KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
歴史の森
こんにちは。「歴史の森」です。
西洋の歴史が大好きです。表面的ではなく、ちょっと深く詳しく知りたくていろいろ調べているうちに、あまり一般的に知られていない内容などもたくさん知ったので、歴史好きの方に共有するためにチャンネルを開設しました。
最近は日本史、特に江戸時代や飛鳥〜平安時代にもとても惹かれ、勉強するようになりました。
西洋、そして日本の歴史の謎を深掘りする、ちょっと丁寧で詳しい内容のチャンネルです。
29:33
命懸け?それとも風雅?江戸とローマの娯楽の謎
Ай бұрын
19:48
悲しき洗濯問題 ヴェルサイユ宮殿
Ай бұрын
29:38
ヨーロッパ不潔史 古代ローマの衛生文化はなぜ失われたのか?
2 ай бұрын
39:51
【徹底比較】同時代の徳川幕府とルイ14世の政治的手腕と中央集権化・どちらがスゴイ?
2 ай бұрын
29:48
【徹底比較】同時代の江戸とヴェルサイユの糞尿処理は何故そんなに差があるのか?
4 ай бұрын
21:09
ヴェルサイユ宮殿の驚きの裏側、謎の店バラック小屋の秘密
5 ай бұрын
21:36
勝手にDIY改造され続けた世界遺産ベルサイユ宮殿の実態
5 ай бұрын
25:16
【炎との戦い】ヴェルサイユ宮殿、驚きの火災対策の実態
5 ай бұрын
26:38
ジャンヌ・デュバリー、フランス国王最後の愛人(後編)壮絶な元公式寵姫の最期
6 ай бұрын
37:30
ジャンヌ・デュバリー、フランス国王最後の愛人(中編)彼女は罪の象徴という存在
7 ай бұрын
27:25
ジャンヌ・デュバリー、フランス国王最後の愛人(前編)彼女は悪女だったのか?
8 ай бұрын
12:38
無駄遣いと腐敗の温床を生んだ複雑なベルサイユ宮殿の食事システム
8 ай бұрын
12:36
史上最高の建設費!ベルサイユ宮殿建設の執念
9 ай бұрын
15:42
とてつもなく金のかかるベルサイユ宮殿のローソク生活
9 ай бұрын
14:02
意図的に少なく設計されたベルサイユ宮殿のトイレ問題
9 ай бұрын
13:28
ベルサイユ宮殿が凍えるように寒い訳とは?
9 ай бұрын
11:22
なぜ貴族は自分の城館ではなくベルサイユ宮殿に住んでいたのか?
9 ай бұрын
18:32
想像を遥かに超えた史上最高の壮麗な王宮、ベルサイユ宮殿の住宅事情
11 ай бұрын
Пікірлер
@shalihotz
Күн бұрын
日本における下肥とその循環システムは勉強になりました。 そこで思い出した事があります。 パリの街は糞尿だらけで不衛生のみならず、歩いているうちに糞尿を踏んで足元を汚してしまうという事も日常茶飯事で、どうにかしようと履き物に工夫がなされた結果、副産物が生まれました。 それが「ハイヒール」です。 糞尿を踏んでしまっても被害を最小限にしようという工夫をし知恵を働かせたのですね。 しかしハイヒールを履くのは脚だけでなく身体全体に悪影響を及ぼしますから、出来るだけ避けた方が良いでしょう。
@snowchild99
Күн бұрын
現代もトイレと浴場に対する力の入れようは日本は高い。 湿度が高いから、汚いまま放置すると恐ろしい腐敗と汚臭を招くからな。
@英司須田
3 күн бұрын
キリスト教ってホント碌でもないな。
@さかな海の
4 күн бұрын
ルイ17世の悲惨な生涯をほんのちょっとだけ知ってます。 そこで王朝は途絶えたかと思ってたのですが… ルイ18世がいたとは‼️ ルイ18世についても知りたいです🙇⤵️⤵️
@8bswaf539
5 күн бұрын
中世ヨーロッパに引き継がれなかったのは当たり前。 中世ヨーロッパはローマ帝国の領域じゃないんだもの。 中世でもローマ帝国(ビザンツ帝国)は学問が盛んだったし、これが滅んで知識人たちがヨーロッパに逃げてきたからその後の発展がある。
@8bswaf539
5 күн бұрын
文字が読めても文章読解できるのが現代の教育を受けてもせいぜい20%しかいないから、識字率なんてあんまり意味ないよ
@どうじょう-x1e
8 күн бұрын
キリスト教がダメなのか、信者の一部がダメなのか…後者だろうなぁ。宗教に嵌る人は思い込みが激しいだろうし、熱心な信者ほどやばい思考になる気がする。
@rekishinomori
6 күн бұрын
コメントをありがとうございます!宗教を議論するとややこしいので置いておいたとして、熱心な人ほど教え守ろうと極端になる気はしますね。外から見れば、キリスト教自体の教えがおかしいのではなく、「おかしく」解釈してしまっているだけのように感じます。
@空一-j9s
8 күн бұрын
グレタが騒ぐ500年前からサステナブルだった日本
@rekishinomori
7 күн бұрын
コメントをありがとうございます!彼女が知ったらきっと日本は500年前から素晴らしい活動をしていたと驚くかもしれませんね。
@pas0405
10 күн бұрын
今回も面白かったです!!現代は連絡手段もスマホ、仕事もPCで文字を書くことがほとんどないので不意に文字書くことがあるとド忘れして書けない🥹笑
@rekishinomori
7 күн бұрын
