Пікірлер
@海苔の佃煮-o7q
@海苔の佃煮-o7q 17 сағат бұрын
1歳1ヶ月の娘、全く振り向きませんし、目も合いません😂 毎日悲しくなる😢
@happyhappyanan
@happyhappyanan 9 күн бұрын
2歳10ヶ月です。ママパパわんわんこっちあっち来て見て黄色青アイス…ぐらいです。言葉の理解はしっかりできているのでこちらの言ってることはわかっています。『◯◯言ってみて〜』というと怒ります。言葉を発することが嫌な様子も見えます。また、本人は話してるつもりでも、こちらではわからない文があります。英語話してるのかな?と思う感じの…。3歳までもう間も無くです…
@コイチゴいっち
@コイチゴいっち 16 күн бұрын
お座り6ヶ月とのことですが、足を前にだすあぐらのようなお座りではなく、女の子すわり(割座)でもオッケーなのでしょうか?
@岸本徹彦-o4j
@岸本徹彦-o4j 23 күн бұрын
ネットで調べてみると、SST研修会を身近なところでもやっていますね。少し僭越ですが、講師の先生方も、参考までに参加されてみるのも良い動画づくりに役立つかもしれないですね。
@たこらいす-k8g
@たこらいす-k8g 24 күн бұрын
自分自身が自閉的ですが、過去、言葉は遅れていたと感じます 言語には興味あるものの、対話や感情の発露をする意義を見出せず人に話しかける・口語でやり取りする事が煩わしいと思っていました 文章なら形に残せるし言葉の使い方や言い回しが人によって違うという事もないしで、やり取りするなら文章でお願いしたいと思っていました😂
@kazumin2297
@kazumin2297 28 күн бұрын
うちも自閉症スペクトラム小2年の男の子なんですが、よくつまづいたり転けたり、最近とても心配になります。😭😭
@なか-f2s
@なか-f2s Ай бұрын
児発で保育士勤務をしています。 聴覚過敏をもつASDの幼児さんです。発語は物の名前を聞かれたら答えられる程度、何か要求があれば大人の手に触れたりクレーンで教えてくれます。他児の泣き声が苦手で、誰かが泣き出す時そちらをずっと見ながら本人も泣き出してパニックを起こし、大人の手を触れて安心しようとそばにきます。「たすけて」という本人なりのサインだと私は思い、手を握り返したり、耳に手を添えて音を少しでも和らげたり、と対応していました。(イヤーマフなど用意されていないようです) するとそれを見た他スタッフの方が「仕方がないよ、あの子は泣いてるんだから」と伝え何も手立てを与えず放置。本人が握ろうとする手もふりほどくようにと、「1人で我慢するしかないから」「就学したら誰も助けてくれないから」と注意を受けました。 このような場合、どういった対応がよかったのでしょうか。 本人の「たすけて」という言葉にできない表現を拒否することに、とても胸が締め付けられる思いでした。
@ponpin8952
@ponpin8952 Ай бұрын
1歳半で自分で歩かず 発語もでなかったり、シール貼り遊びをとても嫌がったりがあります。 なんでもすぐ調べられる時代でいいことはもちろんでてこず 不安になり毎日検索の日々です。 はやくこどもの困り事をきずいてフォローしてあげられるといいなと思っています。
@user-yamano_atsuko
@user-yamano_atsuko Ай бұрын
だるまさんがころんだ、かるた、はたあげ 昔からある遊びですけど、そんな効果もあるんですね!
