KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
ma of GUITAR LABO
変な名前ですが本名のイニシャルで日本人です。
ギターの検証、演奏でのアイデアやヒントを紹介していけたらと思っています。
少しでも参考になれば幸いです。
11:05
【guitar】BOSS BD-2 名器ですが第一印象『苦手』でした
Жыл бұрын
7:47
【TALK】上手くなりたければ必ずやったほうがいい事 (ギター寄りなお話ですが全楽器にも当てはまります)
Жыл бұрын
2:56
【ギター】お知らせです
Жыл бұрын
12:12
【ギターアドリブ】コピーしたフレーズ!そのまま使うのもいいけど...こんなアイデアいかが?
Жыл бұрын
8:19
【guitar】簡単ですぐ覚えられる試奏フレーズ!!
Жыл бұрын
4:30
【guitar】1つのフレーズから生まれる無限の可能性
Жыл бұрын
16:52
【guitar】有名ミュージシャンのフレーズ分析、活用 スティーブ・ルカサー編『Rosanna』から
Жыл бұрын
6:33
【guitar】マイナーペンタトニック+b5 !!アプローチ法を変えて1歩進んだソロへ!TAB譜あり
Жыл бұрын
8:57
【guitar】有名ミュージシャンのフレーズ分析して色々なコード進行で使ってみよう!エリック・ジョンソン編
Жыл бұрын
3:24
【GUITAR】ペンタ拡張して運指、奏法、音の繋がりを強化
Жыл бұрын
9:57
【guitar】アドリブでメジャーペンタを使いこなせ!
Жыл бұрын
8:32
【GUITAR】大きい小節単位でアプローチ変えてBLUES弾いてみよう!参考音源JAMES COTTON『certified』
Жыл бұрын
19:23
Doobie Brothers『Long Train Runnin'』ギター王道カッティング。色々な動画で指摘される小指問題検証してみます!そして新たな発見も!
Жыл бұрын
0:59
【guitar】ぼっち・ざ・ろっく 『星座になれたら』ギターSOLO
Жыл бұрын
0:31
【guitar】MR.BIG 『 Green-Tinted Sixties Mind 』のイントロ。ポールverとリッチーverを交互に弾くだけの動画【TAB譜】
Жыл бұрын
11:07
ME-90が発売した今 まだまだ優秀なME-50の魅力語ります
Жыл бұрын
5:22
【guitar】Eric Clapton『Layla』(いとしのレイラ)のイントロ弾けるけどな〜んか弾きにくい。これが原因かも?
Жыл бұрын
5:00
【guitar】ZT Amp LUNCHBOX 意外な使い方してみました
Жыл бұрын
6:51
【GUITAR】DR String Life10日間使用弦と新品弦比較してみた!
Жыл бұрын
0:24
【GUITAR 】『遠いこの街で』 鳥山雄司guitar solo cover
Жыл бұрын
8:47
【guitar】エレキギターにアコースティックギター弦を張るとどう変わる?
Жыл бұрын
6:42
【guitar】Bon Joviの名曲で確かめる。Distortion使用時 Volume操作で音色はどれくらい変化する?
Жыл бұрын
12:59
【guitar】D`Addario 弦 7種類のゲージサウンド検証 修正版
Жыл бұрын
23:22
【guitar】フロントピックアップ 高さで音はこう変わる!フロントシングルピックアップ編
Жыл бұрын
17:21
【guitar】ピックアップ 高さで音はこう変わる(リアハムバッカー編)This is how the sound changes depending on the pickup height!
2 жыл бұрын
12:43
【ギター】Noah'SARK GREEN "緑”を色々な設定で弾いてみる
2 жыл бұрын
0:43
【ギター】E-bow 練習
2 жыл бұрын
Пікірлер
@Macuntosh555
Күн бұрын
マルチエフェクターBOSS ME-90を買いました😊 MEシリーズは、名機ですよね❤ ギタリストが使いやすいインターフェイス😊最高っス🎉
@maof9932
20 сағат бұрын
コメントありがとうございます😊 GTシリーズも使ってましたが個人的には直感的な操作でサウンド作れるMEシリーズが扱いやすかったです✨
@nkym0
2 күн бұрын
Distortionの比較において、6弦4mmが1番好きでした ギターを始めてまだ1年半で、最近音作りのためにピックアップとポールピースの高さの試行錯誤も始めたので、とても参考になります 現在は6弦3mm程度でしたがまだまだ納得いっていなかったので もっと下げてみようと思います!