コメントをありがとうございます!本当にその通りですね。せっかく習ってきたことも、使わないと瞬く間に消え去ってしまいますね。子供達が学校で今習っていることも、私たちの子供時代以上に「文字を書かない」文化の現在、意識して文字を書くようにしないと、みんな忘れちゃって受験などでは大変かもしれませんね。
@またはり-m9z
11 күн бұрын
江戸時代の農村の識字率は都市部ほどではなかったにせよ、庄屋さんクラスなら読み書きできたでしょうね。 古代ローマの文化は、イスラム圏に引き継がれたと言われているため、あの時代のイスラム圏の識字率は、もしかしたらヨーロッパよりはマシだったかもしれません。
@rekishinomori
7 күн бұрын
コメントをありがとうございます!そうですね、庄屋さんクラスだと、さまざまなことを文字として記録しておかなければ仕事にならないでしょうね。イスラム圏は識字率だけでなく、入浴文化なども引き継がれたので、ヨーロッパよりも快適だったのかもしれませんね。
@hosokawahirozumi6781
11 күн бұрын
みそぎ文化の欠落
@rekishinomori
7 күн бұрын
湖面路をありがとうございます!!そうですね、日本の神道とは違い、罪を落として身を清めることで自身を見つめ直すというのとは、発想が真逆ですね。
@ならおみの
12 күн бұрын
寺子屋や青空教室に女の子はいたのかなぁ。アルファベット?が最初大文字だけだったなんて、知りませんでした。慣れていないからかもしれませんが、大文字だけだと、酷く疲れますね。今度、小文字が生まれた(採用されるようになった)キッカケ話しをして頂けると、嬉しいです。ありがとうございました。
@rekishinomori
11 күн бұрын
コメントをありがとうございます!当時の寺子屋の錦絵をいくつか動画で紹介していますが、女の子の登場率が高めです。大人の場合は女性の読書の錦絵は見つかるのですが、男の人の本を読む絵はなかなかありませんね。絵にならないからかなあ??小文字が誕生した経緯を省いてしまっていますね、すみません!どこかで語れるチャンスがあれば必ずご紹介したいと思います!!
@tomoyan48-q6k
13 күн бұрын
古代ローマには大文字しか無かったのか。まるで初期のプログラミング言語FORTRANみたいだな。C言語で「小文字を使える!」と驚いたw
@rekishinomori
11 күн бұрын
コメントをありがとうございます!初期のプログラミング言語を扱っておられたのですね!!素晴らしい!そこでも小文字の登場というシーンがあったのですね。文字って手紙や書籍だけでなく、プログラミング言語も文字なんだ〜と、ちょっと感動しました!
@kazetohanamaru
13 күн бұрын
あかんやろ😂笑
@meroppa1
14 күн бұрын
100万都市と言うけど他にその規模の都市は無かったのか? 2都市はダントツだったのかそれとも80~90万都市がゴロゴロしてたのか? 俺だったらまずそこを語らないと気が済まないのでまずは最も手軽な手段であろうウィキ先生の「歴史上の推定都市人口」から、100万の半分の50万以上の都市のみ挙げます。以下は数人の学者の平均値です。 紀元1年~400年 人口50万以上の都市はローマ以外は世界中に一つも無し。ローマは80~110万で推移。 紀元1600~1850年 江戸 1650年50万→1850年85万 ロンドン 1700年55万→1850年232万 パリ 1700年52万→1850年118万 イスタンブール1600年70万→1850年78万 インドのアグラ1600年50万→以後50万未満 アユタヤ 1700年100万 他の年代不明 杭州 1800年80万→1850年87万 13世紀に80万の後17世紀まで50万未満 北京 1600年80万→1800年110万 広州 1800年80万→1850年78万 上に挙げた10都市のうち江戸ローマロンドンパリとそれ以外は権威度の多寡が違います。俺はエマニュエルトッドの信者なのでそういう視点が好きです。漠然と言えば西側や先進国とそれ以外とで自由度が異なるのです。自由度の多寡は 権威主義 - 父権主義 - 自由主義 の一直線上で表される事が多く(俺には他には思いつかない)、自由度はもう少し細かく言えば低い順に 日本以外のアジア > 日羅(現代ではなく古代ローマ)> パリロンドン です。そしてなぜそう思うのか気になった人がいたらトッドの本を読んでもらえると嬉しいです。読んだけど同意しないという人はそれで良いけど具体的な理由があるならそれを聞きたいですね。実際彼は学者の中ではアンチが多い方だとも思います。 トッドが日本を権威主義国家だと言う根拠の一つは速水融の人口統計データで長男が遺産相続する割合が高い事です。速水よりも弟子の磯田道史の方が武士の家計簿などで有名です。米英仏蘭などの若い国は兄弟姉妹のうち親が誰にどれくらい遺産分配するかに於いてそこまで偏りがありません。現代イタリアは親子孫の三世代が同居する割合が英仏蘭より高いのは、親が子を、子が孫を自分の道具かのように権威的に扱う意識が関係しています。イタリアやトルコの男はマザコンだと言われるのは、母親が息子は(特に長男は)生涯同居し続けるものだ、将来自分の介護したり家系家業家紋を守って当たり前だという意識が強いために大事に育て、それをされた息子も自ずとママンにべったりになるという背景があるのです。米英豪などのアングロサクソン国家は子供たちをあくまで他人だと見做すので18歳になったら家を追い出す代わりに介護や家業相続を強制しません。