Qちゃんの歌
2:32
10 жыл бұрын
不来方の子守唄
3:19
11 жыл бұрын
ISOLATION
4:52
12 жыл бұрын
Пікірлер
@oi557
@oi557 5 күн бұрын
🔉、😄👍️✨。
@Raisenn1
@Raisenn1 4 күн бұрын
🙋😭🙇🔉→🔊
@fdsyn789
@fdsyn789 Ай бұрын
色んな方のSP制作秘話を観てきたが、こういうの一番好きよ(なにせ編集がいい)音楽を愉しむの骨頂だねぇ、
@Raisenn1
@Raisenn1 Ай бұрын
お褒めにあずかり光栄です(^^ゞ こんなコメントを頂けるなんて、動画を作ってみて良かったなあ
@nobusan8385
@nobusan8385 2 ай бұрын
FE203のエッジのオイルが乾燥してエッジが固くなっていると、低音が出にくいです。 エンジンオイルをエッジに塗って軟化させると元気な低音がでると思われます。 私はFE108Σで経験しました。
@Raisenn1
@Raisenn1 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。また、貴重な情報をありがとうございます。エンジンオイルとは初耳でした。機会があったら、ぜひ試してみたいと思います。
@nobusan8385
@nobusan8385 2 ай бұрын
すいません。ブレーキフルードの間違えでした。DIATONEのスピーカでの情報が多いです。
@nobusan8385
@nobusan8385 2 ай бұрын
によど LaboratoryさんがFOSTEX FE-204の軟化をされています。 kzbin.info/www/bejne/b3Krg5qAit6CpMk
@Raisenn1
@Raisenn1 2 ай бұрын
@@nobusan8385 いえいえ、わざわざ訂正のコメントをいただき、ありがとうございました。
@Raisenn1
@Raisenn1 2 ай бұрын
@@nobusan8385 によどさんの動画を拝見しました。ためしにウチのスピーカーのコーン紙を指で押してみると、硬くて動きが少ないように思われました。これはブレーキフルードを試してみる価値、有りかなと思いました。貴重な情報ありがとうございました(^^)
@OYA-YUBI
@OYA-YUBI 3 ай бұрын
7:00 二削り半・・・三削り半じゃネ?w
@Raisenn1
@Raisenn1 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。三削り半より、なお早いってな感じで、ご理解頂ければ幸いです(^^ゞ
@SKYBLUE35700
@SKYBLUE35700 3 ай бұрын
お疲れ様でした。FE203はFE208EΣよりも非力なので、低音はオリジナルよりも出やすくなるかもしれませんね。長岡師に連なるBHの低音は、速い、スピード感のある低音です。あと、普通、BHには吸音材はほとんど入れないと思います。長岡さんの作例では、ユニットの対抗面にちょっと何か貼るくらいだったかと思います。
@Raisenn1
@Raisenn1 3 ай бұрын
コメントありがとうございます。自作スピーカーであれば、後々も色々と楽しめそうですね。ユニットを変えてみたり、吸音材を調整してみたり…。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 6 ай бұрын
スピーカに近寄って、目をつむって音を聴く。 その行動めちゃ理解できる! 私はJBLカーオーディオのユニットでバックロードホーンで音楽を聴いています。 スピーカーって楽しいよねー!次はPioneer TS-C1730-2で 超変態的なバックロードホーンを自作する計画です!
