Пікірлер
@HIT84TIH
@HIT84TIH 6 сағат бұрын
ニコニコ現金主義が最大の被害に遭わないための不正利用対策である
@bullstar11-uy7dg
@bullstar11-uy7dg 16 сағат бұрын
最早安全性の高いキャッシュレス決済方法は皆無に等しい 悪知恵の働く人間が世の中に存在する限り・・
@khr-i1h
@khr-i1h 18 сағат бұрын
質問失礼いたします。 4月から社会人の大学生です。 SBI証券で積立NISAをやろうと思っており相性の良い三井住友NLを作ろうと思っているのですが、通常還元があまり良くないため悩んでいます。 それであったら通常還元の高いリクルートカードをメインで投資・コンビニ利用時に三井住友NLをサブとして持つのが良いでしょうか。 この場合のおすすめクレジットカードを教えていただきたいです。
@okane-express
@okane-express 8 сағат бұрын
具体的内容なので返答しやすいです。きっと会社でも活躍されるでしょう。 もし私が同じ状況であれば、 ・SBI証券でクレカ積立用→三井住友カード(NL) ・普段使い用→リクルートカード or P-one Wiz or VポイントカードPrime 普段使い用にどれを選ぶかの基準は 面倒嫌い:リクルートカード すこし面倒だが還元率重視: P-one Wiz チャージルートを駆使して最大限のお得追及: VポイントカードPrime ちなみに、三井住友カードゴールド(NL)が、初年度年会費無料キャンペーンをやっているので、1年間限定で100万円以上利用(=翌年以降年会費永年無料になる)できるならば、三井住友カードゴールド(NL)も候補になりそうです。
@khr-i1h
@khr-i1h 6 сағат бұрын
@ お答えいただきありがとうございます。 非常に勉強になりました。 普段使い用でリクルートカード、サブは三井住友カードNLでクレカ積立コンビニなどの支払いを行い、年10万円達成することでポイント還元を受けようと思います。 初めはゴールドではなく通常のNLで、その後100万円使用可能性があればゴールドに変更する形でもよろしいでしょうか。
@okane-express
@okane-express 6 сағат бұрын
三井住友カード(NL)で年間100万利用すれば、ゴールド(NL)永年無料へのインビテーションが来るはずなので、そのタイミングがよいかと思います。
@6ljgda
@6ljgda 20 сағат бұрын
非常に有益な注意喚起ありがとうございます! QRコード蔓延してますので、詐欺はあり得ますね。 助かります。
@mika9027
@mika9027 21 сағат бұрын
勉強になりました♡ありがとうございます♡
@tonytonychopper5197
@tonytonychopper5197 23 сағат бұрын
250Life Statusポイントに達し、JMB eliteに登録するとマイルの期限が5年になると思いますが、その場合でも普通カードがいいですか?
@okane-express
@okane-express 20 сағат бұрын
何を重視するかによると思います。
@まる-q5f3c
@まる-q5f3c Күн бұрын
現在アメックスのANA一般カードを利用しているのですが、JCBワイドゴールドカードに変えたい場合は、現在使っているカードのポイントは全て使用してからがお得になりますか? 乗り換えする場合今使っているもののポイントは無くなってしまいますよね?
@okane-express
@okane-express Күн бұрын
(ポイント移行コースに加入している前提で述べますが)ポイントをマイルに交換してから解約するのがよいです。 乗り換えする場合今使っているもののポイントは無くなってしまいますよね? →解約したらポイントは無くなります
@まる-q5f3c
@まる-q5f3c Күн бұрын
@ 追加ですみません マイルに移行した場合、マイルの使用期限は何ヶ月ほどになるのでしょうか。 まとめて移行した場合早めにマイルも使用しないといけないですよね?
