Пікірлер
@JM-ks1po
@JM-ks1po 11 сағат бұрын
96kmは出ないよーーー(笑)
@HANA-bp1vx
@HANA-bp1vx Күн бұрын
96キロは出ないよ…まるちゃんの遅いツッコミに声出して笑っちゃいました🤣🤣🤣
@RisaMHere
@RisaMHere Күн бұрын
まるさんのご紹介をもとにいくつか購入しました!!ありがとうございます!!
@もやしんや-m5l
@もやしんや-m5l Күн бұрын
寒そう💦 お疲れ様でした(((o(*゚▽゚*)o))) 巻機山、阿寺山にも来てくださいね👍
@tomozoushigeta8231
@tomozoushigeta8231 2 күн бұрын
山登りはしませんが毎回見てます 96キロって〜〜〜 ね〜マルちゃん 出ないよ
@tamutamu0077
@tamutamu0077 2 күн бұрын
そりを忘れないで~~~~(笑)😆😆
@rtgw8306
@rtgw8306 3 күн бұрын
雨の中でも辛いときでも笑顔。励まし合えるホントの夫婦 うらやましいです
@rtgw8306
@rtgw8306 3 күн бұрын
いまさらの拝見で恐縮です もじゃくんの肩が赤くなっていて水ぶくれなのか日焼けなのか痛々しいです いつでもポジティブな会話とまるちゃんを励ます姿に感動です
@rtgw8306
@rtgw8306 4 күн бұрын
もう旅は終わっているのにまるちゃんの山賊焼き定食食べているところで感動しました。そのまえの緊張感があるから余計です おつかれさまでした、ありがとう
@jony-o7k
@jony-o7k 4 күн бұрын
地元の山だー😊 雪溶けたら登りたい😊
@juri9770
@juri9770 5 күн бұрын
まるちゃんが着ているサイズも知りたいです。身長もわかるとイメージしやすいなぁ
@Paradisa40
@Paradisa40 7 күн бұрын
サングラスはどちらのですか?
@大塚忍-o6y
@大塚忍-o6y 9 күн бұрын
いつも楽しく拝聴しています。 ところで質問ですが、当該ヘッドライトはヘルメット装着可能でしょうか?
@mojyamaru
@mojyamaru 9 күн бұрын
もちろんヘルメット対応ですよ!
@大塚忍-o6y
@大塚忍-o6y 9 күн бұрын
@mojyamaru さん  返信ありがとうございます。 購入したいと思います。
@sho-ko7847
@sho-ko7847 9 күн бұрын
とっても わかりやすかったでーす😄❤👍
@singsingsing9218
@singsingsing9218 11 күн бұрын
你們❤🎉🤜🤛👍💪
@singsingsing9218
@singsingsing9218 11 күн бұрын
こんにちは!私は香港人です!私は本当にあなたのルートをたどりたいです。でも…24日はお風呂に入りましたか?
@Takahashi.Yukiko
@Takahashi.Yukiko 11 күн бұрын
近くに住んでいた時は冬の根子岳🐈‍⬛よく行ってました😊 菅平スキー場奥ダボスから登ったり、牧場から登ったり..(牧場から登山口までの登りが核心ですよね💦) 牧場内だけをスノーシュー散歩するのも楽しい所なのでお勧めです。
@hidehide4771
@hidehide4771 12 күн бұрын
是非とも奥ダボススキー場からスノーシュー履いて根子岳からスノボで降りてゲレ食楽しめると最高ですよ。
@Yamanobori.peak.ch.
@Yamanobori.peak.ch. 12 күн бұрын
ツルギジャケットの自立式ハードシェル😂ウケちゃいました 全くその通りですよね 私も大活躍してます
@rohi6124
@rohi6124 12 күн бұрын
スノーシューのオススメ教えてください!
