Пікірлер
@あいすアイス-k6e
@あいすアイス-k6e 2 күн бұрын
置換をうまくやったら出来るんですね。定積分の範囲で分かりました。
@EdenStonerJPN
@EdenStonerJPN 2 күн бұрын
𝐀𝐄:𝐄𝐂 = 𝟏:𝟐 , 𝐀𝐄:𝐄𝐃 = 𝐁𝐄:𝐄𝐂 = 𝟑:𝟒 . → 𝐁𝐄:𝐄𝐃 = 𝟗:𝟖 より、 𝐁𝐂 = 𝐃𝐂 × 𝟗/𝟖 = 𝟗/𝟐 .
@aromaclinic4112
@aromaclinic4112 3 күн бұрын
AB=AD=3 AE=3zとすると △AGEと△ABCは、相似な三角形 相似比 1:3 EC=6z △EABと△EDCは、相似な三角形 相似比 3:4 ED=4z △EADと△EBCは、相似な三角形 相似比 ED:EC=4z:6z=2:3 BC=9/2
@unidentified6650
@unidentified6650 3 күн бұрын
△ABE∽△DCEで 相似比3:4だから、AE:ED = 3:4 また、AE:EC = 1:2 = 3:6 だから、ED:EC = 4:6 = 2:3 △ABC∽△DECなので、AB:BC = ED:EC = 2:3 よって、BC = 9/2 できた!
@aoyamasige1992
@aoyamasige1992 5 күн бұрын
3:50 の図を書いたら、それに加えて点Pから左斜め上45度にあがる直線を書く。そのy切片が不等式の左辺で元の直線のy切片が右辺。これの大小を比べると明らか。 第四象限では傾き45°より小さいし、第三象限は45°より大きいが今度は右下に45°でたどっていくので。
@logicalinspace
@logicalinspace 5 күн бұрын
時間7:32の時の sin(x)+cos(y)=tan(x/2) の cos(y)ではなくて、cos(x) の間違いではないですか? y でなくて x が正しいと思います。
@hirotoyano4777
@hirotoyano4777 5 күн бұрын
ユークリッドの互除法、n と、n+1の最大公約数⇔nと、nln+1の余り1との最大公約数
@みふゆもあ
@みふゆもあ 5 күн бұрын
これですね😊 tan(x/2)={sinx}/{1+cosx}={1-cosx}/{sinx}.
@ラサール会日高ゼミ
@ラサール会日高ゼミ 5 күн бұрын
aプラスbイクオールlとおき、c消去kとlの2次式、判別式o以上。
@johnta1010
@johnta1010 6 күн бұрын
色んな解法が考えられますね 私はこんな思考の流れで解きました (1)まずa,b2元の基本対称式がcの整式になる事に気づく (2)a-bは対称式じゃ無いけど、2乗すれば対称式になると考える あとは(a-b)^2をcの整式で表して、変数cに対する最大値を求めればよし
@springroll2624
@springroll2624 6 күн бұрын
abc座標空間で2式の交線(円)をイメージする。円の半径を√2倍。(原点から平面a-b=tまでの距離はt/√2なので)
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 7 күн бұрын
変曲点を通る時ですね。
@ジョン永遠
@ジョン永遠 7 күн бұрын
aとbは対等だからa-bは0でない限り正も負もあり得る.a+b=2-c,ab=1-c(a+b)=(c-1)²(≧0) a, bを2解とする2次方程式の判別式Dを考えれば a, bの実数条件 D≧0 から 0≦c≦4/3で D=(a-b)²=(a+b)²-4ab=-3c²+4c=-3(c-2/3)²+4/3≦4/3 ∴ |a-b|≦2/√3 (c=2/3のとき等号成立) なお, (a-b)²は a, bを2解とする2次方程式の判別式そのものである.