すると親と子、子と孫の繋がりが希薄になり対等な関係を保ちやすいので社会も権利が平等になり易いのです。特に権威を嫌うアメリカでは庶民が大統領に気さくに冗談を言う事が許されるけど日本で国民が天皇にそんな事したら仮に宮内庁とか公安が許しても世間が許しません。国のトップと国民との関係は、各家庭での親子関係とも呼応し合っているのです。皇帝や王が絶対的な権威を持つならその国の家庭でも親なり祖父母が威張っている可能性が高いです。親子孫三世代が同居する家庭が多いと社会は保守的になります。祖父母の古い思想が孫に刷り込まれるし、祖父母が子に威張り子は孫に威張る事で下の世代ほど自由を制限されます。各家族で二世代しか同居しないのならばその権威抑圧的な要素は軽減されるけど、子にすれば数少ない家族である親が毒親だった場合にその毒気を中和してくれる人がいません。昔の田舎農家みたいに大家族ならば親が毒親でも他の祖父母や兄弟姉妹や伯父叔母たちがまともなら被害が軽減できる点では有利です。家族も一つの共同体なのでどんな人に恵まれるかは個々の人生の幸福度に大きな影響を与えます。核家族はフットワーク軽く革新的でハイリスクハイリターン、3~4世代同居の大家族は保守的でローリスクローリターンと言えます。では核家族国家と複数世代同居の権威的国家は何がそう分けているのかはやはりトッドの著書を読んで欲しいです。彼以外にも例えば地政学的に砂漠が多くて食料生産資源が乏しくて生存が困難な環境では親族で固まって暮らす事で生存を確保したがるとか、そもそもなぜ親族は固まろうとするのかみたいな話は動画と関係無さ過ぎるしきりがないので略。いずろにしろ日伊独は英仏蘭よりは保守的で、アジア大陸諸国よりは開放的です。 それを分かりやすくした図がイングルハートウェルゼル世界文化地図です。俺はそれをネット上で100回は推してますがインフルエンサーではないために知名度が全く上がりません。各国が世俗的か宗教慣習的か、表現の自由があるか保守的かをチャート上で示していて、毎年の変化を動画にしたものもyoutube上にありますが日本はほとんど毎年世界一の世俗国家で居続けていて、特にアメリカは新自由主義度が高過ぎて国民間経済格差が開いて生存が困難になった人の割合が高まり続けているせいか保守傾向を強めていて、表現自由度が今や日本以下になりつつあります。日本世間はアメリカに自由の国というイメージを持ち続けているけど自由なのは富豪だけであり、国民や視点のトータルでは北欧の方がよほど自由です。王や皇帝という権威者がいない代わりに彼らは所属意識を教会に集中させてしまったのか国民の半分が進化論を否定するなんていう宗教慣習度の高さも持っているのは世界的にも珍しいケースです。北欧は社会保障が充実しているという点では共産的なので自由度が低いとも言えるけど同性愛に寛容だったり日本並みに世俗的だったりする点ではやはり自由度が高く、それが幸福度の高さにも繋がっています。
@meroppa1
14 күн бұрын
動画では日本とローマは教養レベルが高かった事を前面に出しているけど、ではそれはなぜ培われたのかと言う背景について、社会学とか人類学とか地政学みたいな視点の分析があったら良かったです、それが無いとただの日本礼賛ネトウヨホイホイ動画になりかねません。識字率が高まるのには権威性と自由性の適度なバランスが必要なのです。例えば自由主義のアメリカでは勉強するしないは子供本人の自由なので10歳になっても掛け算九九が出来ない人が多い。反対に権威的すぎるイスラム圏では女には教育なんて必要ないみたいな人権侵害や不平等がまかり通っているからやはり教育レベルが低め。子に教育を授けるのは良く言えば子が人生を幸福にする権利を与えているのであり、悪く言えば親や先生などの権威者が自分の価値観と都合を同化や介護家業などの目的で一方的に押し付ける人権侵害です。二次大戦頃までの学校は世界中ほとんどどの学校でも国家都合のプロパガンダを洗脳するための学校であり、特に植民地の学校は国民を宗主国に同化させるのが最大の目的でした。ネトウヨには「日本だけが植民地で教育を施した」と言い張るけど日本は他の先進国が植民地で同化教育を施して統治しているのを真似ただけで、19世紀後半には北米では白人がインディアンの子を全寮制の小学校に閉じ込めて同化したり、オランダもインドネシアで現地人をオランダに同化させるために小中学校を建てていました。日本も台湾朝鮮などで立派にそれをやりました。植民地の子供自身の幸せの為でなく宗主国に都合の良い人間にするためです。公平な教育と言うにしても日本語を植民地で強制するならば日本本土の事背も経ちも台湾語や朝鮮語を強制して初めて公平です。そんな事をしてる宗主国は知る限りほとんどありません。例外はローマ時代のギリシャ語とかイスラム全盛期のアラビア語です。アラビア語が母語ではない集団がサウジを占領するとアラビア語を自他の集団に半強制しました。 親が子に教育熱心である事は国の発展の必要条件だけどそれが行き過ぎる国の国民はだいたい幸福度が低くなります。代表例が韓国です。日本よりは古い国であるために(国家成立時期ではなく人類が住みついた時期の事。或いは民族成立時期の古さ)戦争を繰り返した回数も多く空白地も乏しく生存が日本よりは困難で、彼らはそれへの対策として社会の中にスケープゴートを設ける度合いを強めた、国家としては両班が国民を虐める事で最低限の生活を維持したように、大人は自分が最低限の生活水準を維持するために子に犠牲になって貰ったという代々のツケの盥回しが続いているから極端に少子化しているのです。