神経線維の分類
18:10
Жыл бұрын
神経系セミナー紹介動画
12:20
Пікірлер
@マヨ中-x4g
@マヨ中-x4g 3 сағат бұрын
自分用 2:30 伸長反射 5:50 拮抗抑制 8:50 自原抑制
@ブルーギル佐々木
@ブルーギル佐々木 17 сағат бұрын
うちの学校の先生と変えて欲しい
@Lion-kl8en
@Lion-kl8en Күн бұрын
収縮の種類がわからないので可能であれば動画で解説して欲しいです
@むむ-e2o2e
@むむ-e2o2e Күн бұрын
はぁぁぁわかりましたぁぁ、!! わかると楽しい❕毎日ゴローさんの動画見て国試勉強やってます!!!楽しく勉強できて最高です。ありがとうございます❕
@ゴロー
@ゴロー Күн бұрын
ありがとうございます! 国試勉強頑張ってください^ ^
@ああいい-b6i
@ああいい-b6i 2 күн бұрын
もちろん購入します! いつも有難うございます^ ^
@渡邊正成
@渡邊正成 2 күн бұрын
ありがとうございます。山口市歯科医師です。 骨移植する場合、緻密質と海綿質 どちらが有効でしょうか?  それとも 条件を満たせば どちらでも可能でしょうか?  教えていただければ 幸いです。
@mk-du7oo
@mk-du7oo 2 күн бұрын
糸球体→濾過する装置(例えばタンパクやクレアチニンなどの出口)が炎症で大きくなって正常なら出てこない血尿やタンパク(アルブミン)が出てくるようになるけど、進行するとその機能している糸球体の数が減る(出口の扉の個数が減る)ため、その扉から依然として蛋白や血尿は出てくるけど、全体の濾過量(出てこれる水や物質量)は減ってしまい(乏尿)、排泄できるCrや尿素窒素は正常と比べると減ってしまうということでしょうか。タンパク(アルブミン)も減ってしまうので、血管に水を引き込む力も低下して、間質に水が溜まりやすくなり浮腫が起こるのかな。 あくまでイメージで、自分が思いだすためのものです🙏
@情報収集用-w8n
@情報収集用-w8n 3 күн бұрын
ほんとにほんとにありがとう
@imsophie25
@imsophie25 3 күн бұрын
たった一つの精子がオーディションに打ち勝ち、卵子と受精してから胚子なるまでのスピード感てどれくらいなんですか?
@once-yn5ji
@once-yn5ji 4 күн бұрын
臨床検査技士の学生です。いつも動画助かります😊 グリコーゲン合成の仕組みを解説お願いします🙇‍♀️
@HiHiJets_dao
@HiHiJets_dao 4 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-xj9rc9cn6g
@user-xj9rc9cn6g 4 күн бұрын
小麦グルテン=グルテオモルフィン(モルヒネ)依存症→免疫撹乱物質のグルテンを摂ると白血球が出して癌細胞を攻撃して壊す、TNFアルファが癌細胞を攻撃しなくなり、他の組織を攻撃するようになる。癌細胞は増える→花粉症・アトピー〜自己免疫疾患、各種癌促進 小麦グルテンは離脱度が高くて禁断症状が出ますが、全く摂らないと3ヶ月で抜けます 吉野敏明チャンネルが詳しいです
@uk6484
@uk6484 5 күн бұрын
対となる(?)カルビン(自分が習った当時はケルビン)回路の解説をしていただくと良いかなと思います。
@bombompudding
@bombompudding 5 күн бұрын
本当に死ぬほどお世話になっております。感謝しかありません。ありがとうございます。医学部の国試問題もたくさん取り上げていただきたいです。もっともっと動画作っていただけば全部見ます。応援しています。スタンプ買いました。どうもどうも。日常系Vlogとかも上げてくだい。
@キルア-f7w
@キルア-f7w 5 күн бұрын
管理栄養士目指してます。 β酸化分かりやすすぎて目から鱗です。β酸化の名前が、ぶった切られる場所由来だったなんて、、 ありがとうございます!
@あああ-z5g7d
@あああ-z5g7d 5 күн бұрын
いつも分かりやすい解説ありがとうございます! 来年の管理栄養士国家試験頑張ります😂
@ゴロー
@ゴロー 5 күн бұрын
国試頑張ってください^ ^
@takumi-rex2122
@takumi-rex2122 6 күн бұрын
明後日、受験なので対策に視聴しました。めっちゃ分かりやすかったです。ありがとうございます!
