Пікірлер
@qttelescope8363
@qttelescope8363 4 сағат бұрын
五郎さん尊敬してます! 欧米、日本だけでなく(中国も)、中東や南米、アフリカの芸術なんかも取り上げて欲しいです! 遺跡が主になると思いますが、、、専門ではないかもしれませんが、、、ゲスト読んで頂くとかw。出来ませんでしょうか?
@chaplin7932
@chaplin7932 12 сағат бұрын
人は本来クズであり破天荒な生き物なのです 社会性とのバランスでしかないため、芸術家が破天荒でクズなのではなく、破天荒でクズな芸術家もいる、が腑に落ちる気がします もちろん芸術家に限った話ではありません。人間の本質そのものなのだと思います 全振りした目立つ人だけがクローズアップされているだけで、人口比や人数比で割り算しないとわからないし、たぶん起業家とかギャンブラーとか落語家の方が多いような気がしますね。あ、偏見? スミマセンw なんの根拠もない話ですよね
@nagktmr
@nagktmr 17 сағат бұрын
アートか  盆栽とおなじだな。何百万もする五葉松もありゃあ、この間夜店でかった三百円のヒョロヒョロの紅葉。スゲー様子がいいぜ。盆栽にコンセプトは無い!
@user-nz8hd8zk9g
@user-nz8hd8zk9g 19 сағат бұрын
大体の人はああいうのわ環境ペロリストだと思っているから、普通に全体として印象悪くなって環境に良くない。
@erdor5161
@erdor5161 Күн бұрын
シノワズリとか高校生で習う事なのに、質問する前に調べたりしないのかね、日本すごい系の人たちは。
@p0utan
@p0utan 2 күн бұрын
優れた人はステータスの数値の一つ一つが大きいので、常識から外れた時の外れ方も大きくなるのだろう もう一点は芸術家は革新性が要求されがちであること、必須ではないが、革新性は社会常識から外れる、あるいは囚われないことと正の相関があるのではないか
@tinouye
@tinouye 2 күн бұрын
ヴァザーリは英訳で読めばほぼ無料で済ませられるのに。
@user-qu1cw6rt3c
@user-qu1cw6rt3c 2 күн бұрын
4:15 漫画が日本で発達した理由。「それは手塚治虫がいたからだ」と、石ノ森章太郎さんが言っています。石ノ森さんを始め、多くの漫画家は実は映画の世界に入りたかったそうです。ところが、手塚治虫の影響で、みんな漫画の世界に入ってきた。タイトルからストーリーから何から何まで、全部自分1人で創作できるという楽しさがあったのかもしれません。「映画志望の青年が、みんな漫画の世界に入って来たので、日本の映画は衰退した」とまで言っています。
@graph23
@graph23 2 күн бұрын
大きめのテレビで見た方が実寸大とはいかないまでも見応えはある気がする。(… 筋トレにはなりませんが)
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 2 күн бұрын
マルクスエンゲルス全集レーニン全集魯迅全集を買ったぞ!
@de-wd1qn
@de-wd1qn Күн бұрын
読んだん?😊
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b Күн бұрын
@@de-wd1qn ポツポツ読んでる。原注、編集部注、訳注のある本は読みにくい。本文の中に注を入れると滅茶苦茶になるし巻末はめくってみるのが面倒だ。デジタル書籍なら注の問題は解決すると思う。魯迅全集は完読した。
@lisbon5246
@lisbon5246 2 күн бұрын
美術本がデジタル化されたら、iPadで画像を拡大して見たり、便利なのになあ〜。 以前、叶姉妹の写真集がタブレットと抱き合わせで売っていましたが、良いアイデアだと思いました。
@thelemasa.y
@thelemasa.y 4 күн бұрын
「何言ってる💢」が答えだな。
@user-oo8ko6gf8m
@user-oo8ko6gf8m 4 күн бұрын
ゴッホだって、生前は全く売れなかった訳で、それこそタダ同然だったかもね。 そこから今の展覧会の目玉になっても、「ゴッホの画」は「ゴッホの画」以上でも以下でもないからねぇ。。 あと、この話と「プライマリー」「セカンダリー」の話は一緒の動画にして欲しいな。
@user-ei5iv9kr6p
@user-ei5iv9kr6p 5 күн бұрын
思想的にある方面の方々は日本は特殊(良い方向に)だと盛んに言いますね 美術以外にもそういう動画の多いこと多いことw
@chaplin7932
@chaplin7932 5 күн бұрын
アートの普遍性と同時に、アートの寿命が短くなっている=時代と価値観の変化が早くなっているのは 間違いなく感じます
@chaplin7932
@chaplin7932 5 күн бұрын
鈍くなっているのは間違いないと思います 鈍くなっていると感じていない人が増えているのがその証拠に違いないですよね
@植松京子
@植松京子 5 күн бұрын
9:05写真ができたのは1827年ごろ ピカソのアフリカ彫刻の時代は1907~9年
@user-ev8oz4hm8p
@user-ev8oz4hm8p 5 күн бұрын
破天荒?