@maof9932
2 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 少しでも参考になっていれば幸いです。 弦高もピックアップの種類や弦によっても変わるので奥深いですよね。 楽しいギターライフを‼️
@jajamaruguitar
7 күн бұрын
これくらいシンプルで良いんですよ
@maof9932
7 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 シンプルisベストですね🎉
@DaisharinX
21 күн бұрын
音も良いですが曲とフレーズがメロディックで最高
@maof9932
20 күн бұрын
コメントありがとうございます😌 嬉しいお言葉感謝です😊
@kathata7898
Ай бұрын
味のあるフレージング。デモ演奏だけでもずっと聴いていたい!
@maof9932
Ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そして有り難いお言葉感謝です。 最近動画出せてませんでしたが時々考察系も出せたらと思います。 お時間あれば是非‼️
@小林義和絵画ちゃんねる
2 ай бұрын
BD2って… どちらかというとディストーションですよね。結構歪むし…音の潰れ方とか… 自分は、メインの歪みとして使うよりは、ブースターっぽい使い方のほうが好きです
@maof9932
2 ай бұрын
コメントありがとうございます😌 そして返信遅くなりました🙇 ディストーション‼️確かにそこまでの歪みの粗さ持ってますね。 ブースターとしての活用も素晴らしい機材ですね🎉
@まこっち-g4z
3 ай бұрын
ストラトとかテレキャスのブリッジ側のシングルコイルが斜めにつけられている事も何か意味があるんですかね?
@maof9932
3 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ピックアップの斜めの配置は高音や低音のバランスをとる為のセッティングが主な理由じゃないでしょうか。 高音弦側をブリッジ寄りでタイトな明るい音色 低音弦側をフロント寄りで太い低音を強調できるサウンドなど音質を考えた配置だと思います😊
@Sekky-dc1mb
4 ай бұрын
このフレーズカッコ良すぎ…
@maof9932
4 ай бұрын
コメントありがとうございます😊嬉しいです‼️感謝🥲
@高田修次-k1f
4 ай бұрын
funkオジサンのケンケンさんもblues driverきらいだそうです。シンバルに埋もれるからだそうです。
@cheese3beer4
5 ай бұрын
昔使った1044のディッキー・ベッツ・モデルは自分の中では良かった。普段は1046だけど9544を試してみたいな。レギュラーと言われる1046ってボトム側の主張が強いような気がする。スライド用は1149がベスト。私個人の話ですが…
@maof9932
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 おぉー‼️ 10-44確かに言われてみればバランス良さそうですね✨ ギターによってはマホガニー系など中低域が強いギターはしっくりくる印象ですね😌 スライドは11-49。 こちらもさんかにさせていただきます‼️ ありがとうございます🙇
@votanhiYT
5 ай бұрын
私も全く同意見に感じてました。 どこがBLUESなんじゃい‼️と怒りまではいかずとも、ピッキングと同時に高域をカリッ!と効かせるサウンド大好きッ子には好まれるでしょうが、どこか一辺倒でその【中途半端感】にはどこがBLUESなんじゃい‼️(二回目)と思わせるに十分な名機(?)ですね。 それにしても、ホレボレするクリーンサウンドが流石はプロのギタリスト様でいらっしゃいます🎸😍
@maof9932
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 初見では全然Bluesじゃねーってなりますよね😅 BossのOD-1 SD-1のような中域の流れからのBlues系の歪みだと意識するといい意味で裏切られますよねw 中域コントロールするツマミあれば最高?かもw
@さん-p3j
5 ай бұрын
フレーズが…非常にwellです
@maof9932
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 ありがとうございます🙏嬉しすぎます🎉
@小林義和絵画ちゃんねる
6 ай бұрын
個人的には、PUは少し下げ目にして使うのが好きです。 音が全体的に硬くなるのと、ローミッドがスッキリする気がします。 とくに安物のシングルコイルなど、必要以上にパワーが大きめなことが多いので…結構下げると割とシャリっとシングルコイルらしい音に多少なりとも近づくかなぁ~と… ハムもブーミーな低域がスッキリする感じがして好きです。もちろん買ったギターによりますので…しばらくは買ったまま使ってみて、気に入らなければまずはPUの高さからいじることが多いです。 あと弦高も高めが好きなので…擬似的にもPUとの距離は離れますね。弦高高い方がビブラートがやりやすい気がするんですよね。
@maof9932
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 最近KZbin 放置してまして返信遅くなりました🙇 おお通ですね😏 ちょっとPU下げ気味の方がおっしゃられるようにブーミーさも和らいでバンドアンサンブルでもスッキリした感じになると思うんですよね。 1人で弾くのとバンドアンサンブル、結構聴こえ方違いますしね‼️ 僕も最近は割と弦高高めです。弦振動がイキイキしてるので弾いていて楽しいです😄
@ようつべ専用ザク
7 ай бұрын
すごく良い音ですね! イヤホンアウトから録音されているみたいですが、具体的にどのような機材で録音されていますか?
