本当の角出し 時代衣裳
15:58
Пікірлер
@user-wl4km2ig9b
@user-wl4km2ig9b 26 күн бұрын
このチャンネルを偶然見つけました。 「昼夜帯」とか 「人字や入字に着る」とか 勉強になります。 どうかもっとたくさん動画を出してください。 私が住んでいるところには着物屋さんがないので、 お店の中の着物やお店の様子も是非みたいです。 宜しくお願い致します。
@yasuneinoue3418
@yasuneinoue3418 2 ай бұрын
太鼓の上タレをあげて見せてもらえないと中で何をしているのかが見えませんね
@user-wu4zk6jx4p
@user-wu4zk6jx4p 3 ай бұрын
とても参考になりました次回も楽しみにしております。頑張って下さい!
@user-zl2uo6um2x
@user-zl2uo6um2x 3 ай бұрын
最高🎉とても良かった勉強になりました✨嬉しいです😊🎉
@user-qx7ii7ht6o
@user-qx7ii7ht6o 3 ай бұрын
喋りが長い
@user-nn9yu6vy4i
@user-nn9yu6vy4i 3 ай бұрын
懐かしく見ております、
@user-zb4yq8sp3f
@user-zb4yq8sp3f 4 ай бұрын
とても分かりやすかったです!
@dachssuzuki2310
@dachssuzuki2310 4 ай бұрын
難しいけれど楽しみにしています、頭上にカメラをsettingして頂ければ幸いです。
@user-ej2wp7yu4u
@user-ej2wp7yu4u 4 ай бұрын
時代劇や舞台では帯のワは上になるんですね。知りませんでした。
@user-xc1wk4jg8h
@user-xc1wk4jg8h 4 ай бұрын
角出し大好きです 嬉しいです
@user-pz3fq2vk9q
@user-pz3fq2vk9q 5 ай бұрын
時代劇の角出しが見たかったので嬉しいです😂
@user-wx8fg2rj7f
@user-wx8fg2rj7f 5 ай бұрын
偶然お見かけして拝見しました。時代劇を見ながら、いつも素敵な帯結びで私もやってみたいなぁと思っていました。 他の動画も是非見てみたいです。お忙しいとは思いますが、お時間ある時に動画をアップしてしていただけると嬉しいです。多くの方が見ておられる様なので、時代考証など伺いながら拝見して出来るなら参考にしてみたいです。よろしくお願いします💕
@vaio01
@vaio01 6 ай бұрын
自装での結び方教えて欲しいです!
@user-eu1ru4li7o
@user-eu1ru4li7o 6 ай бұрын
わかったようです。
@zukinneko
@zukinneko 6 ай бұрын
時代劇の衣装が大好きなのに、情報が見つからなくて、やっと見つけた動画で大喜びしてチャンネル登録をしてみたのに、2本で配信をやめてしまわれていて残念です。 お話も興味深いことばかりです。説明もおしゃっていることよく分かります。再開していただきたいです。
@user-rl2sk7zi1b
@user-rl2sk7zi1b 5 ай бұрын
全くの同意です。 わたしは本日このチャンネルに出会い、大喜びしたのですが今のところ2本なのが残念です。 なんとかKZbinの更新をお願いしたいですよね。
@user-ct6bk3op3i
@user-ct6bk3op3i 6 ай бұрын
ほんとの 当時されていた角出結びとても参考になります
@user-eb6rg8dd5x
@user-eb6rg8dd5x 7 ай бұрын
素晴らしい私が知りたかった結び方です。帯の輪を上にしたのは柄の都合ですか?理由を教えていただけたら嬉しいです。
@megu4623
@megu4623 7 ай бұрын
とても分かりやすい動画なので是非新しいものも作ってアップして下さい‼️
@user-gl1kl6hy2t
@user-gl1kl6hy2t 7 ай бұрын
メチャクチャわかりやすい。感動の帯結び!現代の着付けは小物が多すぎてやだな~と思ってましたが。着物の歴史を調べたところきもの佳さんの着付けを知りずっと気になっていました。芸者さんの帯も素晴らしいですよね。一つのカメラでもしっかりわかります。お話の言葉遣いが素敵ですね。毎日着付け頑張ります。
