学校は受験したくない」ですからね。平均点付近に谷ができるそうです。
@hide8124
@hide8124 Ай бұрын
プロのDJの様ですね。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
んーと、BGMを繋いでいることでしょうか? 個人的にはBGMのつなぎ目でちゃんとつながってないと、んってなるんで・・・
@hide8124
@hide8124 Ай бұрын
@ 分かりづらくてすみません。 おしゃべりがプロのラジオDJみたいだなと思いました。
@katsutoatsuto
@katsutoatsuto Ай бұрын
きょ、恐縮です・・。自分は自分の声が嫌いだし、同じ接続詞が続いてたりしてて、編集のたびにやだなあと思ってるんですが(笑 普通に喋ってるだけでAM音質という意味ではDJぽいのかもしんないです(笑
@たりをり
@たりをり Ай бұрын
@@katsutoatsuto 声質と軽妙な喋り口調が、なんかこの番組の吹き替えをしてる声優さんに似ていて懐かしくなった kzbin.info/www/bejne/boKcd3iKiJ6Dh8k
@れろらりる-u4p
@れろらりる-u4p Ай бұрын
ゲート長は短ければ短い方が良いって訳でもないです。短すぎるとリーク電流(量子力学的な漏れ電流)が増えて消費電力が急増してしまいます。
@ああ-n8v4r
@ああ-n8v4r Ай бұрын
普段動画にコメントしないですが…この動画は素晴らしいと思いました!!構成・調査・細かい伏線回収、参考になります!!
@youhei65
@youhei65 Ай бұрын
アップル信者です 最近のアップル系動画の中で一番刺さりました これからも見ます