@maof9932
6 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 機材は動画にある機材のみで ギター→wamplerのdual fusion(歪み)→strymonのelcapistan(ディレイ)→フェンダーmustang microをpcでline録音です😄
@okita_zamurai
7 ай бұрын
MR.BIGのこんな素敵な動画を作って下さりありがとうございます✨
@maof9932
7 ай бұрын
@@okita_zamurai コメントありがとうございます😊 ネタ的な動画ですがご視聴いただき感謝です🥲
@エンピリアン
8 ай бұрын
学生の頃は苦手でしたが3ピースバンドのギターボーカルをやった時にその優秀さに気が付きました 今では手放せないエフェクターです
@maof9932
5 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そして返信遅くなり申し訳ありません🙇 3ピースバンド‼️高域の出方などすごくバンドで重宝しそうですね🎉
@ナベコウヘイ
8 ай бұрын
私もなんか苦手でしたが、理由が分かりました。大変参考になりました。有り難うございました。
@maof9932
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 少しでも参考になってよかったです✨ こちらこそご視聴ありがとうございました🙇
@rspfan321
8 ай бұрын
現在職場にギターがあるのでたいへん参考になりました。 アコギの開放弦を生かしたフレーズは私も好きです。 ありがとうございました。
@maof9932
8 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 職場にギターは素敵な環境ですね✨ こちらこそご視聴ありがとうございました🙇
@ts531
9 ай бұрын
ギター ↓ ME50 ↓ ラインアウトLRでスピーカー でも大丈夫ですか?
@maof9932
9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 スピーカーはパワーアンプ内蔵スピーカーだといけると思います‼️ ちゃんと試した事がないので音色の保証はできませんが、、、😅
@user-tk9sb6gt9s
9 ай бұрын
ええ音です
@maof9932
9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 コストパフォーマンスが良いのにシンプルに使えるエフェクターでした。 もう無くなってしまったのは残念ですがこんなエフェクターまた発売して欲しいです😊
@user-tk9sb6gt9s
9 ай бұрын
@@maof9932 そうなんです 中華ペダルは、突然市場から消えたり 価格が高騰する物が多いですね Donner Dumble Drive 何かのクローンのようです 歪が足らない、単体で使えないとか、否定的な意見が多いのですが 海外では、支持する動画もあります とても、イコライジングが穏やかで 微調整の効く歪モノでした 箱ものをクリーンから、クランチの手前まででつかいたい私には とても重宝してます フリマサイトで3000円(発売時新品価格)で手に入れましたが 他では6000~10000円になってしまっています これ、壊れたらこまるんですよお
@korinaiotokod
9 ай бұрын
上手い! ギターはバレイアーツですか?