@Raisenn1
@Raisenn1 6 ай бұрын
JBLのユニットってすごいですね。名前聞いただけで音が良さそう(^^) 次作のバックロードも頑張ってくださいね。超変態的ってどういうんだろう?気になるなあ…
@Satoimo-sp1pt
@Satoimo-sp1pt 9 ай бұрын
楽しく拝聴しました。廃材で作るスピーカーは思い入れもありかくべつですね。私も以前バックロード使用していました。私の結論はジャズ喫茶のようなぷあんぶあんの低音はバックロードの構造では難しいですし、上流の機器も大きく影響すると思いました。低音再生はオーディオのロマンですよね〜。ありがとうございました
@Raisenn1
@Raisenn1 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。私のような素人でも、工夫すればそれなりに音が変わるので、オーディオいじりは楽しいです。他の方々のように、知識、経験共に豊富であれば、なおさらなんでしょうね(^^)
@manbongo1588
@manbongo1588 9 ай бұрын
バックロードはほんとに本当の低音が良くでます でも本当の低音は軽くスピードがあるので出てないように感じる人が多いです コンサートの弦バスやチューバ ジャズのバスドラ 全部ズンズン鳴ったりしません 第一録音に低音入ってないことが多いです
@Raisenn1
@Raisenn1 9 ай бұрын
コメントありがとうございます。本当にそうですよね。生のオーケストラで、低音だけズンズン響いて聞こえたらおかしいですもんね。いろんなスピーカーを比べて聞く機会を持ってみたいものです。
@manbongo1588
@manbongo1588 9 ай бұрын
バックロードの開口部は床よりの方がいいかも知れません 近すぎるとユニットの音と干渉しすやすくなるので 床そのものをイメージホーンとして使用すると低音はさらに伸びますし ユニットの中高音の能率が高すぎてハイ上がりになるのはしょうがないのですが… ジュラシックパーク1のヘリに舞いあげられる砂粒の音なんかはバックロード以外のスピーカーから聴いたことがありません 弦の音やシンバルのようなアタック音では無双だと思います
@Raisenn1
@Raisenn1 8 ай бұрын
コメントありがとうございます。開口部の位置ひとつ取ってみても理論的な意味があるのですね。奥が深いなあ。ジュラシックパークは、テレビの録画があるので、バックロードホーンにつないで見てみたくなりました。もっとも私の再生環境では、雰囲気だけということになるのでしょうが…。
@kazuyasasaki7360
@kazuyasasaki7360 11 ай бұрын
私は友人から貰ったスワンがありますが、フォステクスのフルレンジユニットは紙臭い音しか出ませんでしたから、同サイズの別ユニットを取り付けてツーウェイ化して使ってました。廃材ならぬ廃棄処分の再利用といった感じです。値段だけなら私の勝ち。ナンチャッテ!!(笑) 冗談はさておき、私は貧乏性なのでウレタンエッジが駄目になって捨て値になったビクターZERO−3やパイオニアCS-V11等、壊れかけを直すという手法でオーディオを続けています。 ライブハウスやジャズ喫茶のように防音整備をされた施設とは違って、普通の家屋では御近所への配慮をしないと駄目なので、どうしても大音量で鳴らすことは出来ないというのが現実です。 そう考えると重低音は夢のようですが、30cmクラスのウーハーを持つスピーカーならある程度は満足できる低音が得られるようです。私は昔30cmクラスのスピーカーを使っていましたが、此のクラスなら満足できる音質を寝られると思います。スワンもそうですが、やはり小型ユニットを使うバックロードホーンは軽い低音しか得られないのが現実です。 ★しかしながら・・・ロック系のコンサートは別ですが、クラッシックコンサートを聞きに行った私は生の弦楽器や管楽器の音を聴いて、オーディオはヤッパリ創られた音である事に気が付きました。祭り等で用いられる大太鼓のような低音楽器でも地響きナンテしませんから、それほど拘る必要は無いと私は思いますよ。
@speakerunitmania4844
@speakerunitmania4844 Жыл бұрын
エッジから油がコーンに染みたりと、経年トラブルが多いFEシリーズですが、きれいに残っていてよかったですね。大型のホーンスピーカーは部屋ごと鳴る感じなので合わないと低音が出ません。部屋の別の場所に置くと改善する場合もあります。今は木材高騰しているので私も廃材利用しています。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。また設置のアドバイスありがとうございます。木材に限らず近年の物価高は頭痛のタネですね。自作でも結構コストがかかってしまって大変です。
@tokashiki1000
@tokashiki1000 Жыл бұрын
女性はどこへ行ったんですかぁぁあああ 詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ詐欺だ
@kk-lu3vp
@kk-lu3vp Жыл бұрын
まあ、そんなに甘くないと思うけど、、調整とかが出来ないとね、
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。素人修理なもので、これが限界です
@中村総太-m7z
@中村総太-m7z Жыл бұрын
逃げ戦法が得意な騎手、スタートの上手い騎手も、合わせて調べてみるともっと良いと思います。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。もっと頑張って、いろいろ調べたいと思います。今後とも、アドバイスよろしくお願いします。
@kka9496
@kka9496 Жыл бұрын
ホコリって、そんなにたまるもんなのでしょうか?使用している環境によるものかもしれませんね。アンプは、リレーが原因の一つなんですね。分解して自分で修理するのはとても面倒くさくて困難な作業に感じましたが、頑張りましたね。はんだ付けの不良とか、本当に大変な作業ですね。修理代が何万円も請求されるのは仕方ないかもしれませんね。何万円も出すのなら、新品を買った方が良いと一般の方は考えてしまいますよね。私も壊れたアンプを捨てずにしまってあるので、暇な時間が出来たときに点検してみようかな~と思いました。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 壊れたアンプを、ずっと倉庫に仕舞っていたので、ほこりは数十年もの、VSOP級です ^^;) ハンダ着けは本当に下手くそで、我ながら嫌になってしまいます。壊れたアンプをお持ちなんですね? ぜひ修理挑戦されてみてください。たとえ少しでも良くなれば、ものすごく得した気分になれます