@user-fh7dk7qj7x
@user-fh7dk7qj7x 8 ай бұрын
記念すべき一回目を見られて嬉しいです これが知りたかった、というのに会えました. わたしは自分で着たいです。さんこうにさせていただきます。一つ疑問は 帯結ぶ時 輪を下にするのですね
@user-ks4zs2bk1j
@user-ks4zs2bk1j 9 ай бұрын
❤😂ありがとうございます。大変にお勉強になりました。 本当の角出し帯の結び形 スッキリと流石、プロ ですわぁ~✌️
@romako3575
@romako3575 9 ай бұрын
輪が上なのもそうですが、帯の形を整えるのも外に捲り上げるとは⁉️ 本当に結びたかった角出しを知ることができて嬉しいです♥️♥️♥️ 心の声はこれ…後ろで結べるのかしら(練習あるのみですね)😆
@17rania
@17rania 9 ай бұрын
素晴らしい配信ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 江戸時代の中流武家の、奥方様の着付けをお教え下さいませ🙇🏻‍♀️ 懐剣や箱せこの使い方や、普段着の時の懐紙の入れ方‥帯や着物の柄の選び方、文庫の結び方等、伺いたいことが山積みで嬉しゅうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️😍😍😍
@user-bn4sk9ki3t
@user-bn4sk9ki3t 10 ай бұрын
本当の角出しを知りたかったので、長年の疑問が晴れました。ありがとうございました。
@user-tx8kt1kg6e
@user-tx8kt1kg6e 10 ай бұрын
大変興味深く拝見致しました。こういう講座が聞きたかった 見たかったです❤ ありがとうございます。これからも楽しみに...フォローさせて頂きます🤚
@user-yf6en5yo8n
@user-yf6en5yo8n 10 ай бұрын
時代劇の時の帯結び 1度でいいから やってみたい憧れです! 大きな本角だし!
@user-sw8nu5vp7c
@user-sw8nu5vp7c 10 ай бұрын
とても良かったです
@shuy3338
@shuy3338 10 ай бұрын
本当にに素晴らしい着付けの技術ですね! 亡き祖母は、コーリンベルトも着物クリップも使わず、毎日スススっと浴衣?を着て家事をこなし、お出かけ着はバシッと粋に着付けていました。今となっては謎の技術でしたが、この動画を見て納得してしました。 何だか、勘違い?のコメントもありますが、着付け教室での有料動画や、テレビなどの撮影のプロの動画ではありません。 友佑さんに、余裕が出来て、撮影技術や編集技術を楽しんで工夫できれば良いですが、私はこのままでも十分素晴らしいと思いました。 技を公開するのが惜しくなったとか、仕事が忙しくて手が回らないのなら仕方ないですが… ぜひ、友佑さんらしく技を披露して頂ければ嬉しいです。次の動画を期待しております。
@user-zu6wq1ff1o
@user-zu6wq1ff1o Жыл бұрын
勉強になりました。チャンネルをぜひお続けください。
@chiyo8694
@chiyo8694 Жыл бұрын
楽しみにしていますよ😊
@user-pf8cp7zi6i
@user-pf8cp7zi6i Жыл бұрын
仕上がりは綺麗ですが 人体を前に写真でわかるように、ポイントの所は アップにして、補正の所は もっと、解るように 教えつつ 説明よろしくおぬがいします 少しでもきれいに 着物をたのしみたいので、失礼しました
@user-gh1cv7ez4m
@user-gh1cv7ez4m Жыл бұрын
こんにちは、初めて拝見しました。花柳流とか花街の方はそのように、今でも結んで、いるかと、思います。帯のたたみ方も、すえひろ(扇子)の使用の為と、お聞きしております。舞の時におさめやすいようにね。本当に分かりやすく、いいな~と拝見しました。ありがとう御座いました。
@Joseph_Shonagon09
@Joseph_Shonagon09 Жыл бұрын
Cute kitsuke guy
@rinmama3849
@rinmama3849 Жыл бұрын
何を見せて頂いているのかさっぱり分かりませんが…。😩 どう処理すると綺麗に見えるのか? 「回し込んできたわけ。」 何をどう?