@tamutamu0077
@tamutamu0077 13 күн бұрын
もじゃくん、足、復活、よかった~~~~~😆😆
@mojyamaru
@mojyamaru 9 күн бұрын
少しずつ元の状態に戻していきます〜
@hironoyamatabi
@hironoyamatabi 13 күн бұрын
近い日に逆ルートを行きましたが、根子岳へのラッセルに危険を感じ引き返しました
@sanzi-eigo6040
@sanzi-eigo6040 14 күн бұрын
長野市の人間です 晴れていれば根子岳がきれいに見えて大好きです。 自分が登った時はトレースがなく、がんばりましたが、下りの時間を考えて途中撤退となりました。 雪がなければスタートから根子岳は1時間前後で行けますよ。 夏山も根子岳、四阿山はおすすめなので是非来て下さい。
@小澤一人
@小澤一人 14 күн бұрын
雪洞キャンプしたいな😊
@竹村多恵-x7v
@竹村多恵-x7v 14 күн бұрын
もじゃくんの撤退の判断、凄いです。 お天気良くて・・・行けるかも⁉️じゃなくて、安全への自信がない時の判断は経験と勇気が要ると思います。登山者の鏡ですね〜
@toshitamuch
@toshitamuch 15 күн бұрын
我が家からすぐ近くの山で 何回か登っていましたので 冬になるとこう変わるんだと いろいろ新しい発見もありました (私たち夫婦は冬山はやらないので💦) 根子岳から四阿山への縦走断念は残念でしたが 四阿山からの眺望はまた素晴らしいので 次回の動画が楽しみです
@続ける君ver.4a
@続ける君ver.4a 15 күн бұрын
ヤカイ沢から平標山いいですよ
@からっと1964
@からっと1964 15 күн бұрын
ねこだけとあずまやさんですね
@youjisikata52
@youjisikata52 15 күн бұрын
駐車場で声掛けさせていただいたハイカーです♪ ネコ⇨四阿山 間 この時期のノートレース撤退はグッド判断でしたね👌 同日、四阿山ピストンも楽しかったです♪ お疲れ様でした。またどこかでお会いしましょう!応援しています📣
@JM-ks1po
@JM-ks1po 15 күн бұрын
安全第一登山者のかがみですね! これを見る様々な人の規範になってますよー 素晴らしい判断ですね!
@もとのゆき-d7n
@もとのゆき-d7n 15 күн бұрын
おいおいおい😮オシャレ過ぎるぞ今回🎉モジャさんの帽子欲しいなぁ。サンカクスタンドで売ってんのかな?
@mogura_to_ame
@mogura_to_ame 15 күн бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます! 大学2年生の冬、スキー実習の5日目にレンタルの激安スキーを普通の(通学用)リュックに取り付け、スキーブーツで途中まで登り、その後シールをつけて登り、根子岳の山頂にたどり着いた時の感動を思い出しました。 BCも楽しいですが、下りスノーシューもやってみたいです!
@ふみりん-f8o
@ふみりん-f8o 15 күн бұрын
スノーシューは下りが楽しい!名言いただきました
@elcantatokyo
@elcantatokyo 15 күн бұрын
雪歩き楽しそうぉぉぉぉぉぉ
@elcantatokyo
@elcantatokyo 15 күн бұрын
1コメぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
@陽子-b3n
@陽子-b3n 15 күн бұрын
Wow Jacket、私の山シーンを考えて悩みに悩み買いました!決め手はこの動画。 マッサンと同じブラック嬉しいー♪ シーマンさんのメッセージカードも嬉しい🎶 これ、皆さんのコメント欲しくなって買い物しそうです😊
@takahiroN-rb3ue
@takahiroN-rb3ue 16 күн бұрын
見ながらで簡単に装着できました🎉
@tomaaa9985
@tomaaa9985 17 күн бұрын
ちょうど街道歩きのエマージェンシーとして気になっているヘッデンでした バンドから外してライトとバッテリーソケットのみの状態にすることはできるのでしょうか?
@user-re8jx4hx5x
@user-re8jx4hx5x 17 күн бұрын
マルちゃんのバックパックはどこのものですか⁈🤔
@とんぼとぼうし
@とんぼとぼうし 20 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています。自分は視覚障害があり、相方と登山に行く時、時間が押して暗くなってくると恐怖心が大きくなり、なかなかびびって足が出にくかったり暗さと言うものに対して慣れにくい目の病気なのでとても困っていました。このヘッドライトなら登山の時ももちろんキャンプや日常すらも明るくできると言うことがものすごい魅力であり、安心感であります。日常ではいつも片手に白状を持っているので、ヘッドライトは大変重宝します。 充電ができて、モバイルバッテリーにもなって防水までしてくれるこんな素晴らしいライト初めて出会いました。良いものを教えてくださりありがとうございます!
@yass_ul
@yass_ul 21 күн бұрын
コレ使ってます! めちゃくちゃ明るくて1人夜歩き怖くなくなりましたw 凄く良いんですが、逆に光量抑えても明る過ぎて周りに迷惑かけるからテン場で使い辛い..,意外な盲点でしたw
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 18 күн бұрын
確か赤色点灯も無いですよね?それが無いと個人的にはテン場で気を使いますね
@孤高のゆっきー
@孤高のゆっきー 17 күн бұрын
トレランのオーバーナイト用ですからね
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 17 күн бұрын
@孤高のゆっきー TJAR用として考えても、最低光量が必要以上に明るいというのは改善を求める声がありそうだなとも思いますね〜
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
動画内容補足させて頂きます! *コメントにも頂きました通り、1000ルーメンを7.5時間維持するわけではなく、使用数分後から徐々に光量が落ちるように設計されています。 これは目が暗闇になれてくる順応に合わせているとのこと。 もしその際に暗さを感じた場合は、またボタンを押すことで、必要な明るさまで光量を上げることが可能。 これは他メーカーでも同じ手法を用いている場合が多いです。伝え方が甘くてすみません ただ、このヘッドライトはその光量調整もボタンをクリックするだけという シンプル設計で、疲れている時でも簡単に安心な光量を手に入れられるのがいいと思いました。 バッテリーに関してですが、この容量があればスマホ一回分使用可能とテロップを入れており、これは満タンという訳ではなく、あくまでも最低限充電できれば地図アプリを見るくらいは可能レベルです。最近のスマホのバッテリーは持ちがかなり良くなってきていて、地図アプリ使っても1日で半分くらい残るのでそれならこのヘッドライトのバッテリーで補足すれば足りそう。。と思った次第です。 僕の伝え方が甘く誤解を招いてしまっていたら申し訳ございません。 まだまだ手に入れたばかりなので、可能性を探っていきます。 皆様今年もアウトドア楽しみましょうねーーーー!!!!