儒教思想も孔子は反論したがってはいるものの殷の年功序列と男尊女卑はその社会の中でおっさんが得するために女子供の権利を奪ってるだけです。韓国では圧縮された近代と言って、子供は国を先進国として維持する事と、家業をそれなりに継ぐ事と(日本よりはその傾向は弱いですが)、孫を残す事と親を介護する事を求められており、それらを一通りこなせる精鋭になるためには院卒になるくらいの勉強が必要です。国が豊かだと平均寿命も延び、古今東西どんな社会でも人生の1/4の期間はその社会で下層民にならないための平均的な指標で(狩猟採集民でも野生動植物の暗記がそれに該当します)、平均寿命が長いと勉強しなきゃならない期間までそれに比例して長引きます。苦労の甲斐あって今の韓国は購買力平価も日本を抜きつつあるけどそのストレスが少子化や自冊率の高さに表れていて、大人たちや政府は自分たちの将来よりも今を重視する時間割引率の高い、トータルでは損な傾向から抜け出せなくなってしまっています。抜け出させないのは生活水準は一旦高まって贅沢を覚えるとそれを下げる事が個々の心理的にも社会的にも許されなくなってしまうのと(例えば今の日本でみすぼらしい穴だらけの服を着て裸足で歩いていたら人権が与えられません)、大人たちや国家という権威者の見栄や責任のせいです。国力低下したら責任者はまず咎められる。無理な背伸びは辞めた方が100年後を考えれば得なのに、みんな自分自身の目先の立場が大事だから背伸びし続けるしかない。韓国は二大政党制国家によくある傾向として一度権力を失ったら徹底的に叩かれるのが分かっている、つまり国民が自分に厳しいから国の将来より自分を守る事で精一杯になってしまう、だから背伸びする。国民から厳しくされている事を国民にやり返している。権威的な国の極端な少子化は国民自身が招いてる事だと言えます。それは韓国とほとんど似た国民性である日本も全く同じです。ネトウヨはまず認めないでしょうが例えばOECD調査では妻が家計を管理する夫婦の割合が日韓は50%に達し世界的にもダントツである事、男女共に家事時間が世界最短(男は1日平均40分で御なは2時間40分)という比率と長さも全く同じ事など、いろんな角度からの統計を見れば日本に最も違い社会なのは韓国なんです。植民地として日本の影響を与えたのも勿論その一因ですが、韓国よりも長い期間植民地だった台湾社会はそこまで日本に似ていません。元の国民性が大きく違っていたんです。トッド的には日韓は権威主義直系家族社会、中国台湾は権威主義平等家族社会です。沖縄も中国の影響が強いので日本本土よりは平等家族社会寄りです。その一端はフレンドリーな県民性に表われています。日本本土人が沖縄台湾に旅行して現地人は親切だみたいな事を言うのは、現地人は親から兄弟姉妹間で割合公平に育てられた事で他人とは平等意識が強く上下関係をさほど植え付けられておらず、その意識が社会に出ても面識無い人とも「えっだって同じ人間じゃん?」という感覚で兄弟姉妹のように親しげに接する事が出来ているからです。日本本土は韓国同様に或いはおじろくおばさのように年功序列が厳しいゆえに親が跡継ぎと見做した子ばかり贔屓するために兄弟姉妹間でも上下関係なり非差別意識が芽生え、それが社会に出ても他人とは親しく成り切らないどころか表裏を存分に使い分けて心の距離を遠く置く事こそが礼儀とまで思っている、そしてその寂しさがストレスにもなっているから沖縄台湾みたいな地域に行くとその心の壁や表裏の無さやフレンドリーさが心地良いと感じるのです。ただ表裏が無いとか家族みたいな関係でいるというのはけじめが無い事にも通ずるので、観光客も現地で働けば現地人は時間や約束を守らないみたいにキレまくる事にもなります。観光客の大部分は観光客のままで人生を終えるからそこまで理解する人は稀です。
@meroppa1
14 күн бұрын
那覇から定期船と鈍行電車で少しずつ東京へ向かっていくと、駅ビルの店員の「いらっしゃいませ」が鹿児島や博多や広島を経る度にだんだん乾いて行って、東京駅で100%感情混じりっ気無しの無味乾燥なマニュアルそのものの「いらっしゃいませ」になった時に、ああ数年ぶりに東京に来たなって実感しました。添加物だらけの加工食品を耳の穴に突っ込まれた感じで、懐かしさもあると共に拒絶反応もありました。これは経済規模や人口規模だけでなく地域性もあるんです。例えば台北は日本の下手な県庁所在地よりよほど人口も多く人口密度も高く一人当たりGDPも高いけど、面識のない客と店員が冗談を言い合うくらい許される社会です。老若男女間での分断もされていないので女性専用車両もありません。若者はシルバーシートでなくとも高齢者に率先して席を譲ります。日本だと面識無い人に対して働きかけるという心の間合いを詰める行為が直系家族的に否定されるから出来ないんです。韓国も直系家族社会だけど今度は儒教思想が強すぎてそれなりに席が譲られる事になります。識字率もそういう風にいくつもの価値観の微妙なバランスの上に高くなったり低くなったりしているんです。俺が関心あるのはそういう風に「なぜ識字率の差があるのか」の理由です。「日本は識字率高かったよ」「そりゃそうだ俺ら勤勉だからな」みたいな動画を上げるチャンネルは即ブロックしています。ナショナリズム感情をエスカレートさせるし拝金主義だしで不健全です。この動画の場合は識字率が具体的にどういう形で表れていたのかやそれが社会にどう影響し返したのかについて具体性に富んでいるのは価値が有るけど、なぜ識字率が高かったのかは掘り下げていません。また主さんの嗜好としてチャンネル的に日本とヨーロッパ以外には触れていないのは残念です。