@maof9932
9 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 これはノアズアークというメーカーで、たしか池部楽器さんのブランドでクルーズ、zodiac、コンバットの3社合同で作ったギターです😊
@user-tk9sb6gt9s
10 ай бұрын
バイパスのことは、わかってなかったです いいことを教えてくださって、ありがとうございます つかってるのはZOOMですが こういう、つまみの多いマルチって、使いやすいです 今こそ 作って欲しいです
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 バイパス音は録音などでは後で調整できるのですが、生演奏で合わせる時はかなり重要かなと思います。 つまみがある方がアナログ感覚で操作できるので個人的に安心感あります✨ 確かにこんなエフェクターもっと作って欲しいですね😊
@たけのうちけい
10 ай бұрын
2:43DEMO
@たけのうちけい
10 ай бұрын
8:59緊張感
@たけのうちけい
10 ай бұрын
0:00DEMO
@たけのうちけい
10 ай бұрын
0:00DEMO
@たけのうちけい
10 ай бұрын
こんな商品があるのを初めて知りました。色々あるんですね…
@たけのうちけい
10 ай бұрын
10:40一人で弾く時とバンドアンサンブルで弾く時は違う。勉強に成りました。動画一気見しました。
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 そうですね。色々な楽器にマスキングされて出音の感じが変わりますからね。 歪みなんかはセッティングによりますが、特にザラッとした平面的なサウンドだと1人で良くてもリズム隊が強力だとザーってなって埋もれやすいかなと😅 意外と弾きにくいサウンドの方が原音しっかりして抜けやすい傾向ありますね😊
@たけのうちけい
10 ай бұрын
目からうろこでした。面白いなぁ‥
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 賛否ある捉え方ですが参考になれば幸いです✨
@たけのうちけい
10 ай бұрын
ギターマガジン2008年2月号ℙ101に増崎さんのインタビュー記事があって、イメージが大事と書いてました(倉庫から探して何とか見つけました笑)曲名と風景とイメージ。 矢堀さんのギター理論読本のℙ14にサウンドの大切が書いてました。 イメージが大事は本当にそう思います。なのでギターだけじゃなくて色んな事に触れるのも大事ですよね…
@たけのうちけい
10 ай бұрын
1:14 機材の他にもDAW、DTMする時のおススメパソコン機器周り紹介とかあったらいいなぁって思いました!
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 なるほど‼️でも実はDTMは強くなくてMacのlogic にユニバーサルオーディオのインターフェース繋げてケンパーなどで弾いているだけなので、、、😅 機会あれば紹介したいと思います。 ありがとうございます😊
@たけのうちけい
10 ай бұрын
超おもしろカッコイイぜっ!! 11:54変則チューニング系の動画とJIMMY HERRINGさんの動画とか見たいですね。Augusta's Ankleは採譜しましたけどそこで力尽きました笑
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 おもしろかっこいいぜっ!懐かしい響きですw Augusta’sAnkle 採譜すごいです‼️ 是非続けてコピーしていただきたいです✨
@たけのうちけい
10 ай бұрын
開放弦フレーズは僕も好きですね。そういえば変則チューニングで開放弦フレーズ試した事無いなぁ…
@maof9932
8 ай бұрын
コメントありがとうございました😊 すみません。返信がかなり遅くなり申し訳ありません🙇 開放弦を使うと彩りのある和音も作りやすいので楽しいですよね✨ ご視聴ありがとうございました😊
@たけのうちけい
10 ай бұрын
なるほどなぁ…
@たけのうちけい
10 ай бұрын
3:45分析動画見るのは楽しいです!
@たけのうちけい
10 ай бұрын
なるほど。
@たけのうちけい
10 ай бұрын
参考に成りました!
