KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
JapaneseCalligrapher DOI KOUSYU
Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
This video explains Japanese calligraphy.
It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
Please enjoy this historic Japanese culture.
8:44
【筆で簡単に書ける年賀状】 2025年巳年のオリジナル年賀状 Let's make a Japanese New Year's card!
Ай бұрын
9:41
【書道が上手になりたい人は】「木簡」を書こう!(古代のロマン 中国 馬王堆遺跡木簡)
4 ай бұрын
15:55
【ハンコとは押し方が違う!】書道の落款印の押し方(「印を押す方法」と「印を押す場所」)
5 ай бұрын
9:23
【書道を学ぶなら知っておきたい】構図の重要性(書道と黄金比のお話)
6 ай бұрын
10:15
【書道を学ぶなら知っておきたい】どうして仮名書道の「古筆」は優美に見えるのか?(平安仮名の美意識)
6 ай бұрын
13:57
【書道を学ぶなら知っておきたい】仮名書道「古筆」臨書の視点(何を考えながら臨書するのか?)
7 ай бұрын
12:35
【大河ドラマ『光る君へ』で注目】清少納言『枕草子』を平安時代風の書で書いてみよう!
8 ай бұрын
13:01
【間違えると落選しちゃう⁉】気をつけたい変体仮名の書き方!
8 ай бұрын
12:36
【今すぐ簡単に出来る】 消しゴムで落款印を作ろう!(消しゴムはんこの作り方)
10 ай бұрын
8:07
【書道を学ぶなら知っておきたい】まっすぐな線の書き方(力強い線を書くために!)
11 ай бұрын
12:52
【必読の一冊】谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を読んでみよう!(日本の美意識と伝統を学ぶ)
Жыл бұрын
10:40
【お子さんやお孫さんと書きたい年賀状】 筆で簡単に書ける! はじめての年賀状 Let's make a Japanese New Year's card!
Жыл бұрын
9:57
【筆で簡単に書ける年賀状】 2024年辰年のオリジナル年賀状 Let's make a Japanese New Year's card!
Жыл бұрын
15:21
【書道で学ぶ日本文化の神髄】「墨継ぎ」の美学(仮名書道の見方と美意識)
Жыл бұрын
5:30
【書道の先生 土井煌舟】出張授業 in 山梨県南アルプス市(市長さんも登場!)
Жыл бұрын
7:06
【書道を学ぶなら知っておきたい】仮名小筆のお手入れ(これでバッチリ仮名書道)
Жыл бұрын
7:02
【書道を学ぶなら知っておきたい】小筆の洗い方(道具を上手にお手入れしましょう!)
Жыл бұрын
9:26
【書道を学ぶなら知っておきたい】上手な筆の洗い方(なぜ筆が割れるのか?)
Жыл бұрын
8:33
【書道のお手本】筆先・命毛の動きを「超拡大」してお見せします!
Жыл бұрын
12:09
【書道を学ぶなら知っておきたい】「遠回り」の美学(古典・古筆から学ぶことの大切さ)
Жыл бұрын
9:27
【書道を学ぶなら知っておきたい】書作品の鑑賞方法(展覧会・書道展を観に行こう!)
Жыл бұрын
9:48
【これは知っておきたい】書道展の基礎知識(書道の展覧会を観に行こう!)
Жыл бұрын
12:01
【書道を学ぶなら知っておきたい】和歌についての基礎知識(和歌文学の流れ)
Жыл бұрын
12:00
【My硯を作ろう】雨畑硯の工房で硯づくり体験!(書道で山梨県を盛り上げよう)
Жыл бұрын
12:13
【書道を学ぶなら知っておきたい】硯の違いと墨の関係(実験してみました)
Жыл бұрын
10:02
【すべての書道人が知るべき】書道は芸術なのか?