イスラム圏や南米なども一通り齧っていたらもうちょっと視点が増えるでしょう。例えば俺が最初にやったように10都市を並べれば、人口100万規模で識字率が高い都市と低い都市は何が違うのかに関心が向きます。目隠しして箱の中を手探りしたらたまたま江戸とローマを引き当てたので共通要素を考えたら識字率とそれに伴う文化があったよ、だけだとなぜその共通要素があったのかや、他にも共通要素を持つ例があったのかどうかが分かりません。ほんの一言でも「なぜかは分かりませんが」とか「いくつかの説はありますが(と具体例を2つ3つ並べた上で)それらは万人が納得する説ではないのでひとまずスルーします」と断っていたら俺はこの長文を書きませんでした。 動画で唯一気に食わなかったのは250年間平和だったという下りです。ローマはそれなりに権力争いや反乱が続いていたし江戸は子供の扱いに格差がありました。普通の国は前勢力が倒されて新しい勢力が立つと、暫くは平和が続くもののいずれ人口飽和して食料が足りなくなって、対外戦争するか内戦が起きるか革命が起きるか移民するか、そもそも人口が溢れないように子を間引くかです。100人程度の小規模な狩猟採集集団の酋長から、今の中国インドのような大国まで、権威者≒責任者にとって人口調整は大事な仕事の一つです。部族によっては酋長は口減らし目的で近隣敵部族に戦争をしかけました。勝てば敵を全滅させられてそこが空白地になるので分家する事で一時的に人口飽和回避できるし、負けても本来の目的は達せられます。被害少なく大勢が逃げ帰って来ても責任とれとか言ってクビにする事も出来ます。江戸は1700年頃に人口飽和したので幕府は子捨て禁止令とかの小細工で対応したものの以後明治になるまでずっと子供が間引かれる状態が続きました。それは子を間引こうとする親と、間引かれる事に可能なら抵抗したい赤子や子供と、親に間犠飛を強制する幕府との戦争です。暴力が介在しているのでどれだけ小さくても戦争要素が含まれているのです。国家としては対外戦争はしてないけど平和とだけ言ってしまうとまるで社会に何の犠牲者もいないみたいになってしまいます。犠牲者もいないし識字率も高いし文化程度も高くてめでたしめでたしみたいな展開には釈然としません。それらネガティブ要素をいちいち語る必要もないけど考慮出来ていたらもうちょっと別の表現になっていた筈なのです。識字率の高さには往々にして犠牲が伴われているものです。江戸時代でも同時期のドイツでもそうだけど男の識字率の高さは女や間引かれた子供の犠牲の上に成り立っていました。今の韓国の学歴の高さにも先述の通り犠牲要素が大きいです。本人の幸福感や国の将来、そして自分たちの生存と生活水準の維持に精一杯である事によって間引く以前に作られもしない子供も生物学的には犠牲者といえるかもしれません。デジタル認知症とかグーグル効果とかも負の面である事には同意するけどそれは識字のデメリットであり、その一歩手前の話として識字率を高める事のデメリットが動画で語っている事の他にもたくさんある訳です。 俺も世代的に本来アナログ派だし民族学オタクとして文字を使わない社会で暮らしてみたいとも思ってますが、社会がデジタルで情報を増やすと俺もそれについていかなければ社会の居場所が無くなってしまうのでネットも辞められません。最初に世代間ギャップを感じたのは20年ほど前に周囲がみんなカーナビを乱用していた事です。今で言えばグーグルマップを眺める事は各自が頭の中にぼんやりと持っている地図がどれだけ正確か確認する事にはなるけど、それに頼ると動画で主張するように記憶力や想像力が弱まります。俺は1年車で生活しながら日本の市区町村1750のうち8割行った事があり、その時に使ったのはほとんどツーリングマップルだけでした。当時はグーグルマップ的なものも無いか充実はしていなかったし、カーナビにも興味が無く、全国の地理を暗記する事が楽しかったし、時間に追われていた訳でもないので最短距離などの効率も重要ではありませんでした。もう20年経ったのでさすがに記憶はあんまりありませんが、それをした5年以内くらいだったら自分が運転して行った市区町村は名前を聞いただけでどんな場所か風景を思い出す事も出来ました。今でも稚内から枕崎までとかは標識見て良いのなら地図とかネットとかなくても余裕で行けます。国道1~5号をなぞれば良いだけですからね。目隠しした状態でどこかの山奥に連れていかれてもやはり1時間もあったらそれなりの国道まで出る自身もあります。標識と景色さえ眺めてればどっちに行けばどんな地理条件の所に出るかの日本のパターンを覚えているからです。そして国道にさえ出れば大概の地名は覚えているのでそこから47都道府県までどう行けば良いかくらいはまだ覚えてます。国によっては人口が一人でもいる集落は99%回った事もありますがそれもやはりアナログ地図を使ってました。字も見るだけよりは書いた方が覚える、動植物の観察も写真撮るよりは絵に描いた方が覚えるし理解度も関心も高まる。それは同意だけどやはりその地道な事ばかりしていると社会についていけません。俺はもう10年規模で置いて行かれています。アナログとデジタルどちらが良いかは考えても無駄で、一人一人が好きにすれば良く、その良さとは主に生物の掟として生存繁殖の役に立つかどうかが関わっていて、その個々の都合と嗜好が社会価値に昇華され、社会同士でも中立進化的淘汰を通してどっちが有利だったかという点での答え合わせをするのみです。動画では文字を持つ者と持たない者を比較していますが、一歩手前に戻って会話する動物としない動物を比べたらどうなるでしょう。他の個体と疎通しない生物はいないので(植物もホメオパシーどうのこうのの話)それ以上手前に戻る事は出来ません。人類学的に人類が他の霊長類より有利だった理由の一つが会話による細かい意思疎通です。ではそれが可能になった事で人類は何を失ったんでしょうね。俺もそれはこのコメを書きながら思いついた事なのでさっぱり分かりませんが憶測力や観察力は低下したとは思います。