@DCTOMS1
@DCTOMS1 6 күн бұрын
五郎さんが仰っている、日本の漫画の隆盛が「映画にお金がいかなかったから」という見解は、黒澤明監督が手塚治虫さんに言っていたそうでうね。
@yuki11161
@yuki11161 6 күн бұрын
そもそもこういった行為する人のアピール先は内側です
@user-cc1lb3bb4k
@user-cc1lb3bb4k 6 күн бұрын
日本は特別だと思いますよ。万葉集から古今集、新古今集の流れですね。平安時代の女流文学にしても、サッフォーの次は中世のヒルデガルト・フォン・ビンゲンになるわけでしょう。遠近法ですが、地中海の自然の植生と日本の植生はまったく違います。日本の方が圧倒的に植物種が多い。イギリスは氷河によって大地が削られているので、植物の数が少ないです。ビートルズの『ロング・アンド・ワインディングロード』になるんだ。人物を手前に描いて、背景をどうするか。日本では広々とした草原というふうにいならない。聖書は砂漠の民の物語ですから、イエスの荒野の40日間のように、太陽と月と大地を見つめて、神に問いかける。しかし日本ではすぐ目の前に豊かな自然がある。ですから古今集のように、花にうぐいす、水にすむかわづ、になる。花鳥画というジャンルが生まれます。欧州では聖書の物語に描かれた人のドラマが絵画のジャンルになります。写実性と言っても、カラヴァッジョのように、人と人のダイナミックな衝突という絵画から、速水御舟のように、目の前の花を余すことなく表現するという絵画まで、いろいろな絵画があります。結局のところ絵画は、その時代の人々がどんなことに興味を持っていたかという謎解きかもしれない。あとね、欧米の植民地にならなかったために、過去の文化が継承されていることが、大きいですね。明治時代の廃仏毀釈も、フェノロサによって止められました。
@chaplin7932
@chaplin7932 5 күн бұрын
その特殊性はまた、他の文化にもまた、形を変えてあるものなのではないでしょうか? 日本が特殊なのは間違いない それと同じくらい、他文化も特殊なのだと思います 其々がワンアンドオンリーなのだと感じております
@nb3700
@nb3700 6 күн бұрын
「夏、暑い💦、具象重い💨」、ワッハッハー😄、景気いい悪いと抽象具象の流行りも結構そんな生理的感覚的なものならば、私にもとってもわかりやすいです〜(共感しますー)😄✨
@user-cc1lb3bb4k
@user-cc1lb3bb4k 6 күн бұрын
解説が雑すぎます。飛鳥や鎌倉が写実ですね。中国絵画は、北宗の徽宗皇帝が恐ろしく写実。速水御舟は、徽宗に影響を受けています。清朝に沈南蘋という写実画家がいました。徳川幕府から招聘を受けて長崎に向かいます。伊藤若冲の写実性はこの人の影響です。法隆寺金堂の壁画。インドのアジャンター、中国の敦煌に似ているけど、どうしてこんな絵画があるのか、よくわからないんだ。日本の特殊性ですけど、正倉院にササン朝ペルシアで製作された織物や瑠璃碗が所蔵されています。正倉院ほど、保存状態のよいものは世界のどこにもない。中国の影響と言っても、中国と韓国はユーラシア大陸の東の端にある。欧州から地続きです。ユーラシア大陸で興亡した国の美術品は、中国や韓国を通って日本にもたらされる。日本の先は太平洋だから、どこにも行けない。ユーラシア大陸の美術が層になって蓄積しているのが日本美術です。フェノロサの著作を読むととても詳細に語られています。
@chaplin7932
@chaplin7932 5 күн бұрын
その、行先のない日本の地理の特殊性で、文化が発酵してゆく要素があるのは間違いないと思います
@khcrujxlyvlnojbuddf5147
@khcrujxlyvlnojbuddf5147 6 күн бұрын
ジョルジュ・モランディさんはめちゃくちゃ堅実で真面目なイメージです
@sugyonim9983
@sugyonim9983 6 күн бұрын