@kazuokimura8332
@kazuokimura8332 Күн бұрын
メルカード使ってる。
@アトラン-v2v
@アトラン-v2v Күн бұрын
楽天ペイの良いところは期間限定ポイントも街のお店で消化出来る点ですね。ペイペイもとうとう期間限定ポイント導入しましたが街では消化出来ないみたいだし。
@laten11
@laten11 Күн бұрын
そうなんですよ。カードやEDYだけのときは溜まったポイントの使い道が少なくてファミマやガストでプチ贅沢してましたが、今はスーパーなどでつかえて便利です。
@nunonoyo
@nunonoyo Күн бұрын
推論は大いにありえますね。 iDのドコモ、クイックペイのJCB生き残りかけるにしても 加盟店手数料低くする×特定の業界に特化する 位ですもんね。 Visa・masterの世界資本・インフラに、抗うのは厳しい。 コード決済のように低コストの新仕組を搭載すれば変わるかもしれないが。。。
@仁科-x4r
@仁科-x4r 2 күн бұрын
WAONチャージ出来なくなるのは知らなかったな、でも申込した。 元々東日本・えきねっとはviewカード決済、西日本はJ-west使ってたから無駄はなさそう。
@ちゃんサブ-m9f
@ちゃんサブ-m9f 2 күн бұрын
dカードでも公共料金支払いに付いたような得なのかは知らんdポイントは便利
@ちゃんサブ-m9f
@ちゃんサブ-m9f 2 күн бұрын
作らないのが一番安全なクレジットカードだよこれ
@amakusashorou55
@amakusashorou55 2 күн бұрын
OKストアは現金払いがいちばんトクですな。食品に限りますが約3%を割引してくれます。
@佐々木保志-u3i
@佐々木保志-u3i 2 күн бұрын
落ち着いたお声の解説・・好きですよ。
@クジラ-q5k
@クジラ-q5k 2 күн бұрын
三井住友カードで質問したらロボットのトンチンカンな返事が返ってくるだけなので利用を辞めた。人間を置いとけ!
@tonytonychopper5197
@tonytonychopper5197 2 күн бұрын
250ステータスポイント時のエリート?の時もCLUB-A以上のカードが必要ですか? それともJGCを申請する時だけCLUB-Aを持っていればいいんですか?
@bf-u7e
@bf-u7e 3 күн бұрын
近所のスーパー、iPhoneでセゾンアメックスのクイックペイ使えますよ。
@知-g1o
@知-g1o 3 күн бұрын
有益な動画有り難う御座います。69歳マンション管理人
@井上卓郎-o8s
@井上卓郎-o8s 3 күн бұрын
不正利用受けた方々からしたら解約するんでしょうけど、被害を受けてないので使います。
@cau1357
@cau1357 3 күн бұрын
40代前半ですが、今のところスマホ決済の話にはついていけてるし使いこなせてます。こういう新しいものって何歳になったらついて行けなくなるのだろ…
@okane-express
@okane-express 3 күн бұрын
筋トレなどと同じで、やっていればずっとついていけると思っています・・!
@kunietanaka1390
@kunietanaka1390 4 күн бұрын
関空のNODOKAはラウンジカテゴリーだから、JCBでも飯1品と酒2本まだ貰えますかね?