@めるカレン
@めるカレン Ай бұрын
お話が一方的で「本人だけの世界」で話をする。ブロックを持ってきて「これはサイクロンって言ってぐるぐる回ったりミサイルが出たり世界を守るんだよ」のような話の内容。話す内容が全く繋がらないのにひたすら喋る。突然怒って「べーだ!タヒんだほうがいいんでしょ!」と自傷が始まったりする。普段も話が入っていかない子。 ひとり遊びは上手。④その通り そんな子がいます
@user-jp3ln5bt9u
@user-jp3ln5bt9u Ай бұрын
おすすめ動画として流れてきて、見させていただいたんですが、特徴を的確にとらえていらっしゃるなと思いました。 私はASDですが、幼少期の遊びは1人で電車の時刻表や電話帳を見たり、数字をただ眺めるのが大好きでした。 好きな数字と苦手な数字がはっきり決まっているため、大人になった今でも苦手な数字の日ではなく、好きな数字の日時に予定を入れたりしてしまいます。 1人で遊ぶ理由は2つあり、動画にもあった通り予測できないことが苦手であること。もう1つは感覚過敏なので聴覚や触覚が不快なものを避けるからでした。 幼稚園ではお友達の高い声がそもそも耳に痛くて苦手で(同じ歳なのに 笑)近寄れず、公園や砂遊び、クレヨンでのお絵描きなど、手に何かがついたり汚れてしまうような遊びが苦手でした。 傍から見るととても変わった子だったと思いますが、先生や両親にはそっとしておいてもらえたのでストレスなく育ったと思います。 遊び方を否定せずにいてもらえたら、嬉しいです。 ASDの女の子のお子さんがいる親御さんの参考になればと思い、コメントを残します😊
@機械-o3e
@機械-o3e Ай бұрын
4年前の動画だけど、 見学の日は先方(学校)が設定した日限定でその日に都合がつかなければもう機会がない 校長や教頭に会う機会はこちらから望んでは得られない どうしましょ。
@user-MOONst
@user-MOONst Ай бұрын
障がい者施設の支援員してます。 多動利用者さんがいます。ボール使ってみようと思うのですが、椅子の上でも可能ですか?
@ii-je7mg
@ii-je7mg 2 ай бұрын
独り言を言うというのは、どの年齢の子も気にした方が良いのでしょうか? 2歳0ヶ月の息子は私に話してくることもありますが、独り言の方が多いと思います。2歳だからこんなものかなと思ってたんですが、独り言が多いことはちょっと気にした方が良いのでしょうか?
@吉井敏子-m5m
@吉井敏子-m5m 2 ай бұрын
@蘭奢
@蘭奢 2 ай бұрын
当事者です。最近目を見るのが怖い理由に、白と黒のコントラスト差が苦手だからかとしれないと気づきました。 他にも理由があるかもしれませんが、目を見るのは恥ずかしさとかではなく、お化けを見たように怖く感じることもあります。
@iruko-o8q
@iruko-o8q 2 ай бұрын
はじめまして。息子が多動で走り回りジャンプも階段の上り下りも大好きなのですが、きちんと座っていられません。矛盾している氣がしているのですが子の場合も低緊張にあてはまりますか?
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
低緊張かどうかは、お子さんの動きなどをみないと分からないですが、すばしっこく動くのは「ゆっくり動く」「じっと姿勢を保つ」ことが難しいから(あえて早く動いている)という場合もありますね。
@ponny2525
@ponny2525 2 ай бұрын
療育をしている者です。 子ども、親御さんのニーズに合致するのでとても貴重なお話でした😊これらの練習は、週どれくらいの頻度で取り組むと効果が出てくるものなのでしょうか。療育で実践できそうと感じたのですが、週1になってしまいます。感覚をとらえるのには毎日がやはり大事ですか?
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
療育だけで効果を引き出そうとすると、週に2回以上は必要だと思いますが、ご家庭での遊びに取り入れてもらうことができれば、週1回でも効果を引きだせると思います。
@f-fam5688
@f-fam5688 2 ай бұрын
今まで気づきませんでした!ありがとうございます。 KZbinで発達障害に関するこうした情報が時々見つけられると嬉しい反面、 通院もしているのに知らなかった、どうしたら情報が得られるんだろう…と日々情報を見つけていくのに必死です。 通院先では、こうした分野については聞いてもスルーされるし、検査も消極的です。 児童精神科って、あまりこうした幼児の領域にまで遡って考えたりしないのでしょうか? (個人の判断でしょうか) とにかく投薬ありきなので、その奥にある原因について質問しても特に触れられないので、いつもこれでいいのかな? (それとも、SSTやペアトレ、カウンセリングも、医療機関とは別で不足をどこかで掛け持ちしなくてはいけなかったのか?)と悩んでいます。 ASD、ADHDの思春期で、朝も弱く毎日眠いと言っています。興味がないと眠くなって寝てしまいます。 小さい頃寝ている様々をみていたら呼吸が止まっていた事もあり、睡眠時無呼吸症候群も疑い検査予定ですが、 セロトニンの影響もあるんですね。 本人には朝に太陽の光浴びて運動してと伝えていますが、スマホや眠いという脳の方の欲求を優先するので、 身体と一致したメリットを感じて欲しいなと思っています。
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
病院やクリニックでは、医師(主治医)の方針も関係すると思います。原因をしっかり評価していく医師もいれば、そうでない場合もあると思います。 療育も同じで、出会いがすべてとは言えませんが、出会い(タイミングやご縁)によって方向性が変わることはよくありますね。 それがいいとは思わないのですが。。。
@えみり-o1e
@えみり-o1e 2 ай бұрын
最近見つけて勉強させて頂いています☺️ 単語の数は1文字でもカウントされるのでしょうか? (例:いちご→ご ねこ→こ など…) 2歳5ヶ月、やっとテレビや親の感嘆符(おー!や はぁ〜😩など)も真似し始めました。 しかし単語らしい単語はパパとわんわん、コロコロ(ボール)のみです。それ以外は1文字🥲 言語理解はしている思いますが3歳まで様子を見て良いのでしょうか?