@dial4847
@dial4847 Жыл бұрын
時代劇の着付け、興味深いです! 和服にも歴史ものにも興味があるので、参考になります。動きやすいのもいいですね。よろしければ手元のアップもぜひ!
@kumikomaehara3204
@kumikomaehara3204 Жыл бұрын
とても勉強になります。 もう 配信されないのですか?
@user-oi2jv3zz8d
@user-oi2jv3zz8d Жыл бұрын
もう一年やられていないんですか? いろいろ教えて頂きたいです😢
@user-oi2jv3zz8d
@user-oi2jv3zz8d Жыл бұрын
帯の輪が上になっていましたが、それが本当の締め方なんでしょうか? 私は今、引き抜き帯にはまっているので是非教えてください。 よろしくお願いいたします。
@user-fp2vb7ru5n
@user-fp2vb7ru5n Жыл бұрын
舞踊や舞台に立つ場合、扇を帯にスッと挿すからです輪が上だと入りやすいから
@user-ep3yy6gh2o
@user-ep3yy6gh2o Жыл бұрын
宝箱のようなプロの方の着付け等を見せていただき勿体無い限りです。 見れて当たり前と思ってるのか、失礼なコメントの方がいらして申し訳ありません。 是非とも引き続き宜しくお願い致します。
@user-ep3yy6gh2o
@user-ep3yy6gh2o Жыл бұрын
角出しの基本の基本、解りやすく教えていただき有難うございました。
@kirizakitsurujo3466
@kirizakitsurujo3466 Жыл бұрын
凄く参考になりました! 元々の着方での身体感覚を知った上で崩すのと、知らずに現代的に着るのとでは着物と体の一体感が全然違うと思います。 私は自分の師匠がやっていたように帯を斜めに絞めていますし、帯揚げの締め方も回した方を見せていますが、好みではなく理由があってこの形なのだと今後は自信を持って言う事ができます。本当に有難うございます! 裾引きの着付け、重箱の結び方も是非ともお願いします! 楽しみにお待ちしております。
@user-qv3hr3jy1u
@user-qv3hr3jy1u Жыл бұрын
衣装担当してらした方のKZbin大変興味が有ります。 是非実践したいです。
@JJJ-od1sr
@JJJ-od1sr Жыл бұрын
全然解りません。
@kimonodaisuki
@kimonodaisuki Жыл бұрын
お、これは勉強になりますね❥時代劇の帯結びですね❦角出しは、昼夜帯、丸帯、袋帯で、帯結びの過程で手先と垂れ元で片蝶結びをして角を作り、それを土台にした、お太鼓系の帯結びですね❥私もアンティークの昼夜帯で結んだ事が有ります❦アンティークの帯の中には現代の二重太鼓だと柄が逆さになるものが有るので、そういう帯を結ぶ時にも使えますね❥
@user-lt3qu8kf7q
@user-lt3qu8kf7q Жыл бұрын
帯は踊りの時、わが上なのですね。きれいな着付けですね。
@55acca
@55acca Жыл бұрын
初めまして 凄く勉強になりますが手元が遠すぎて部分的にポイントはアップで撮って欲しいです。よろしくお願いいたします
@kimik7980
@kimik7980 Жыл бұрын
先のコメントにもありますが、 帯の輪は、下にしなくてもいいものなんですか? 時代衣装だからでしょうか?
@user-fp2vb7ru5n
@user-fp2vb7ru5n 4 ай бұрын
輪が上なのは扇子 を差すからです
@dachssuzuki2310
@dachssuzuki2310 Жыл бұрын
ゆうちゃの着付けさん、 手元にカメラをおいていただくようお願いします、素晴らしい手元がみえないので…宜しくお願い致します。
@user-jf4tc5nk8q
@user-jf4tc5nk8q Жыл бұрын
くま紋様と、同感です。師匠とお呼びさせて頂きたいです。
@user-jf4tc5nk8q
@user-jf4tc5nk8q Жыл бұрын
流石ですね、沢山見て勉強させて頂きます❤