Пікірлер
@user-ns8nq7mt3z
@user-ns8nq7mt3z 15 сағат бұрын
パーマネントウェーブスは1979年だと思いますが
@setchin-music
@setchin-music 12 сағат бұрын
レコーディングは1979年ですがリリースは1980年の1月です。
@TV-lk2ip
@TV-lk2ip Күн бұрын
ついにRUSHを取り上げてくれてありがとうございます♪ 生RUSHを見られなかったのが非常に残念😅
@yukiohigashi9320
@yukiohigashi9320 Күн бұрын
Rushを初めて取り上げられたのですね。 2112以降Permanent Wavesまでが端折り気味ですが、このあとやられるでしょうしコンパクトに要点を抑えて解説されていたかと思います。 Moving Picturesは一番売れたし、とっつきやすくもあるのでここから始めて正解だと思います。 Rushは演奏技術やサウンドも素晴らしいですが、歌詞も素晴らしいので今後の解説で触れていただければと思います。 私は長い曲だと、理性と欲望の葛藤を示唆したCygnus X-I Book II (hemispheres)、短い曲だと原爆を取り上げたManhatthan Project (Power Windows) の歌詞が好きです。
@user-yh2wq9zo9r
@user-yh2wq9zo9r Күн бұрын
学生時代にスコア見た瞬間やっぱ外人のプロは日本人のプロとは全然ちがうんだな、なんて思ってました
@nekomimics
@nekomimics 2 күн бұрын
まさか行ったライブが最後のライブになるとはなぁ……
@unotan
@unotan 2 күн бұрын
うろ覚えですが、パーマネントウェイヴスの後はライブアルバムをリリースするはずだったのが創作意欲が止まらずこのアルバムを制作したということです。この頃のラッシュはポリス、トーキングヘッズ、ウルトラボックスなどのニューウェイヴに傾倒しており更なる個性を獲得したアルバムですね。取り上げていただきありがとうございます。
@petrucci0307
@petrucci0307 2 күн бұрын
ヤンギのスコアも相当ひどくなかった?当時ANGRAのLIVE AND LEARNが載っていてギターソロのTABが鬼ムズだったことを覚えてる
@ryuji7162
@ryuji7162 2 күн бұрын
ラジオヒットの曲作れ!で2112出てきたらレコード会社の担当は前回り受け身で倒れるわw
@fat1019
@fat1019 2 күн бұрын
うーん、81年でラッシュ聴いてた人そんなに居るのかなあ? バカ売れしたんだろうけどムーディブルースの「天海冥」同様に日本では誰も聴いてなかったのでは? 翌82年春のテイクオフ、秋のニューワールドマンという変なシングルから聴かれ始めて、84年のグレースアンダープレッシャーと85年のパワーウインドウズが来日含めて盛り上がったような印象です。 そして87年のホールドユアファイヤのときにはまたみんな去っていったように思います。 ですので一番よく聴いたのは「新約 神話大全」だったりします。ビッグマニーと叡知がカッコいいですね😃👍️ 好き勝手言ってごめんなさい😫
@nanameotoko
@nanameotoko 3 күн бұрын
Limelightのギターソロの最後のお話。 当時はコンシューマ用のディレイってアナログで、ディレイタイム長くすると音の劣化が著しく…しかもディレイ音を残したままアルペジオに移行するのはディレイ音のホールド機能が付いてるお高いマシンしかなくて、何かしら妥協する必要があったんだけど、80年代半ばからデジタルディレイが安価に入手できるようになったからライヴでも気持ちよくスタジオ盤を再現できた🎸 武道館ライヴでは奇跡的にアリーナの真ん中辺だったから、アレックスのプレイガン見してたっけなw
@sunafukin333
@sunafukin333 3 күн бұрын
こういう企画は新しくて挑戦的で良い!
@holy3402
@holy3402 3 күн бұрын
検証系!検証系!アーミノ式 ってあれは燃焼系か(笑)
@piekonakamura
@piekonakamura 3 күн бұрын
ベースのゲディリーが大好き!