@takumi-rex2122
@takumi-rex2122 6 күн бұрын
明後日、受験なので対策に視聴しました。めっちゃ分かりやすかったです。ありがとうございます!
@kanatama0521
@kanatama0521 6 күн бұрын
3:16 ここから味覚について
@うましかて-q4m
@うましかて-q4m 6 күн бұрын
ピルビン酸の構造式合ってますか?
@ゴロー
@ゴロー 6 күн бұрын
C=Oが二重結合でした。
@うましかて-q4m
@うましかて-q4m 6 күн бұрын
@ ありがとうございます。 生化学の解説非常に助かっております。🙇‍♂️
@モッピー77
@モッピー77 6 күн бұрын
来年言語聴覚士の試験があります。是非嚥下の機能構造⁽筋肉、骨、神経⁾などについての動画を作って頂けるとありがたいです。 お願いします!!!!
@るか-w8n
@るか-w8n 6 күн бұрын
10:27 まんせい
@瞬間東海オンエア
@瞬間東海オンエア 6 күн бұрын
4:30
@渡邊正成
@渡邊正成 8 күн бұрын
山口市歯科医師です。 ありがとうございます。 教えていただきたい事がございます。  細胞間質の コラーゲンは 全て3型がほどけた 1型と考えてよろしいでしょうか?
@micori2510
@micori2510 8 күн бұрын
ちょうど期末テストの範囲で、頭抱えてたので参考にしながら頑張ります😭
@engineer.ponkotsu
@engineer.ponkotsu 8 күн бұрын
高校で理科を教えています。自分の勉強用にいつも拝見してます。
@ゴロー
@ゴロー 8 күн бұрын
ありがとうございます。
@kazukikawachi9647
@kazukikawachi9647 8 күн бұрын
既卒の管理栄養士受験生です!ほんとうにありがたいです!ありがとうございます!!!!!
@ゴロー
@ゴロー 8 күн бұрын
お役に立てて良かったです^ ^
@生命-r1p
@生命-r1p 8 күн бұрын
3-オキソアシルCoAのところはβ-ケトアシルCoAではないのですか? 9:00
@y1o0u0t7u2b5e
@y1o0u0t7u2b5e 8 күн бұрын
初めまして。 一点お伺いしたいのですが、腎臓病になると糸球体濾過や尿細管再吸収・分泌機能が低下するため、水素イオンなどの酸性物質が血液に貯留しアシドーシスになるのはわかるのですが、塩基物質である重炭酸イオンも同様に糸球体で濾過されない・尿細管で分泌されないとなると、酸も塩基も濃度は濃いですが中和するのでは?と思いました。これを踏まえて、なぜアシドーシスになるのかを教えてください。
@yyyhacom.13
@yyyhacom.13 8 күн бұрын
自分用8:00
@ひな太
@ひな太 8 күн бұрын
わかりやすいぃー😭
@しぃなも-d1o
@しぃなも-d1o 8 күн бұрын
腹膜後器官には、尿管も入ります!
@shati8888
@shati8888 8 күн бұрын
これが無料ってマ!?
@itochandei
@itochandei 8 күн бұрын
細胞傷害性と細胞障害性の違いを教えてください
@KM-tv6pd
@KM-tv6pd 9 күн бұрын
便秘の病態分類って変わりましたか?
@user-bt4og1hy5j
@user-bt4og1hy5j 9 күн бұрын
いつも見させていただいてます!どの教材よりも分かりやすくてほんとうに重宝してますありがとうございます! 血液凝固がよく分からないので、次の動画の候補にして頂けるとすごく嬉しいです🙇🏻‍♀️
@のん-b6i8j
@のん-b6i8j 10 күн бұрын
医療学生の救世主すぎる👼感謝~
@のん-b6i8j
@のん-b6i8j 10 күн бұрын
医療学生の救世主すぎる👼感謝~
@なごみん-u7f
@なごみん-u7f 10 күн бұрын
ありがとうございます、とても助かります‼️
@花崎玲奈-n1f
@花崎玲奈-n1f 10 күн бұрын
ゴロー先生いつもありがとうございます! 質問なのですが、個人的に使用している資料には関節リウマチは3型となっているのですが、4型になりますか??
@user-os5iu2ce6m
@user-os5iu2ce6m 11 күн бұрын
国試絶対受かります!!!!!!