@maof9932
10 ай бұрын
コメントありがとうございます😊 同じ音でも弦が変わればニュアンスも変わりますのでギターならではのフレーズが作れますね。 参考になって良かったです😊
@Wondersss
11 ай бұрын
初めて買ったエフェクターがME50でした。当時でもなかなか高価で良いパーツを使っていたのかなとも思ったり。今ではGt1はですが、アンプのインに突っ込むならME50よりクリアな機種には中々会えてません。アナログ歪+ME50の空間使用がかなり秀逸です。
@maof9932
11 ай бұрын
コメントありがとうございます😊私もME-50以降のGT-10などリハーサルで使用してみましたが、オーケストラなどの大人数の場ではME-50の方がクリアに抜けてくれました。 他にも動画でも言ってますがPA有りのLINE出力などではkemper やhelixの方が圧倒的に良い音しますが、PA無しのリハーサル時などではME-50をアンプのインプットにさす方がリハーサルメンバー全員にちゃんと聞こえるんですよね。私もアナログ歪み+ME-50空間使用は素晴らしいと思ってます😆
@Wondersss
11 ай бұрын
@@maof9932 あたかも直列でコンパクトを並べたかのような素直さのある出音なんですよね。自分もバンドアンサンブルのリハーサルで仲間からは音が良すぎると評判でした。琴線に触れる感じです。
@xaviqueroblues
11 ай бұрын
Great lesson man! Sounds cool🎸
@maof9932
11 ай бұрын
Thank you for watching the video🎸
@ラージャン怒りの鉄拳ラーメン大
Жыл бұрын
俺もこのエフェクターバカにしてたのに最近弾いたらすげえ良いブースターで反省したwwwwwwww
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 僕も反省組の1人ですw 時間経って弾くとエフェクターの聴こえ方やセッティングも新鮮で色々な発見ありますね‼️ ブースターもカッコいいです‼️
@amnesiac1226
Жыл бұрын
自分も苦手でした。共感
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 特にBD-2は評価がわかれやすくて面白いエフェクターですね。 苦手な共感ありがとうございます🙇
@tubesnake2000
Жыл бұрын
SRVのサウンド、全然アンプライクじゃない(笑)TSをTSでブーストしてんだぜ。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 そうでしたね!すみません🙇 ダンブル系の太いサウンドのイメージしてたもので、、、 ご指摘ありがとうございます🙇
@worksq
Жыл бұрын
なんか…すごくいい動画ですね。 わかりやすいし,動画の長さも適切で,他のエフェクターとの比較・コンビネーションもあり,すばらしいです。 勉強になりました。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 わー!何だかいっぱい有り難いお言葉感謝です‼️ モチベーション上がりまくりです🎉 ご視聴ありがとうございます🙇
@FRNB-c7w
Жыл бұрын
粒が大きくて荒いニュアンスの出音だから使わない! この辺は人の好みの問題
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊確かに!一応リード系のサウンドも紹介しましたが、自分のライブでメインソロで使うか?となると使わないですね。プリアンプ系、クランチ系のサウンドは好きなんですが、、、これもまた好みですね😅
@FRNB-c7w
Жыл бұрын
単に歪み用として使うのではなくそれぞれが工夫すれば可能性は無限?に広がるというところですかね。😄
@maof9932
Жыл бұрын
@@FRNB-c7wそうですね😊単体だけでなく色々なエフェクターとの組み合わせも面白いですね。 昨日たまたまコンプとテープエコーとで組み合わせたんですが角が取れて落ち着いたサウンド作りやすくなりました。 gain も真ん中より下げるくらいでフロントシングルピックアップでメロ弾くと渋めのサウンドで、なんちゃってアンディーティモンズになった気がしましたw ファンの方が聞くと怒られそうですが😅あと、、ハッキリとしたBDの音ではなくなりましたけど、、😅
@FRNB-c7w
Жыл бұрын
ソロの時つるっつるのクリアな音より3000番台のサンドペーパーをかけたくらいのクランチ?な音が基本好きなのでそのために長年多くのエフェクターを試してきましたが今は落ち着く所に落ち着いたようなのでそれでOKだと思います。主様が言うBDの音じゃなくても利用価値を見出すことに意義があるんじゃないでしょうか。
@maof9932
Жыл бұрын
そうですね😊ついエフェクターの事になると楽しくて色々書いてしまいました。あくまで一例で😅おぉー!落ち着くところに落ち着つかれたサウンド‼️めっちゃいい音しそうです🎉
@sabutokiyoko
Жыл бұрын
大変勉強になりました。ありがとうございます。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊こちらこそ拙い動画ですのにご視聴いただき大変感謝です🙇