@umakara55
@umakara55 3 күн бұрын
ラッシュの代名詞として「たった3人ながら分厚いサウンド」等とよく言われ、その要因として3人の演奏技術の高さが挙げられることが多いのですが、これは間違いではないにしろ、ラッシュの本質を半分も言い表していません。彼らの特徴は豊富な音楽構造を操るアプローチ(編曲における手札)の豊かさにあります。 ロック音楽の大半はいわゆるホモフォニーと呼ばれる音楽形態であり、ギターやキーボードが和声的リズムを演奏し、そこにボーカルが単旋律のメロディーを乗せるものです。 ところがラッシュの場合だと、たとえば「Tom Sawyer」1曲をとってみても、Aメロでシンセが低音を維持しているところに歌い始めるのは(ビザンチン聖歌によくあるような)ポリフォニーですし、Bメロでベースとボーカルが似たラインをなぞるところはヘテロフォニーっぽい。Cメロではギターがコードをかき鳴らす中ホモフォニーに落ち着くがB→A→A/Gみたいな変なコード進行。2番ではシンセのメインテーマが出てきて、これにギターを合わせるモノフォニー(ユニゾン)になり、そこからギターソロの後ろでベースがメインテーマを弾き続けるポリフォニーになる。 「はい。コードはAマイナーね。ドラムとベースは8ビートを刻んで、ギターはパワーコード、キーボードは白玉で和音弾いてね」みたいなありふれた音楽構造をしている箇所がとても少ない。これがトリオ編成ながら聴衆を飽きさせないラッシュサウンドの秘訣であり、これをマスターしていて後継者たりえるバンドはいない、というのが私の見立てです。みんな、音に隙間があることを怖がってつい詰め込んじゃうんですよ。Tom Sawyerみたいな引き算のアプローチができないのです。
@user-vd5xh4cx3x
@user-vd5xh4cx3x 3 күн бұрын
ゲディはバルチェッタではなくバーチェッタと言ってますね。 カナダ英語なのでアメリカ英語よりもrをはっきり発音してないです。
@464_shirushi
@464_shirushi 3 күн бұрын
モールス信号とかアイデアエグい!🤩
@hazureito04
@hazureito04 4 күн бұрын
こんな装丁もお値段もしっかりしてるスコアが間違ってるなんて絶対にアリエナイ、と信じてがむしゃらに練習したり、絶望したりしていた学生時代・・ 今は結構マイナーな曲でもネットで調べると正確なスコアが出てきたり、KZbin検索すれば本人が弾いてる動画とかも無料で見られてスロー再生なんかもできる良い時代になりましたね。
@user-lu2ss5kc8u
@user-lu2ss5kc8u 4 күн бұрын
こういう曲を作るDream Theaterは凄い(しかも数十年も昔) こういう曲を採譜した人も凄い(運指は別として正確な音譜) こういう曲ではディレイを使っているって教えてくれた貴方も凄い(知らずに死ぬとこだった)
@firsteleven6043
@firsteleven6043 4 күн бұрын
コンパクトで分かりやすい動画ありがとうございます。RUSHファンですが知らないこといっぱい! 水を差すようですが、ピアト(ピアートと間くらい)です。なんか発音に拘りがありそうでしたから一応。
@sai90000able
@sai90000able 4 күн бұрын
昔、Van HalenのSinner's Swingの楽譜のTAB譜がライトハンド奏法無しで書いてあった。必死で練習してそこそこ弾けるようになったが、ライトハンド奏法で弾いたらめちゃ簡単。我ながらよく頑張ったと思う。
@myukiku
@myukiku 4 күн бұрын
楽しく拝見しました。ありがとうございます。 ただ英語ではニール・ピアートだと思います。
@user-vl6we2tl8b
@user-vl6we2tl8b 4 күн бұрын
RUSHは大好きですけど、有名どころ数枚しか知らない…なんで、一つ一つ取り上げてもらえるのは嬉しいです! 楽しみに待ってます!
@geddyrocinante
@geddyrocinante 5 күн бұрын
いよいよ取り上げていただきありがとうございます。 1989年から今日まで国内でRUSHカバーバンドやセッションなどやってずっと関わって来てる私にとってはこれと前作がやはり最強アルバムですね!!