Жыл бұрын
9:54
【書道を学ぶなら知っておきたい】「筆脈」とは何か?(次の画を意識することの大切さ)
Жыл бұрын
8:08
【書道を学ぶなら知っておきたい】書道の名言集~日本編~(やさしい「書論」入門編)
Жыл бұрын
9:12
【書道が上手くなりたいなら】筆先を整えないで!(紙と筆の関係についての実験)
Жыл бұрын
Пікірлер
@kazuesuzuki9421
Күн бұрын
すみませんが、臨書が終わったらもう一度読んでみて下さい。時々なんの字かわからないところがありますのて、宜しくお願いします🙇
@kazuesuzuki9421
7 күн бұрын
今回の臨書では文字に平仮名で書いてくださっているので、わかりやすく、墨付けの所も書いてあり、すごく勉強になりました。ありがとうございます\(^o^)/
@tomiyoshifuruta2700
8 күн бұрын
土井さん、西行が亡くなったのは1190年なので、頼朝は征夷大将軍としては、西行に会ってない。😂
@kazuesuzuki9421
16 күн бұрын
臨書する時必ず漢字がわかるようにひらがなで書いて下さい。読めない字が多いのでよろしくお願いします。今始めたばかりですのですみませんがお願いします。
@kazuesuzuki9421
18 күн бұрын
今年から仮名文字をやり始めたばかりですので、先生が書いてるときは、必ず字の読みがなを教えてください。始めたばかりで、字が読めませんのでよろしくお願いします。
@山下幸男-d2c
20 күн бұрын
煌舟先生あけまして、おめでとうございます。起空です。宝船におめでたい和歌作品ありがとうございました。書道作品に、自作の絵を入れる事が出来れば、一段と独創的な作品が、製作できますね。今年の社中展作品には、間に合いませんが、来年は、やって見たいです。
@合格古典
24 күн бұрын
煌舟先生、2025年もよろしくお願いします! 大変勉強になります!
@星野鉄郎-w7e
24 күн бұрын
土井先生、今年もよろしくおねがいします 宝船で運気アゲアゲですね🤩
@Pちゃん-h7b
24 күн бұрын
見るからに縁起がいいですね🎉 今年もよろしくお願い致します🤲
@いずみん-v9r
29 күн бұрын
さ
@廣田喜子
Ай бұрын
早速れんしゅうして書いてみます
@user-hw1xr2bk3f
Ай бұрын
初めまして、こんにちは🙇 とても素敵なアイデアですね😆 お手本にさせて頂くことは可能でしょうか?
@kawaguchi4519
Ай бұрын
アイデアはとっても素晴らしいのですが………… 筆の持ち方が……(・_・;!?
@Pちゃん-h7b
Ай бұрын
はじめまして🎉 可愛い年賀状で素敵でしたぁ😆
@Japanese_Calligrapher
Ай бұрын
コメントありがとうございます! はじめてのご視聴ありがとうございます😊
@星野鉄郎-w7e
Ай бұрын
今年の年賀状も待ってましたよ💖 蛇が可愛いです💓
@Japanese_Calligrapher
Ай бұрын
コメントありがとうございます! 久しぶりのアップになってしまいました💦 お待たせ致しました!
@鬼退治はしない桃太郎
Ай бұрын
筆順も詳しくお教え下さると嬉しいです
@tokumasa32
2 ай бұрын
文字の歴史を知りたくて辿り着きました。 書道史というのですね。勉強になります。
@Japanese_Calligrapher
Ай бұрын
ありがとうございます!ぜひ色々な文字の歴史を紐解いてみてください!
@田尾孝一郎
2 ай бұрын
私は書家が大嫌いです 俗の俗のくせに何様か つきあいたくない人々です
@がんばれニッポン-j4z
2 ай бұрын
冬の「墨」は「炭」でしょうか?
@飯田克弘
2 ай бұрын
なっパです😌💓🍁秋です?!ホンマデッカ- 天気なんかどうでも?そんな習字は要りまへん?土井煌舟先生 鯵は舟を出して海釣りに限る!!
@飯田克弘
2 ай бұрын
なっパです😌💓🍁秋です!和服が似合う季節かと 紅葉🍁とか銀杏の色彩に遇わす着こなしは日本美人の誉れです!な~んちゃっての夜1です!土井先生🙋♀️すっかり女優さんですわ!私は土井先生🙋♀️の目👀が硯より好きです😌💓ハイ!! 先生また!!
@Japanese_Calligrapher
Ай бұрын
返信が遅くなってしまい申し訳ありません! すっかり冬になってしまいましたね(;゚ロ゚) 女優ですって!? 恐縮です(^_^;) 末永く応援いただけましたら嬉しいです💖
@飯田克弘
2 ай бұрын
なっパです😌💓🍁秋です!今日は一日曇り☁でしたが寒さはそんなに強くはなかったようですハイ!!夕方の1です!土井先生🙋♀️失礼ですが大変面白い方と思います?!!(初めまして)すいません!でもちょくちょくこちらを見る👀目がなんかを求めている様でそちらに行かねばと云う思いがします!それからですね(すいません🙏重ねて失礼)あのぅ女優の山村紅葉(二時間ドラマ西村サスペンスのちょい役の刑事)さんと雰囲気が似ています!私的見方です!ハイすいません 関係無いことを長々とハイ またちょっとハイ私の名前に(弘)が付いているんですハイ!弘法大師(空海)さんとなにかご縁が有るのかと?長々の貧文ですけど先生🙋♀️大変勉強になりました又大師の臨書は大変見事一級賓です!ありがとうございました❤
@Unknown-b5j6i
2 ай бұрын
なるほど!!面白いですね。 ただ、鳥インフルエンザとか大丈夫そうですか?