@でるた-c6v
@でるた-c6v 11 күн бұрын
※間違いあったら指摘お願いします。 目における動物の種差 ・ネコは角膜が突出している。 ・脈絡膜に輝板(タペタムともいう。入った光を再度反射してより対象をみやすくする)が存在する家畜が多い。ブタはない。 夜行性の動物が持つことが多い。 ・輝板は以下の二種類に分けられる。 細胞性輝板 →植物の細胞壁に核がついたような形の細胞が規則正しく平行に並ぶ。 イヌネコ等小型の食肉類、アイアイなど原始的な霊長類(マダガスカルにいる猿のイメージ)が持つ 繊維性輝板 →平滑筋のような繊維が平行に並ぶ。 ウマ、牛などの反芻類、鯨類がもつ。 ・フクロウは夜行性のため、桿体細胞をかなり多く持つ。だから昼間は眩しくてあんまり目を開けたがらない。 ・鳥類は網膜に油滴があり、鳥によって色が若干異なる。これは目の感度をよくしている。
@でるた-c6v
@でるた-c6v 11 күн бұрын
※間違いあるかもしれません。。あったら訂正お願いします。 ・基本的に動物はビタミン類を自身の体で作ることができる。 ⭐️脂溶性ビタミン=A,D,E,K ◎ビタミンA ・肉牛においては慣習的にビタミンAを与えない肥育をしている(ビタミンAを制限するとA 5等肉のランクが高くなるため)。そのためビタミンA欠乏症になりやすい。 【ビタミンA欠乏症】 ・夜盲症 →動画参照 ・筋肉水腫 →筋肉に余分な体液が入ってる状態。かえって肉質が悪くなる。屠畜検査で確認できる。これが起こる理由としては血中アルブミン濃度が下がり、膠質浸透圧が他の部位より下がるため、浮腫的なことが起こるから。 ・イヌは自身で作ることができる。ネコはビタミンAを合成できないため、摂取する必要がある。 ◎ビタミンD ・飼育下の爬虫類において、紫外線が不足すると、くる病になる場合がある。ビタミンDを与えることで回復する。 ・イヌとネコはビタミンDを作る力が弱い(7-デヒドロコレストロールの濃度が低い)ため、与える必要がある。 ◎ビタミンK 【スイートクローバー中毒】 →牛が腐ったマメ科の牧草を食べるとカビがクマリンをジクマロールにしてしまい、これがビタミンKの働きを阻害して血液凝固がうまくできなくなる。そこで開発されたのが血液凝固を助けるワルファリンという薬。血栓の予防に使われることがある。 ・イヌネコ、ウマ、ウシはビタミンKを腸内細菌にて作ることが可能。人も同様 ◎ビタミンE ・肉牛において、肉の色と脂質の酸化防止に役立つという報告がある ◎全体的な内容 ・ウシは第一胃の微生物の力により、水溶性ビタミンは得ることができるが、脂溶性ビタミンはえられないため、摂取する必要がある。 ・ウマのビタミン合成は以下の通り。 ※合成の仕組みは牛と同じく微生物の力。場所は馬の場合は盲腸 合成可能→ビタミンB類、C、K 合成不可能→ビタミンA、E、D
@クロエクローチェ
@クロエクローチェ 11 күн бұрын
この動画とは関係ないのですが もし皮膚に小さい異物が刺さったら 放っておいても体外に排出されますか??
@クロエクローチェ
@クロエクローチェ 11 күн бұрын
例えば皮膚の中にちいさいガラスが 入ったら皮膚はどのような反応を しますか??
@瞬間東海オンエア
@瞬間東海オンエア 11 күн бұрын
7:03
@midorishiro9422
@midorishiro9422 11 күн бұрын
子供の科学の本を読んでいて、そういえば腎臓のことを何にも知らないなと思いながらここにたどり着きました。 目からうろこです。腎臓ってこんなに複雑なことしてるんですね。胃なんてめちゃくちゃシンプル! 腎臓の上に副腎があるというのも初めて知りました。ということは、副腎って2個あるんですね。 ちょっとわからなかったのは、なぜ副腎皮質付近のネフロンの話になったのかなということでした。 腎臓の下部でも同じことが行われているのかな。
@エイリアンプレデター-i8k
@エイリアンプレデター-i8k 11 күн бұрын
ちょうど探してたのでマジで助かります😭😭 基礎から専門の範囲まで解説してくれるので学校で習ったことの裏まで知ることができて、とても理解が深まります!!来年度受験生なので医学部受かるように頑張ります!
@ゴロー
@ゴロー 11 күн бұрын
医学部の受験頑張ってください^ ^
@オフェンスキー
@オフェンスキー 11 күн бұрын
これを映画化するのが来週の働く細胞の実写化か。
@あい-n6e6r
@あい-n6e6r 12 күн бұрын
低カルシウム血症でテタニーになる仕組みがわかりません