@しakpmdjtw
@しakpmdjtw 5 күн бұрын
あ、ホントだ、判別式そのものじゃん
@aoyamasige1992
@aoyamasige1992 7 күн бұрын
条件式からa²+b²+c²=2、ab=1-c(a+b)=1ーc(2-c)。これを使って(a-b)²を計算するとcの2次式になるので平方完成して存在を確かめておわり。
@tarakoaisu
@tarakoaisu 8 күн бұрын
字も声もいい
@user-yp1xp7xt6m
@user-yp1xp7xt6m 8 күн бұрын
対偶を利用するのはどうでしょうか。
@Toshi-u5j
@Toshi-u5j 9 күн бұрын
AEをx、半径(正方形の一辺)をrとすると、1/4円と台形が同じ面積なので、 πr^2/4=(x+r)r/2 → πr^2=2xr+2r^2 → x=(πr^2-2r^2)/2r=(πr-2r)/2=15π/2-15(cm^2)
@善なんよ-n6u
@善なんよ-n6u 10 күн бұрын
受験生のレベルと数学の難易度が合ってなくて、満点60点のうち10点前後が合格点の学部の問題か
@user-Okkunnnnn829
@user-Okkunnnnn829 11 күн бұрын
微分に逃げちゃいました😅
@mathseeker2718
@mathseeker2718 11 күн бұрын
これは解けました。
@みふゆもあ
@みふゆもあ 11 күн бұрын
倒した😊👊✌️ これは大好きなテレスコで。 一般項 jj*2^(n-j)=f(j)*2^(n-j)-f(j-1)*2^(n+1-j), f(j)=-jj-4j-6. これで Σ=f(n)*2^0-f(0)*2^n.
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 11 күн бұрын
頑張って計算したのに、計算が合わん❗やり直し。
@ぬまたしょうじ
@ぬまたしょうじ 11 күн бұрын
ABを一辺とする正三角形を△ABE,DCを一辺とする正三角形をADの上に移し△ADFとします。(動画のGをEにしています) すると、△CEB≡△FEAなのでFE=2で、∠CEF=∠BEA=60°だから△CEFは正三角形でCF=2です。 △DEC≡△DEFだからFC⊥EDです。ED=2であり、求める面積は四辺形DFECの面積と等しくて、これが凧形と呼ばれる四角形なので、その面積は対角線の積の1/2だから、ED•FC÷2=2×2÷2=2です。 凧形(カイト)は二等辺三角形の底辺同士を貼り合わせてできる四角形です。
@mathseeker2718
@mathseeker2718 12 күн бұрын
商学部にしては、めちゃくちゃ簡単ですね。
@IamReaa
@IamReaa 13 күн бұрын
基本的な良問ですね
@WTF12384
@WTF12384 13 күн бұрын
底をCとする奴がいないんよな
@haruharu949
@haruharu949 13 күн бұрын
淡々と整理(脳筋)していけばいいだけのようなAr… 与式 ⇔ ((C*a_n)^(n+1))*(C*a_(n+1)^n) = 1 ⇔ ((b_n)^(n+1))*(b_(n+1)^n) = 1 ⇔ (n+1)*c_n + n*c_(n+1) = 0 ⇔ c_(n+1)/(n+1) = -c_n/n = (-1)^(n-1)*c_1 = (-1)^(n-1)*ln(b_1) = (-1)^(n-1)*ln(C*a_1) = (-1)^(n-1)*ln(C^2)。 ∴a_n = b_n/C = e^(c_n)/C = e^(n*(-1)^(n-1)*ln(C^2))/C = C^(2n*(-1)^(n-1)-1)
@みふゆもあ
@みふゆもあ 13 күн бұрын
一般項を予想して数学的帰納法でそれが正しいことを示しました😊✌️ 数学的帰納法の部分はテンプレート通りなので省略します。 初項から指数部分だけを取って数列を作ると、その数列({b(n)}とする)は、 1,-5,5,-9,9,-13,13... ..(1) この階差数列は -6,10,-14,18,-22,26... ..(2) 絶対値を取ると 6,10,14,18,22,26... ..(3) なので、(3)の数列の一般項は4n+2であり、(2)の一般項は(3)に符号を与えて (4n+2)*(-1)^n. この一般項は {(-1)^(n+1)}*(-2n-2)-{(-1)^n}*(-2n) と差分解できる。 これを利用して階差数列の和のところのテレスコーピングで b(n)=1+{(-1)^n}×(-2n)-(-1)×(-2) =-1-2n*(-1)^n と出て、これはn=1のときにも成り立つ。
@みふゆもあ
@みふゆもあ 13 күн бұрын
なお、動画とやってることは同じですけど、この変形で簡単に出るようです。 [{C*a(n)}^(1/n)]×[{C*a(n+1)}^(1/(n+1))]=1.