@花なら蕾
3 ай бұрын
凄い❣️ とっても勉強になります! 有難うございます❤
@なかはたけいこ
3 ай бұрын
カメラのピントが穂先にフォーカスしているともっとみやすいのですが 残念です
@桜14
3 ай бұрын
なるほど〜。双コウホウ…ですね。小指…_φ(・_・。やります!むすめのお習字の先生が、先生の話された、上を持ちさらさらと…、朱を入れてくださいます。今日は、一日、先生のお話を聞かせていただきました。明日から実践です♪
@桜14
3 ай бұрын
む!難しい…。「傾斜」やってみます。
@桜14
3 ай бұрын
😮そうなんですねー。驚きました。
@桜14
3 ай бұрын
む!難しい🤨。でも、先生のおはなしでとてもよくわかりましたm(_ _)mありがとうございます。
@桜14
3 ай бұрын
ふむふむ🧐
@桜14
3 ай бұрын
かな書道を始めました。上手くなりたいので、お勉強させて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
@Japanese_Calligrapher
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。励みになります。
@sin5986
3 ай бұрын
バックナンバーも意義深く拝見させて頂いております。
@Japanese_Calligrapher
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 励みになります。 是非ぜひ沢山ありますのでご覧いただければ幸いです。
@浅井久美子-o7q
4 ай бұрын
いつも楽しく勉強させていただいております。関戸本古今集三首を書くのに223.224.225の部分を選びましたが、223の前に、このうたはある人、奈良の御門の御歌となむまうすとありますが、これは枕詞として、ここから書いたほうが良いのですか?
@Japanese_Calligrapher
Ай бұрын
返信が遅くなって申し訳ありません。「奈良の御門の~」はいわゆる「左注 」や「詞書」ですので、和歌そのものではないのですが、和歌集に入ったときに撰者が書き足した情報ですので、臨書の際は一つの塊として書くといいと思います。ただし、和歌を作品として書く際には書かないでくださいね。
@山上-q1d
4 ай бұрын
「筆先が重力に逆らうように」というのが、意味がわかりませんでした。重力とは、地球の中心に向かって、つまり筆のおしり(筆先と反対側)の方から、筆先~紙面方向に働く力だと思います。それに逆らうということでしょうか?それとも、回転するときの、遠心力に逆らうようにということなのでしょうか? すみません今回の説明は、よくわからなかったです。
@sin5986
4 ай бұрын
少し前に日中国交正常化50周年とかで調印の際、田中角栄と周恩来が毛筆でサインをしているシーンを動画で見た記憶があります。 昔は政治家が何か揮毫を頼まれる事も多く角栄さんも著名な書道家に指導して貰っていた様でとても上手でした。 周恩来さんの筆の持ち方が正にこの通りで一端以上の書道家と分かる様子でした。 書道のルーツは中国ですね。
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
素晴らしいコメントありがとうございます! ご紹介いただいた場面は、とても有名なシーンですね。私も周恩来首相の筆の持ち方が印象に残っています。政治家=文化人という理想がうかがわれますね!
@frederickchung1662
4 ай бұрын
先生, 頑張りましよう!
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 頑張ります!
@saizo4219
4 ай бұрын
出来上がった物を映してくれてないので良く分かりませんが、結構にじみが出たのではないですか? 僕は木工職人で、ヒノキの表札材を売ってたりするんですが、にじみを抑える加工に苦労しました。結局のところ材料の表面加工だけではにじみを抑えきれませんで、墨汁とセットで販売しました。墨汁は樹脂と混合することでにじみを抑えることができて良いものが出来たなと思うのですが、あまり需要が無くて今は売ってません。先生のような人の啓蒙で需要が増えてくれることを期待してます
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
貴重なコメントありがとうございます! 私は仮名書道が専門のため、使用している墨が「油煙墨」です。漢字の作家や墨汁に使われている「松煙墨」と比較して、素材の上に定着する(油でコーティングされている)力が強く、今回の木簡割り箸はほとんど滲みませんでした! 異業種の方からのコメントとても励みになります! ありがとうございました!