@YouQube05117
@YouQube05117 22 күн бұрын
♪ヘッドライト テールライト 旅はまだ終らない♪
@nonoriko74
@nonoriko74 22 күн бұрын
TJARの土井さん、見直してきました!確かに使われてますね! 比較動画も有難いです😊暗いの、苦手なのでいつか買いたいなぁ
@くーちゃん-c6e
@くーちゃん-c6e 22 күн бұрын
今年の夏、雷鳥沢でテン泊デビューする気満々の四国香川のおばちゃんです。 ライト買わなきゃと思っていたところ!ポチリましたー🎉 春から娘が鎌倉に就職するので、修善寺行ってアドバイス伺いながらお買い物したいです😊
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
テント泊デビュー楽しみですね〜 素敵な山旅になることを願ってますよ〜
@田中_太郎
@田中_太郎 22 күн бұрын
確かこれ1000でずっとじゃなく徐々に暗くなってくるから7.5時間ずっと1000な訳では無いですよね
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
教えて頂きありがとうございます 固定コメントに他の視聴者様に誤解のないよう記載させていただきました 今後とも共にアウトドア楽しむ仲間として気づいたことや面白い提案など色々と教えてくださいませ!
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto 22 күн бұрын
とてもいいヘッデンですね! 最高光量でももし短時間しか持たないのなら、結局電池切れを心配してかなり短い時間しか使えないですし。 話がちょっとマニックになるのですが、このヘッデンだと今どきのスマホだと半分前後しか充電できないっすねぇ😂 一般的に1泊の登山ならモバイルバッテリは5000mAでもギリじゃないですかね? 5000mAでも今どきのスマホはフル充電はギリできるかできない程度ですし。 (5000mAのうち2、3割は充電の際にロスしてしまうので) また今どきは登山中、機内モードで節電するのは遭難時に位置情報がわからない為に推奨されないですし。 緊急自体を考えると1泊の登山なら10000mA以上が推奨だと個人的にも思いますね😅 10000mAクラスのモバイルバッテリーも180g程度からありますし。 たぶんもじゃまるさん達はスマホで撮影は殆どせず、GoProなどで撮影するからスマホの電池が減らないってので、そこまで大容量のモバイルバッテリーは要らないかなというのもあるんでしょうかね? 否定するようにも聞こえるかもしれないのは申し訳ないのですが、安全に関わる事なので私見を述べさせて頂きました🙏 個人的にはこのヘッデンはモバイルバッテリーにトラブルがあってもモバイルバッテリーのバックアップとしても使える頼もしいヘッデンで理想的ですね!
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
アドバイス&補足ありがとうございます。 使い方やバッテリーの使用年数によっては確かに足りなそうだと思いました 内容にそこまで盛り込めておらずすみません これからガシガシ使って実験してみますね!! お互いにアウトドア楽しみましょう〜
@トシノスケトキワノ
@トシノスケトキワノ 22 күн бұрын
実践比較はとても参考になりました。値段を考えても買う価値ありかも知れませんね。
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
比較したら凄すぎて感動してすぐ動画撮りました笑
@miki.azuki35
@miki.azuki35 22 күн бұрын
低山で車 走ってるの景色が好きです。チャリでも夜な夜な街中🚴‍♀️走ってて懐中電灯🔦別で着けてるけど 見えにくなってきてストレスです。 ヘッドライト便利に使えますね😊 街中だと1000は対向車には危ないのかな💦ウォーキングや防災等 使えますね😌夜か早朝に出歩く趣味もあるので めっちゃ気になります。
@mojyamaru
@mojyamaru 22 күн бұрын
色々と道具に対して考えてどう使えるか想像する時って楽しいですよね
@gindows8
@gindows8 22 күн бұрын
ずっと1000ルーメンを維持するわけじゃなく、目の暗所順応に合わせて光量おとしてるみたいです
@mojyamaru
@mojyamaru 21 күн бұрын
追加補足頂きありがとうございます! これからの同じアウトドア仲間として色々と情報のシェアよろしくお願いいたします!! アウトドア楽しみましょう〜