@reas8492
@reas8492 2 ай бұрын
はじめまして。為になるお話をありがとうございます。 年少の1学期末に幼稚園の担任から療育を勧められて事業所の選択を迷っています。自分も関わり方を勉強したいという思いから週1の親子個別療育を希望していますが、子供は集団療育で見た給食を食べたいと言い続けています。集団1日、個別1日、残り3日幼稚園、となると動画のお話の通りごちゃ混ぜで忙しいのではと感じています。 幼稚園の先生は楽しいところは多い方がよいと仰っていましたが、三カ所の組み合わせはどう思われますか? また、一つに絞るにしても親子で希望が違うので頭を悩ませています。
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
複数利用する際のポイントは、どの事業所(園)も同じ方針(関わり方や専門性)であることが大前提になりますね。 方針が違う場合は、マイナス効果になります。
@reas8492
@reas8492 2 ай бұрын
困っているところすぐにお返事を下さりありがとうございます。 療育とはどんなところか未知のままで見学に行ったので、方針や関わり方を比較することもできませんでした。 もう一度見学ができないかお願いすることも含め、よく考えます。
@みぎわ飯塚
@みぎわ飯塚 3 ай бұрын
すごくわかりやすい話しでした。ありがとうございました。
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
ご参考になって、良かったです!😊
@sorachasuke
@sorachasuke 3 ай бұрын
分かりやすいです。ありがとうございます‼︎
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
ご参考になって、良かったです!😊
@なか-f2s
@なか-f2s 3 ай бұрын
いつも西村先生の動画を見て、学び学びの毎日を過ごしています。いわゆるブラック療育、のにおいがする児発で勤務しているのですが…(涙) 集団療育とうたっている現場で、無理に着席待機をさせ(押さえつけながら)時には涙を流しながら待っている子もいる…そんな現場です。そんな現場での活動についてなのですが、ハイハイの動きをさせたいと、無理矢理、ハイハイの体勢を取らせようと身体を押さえつけたり強制してその体勢を取らせようとしています。結果、子どもはかなり拒否をしたり大声で泣いたりする子ばかりです。楽しくない、興味のあるものがないという中で「ハイハイがしたい!」と思えるような環境設定は何もせず、真似ができた子どもには「すごいね!」と褒め、泣き叫んで嫌がる子には「この子はダメ、ハイハイをさせないと」といった評価で終わってしまっているこの活動。これが意味のあることなのかととても疑問です。
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
いつもありがとうございます!😊 お子さんのできないことの裏には、どこかにつまずきがありますので、そのつまずきを取り除いてあげたり、クリアさせてあげると自然にするようになります。 なので、できないことを繰り返させてもできないばかりか、嫌気がさしたり気持ちを表現しなくなるリスクがあります。 まずは、どこでつまずいているか、を見てあげてください。
@HARE_days
@HARE_days 3 ай бұрын
9ヶ月の息子がいます。 足は筋肉ぶりぶりですが、腕が細く柔らかいです。 そのため、うつぶせ状態をはじめたときからまっすぐ地面にむかって手のひらをつけ、上半身を持ち上げることを嫌がります。 ですので、自力で座れません。 ただ、座らせると30分くらい両手でおもちゃを持って遊んでいることもできます。低いテーブルにもゆっくりつかまり立ちすることができます。 ただ、あんまり自分からつかまり立ちしたい、という気概がありません…。ハイハイもしません。ズリバイでずっと移動してます。 私自身、赤ちゃんのときに歩くことが嫌いで、歩けるけどベビーカーに乗ることが好きだったそうです。 息子は低緊張にあたるのでしょうか?