@meroppa1
14 күн бұрын
書記の話について。今はどうか知りませんが数十年間に訊いた話ではイタリアの金持ちの家の使用人の中にはテレビのリモコンを操作するだけの係がいたそうです。そういう極端な分業が進んだのにはローマ時代の金持ちがそういう風に贅沢して見せる事で豊かさを誇っていた事の名残りなんじゃないかと。またドイツも中学校から文系理系が分かれるのも分業的です。小学校高学年からだという話も聞きますが行った事もないのでよく分かりません。そしてドイツの分業意識はやはり権威主義直系家族社会的と言えます。統一国家が出来て日が浅いからギルドのような各地域共同体ごとの個性が強いのかなとも思うし、政府からすれば分断統治出来ている事になるから全体主義に向いている。 一つ哲学的蘊蓄をドヤります。文字を持たなかったり字が良ない人は思想が宗教慣習的になる傾向があり、その理由の一つは字が読めないとひたすら暗記する事になる、暗記には限度があるために多くの物事には手を出せないからです。ひたすら復唱反芻は思想を狭く深くさせる。現代でもCMフレーズや流行曲の歌詞がそうです。何度も自他から繰り返し刷り込まれるのは祝詞でもお経でも賛美歌でもキャッチコピーでも同じ効果をもたらします。進化心理学者ロビンダンバー的には教祖も王もアイドルも商業スポーツ選手も趣味分野のメーカーも、人々がそれらを推し崇拝し金や時間を貢ぐ際の脳内での働きは全く同じです。では聖書を毎週日曜に朗読し合うのと、日本みたいな世俗的な国で流行曲を毎週末にカラオケで歌うのとでは社会に与える影響はどんな違いがあるのか? それぞれの集まりの崇める物事の普遍性が高いならば集団として強い団結が必要だからそれを求めているのであり、団結する必要性が乏しいと世俗的になります。戦争中は軍歌ばかり流されるし歌わされるし国民もそれを無意識に歌いたがりましたが、それは洗脳されているせいでもあるし国民も洗脳される事が生存繁殖の得にもなり易かったからです。現代流行曲も商業的洗脳には違いありませんがそこに乗せられたり染まる必要性の多寡は軍歌や賛美歌ほどではありません。これが例えば豚を食べてはならないみたいな教えが、更には経典でなく歌なりCMキャッチコピーとして耳に吹き込まれ続けるフレーズ化したならば、確かに養豚は資源利用効率悪いから食うのもやめようってなる訳です。動画では耳からより目からの方が物覚えが悪くなるのが残念みたいな流れになってますが、情報の入り口が聴覚から視覚へシフトする事は良く言えば特定の価値観に洗脳され続け難いというメリットでもあるのです。
@rekishinomori
11 күн бұрын
コメントをありがとうございます!確かに他に100万都市、あるいはそれに近い人口の都市はなかったのか?についてスルーしていますね。いつもご指摘いただいてハッ!っと気づく次第です。語りたいことは山ほどありますが、時間内にまとめる際にかなり削っている部分も多く、なかなか難しいですね。
@Y佐和美-v3c
14 күн бұрын
現代においては、文字を書くことがあまりなく、スマホを開けば出てくる文字やパソコン頼りの時代になりました。文字は書かないと覚えられない人が増えたと思います。漢字も戦後登用文字が通常で画数の多い文字が消えてしまって、やっぱり本を読むことの大切さがあると思います。歳とると文字を書くことができなくなってきました。文字って大切だと思う昨今です。
@atsukorichards1675
12 күн бұрын
全く同感です。本を読み、何とか毎日日記を書くように心がけていますが...。
@お館さま-w8y
12 күн бұрын
昔は何件も記憶していた電話番号も、全然覚えられんし..。便利なツールが増えて、馬鹿になった自覚があります
@rekishinomori
11 күн бұрын
コメントをありがとうございます!おっしゃる通りですね。文字をほとんど書かなくなりました。読めても書けない漢字はかなりありそうです。若い世代では長文を嫌う傾向があり、文学作品のように一文の長い小説などは、もはや「古典」となりつつあるようですね。動画制作でも一文の長さには気を使っています。日本語、このようにして少しずつ変化していってしまうのかなあ〜、などとちょっと心配&残念になりました。
@kengo7314
15 күн бұрын
江戸(都市部)はともかく日本全体でみれば識字率は「驚くほどは」高く無かったとは言われてますよね。当然tと言えば当然で、 身分(職業)、地方・都市、男女によって「文字の必要性」には格段の差があるでしょうし、そしてそれは世界でも同様だと思います。 ポイントとしては教育(文字)という「財産」を、古代ローマや江戸では支配層以外でも享受できたという所でしょうか。
@rekishinomori
14 күн бұрын
コメントをありがとうございます!!江戸と同時代のフランスは、庶民が教育を受けること自体が本当に限られた裕福な人だけだったことを考えると、おっしゃる通り「教育(文字)という「財産」を、古代ローマや江戸では支配層以外でも享受できた」ことはとても大きな意味がありますね!!