何かにつけて「日本スゴイ」と言いたがる連中の視野の狭さと教養の無さにあきれること多し。長唄とか端唄みたいな「お座敷芸」がバッハの壮大な音楽世界よりも「スゴイ」ことを、連中には「論証」してもらいたいね。
@tzakiyama
@tzakiyama 7 күн бұрын
早速、画集とかで何枚か見てみましたが、特に女性の絵は描いてる人の主観が出てますよね。どこに魅力を感じてるのかが分かります。これは美術史を知らんでも分かりやすい。
@user-nv2bu9qn5l
@user-nv2bu9qn5l 7 күн бұрын
ノーマルな人達から見たら屈折してるけれども。。。ある意味女性賛美の現れだと思います 絶対的な美を少女から見出した偉大な芸術家だとも思いました。
@user-2023JkcFk
@user-2023JkcFk 7 күн бұрын
なんか…ロリータぽい…いいの?コレ?って邪推してしまう👀💧
@souunnkyou
@souunnkyou 7 күн бұрын
首を持って歩くのは「ドクタースランプ アラレちゃん」👩‍🏫ウンチャ
@bh7178
@bh7178 7 күн бұрын
「日本は特殊で特別」って思いたい人達ってなんでなの?っていつも思ってました。 でも周りを見ても自分は人とは違うって思いたい人めっちゃいるからこんなものなのかと思う。 人とは違うって言いながら人気店に並んで流行りの髪型して個性的っぽく見える服着て。そういう人見れば見るほど凡人なんだなって思う。
@tetsuotanno6374
@tetsuotanno6374 7 күн бұрын
学校で絵を見に行く話で思い出しましたが、シカゴ美術館でカイユボットの大きな絵(パリの通り、雨の日)にたくさん座っていて説明を聞いてました。館内は明るくて、おしゃべりも自由で、ボランティアの説明員が沢山いて、私にもフレンドリーに話しかけて説明してくれます。その時ホッパーのナイトホークスを見ていたのですが、名前はフーパーと言うのだと教えてくれました。
@tetsuotanno6374
@tetsuotanno6374 7 күн бұрын
画廊についてですが、確かに気取った人いますね。また金持ちでないと相手にしない奴とかも。ただ、同じ画廊内でも親切な人もいます。何度か行かないと出会えないかも。また一人で回してる小さな画廊には面白いおっちゃんがいたり 。 2年ほど日本橋、京橋、銀座の画廊を巡ったのですが、中々いい絵には巡り会えません。暗い絵が多いのが気になります。セカンダリーにもいいのがあって、有名な作家は少ないですが、お得な値段で売ってます。南天子画廊でデビューした作家の美術館にある作品を数分の1の値段で手に入れたことも。まあ、色々ありますから、回ってみましょう。
@tetsuotanno6374
@tetsuotanno6374 8 күн бұрын
今回も神回かと。 ただ美術館で見るのも大事ですが、ガラス越しに見る、距離が離れている場合、ちゃんと見たことにならないと思います。あたくしも浮世絵展はよく行ったのですが、たまたまチャンスがあって、机の上に100万円クラスの束を見させてもらったら、今まで何を見ていたのかと。かなり作品を見る目が覚めたことを覚えてます。やはり自分でも何らかの、版画でも良いので自分で持つのも大事です。小作品なら数千円からありますし。
@tendenbarabara
@tendenbarabara 8 күн бұрын
バウハウスは今の日本で言うと東京工芸大学が相当するんじゃないかな。 デザインから建築も、工学も写真もアニメも漫画も映画まで分野があるし。
@risuomaeda6478
@risuomaeda6478 8 күн бұрын
バッハなんて謹厳実直を絵に描いたような人だった(たまに酒場に行って取材した流行りの歌をパクる)
@karencraftjp1
@karencraftjp1 8 күн бұрын
今年の二科展の作品見てください芥川像のイラストが面白いですよ。もちろん作者交渉したら安く買えます。
@karencraftjp1
@karencraftjp1 8 күн бұрын