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
腕と足の筋力の差が大きいお子さんなのですね。 腕だけ低緊張ということはないので、体幹も足も低緊張のタイプの方かもしれませんね。 いずれにしても、重力に逆らう姿勢(抗重力姿勢)はお好きではないようですね。
@hiwamatanoboru886
@hiwamatanoboru886 3 ай бұрын
切迫早産で超未熟児で産まれた息子が今2歳3ヶ月でまだ喃語です。 バイバイの手も逆手で、言葉だけに関わらず色々と心配は尽きないですが、とりあえず3歳過ぎ頃まではのびのびいこうと思います。
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
未熟児で生まれたお子さんは、発達もゆっくりであることも多いので、おっしゃる通り伸び伸び育ててあげるのが良いと、私も思います😊 子育てを楽しんでくださいね。
@hiwamatanoboru886
@hiwamatanoboru886 2 ай бұрын
はい!ありがとうございます😊
@jennys1765
@jennys1765 3 ай бұрын
うちの娘は年長さんで療育の言語聴覚士さんのトレーニングへ通い始めました。理由としては、お友達から発音を指摘されると、話すことを怖がってしまいそうな性格だからです。幼稚園のうちなら周りのお友達も大して気にならないけれども、小学生になるとからかう子などもいるんじゃないかな、というのもあり。。幼稚園の先生や行政に相談して療育へ通い始めました。トレーニングを受けるか否かは、年齢だけではなく、個々の性格や環境などにも関係するのでは、と思います。
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
適した年齢はありますが、もちろんお子さんの性格や環境も関係すると思います😊
@h-k164
@h-k164 3 ай бұрын
初めてコメントさせて頂きます。 週間スケジュールと朝の身支度スケジュール両方貼っていくのはありですか?
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
もちろんOKだと思います😊
@qoo6036
@qoo6036 3 ай бұрын
息子、まさにその特徴のある遊び方をしていました。きれいに並べたりすることなど、最初は天才?なんて思ったりしましたが。小5、現在も何かを並べることが大好きです。勉強の合間に、並べています。 以前、「昔トミカをずらっと並べていたけど、何か決まりがあったの?」と聞いたことがあります。順番があったのだよと話していました。
@hattatulabo
@hattatulabo 2 ай бұрын
なるほど〜。お子さんなりに決まり(順番)があるのですね!
@パンダ-x7b
@パンダ-x7b 4 ай бұрын
中枢性結合が弱いとも言えますね。
@Shuu_denn_
@Shuu_denn_ 4 ай бұрын
大人でも結構いそう
@cvsk3015
@cvsk3015 4 ай бұрын
全て当てはまりました
@ibar3793
@ibar3793 4 ай бұрын
皆さん、おっしゃる通りに分かり易くて気に入りました。今後も宜しくお願いします。
@Taka-Nishi
@Taka-Nishi 4 ай бұрын
最近こども発達LABOさんを知り、色々な動画を拝見し学びを得ております。4年も前から学校への働きかけを発信されていたのですね。学校との連携が子どもたちの過ごしやすさ、その後の発達の助けになると私も思っています。貴重な発信、ありがとうございます。
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
こちらこそ、ありがとうございます!😊 連携は大事ですよね。
@ゆりえもん
@ゆりえもん 4 ай бұрын
がんばろう
@天野範隆
@天野範隆 4 ай бұрын
ありがとうございます。
@モカ-p5e
@モカ-p5e 4 ай бұрын
相変わらず、面白すぎて、めちゃくちゃ分かりやすいです!! 私は児発支援で、褒めて伸ばす方なので、褒めてる人もオキシトシンが出て、幸せになってくると聞いて嬉しかったです。私が楽しそうにしてると、子供も本当に楽しんでくれるので、幸せ場所にしていきたいです‼️やはり、怒るばっかりの保育士さんは多いです。