@johndoe-wt6sy
@johndoe-wt6sy 5 күн бұрын
次回はステージで回っている洗濯機(乾燥機?)の意味合いについてもご案内いただけると助かります😵‍💫
@creamdonutsyourmajesty3411
@creamdonutsyourmajesty3411 4 күн бұрын
Geddyがベースのアンプを使わなくなったから(MIDIに変えた)、 Geddy側の後ろのステージがガラ空きになったので、シャレで洗濯機を入れたようです。 (チキンのグリルマシーンだったこともあります。)
@TatsukiKajimura
@TatsukiKajimura 2 күн бұрын
@@creamdonutsyourmajesty3411 シンセ・ベース音源モジュールのMIDI接続と思っていますか? ゲディー・リーは、ステージでは一度たりともMIDIギター・ベース・ピックアップ付きのベース・ギターは使用していません。 ゲディー使用のMIDI関連楽器については、MIDI接続による足鍵盤にてシンセ音源モジュール、または手弾きによるシンセサイザーの演奏を曲中に一部分のみでしか演奏をしていません。 真相は以下の英文が正しいです。 英文は医学英語では無いので、判ると思います。 なお、 DI Box = Direct Injection Box の事です。 ( DI Unitsの記載は、 アヴァロン・デザインU5 DI Boxを複数台とTECH21 SANSAMP Rack type Bass preampを複数台の使用からDI Units表記 ) " Beginning in 2002, Lee dispensed with traditional bass amplifiers in favor of DI units (also known as direct boxes), which allow the bass guitar to be connected directly to the audio engineer's main mixer. At the same time, Lee began using in-ear monitors. " www.uberproaudio.com/who-plays-what/94-rush-geddy-lees-bass-gear-rig-and-equipment
@TatsukiKajimura
@TatsukiKajimura 2 күн бұрын
あれは単なるオブジェと視覚効果で、ジョークと、実際問題では無駄な電力消費でしか有りません。 KZbinにて英語による本人のインタビューか何かあったはず。 または廃刊になった日本のPlayerマガジンにて2000年台頭に記載していたはずです。 あとは、OrangeアンプのオフィシャルHPにて本人インタビューでも語られている可能性があります。 5〜10アンペア前後の大量電力消費するモーター系機器は、ノイズの発生元などステージ・トラブルになりかねないので、ステージ電源周りでのトラブル対策を万全に考慮していた、としか思えません。
@juqcho
@juqcho 5 күн бұрын
RUSHはライブを二度見ました。最初は1984年に武道館、二度目は2007年にトロント。 長いバンドヒストリーの中で音楽性を大きく変え続けたバンドですが、やはりこのアルバムが一番好きです。 ニールの姓の本来の発音は「ピアート」ですが、欧米の人たちでも「パート」と発音しているケースが多いですね。
@usatan_life
@usatan_life 5 күн бұрын
ドリームシアターやメタリカに多大な影響を与えた偉大なバンドなのになぜか日本で知名度が低いんですよね。
@wadecapone
@wadecapone 4 күн бұрын
欧米だと誰もが知ってるバンドみたいで、映画なんかでもネタにされるくらいです。 怪しいルックスのゲディーリーと独特な声が日本では売りにくかったという説があります😅
@dkmg74
@dkmg74 5 күн бұрын
Rushは最も聴き倒した世界一好きなバンドです! どのアルバムも極めて完成度が高く非常に思い入れがあります Moving PicturesではRed Barchettaが最も好みですね よく言われることですが伝説のバンドなのに日本での認知度が低くて悲しいですね これからもRushの動画楽しみにしています!
@user-ul9bv2pc4c
@user-ul9bv2pc4c 5 күн бұрын
RUSH解説嬉しいです! リアタイはラストアルバムだけだったけど、めっちゃ好きで本も買ったしアルバムもほとんど持ってます。ヒューサイムのプログレって感じのジャケもかっこいいですよね
@yukimaru-69-lefty
@yukimaru-69-lefty 5 күн бұрын
DAITAさんが海外に出向いてまで観に行くほど大ファンでもあるRUSH。 Moving Picturesは個人的にもRUSHの入口でした。
@h.e.a.tofthemoment8465
@h.e.a.tofthemoment8465 5 күн бұрын
Rush の名前を知ったのはYngwie malmsteen の『Inspiration 』で ちゃんと聴いたのは、moving picture sが最初だったかな…? トムソーヤが好きです あと関係ないですが、後ろの本棚にDTの『オクタヴァリウム』の楽譜がありますね。 当時『Panic attack 』コピーしたくて買いました😊
@kirihara55kzts49
@kirihara55kzts49 5 күн бұрын
limelightが一番好き。 ギターアルペジオはまんまペトルーシだしドラムフレーズもポートノイよくやってるやつだしベースサウンドも最近のマイアングだしDT感すごい。
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
LimelightのDT感(言うなら逆ですが)すごいですよね!他に「Natural Science」とかもドンピシャだと思います。
@user-tn5dw9vi9y
@user-tn5dw9vi9y 5 күн бұрын
シンコーミュージックの当時の譜面は日本のポップスだってコード間違って採譜されていた。 リットーミュージックの譜面とて、そっち系人気のyngweiのtrilogy suite op5については、人間ができるものではないので参考程度でいいのではみたいな説明が書かれていた。
@seha3277
@seha3277 5 күн бұрын
特にギターのエフェクトや特殊奏法などはめっちゃくちゃな記載が多かったですね。 あとは同じ音でもポジジョン違いはしょっちゅうありますから、実際参考程度で使うのが いいんですよね。よってバンドスコアって初心者には難しくて、上級者には無用のものだったりします。
@ryow2007tube
@ryow2007tube 5 күн бұрын
RUSHはこのアルバムから入りました😆
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
同じくです!YYZをテレビで聴いたのがきっかけでした。
@kiseiryuo1071
@kiseiryuo1071 5 күн бұрын
スティーヴヴァイのスコアは正誤はともかく手が倍デカくないと無理
@user-ju8ml6ut4h
@user-ju8ml6ut4h 5 күн бұрын
まってました!これは名盤!