今年の二科展の作品見てください芥川像のイラストが面白いですよ。もちろん作者交渉したら安く買えます。
@user-bl5yi3gf1i
@user-bl5yi3gf1i 8 күн бұрын
ワダさん元気かなー 久々会いたいです。
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c 8 күн бұрын
日本は特殊だとか現代の物でも日本は抽象だ西洋は写実だ~ってネットの投稿欄で当たり前の様に吹聴してるのうんざり 手描きの日本アニメとカートゥーンとどっちが写実志向が強いのか見て分からないのだろうか
@user-ld3jz1pc1j
@user-ld3jz1pc1j 9 күн бұрын
三枚目の役柄の表現としての アバタ面メイクというのがあるらしい
@user-lg7je3hd5d
@user-lg7je3hd5d 9 күн бұрын
バブル期に画商が投資で絵画を扱った、ブランド志向が有名な絵が値上がりすると投資以上に利益を生んだ。反動は当然来ますよ、今でも画廊へ行くと、絵の説明よりも学歴、経歴が優先する、客の気持ちをくすぐるように、持っていると値上がりますよ。画廊は消えて市場がなくなる。なんだこれを評価できない。絵画教室でも上手く描く、きれいに描くが優先。その底辺が絵画展を支えているから進化しない。
@yuki11161
@yuki11161 9 күн бұрын
芸術家にクズが多いわけじゃなくて、芸術家や成功した実業家だと容認されてしまって生き残る事が何となく嫌
@buhibuhibuhibuhi7044
@buhibuhibuhibuhi7044 9 күн бұрын
学校教育も同じだと思ってます。 「何故」「どうして」「何の為に」の根幹となる事を教え無いし、先生方も解っていないようですよね。
@keykiyox
@keykiyox 9 күн бұрын
ウリタニさんの絵と声に一目惚れするやんか
@user-xo2bl6ly8c
@user-xo2bl6ly8c 9 күн бұрын
日本は写実的な絵画が発達する前に写真が普及しちゃったんじゃないの?
@user-nv2bu9qn5l
@user-nv2bu9qn5l 9 күн бұрын
五郎さんの知性って底知れないですね。。。コンピューターを凌駕してると思いました
@chaplin7932
@chaplin7932 5 күн бұрын
知識と良識と人間性なのでしょうね 私も大好きです
@user-wh6xw6fm4r
@user-wh6xw6fm4r 9 күн бұрын
堅実な職人的技術者の人も多いと思います。 でないと、長期の修行に耐えられないでしょうから。
@user-mr7ow8cp6h
@user-mr7ow8cp6h 9 күн бұрын
まったく同感です。義務教育で十分なのです。過ぎたるは及ばざるが如しです。
@user-wg3sg4qk2h
@user-wg3sg4qk2h 9 күн бұрын
24:54 「言葉で表現できないものを表現するのが芸術」と言ったのは誰だったか忘れたが、時代を越える普遍性を持った人間の琴線に触れてくるものがアート、というのは同感。 11:54 そもそもが、小島寅次郎の絵画や印象派が好きな方なので、今の具象「超絶技巧」「超写実」絵画については、上手いと思うし地道な努力も感じるけど、何故ここまで流行っているのか、それが分かって有益だった。 「努力」「積み重ね」を価値として評価したい、「カジノ資本主義」へのアンチテーゼ的表現?という気がせんでもない。 数十年前、ミュージシャンの細野晴臣氏が、「最近、ポピュラーミュージックでは、どこかで聞いたことあるような音楽しか耳に入ってこない。これは世界的傾向で、オリジナリティーを感じるのはベックぐらいかな」と語ってたのを記憶しているが、絵画の方でも同じ現象が起こってるのかも。
@shin3296
@shin3296 10 күн бұрын
いなか住みなので、本でしかアートに触れられないのでとても勉強になります。