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 13 күн бұрын
若干メンドリアン❗
@うっちゃん-e8e
@うっちゃん-e8e 14 күн бұрын
図形から考えて解を求めてみました。 1/2x₊1/y≦1よりy≧1/(2x₋1)₊1 ① T₌x₊8yよりy₌(₋1/8)x₊T/8   ② ①、②ともに減少関数ですのでTが最小値をとるときは ①と②が接する場合と考えて①と②の重解を持つときとして計算します。 T₌x₊8{1/(2x₋1)₊1}よりxの方程式の判別式₌0として4T^2₋68T₊225₌0よりT₌25/2、9/2の2解が出ます。 x,y≧1よりT≧9よりT₌25/2となりました。 こんな考え方はどうでしょうか。
@kazusaka4063
@kazusaka4063 14 күн бұрын
うーん難しい 私は双曲線の接線の傾きが -1/8 になるとこを探しました
@asufarutokin
@asufarutokin 14 күн бұрын
こういうので三角関数とかルートとか使っちゃう人はセンスないと思うわ 中学入試なんだからそこは縛れよ
@MKちゃん
@MKちゃん 15 күн бұрын
線形計画したー
@みふゆもあ
@みふゆもあ 15 күн бұрын
シュワルツか〜。使いこなせないな〜。 勉強になりました😊🙇‍♀️
@サッカー極
@サッカー極 17 күн бұрын
挨拶がいつもより激しい
@echigoya777
@echigoya777 18 күн бұрын
BC=2xとすると、求める面積=2x・(2+√3)x=2(2+√3)x^2。 三平方から、2^2=(1^2+(2+√3)^2)x^2=(8+4√3)x^2。 x^2=1/(2+√3)
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 19 күн бұрын
暗算チャレンジ成功❗
@はーたいやき
@はーたいやき 19 күн бұрын
使える場面が極めて稀だけど、検算用に。
@菅井久男
@菅井久男 20 күн бұрын
いんてぐらる0からαまで、とdtの間に括弧が必要だが、書いていないところが1箇所ありますね。
@とおるくん-k7q
@とおるくん-k7q 20 күн бұрын
最近京大理系で似たような問題ありましたね。
@boxmusic6513
@boxmusic6513 21 күн бұрын
ヨビノリの今週の積分をやってて良かったぜ
@みふゆもあ
@みふゆもあ 21 күн бұрын
x=(1/2)tanθのあとt=sinθと置いてグリんグリんする方法しか知りませんでした〜😅
@4816ish
@4816ish 20 күн бұрын
同じく🙋
@WTF12384
@WTF12384 21 күн бұрын
やはりtan置換しか勝たん
@momonnki_117
@momonnki_117 21 күн бұрын
単純な関数なのに、長さになると、途端に難しくなるのがなんかいい
@springroll2624
@springroll2624 21 күн бұрын
後半の話ですが、中学数学の範囲でもなんとかなりますね。 △EGB∽△BGCより、EG=x² とおくと EG:GB=GB:GC だから GB=√(9x²)=3x。 また BF=CE より 3x+7=x²+9。(以下略)
@miffy侍
@miffy侍 23 күн бұрын
公務員試験で見たことある!
@miffy侍
@miffy侍 23 күн бұрын
中学入試大好き!
@springroll2624
@springroll2624 24 күн бұрын
球冠の曲面部分の面積が2πrhなんですね。それにr/3を掛ければよいと。
@study_math
@study_math 25 күн бұрын
球おうぎ究極の奥義
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 25 күн бұрын
一回目計算ミスっちゃった❗