@ネイビー-t6i
15 күн бұрын
マリー・アントワネットの恋人だったフェルゼンはスウェーデンから初めてフランスに出て来たときの手紙で「ベルサイユは何もかも美しいが臭い」(意訳) と書いているらしいので、相当汚かったのか…😮
@克幸田母神
15 күн бұрын
AIのおかしな発音なんとかならないのかなぁ?
@rekishinomori
14 күн бұрын
すみません!!彼女、これでもずいぶん人間らしくなったんですよ〜〜🥲
@克幸田母神
14 күн бұрын
@ 勝手な事言って、ごめんなさい🙇♂️
@克幸田母神
15 күн бұрын
活字を古臭いと言える江戸人はすごい‼️
@克幸田母神
15 күн бұрын
どうしても日本の識字率を認めたくないんだねー!
@ふくろう-y5l
15 күн бұрын
ソクラテスの警告の話を聞いて、中島敦の『文字禍』を読み返したくなりました 読み返してきました。文字は人間をダメにするのかもしれないけど、でももう文字無しの世界には戻れないなぁ。 このコメントも、動画の内容も文字だらけなワケですし
@meroppa1
14 күн бұрын
それを見て朗読動画を見て来ました。面白かったです。早逝が悔やまれます。
@rekishinomori
14 күн бұрын
コメントをありがとうございます!!文字を凝視していると不思議な感じに襲われることがありますね。線の集まりなのに意味も音もあって本当に不思議です。言霊も感じますね。古代の人も同じように感じたのかと思うと親近感が湧きます。そうですね、文字のない世界には戻れませんね・・・
@櫟憲吾
15 күн бұрын
男性が入った後に女性が風呂に入ると妊娠する…(笑)それならプールに女性が入ると全員が妊娠しちゃうよ…(笑)
@さかな海の
15 күн бұрын
何故古代ローマと江戸時代の比較をしたのか理由が分かりました。 ヴェルサイユ以外にも深い造詣があるんだ〜😳 情報を鵜呑みにしない様にしてるつもりでも、つい簡単に信じてしまう事もあります。 情報の真偽性を考えるのも大事ですね。
@rekishinomori
15 күн бұрын
コメントありがとうございます!!急に古代ローマと江戸を比べた、って見せられても「なぜ?」ってそりゃなりますよね!!前回は配慮が足りませんでした!!調べれば調べるほど面白い事案がいっぱいあって、次回は小難しくならないようにしなくっちゃ、とちょっと反省しています!情報社会も振り回されないように気をつけないとですね!!
@web7777
15 күн бұрын
頭良さそうに見えるコメントを考えながら動画を見るワイ「つきじ!分からんかった!はこね!?江戸の人は天才やな~」
@rekishinomori
15 күн бұрын
コメントありがとうございます!!私もわかんなかったんですよ!結構ムズカシイですよね!!
@パンクロックは文化です
15 күн бұрын
西洋の時代劇をみると身体をふくシーンが多い
@トルコオスマン
15 күн бұрын
トルコに住んでいた時、東ローマ帝国の遺跡の浴場を沢山見ました。山から水を引いて、薪を焚いて贅沢だと思いました。植林しないと禿げ山になります。
@仁舎利久-f2i
16 күн бұрын
そりゃあベストやらチフスが流行るわけで
@山田太郎-q4o9j
17 күн бұрын
タイムマシンがあったとしても絶対に行きたくない場所の一つですなぁ。 江戸時代の江戸の街とか楽しそうではあるけど、たぶん行ったらすぐに天然痘に罹って終わりそう。
@yukiowadaka182
17 күн бұрын
なぜ糞尿は臭い?なぜ人間は体内で臭い物を作り排出するのか?それが問題だ
@SYALIREA
18 күн бұрын
現代人から見て「当事者のまともな神経」が何より欠けた場所だったんだねえ
@adahito963
19 күн бұрын
いやぁ~勉強になった!
@NICK-jx1jb
19 күн бұрын
欧州の貴族は上ばっかり見てて徳川家康公は上から下まで見ていたってことでしょ?
@デヒ-k6i
20 күн бұрын
日本では庶民の入浴文化こそ室町時代まで下らないといけないけど、宗教においては禊とか神様の前で身を清めるのに必ず川か海の水で身体を洗ってたから、穢れの概念と衛生観念がたまたまマッチしたんだろうな
@texasbobcat1404
21 күн бұрын
今でもフランスでエレベーターとか乗ると体臭と香水が混じってキツイので息止めてます
@Catsandcows-p5k
22 күн бұрын
もしフランスが高温多湿の気候であったとしても日本と同じ結果にはならなかったことでしょう。 民族性の影響も大きいはずです。
@orcbolg4805
22 күн бұрын
17世紀って江戸時代。こんな不潔な宣教師を見たら、コイツ臭いって思ったろうなぁ。しかも手づかみで食ってるし。 そりゃ南蛮って呼んだのも頷ける。それでも西洋技術などには目を向けるんだから凄い。
@siroukawanobe6183
23 күн бұрын
禊を重んじる神道はやはり偉大だ キリスト教のなんと愚劣なことよ 天動説、魔女狩り、それでも足りずに不潔かww 一神教でもイスラムは不潔じゃないのにな
@ゴンゾー-u2x
23 күн бұрын
ええ……洗礼を受ける前には沐浴するんだけど…… 逆張りし過ぎて元祖の行いまで否定してんの……?