@hattatulabo
@hattatulabo 3 ай бұрын
大人の楽しそうな雰囲気は、子どもにとって何よりの応援になると思います!😊
@negitorooo
@negitorooo 4 ай бұрын
今日2歳になりました。 発語はママ、パパ(囁くように)、アンパンマン、ババ、ネンネ、ワンワンのみ。 私自身の発語が遅かったため、まだ少し様子を見ようと思いますが、それでも不安になっちゃいます。。
@西田誠-y1w
@西田誠-y1w 5 ай бұрын
これいいですね、片足立ち苦手だったけど足の指を意識したら結構立てるようになりました、感謝。
@華塁遥
@華塁遥 5 ай бұрын
私は20歳なんですがよく転ぶんです。杖ついた方がいいのかなぁ?転ばないようにする方向で
@fsa5533
@fsa5533 5 ай бұрын
私、子供の頃一人で遊ぶの好きだった(笑)一人が基本的に今も好き。自閉スペクトラム症だったんだ。ただ、小学校で仲のいい友達ができてそれからは友達と遊ぶのが好きだったし、今も人と話するのは好きかな。
@平源太
@平源太 5 ай бұрын
愛着の問題があると、そんなに単純じゃないかな😎
@user-miwakana
@user-miwakana 5 ай бұрын
ASDですが、シナプスの刈り込み、凡人化の方法が研究されているようなら、いい定型発達のモデリングを真似て、同化していくことが、解決に繋がる方法のひとつなら、マネだけでもできないんでしょうか?😢私はASD境界線知能であり、今障害者雇用で普通のように周囲から補助を受けて働いてますが、なにか最近寂しいままです😢
@yuki-f5x-n5e
@yuki-f5x-n5e 5 ай бұрын
手をぶらぶら幽霊みたいにして歩きませんか?
@kaminekomaru
@kaminekomaru 5 ай бұрын
面白いく勉強になる!
@ASKA-b5d
@ASKA-b5d 6 ай бұрын
発達障害で一年生の息子が、よくトイレ失敗します。 調子良かった時期もあったのに、トイレの点検ランプがついてから、怖がったりして行き渋りが出てしまい、ランプが消えてからも、我慢する頻度がふえ、叱る度合いも増えたので、お互いに参っています。 どうして我慢するのか質問しても、おうむ返しばかりで会話ができず、腹が立って叩いてしまったりします。 もう、一緒に川へ飛び込んでしまおうかと言ってしまったり、、限界を感じていました。 動画を見て、とても参考になりました。 ありがとうございます。 障害があると、やはり色々としょうがないんですね。
@spaceman1551
@spaceman1551 6 ай бұрын
四字熟語のくだりで夫婦の仲の良さが伝わって暖かい気持ちになりました。 こんな夫婦の元に生まれたかった😂
@無しな-s8z
@無しな-s8z 6 ай бұрын
他のチャンネルで、【特性は変化しない】と言う話を通して、教育虐待について話していたのを聞き、自分の療育的取り組みが適切だったのか、不安になっていたけど、自分のやり方がボードに書かれていたから安心しました。 スモール&スローステップを基本に取り組んでいた事に自身が持てました。有り難うございます。😊
@mubu-abc581
@mubu-abc581 6 ай бұрын
学校で変人扱いされます。
@yo_guru_to
@yo_guru_to 6 ай бұрын
児発で働いている保育士です。正しい評価、本当に難しいのでなかなか手立てに移れない現状もあると思います。絶対この評価が正しいです!と言い切れる人ってすごいです 言いたいことは何だろうか、と言う視点や、負担なく過ごせるためにはどうすれば良いのかと考えながら、間違っているかもしれないけれどトライアンドエラー精神で試行錯誤しながら保育しています😊そして、保育現場は保育士同士で共有しなければいけないので本当に難しいです。中には「〇歳だからこれができるようにならないといけない!」「ダメなことは叱って押さえつけないといけない」「舐められてはいけない」など、こう言う思想の方も子どものことを思ってのことだと思うのですが、そう言う思想の方が上司にいる場合上手く上司のプライドも保ちつつ… 健康第一、笑顔第一!で保育しています! 保育士が自然に笑顔で居なければ子どもはその場にいたくないとおもいます。 長文失礼しました。いつもありがとうございます