@nomadictuo1875
Жыл бұрын
周りにもいるけどBD-2苦手な人って大体トーン上げすぎてる印象。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😄 そうです! 実は僕もでして,昔はどの歪みエフェクターもTONEは真ん中より下げるとモコモコして使えないっていう勝手なイメージを持ち、真ん中から3時くらいをいつも操作するだけでした。 BD-2も同じように扱うもんですからミドルレンジが薄く、高域に特徴あるジャキジャキしたサウンド好きになれませんでした。 本当にtone重要ですね! 思い切ってゼロから徐々に上げて好みのサウンド見つけるのも1つですね
@user-totalturtle
Жыл бұрын
eh-2を追加すると使いやすいと思います
@フォートナイトと固定降りオネエ
Жыл бұрын
@@user-totalturtleコメントありがとうございます😊貴重なご意見ありがとうございます😭エンハンサー‼️実は使った事ないんですよね。面白そうです‼️
@tyataro-j3i
Жыл бұрын
グルーブ感が大切って事ですね
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😄 はい!グルーブもそうですね! 他にも音色だったりと、どう弾きたいかのイメージをどれだけ持てるかだと個人的に思っています。 上手い人程ハッキリとイメージでき楽器に落とし込むことができると思います。イメージが薄いと手癖に頼りすぎた演奏、指のトレーニング的な演奏になりがちです。 その為にギターの練習と同等に音楽(できれば1つの曲、フレーズ)をじっくり聴いていつでも頭の中で演奏できるようにするのが良いのではないかと思います。
@tyataro-j3i
Жыл бұрын
私はBD-2大好きです。私のようなへたくそには最高の鍛錬用エフェクターだと思います。 更にstrymonのBlueSkyを深めに掛けると気持ち良すぎです。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊確かに鍛錬にはもってこいのエフェクターかもしれませんね‼️コントロールの幅広がりますしね🎉Blueskyをオンにしてフロントピックアップで弾くと極上のサウンド作れそうです😆個人的にはアンディーティモンズみたいなフレーズ弾きたいです‼️
@zontapzontap383
Жыл бұрын
イイという評価、苦手だという評価、両方参考になります。
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 雑な動画でしたが伝わって良かったです😆 Tone とgainの兼ね合いが重要だったりする気がしますね
@zontapzontap383
Жыл бұрын
@@maof9932 ピッキングの強弱でひずみ具合が変わっていうところが素晴らしかったです。分かりやすい!
@てつtabe
Жыл бұрын
マジでこんなエフェクターどーでもイイ。
@maof9932
Жыл бұрын
@@zontapzontap383 コメントありがとうございます😊ピッキングの強弱で歪み変わるのも魅力の一つですよね‼️逆にコントロールしないと難しい面もあって慣れないと苦戦するエフェクターですね😅ここも苦手な要因だったのかも、、、w
@maof9932
Жыл бұрын
@@てつtabe コメントありがとうございます😊確かに好き嫌い別れるエフェクターですね。僕も苦手期間長かったです😅
@MINEMURAKAZUYA
Жыл бұрын
結局私もME-50メインで音作りしています。MTR,MIXER使用の時の Phone/Line-Outにに繋ぎME-50の"RAT"モードが非常に良いと思っています!Bottom,Toneでやや深めにセットすれば、スタジオ、ライブハウスに必ず置いている音の硬い JC-120もそれなりに対応してくれますし!
@maof9932
Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 意外と重宝するマルチですよね‼️ めちゃくちゃいい音がするわけでもないですが安定感は抜群だと思います。 コメントされているように歪み系はトーンとボトムで柔軟に対応出来るのが有り難いですね😊
@dongurashi
Жыл бұрын
めちゃ分かります。JC120との相性がいい。 15年は愛用してます!
@MINEMURAKAZUYA
Жыл бұрын
@@dongurashi 返信ありがとうございます! レンタルスタジオ、ライブハウス、殆ど何故かJC-120メインですもんね~(^^♪
@maof9932
Жыл бұрын
@@dongurashi少し古いですがGT-10とかもJCで試したんですが、、、バイパス音は圧倒的にME-50の方が抜けてくれました。 GTシリーズはアウトプットを変更できる機能(普通にアンプのインプットなのか?アンプのリターンなのか?コンボなのか?スタックアンプなのか?LINEなのか?)あの回路通過してるせいかわかりませんがバイパスが少し幕を張った音になり、リズム隊が強力だと埋もれる傾向がありました。編成少ないと使い勝手とかはGTの方も良かったですが、、、😅 その点ME-50はスッと抜けるんです😊シンプルな方が良い時ありますね。