@smile-xp8vi
4 ай бұрын
先生の探究心は半端ないですね😂 楽しんで書かれる姿を見てると 自分も挑戦してみたくなります❤
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 土井煌舟の切り口でこれからも頑張っていきます! 応援ありがとうございました。是非木簡作りにも挑戦してみてください!
@seityan123
4 ай бұрын
こんにちは。初めまして。ペン書道愛好家です。動画配信ありがとうございます。古典といえば、「いとをかし」しか覚えていませんでしたが、ペン書道の「かな」をするようになってまた、古典に興味が湧くようになってきました。小中時代に土井先生のような先生に学んでいたら、明治時代の文豪の作品も楽しめただろうにと思います。 ところで、子供たちの評価(成績)のしかたは、今回の動画のような観点(主体的で対話的な活動ができているかどうか)からできるものなのでしょうか。 他の動画もコツコツ拝聴させていただきます。ありがとうございます。
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 書道をきっかけにして、様々な学際分野に興味を広げていってくださいね! 私も高校で教えていて、この数年で教育の考え方が変わってきたのを肌で感じています。現在は「総合的な探究の時間」も始まり、「何ができるようになったか」という結果だけでなく、「どれだけ主体的に取り組めたか」「どれだけ新しいものの見方・考え方ができるようになったのか」も評価されるようになりました。(現時点では生徒は目にしませんが、調査書や指導要録には記載欄があります。今年度の高3生からです)その評価の付け方は各現場で試行錯誤が繰り返されていますが、今主流なのはルーブリック表を用いた形成的評価です。ご興味がありましたら、是非お調べください。 今後とも、「書道の先生 土井煌舟」のチャンネルをよろしくお願い致します。
@星野鉄郎-w7e
4 ай бұрын
「冊」という字の成り立ちがよくわかりました! ものすごく「冊」でした(笑)
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 漢字って面白いですよね! まさに「冊」です。
@Pちゃん-j7m
4 ай бұрын
こういう工作みたいな勉強好きかも🎉😊
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
是非チャレンジしてみてください!
@くろすけまっくろ-n6s
4 ай бұрын
そうか、紙の前に木簡の時代があったんですね💌
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
そうなんです! 石や木、竹に書いていた時間の長さに驚かされます。
@6-_-9
4 ай бұрын
良い歌を 詠んでしまって 1000年も 振られた事を 晒されるとは・・・
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
本当ですね。高校で古文を教えていると、生徒たちが「うわ、これ1000年残っちゃったよ・・・・・・作者かわいそう」と言っています(笑)
@山下幸男-d2c
4 ай бұрын
ご無沙汰してます、起空です。今回の、お話勉強になりました。作品は、署名と落款も作品の大事な部分ですね。解っていながら、作品書くのに精一杯で、疎かになっておりました。色々参考作品見ながら、研究いたします。ありがとうございました。
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
お久しぶりです! コメントありがとうございました。実は私、落款マニアなので、様々な作品の落款ばかり見てしまう癖があります。そうやって見ていると、書は上手いのに落款はいまいちな作品も相当数あります・・・・・・私のような落款マニアに見つからないように、是非「作品全体としての調和」を目指して取り組んでみてくださいね!
@のりちゃん-h2o
5 ай бұрын
いいですね 自分も先月倉橋島の親戚の住んでいた町を懐かしみながら回りました
@KH-cz6lx
5 ай бұрын
どの動画を見てもわかりやすくていいですね。いつもありがとうございます😊😊😊🎉🎉
@KH-cz6lx
5 ай бұрын
はらいはシャッとはらうんではなくてググググっとはらうんですね。 😮😮😮はじめて知りましたありがとうございます😊
@KH-cz6lx
5 ай бұрын
とてもわかりやすいです。 書道の勉強になります📖😊😊
@くろすけまっくろ-n6s
5 ай бұрын
最新作もとても勉強になりました🤩 丁寧な解説ありがとうございます!
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
コメントありがとうござます。次回作もお楽しみに!
@星野鉄郎-w7e
5 ай бұрын
ハンコとは全然押し方が違うんですね! すごく繊細なものだと知りました
@Japanese_Calligrapher
4 ай бұрын
コメントありがとうございます! 繊細な中にも力強い線が出せるのが印の魅力です!