@アイリス-t8t
23 күн бұрын
バキュームカーできてて草
@加茂川大作
23 күн бұрын
入浴しない理由をグダグダ綴っているのはやはり水で体を洗う必要性を痛感していたという証拠だろうね。
@ならおみの
24 күн бұрын
こんなに娯楽に対する向き合い方が異なる民族なのに、お風呂好きという点は、同じなんですねぇ。
@NONAME-uz5cb
24 күн бұрын
韓国人大歓喜
@izumo4283
24 күн бұрын
キリスト教が文化も医学も科学も全てスポイルしていった。特にキリスト教と齟齬が少ないアリストテレスを科学の中心としたことで誤った認識が十数世紀も続くことになり、医学も間違った方向にいくしかなくなった。
@mamegyangu
24 күн бұрын
昔の虫下しってちゃんと効くんだね
@mamneko9660
25 күн бұрын
時代小説などで下肥のことが書かれていましたが、かなり詳しく解説いただいて、よく理解できました😊 背景も変な画像生成AIの絵も使用されていなくて、当時の絵や写真で、すごくわかりやすいです! ありがとうございます❤
@まめちゃん-g8w
26 күн бұрын
鎧戸は何のためのものですか? 10:26 夏になりますと鎧戸無しでは部屋にとどまることが出来ません とあるので、日除として使われたのでしょうか。
@萩原耕介
27 күн бұрын
食べたものは出る(atarimaeda).食べるものは「考える」。出したものも「考える」。 つまりこの回路が「WW2戦後」のニッポンも始末が低レヴェルで「汲み取り」のお世話になりました。 「汲み取って」貰えなかったらどうなる。いえいえ「野菜畑に肥料として」良くまいてました。 すなわち「地上の窒素の循環」で栄養になる。 ヨーロッパの場合「出た物の処理」は「大河」に面した国は助かってた。 内陸はどうすることもできないらしかったアッチャ~。 現代は「便利で快適システム」発達のお陰で「清潔の恩恵」にあずかっている(naruhodo)
@y3.065
27 күн бұрын
全ての動画を拝見しています。学識と示唆に富む動画が本当に面白いです。比較歴史学という切口になるのでしょうか。前提や背景の差を理解しつつも、あえて比較する事で、とても深い洞察が得られますし、含蓄に富み本当に素晴らしいと思います。30分以上という作り込み、しかも再生数が大量消費されるような刺激的なものでなく、静かに理性に訴える動画は視聴者を選ぶかもしれませんが、今後も製作者様が作りたいと思った動画を作り続けて欲しいです。
@rekishinomori
27 күн бұрын
こんにちは、励みになる感想を本当にありがとうございます!! 比較動画は実験的に始めたもので、視聴者さまの反応や感想を見ている段階でした。と言うのも制作に通常の倍の時間がかかるので、ちょっぴり悩み中でおりました。ですが今日このような嬉しいご感想をいただき目の前が開けたような喜びを感じました!本当に励みになりました。 いただきました寄付は動画制作の資料購入などに有効に使わせていただきます!貴重なコメントをありがとうございます!是非また見に来てくださいね!!
@y3.065
27 күн бұрын
@@rekishinomori ご返信を頂きありがとうございます。今回コメントは比較動画に対してさせて頂きましたが、もちろん他の多くの歴史動画が同等或いはそれ以上に面白い事は言うに及びません。比較の有無を問わず、どの動画も歴史考証、文章、音楽、そして美術作品の紹介に至るまで、大変丁寧に作られている事が、歴史の森チャンネル様の動画の魅力ですし、着眼点を含め、製作者様が面白いと思って作られた動画がそのまま、私含め多くの方々も面白いと思っているのではないかなと思います。これからも製作者様の作りたいと思った動画を楽しみにしております。
@rekishinomori
27 күн бұрын
@@y3.065 嬉しいお言葉をありがとうございます!!数え切れないほど沢山あるKZbinの動画の中から、私の動画をみに来てくださる視聴者様には、美しい日本語と、動画で取り扱った時代に生まれた素材を使い、一緒にその時代に旅をするような気持ちになって頂くことが私の喜びです。これからもお楽しみいただける動画を出せるよう努力してまいりますので、どうぞまたいらしてくださいませ。本当にありがとうございます。
@もも-m3r5v
28 күн бұрын
こんにちは&お疲れ様です。今回、ローマ人と日本人の比較動画は虚を突かれたような感じでした。(笑)で、本当にたまたま、たまたま偶然なんですが、この動画を頭の隅に置きながら「グラディエーター」を鑑賞してきました。ローマ人にとっては、現代の全日本プロレス?新日本プロレス?的な感じだったのかな~~~?と想像しながら。ローマ人は、肉食系。日本人は草食系なイメージです。私は、日本人で良かった。(笑) 動画の中で、女性は千秋楽しか見られなかった<相撲、写楽は10カ月位しか描いてなかったなど、私には新しい情報でした。毎度、動画中の絵画も珍しく美しくて、何度も見直してます。いつも有難うございます。
@rekishinomori
27 күн бұрын
こんにちは!寒くなってきましたね!!なんとグラディエーターを観にいかれたとのこと!!予告編しか見ていない(でも何度も観た)私にとっては羨ましい限りです。寒いのも吹っ飛びますね。あの帝国は日本で言えば弥生時代頃。卑弥呼もまだいない時代にあのような驚愕の文明社会が存在していた事自体、浪漫を感じずにはいられません。確かに肉食系 (๑˃̵ᴗ˂̵) ですね!!当時の弥生人が知ったらどれほど驚くでしょう。まるで違う惑星の出来事のようです。う〜〜ん、やっぱり歴史って興味が尽きません!!いつも本当にありがとうございます!!ぜひまたみに来てくださいね!!