@okane-express
@okane-express 3 күн бұрын
ラウンジ扱いなのでyes。のはずです
@チーズ牛丼-b9d
@チーズ牛丼-b9d 4 күн бұрын
毎月羽田から神戸を片道で飛行機利用するなら何が良さそうですか?? 場合によっては往復です。
@いろはにポテト-g4l
@いろはにポテト-g4l 4 күн бұрын
2025/02/04 (Jaccs別カードだけど)通知設定ができるようになりました。
@okane-express
@okane-express 4 күн бұрын
情報ありがとうございます。
@aloha.kazu_808
@aloha.kazu_808 4 күн бұрын
ダイナースはレストラン特典なくなりますねぇ・・・残念。
@okane-express
@okane-express 4 күн бұрын
ダイナースは据え置きだと思っていましたが、とても残念です。
@itemworld-l1w
@itemworld-l1w 5 күн бұрын
IDはドコモ回線契約してないdカードだと使えないという謎制限のせいで、MVNOにMNPしたときに使用を止めました。 以前はメインの決済手段だったのですが。
@しらたま-j3o
@しらたま-j3o 5 күн бұрын
やはりリクルートカードが最強
@tarouyumeno4715
@tarouyumeno4715 5 күн бұрын
新制度になって JGCと堂々と言えるのは4star以上だよと修行仲間に言われました。そりゃ、900ポイントも下駄を履かせてもらっているので仕方ないと思いました。
@GIオレンジ
@GIオレンジ 6 күн бұрын
税金、国民健康保険料、年金、自動車税はリクルートカードで支払ってます😄 ドコモを利用してるのでリクルートポイントと等価交換できるリクルートカードを使ってます dポイントのキャンペーンで10%〜15%のポイント交換企画もあって手数料を支払っても損した感じはしないです😄 交換したリクルートポイントは通常ポイント扱いのようです
@gerabeer
@gerabeer 6 күн бұрын
三井住友銀行を使わない、かつ100万円利用は可能、その場合NLゴールドをメイン、olive(ゴールドではない)は持っておくだけが1番良いと理解しましたが、合っていますか??
@okane-express
@okane-express 6 күн бұрын
正しい理解です!
@mitsuo5281
@mitsuo5281 6 күн бұрын
こう言う動画ってこのカードは大丈夫って言ってると、皆乗り換えて来る訳だしそうしたら最後には駄目になるでしょう。
@ramidus_engine
@ramidus_engine 6 күн бұрын
amazon mastercard も1%付きますよね。
@sawadaokada2857
@sawadaokada2857 6 күн бұрын
楽天ギフトカードを買わなくてもJAL payからANA payにチャージすれば良いのではないですか?
@hary8036
@hary8036 7 күн бұрын
Vポイントはいつ頃入るのですか?
@モブリスナー-i3o
@モブリスナー-i3o 7 күн бұрын
マジかよ 水道料金だけはJAL Pay→WAON→楽天ギフトカード→楽天Payで払ってるわ 検針2ヶ月に1回だし
@wonders-u5krakie
@wonders-u5krakie 7 күн бұрын
いつも有益な情報を,表で解説など,わかりやすく伝えて頂きありがとうございます🙏 良いお声ですねー♪ 渋くて滑舌も良くて、抑揚もいいので、とても聴きやすいです♪♪ いつも,そう思います😃
@海王寺凱
@海王寺凱 7 күн бұрын
クレカに対して古い価値観持ってるのかな?便利ではあるが信用できないぞ。絶対クレカの方が無くなると思ってる。 店や企業は「仕方なく使っている」が正解だからね。そもそもデータがなんで簡単にもらえると思い込んでるの?連中はドンドン吊り上げるよ。 外資系と組む時のギブアンドテイクなんて嘘っぱちだからね。どれだけ日本が騙されて今の状態になってるか・・・
@谷中健司-r2j
@谷中健司-r2j 7 күн бұрын
請求書払いがお得なのはわかっているんだけど、さすがに公共料金とかはクレジットで自動的に払う方が安心
@yori7433
@yori7433 8 күн бұрын
こういう事に疎い老人です。他の動画で見て結局どうすればいいかわからん!ってなってましたが、こちらの動画は細かい説明で、そして対策が有り難い。動画有難うございました。
@たけこま
@たけこま 8 күн бұрын
高校生とかになったら電車通学する子も増えるだろうし、子供に安心してクレカ渡せる親ばっかりじゃないでしょうね クレカが定期に対応したとしてもチャージ式のICカードの方が安心感強い
@akiyamarenhoubou
@akiyamarenhoubou 9 күн бұрын
この手のひたすらユーザーにめんどい手順をふませる楽天とかいう謎の企業😂
@mikan_is_youtube
@mikan_is_youtube 9 күн бұрын
うーんAmazonで使えるしETCもお得であるリクルートカード作るかー とりあえず車検分割払いしたいしな、2枚持ちの使い分けはまた詳しく調べてからにするか、、、 今後の人生含めクレカは怖いから作らない予定だったが、ポイントとかあって一応メリットあるんだな
@金田恵-b7b
@金田恵-b7b 11 күн бұрын
いいね
@じゅん-f2d
@じゅん-f2d 11 күн бұрын
デビットカードから直接税金を支払う場合と、1度ファミペイを経由してから税金を支払う場合ではポイント還元率はどちらも1%で変わらないという認識であっておりますでしょうか?