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
ありがとうございます!
@ch-yj5kp
@ch-yj5kp 5 күн бұрын
シンコーがアルバム自体を採譜する のは無く、中身を見れば分かりますが リットー社のもので何故か?シンコーが 販売してると言うシロモノ。 今のリットーもかなり正確です。 当時は仕方ないのかも。
@KUMA5050
@KUMA5050 7 күн бұрын
シンコーかドレミか忘れたが大昔、「レッド・ツェッペリン」のベストスコア的な一冊を買った。  買った目的はハート・ブレイカーのソロ部分を弾きたかったからただそれだけだった。  ほんで家に帰りギターを膝の上において肝心のその部分(ベースもドラムも止まってギターだけになる部分・・・分かりますよね?)をめくってみると、そこには音符もタブもなく約イチページまるまる五線譜の上にただ「~ Free Solo ~」!!と書かれてあったのであった・・・。(実話)
@TheVexled
@TheVexled 8 күн бұрын
昔のバンドスコアは間違えているのは前提で、ちょいちょい自分でも直してた記憶ある。友達なんかとも修正しあったりと。懐かしい記憶。楽しかったです。
@Finally-fin
@Finally-fin 8 күн бұрын
この動画を観て、胸懐を読みました。 Winter,againやneverlandなど、元カノさんのことを想って書いた曲がたくさんあるようですね。HOWEVERだったり、BELOVEDだったり。 HISASHIさんやTERUさんやJIROさんはその事を分かっていながらGLAYの曲として演奏していたとすると、本当に優しいというか深い絆で繋がっているんだなと思いました。2010年の「GLAY」まで我々に寄り添ってくれた数々の歌は、ほぼ元カノさんへ向けた或いは元カノさんの為に書いた曲だと知り、今更ながら涙の味を知りました。
@venpen
@venpen 8 күн бұрын
まあドリムシを好む層は楽器やってる人(それもオタク)が中心だろうし。
@venpen
@venpen 8 күн бұрын
Charが中学生時、CreamのCrossroadsのリフを弾いていて一応弾けるようになったものの「何か違う」とずっと違和感を抱いていて、ある時違う弦で弾いてみたら「あっ!」と思い後に確認したらそちらが正解だったとのこと。
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
さすがCharさん!耳を鍛えるのは地味ですが絶対身を助けますね。
@user-jh3rc9hp6v
@user-jh3rc9hp6v 9 күн бұрын
ギター始めたての中学生のころこーゆースコアに翻弄されたなー。 プロはこんなの弾いてるんか…って衝撃受けて、ソロとかは自分なりに弾きやすくして弾いてたわ笑
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
「自分なりに弾きやすく」これが重要だと思います。よく挫折したとかも聞きますが挫折しないように自分で工夫する力って大事ですよね!
@tamanegi114
@tamanegi114 9 күн бұрын
ドリムシはケヴィン有りきだった 俺の中で
@tamanegi114
@tamanegi114 9 күн бұрын
遥か昔、中3の時にアウェイクの楽譜を買って速攻挫折したのは譜面が腐ってたからなんだ
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
腐ってるとまでは言い過ぎですが間違っているものに「間違っています」とは書かれていませんものね。。
@circumstances8877
@circumstances8877 9 күн бұрын
そうか……A New Beginning入らないのか…… 大好きなんだけどなあ まあThe Astonishing自体が評価低いから理解はできるんですが… 1位は納得。にしても得票数65%は凄すぎます。
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
The Astonishingは個人的にすごく好きなアルバムなんですがコンセプト性が強すぎましたね。Metropolis Pt.2くらいの塩梅ならもっと入る曲もあったと思います。
@user-om9vu6bz3s
@user-om9vu6bz3s 10 күн бұрын
eve懐かしいなあ、Awakeの国内初版特典でeve1曲だけ入ったシングルCDが付いていた記憶
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
ですね!今はなかなかそういうのないですけど。
@user-vg3si1ni6t
@user-vg3si1ni6t 12 күн бұрын
なんて面白い企画😂
@go_979
@go_979 12 күн бұрын
当時その本買いました。結構間違いも多かったし、たしかウェイト・フォー・スリープが未収録だった記憶があります。 処分した覚えがないからまだどっかにあるのかな~・・・。
@sig2112ex
@sig2112ex 14 күн бұрын
私が行ったときはまだ開発中で近寄れなかったのですが、中が商業施設になったとは。ずいぶん人も増えて賑わっているんですね。
@setchin-music
@setchin-music 4 күн бұрын
僕は一人で回りましたが誰かと回ったら1日いられそうです。イベントなんかもやってるし駅の周りには宿泊施設もできてます!