@okane-express
@okane-express 11 күн бұрын
デビットから直接払いの場合、決済手数料が発生します。1%還元はどちらも同じです。
@なにわぶし
@なにわぶし 11 күн бұрын
携帯代払うなら楽天ペイ?楽天カード?楽天銀行デビットカード?お得はどれでしょうか?
@高島太郎-e9y
@高島太郎-e9y 9 күн бұрын
楽天デビットカードが良いと思います。還元率は変わらず1%だからです。 他の支払い方法は還元率が下がってしまいます。
@いろはにポテト-g4l
@いろはにポテト-g4l 12 күн бұрын
文字が大きくて分かり易い。
@山下達郎-j3r
@山下達郎-j3r 13 күн бұрын
まさに知りたかった内容なんで、本当にありがとうございます。 質問なのですが、1.5%還元対象店で、楽天ペイの支払い元をキャッシュ払いにするのと、おすすめして頂いたカード払いでポイントと楽天キャッシュを全て使うにすれば、全く同じ1.5%還元が得られるという理解でよろしいでしょうか?
@okane-express
@okane-express 13 күн бұрын
はい、その通りです。 ポイント還元を把握する上で重要なのは「支払元設定」ではなく、「実際に支払いに使われたもの(ポイントorキャッシュor楽天カード)」です。 それと、念のため、ポイントとキャッシュの両方を組み合わせて支払った場合、 ・キャッシュでの支払い分は1.5%還元 ・ポイントでの支払い分は1%還元 となります。
@n.314
@n.314 12 күн бұрын
⁠もう一つ、教えてください。 では、優先設定(青部)を、『楽天キャッシュ優先』ではなく、『ポイント優先』にするのは、なぜですか?
@okane-express
@okane-express 12 күн бұрын
多くの人にとって「楽天ポイントはなるべく早く使い切りたい」というニーズがある前提だからです。 最大限お得を追及するなら、「『楽天キャッシュ優先』に設定し、ポイントがある程度貯まってから(目安100ポイント以上)ポイント払いを織り交ぜる方法」が最善策です。 面倒かつ期間限定ポイントを失効する可能性もあるので、ほとんどの人はやらないだろう・・・。と考え紹介していません。
@山下達郎-j3r
@山下達郎-j3r 12 күн бұрын
ご丁寧にありがとうございます! 長年の疑問がようやくスッキリしました! 還元対象店かどうかとか、キャッシュとポイントの額とか考えながら買い物するのはお得とは言え面倒ですよね笑
@n.314
@n.314 12 күн бұрын
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます! 今後も応援します。
@マロン-o7q
@マロン-o7q 13 күн бұрын
クレジットカード作るときいつもここで迷う 意外と使いたいところで使えないパターンがあるかな
@田中たろう-v7s
@田中たろう-v7s 13 күн бұрын
請求書払い 楽天デビッドカードJCB→ファミペイ→楽天ギフトカード→楽天ペイ→請求書 1.5% 対象外店舗 楽天デビッドカードJCB→ファミペイ→楽天ギフトカード→楽天ペイ→対象外 2%  だと思います
@nno5196
@nno5196 13 күн бұрын
民間の保険料の支払いをするカードでどちらにするか悩んでいたのでありがたい動画でした。P-one Wizを作ろうかと思っていましたがやめます。