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf Жыл бұрын
ユニットが非力で、ホーン長も短いんでそんなもんじゃないでしょうか。部屋のコーナーの壁に近づけて設置して、ドブ板は上に載せると少しは低音が締まって聞こえます。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) また、アドバイスありがとうございます。早速ためしてみようかと思います。
@侵入社員-j2g
@侵入社員-j2g Жыл бұрын
それはBHの低音の傾向かもしれませんね。BHに合った音源を大きな音で聴くというのが良いと思います。自分も端材を使ってスピーカーを作ったこともありますが、それでも板を継ぎ足してこんな大物を作ったりしたことはありません。完遂したエネルギーに敬服します。自分も「まあ、これは仕方ないか」といういい加減なタイプなので共感しました。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 家人のいない時、たまに大音量で鳴らしてみたりします。ですが、なんとなく居心地が悪くなって、すぐに元の音量に戻したりします。根っからの貧乏性なんでしょうね
@1964hidechan
@1964hidechan Жыл бұрын
yamahaのアンプ、sonyのCDプレイヤー、、どれも当時20万もしたのに故障が多くて、結局クズ屋に引き取ってもらったけど、ダメ元でもセルフ修理しとけば良かったと今でも後悔してます。 こちらの動画も含め、今はネットで色々知識得られるのでいいですね。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 私も最初は、おっかなびっくりでした。手放されたオーデイオには愛着がおありなんでしょう? ヤフオクなどで買い戻して、修理挑戦されてみては
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
ビギナーズラックみたいな内容だけど とりあえず初めから失敗しないで良かった・・ ショックあまり挫折する人が多いから・・ あらかんたんさんの動画は 初心者にも解りやすくて良いと思います😙
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) おおまかな部分だけでも直ったので良かったです。
@currently-cat
@currently-cat Жыл бұрын
低音は壁からの距離で調整するもの ジャズ喫茶などはスペースに制約があるので壁寄せ設置が多く低音が強調されるのは当たり前😑
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) なるほど、勉強になります。
@300bnori9
@300bnori9 Жыл бұрын
めっちゃ面白かったです!フルレンジで重低音は難しいですよね。最低でもウーハーとの2Wayは必要でしょう。 同軸SPとかユニットを変えると色々遊べそうですね。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。釘しか使っていないので、バッフルだけ取り換えるなんてことも比較的簡単にできますね。そのうちやってみようかなあ…(^^)
@里照雄
@里照雄 Жыл бұрын
この機械は、ここが故障する。先輩方の知識、経験が、一瞬にしてわかる、というのは、素晴らしいですね。 ヤマハの最大の弱点は、部品配置のまずさによる、配線の汚なさ、です。 ボンネットを開けられたので、綺麗な配線の物と比較されてみては?驚きますよ。 故障、整備性の悪さ、ノイズを拾って誤動作の恐れ。 汚いだけではありません。 私は、ヤマハの電気系で、苦労しましたが、エレキギターはやまはです。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) なるほど、部品配置の良し悪しによっても、修理のしやすさが変わってくるのですね。今後、他の機器の内部を覗いた際には、その点も注目して見てみたいと思います。
@里照雄
@里照雄 Жыл бұрын
ヤマハのアンプ。 とりあえず、治って良かったですね。 ホコリは、トラッキング現象。火災の危険があります。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) なんだか家中のオーディオ、家電の内部のほこりが気になる昨今でございます
@yuzu1222
@yuzu1222 Жыл бұрын
C級オーディオだろうがそれ以下だろうが、楽しんだもん勝ちですよね。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。直って、きちんと音が出たときの感慨はひとしおです(^^)
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
😊😊、
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメント?ありがとうございます。(^o^)
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
😊😊、
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメント?ありがとうございます。(^o^)/
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
😊😊、
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメント?ありがとうございます。\(^o^)
@ユキンコ-g9i
@ユキンコ-g9i Жыл бұрын
😊😊、
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメント?ありがとうございます。\(^o^)/
@里照雄
@里照雄 Жыл бұрын
アンプは、アキュフェーズ、マッキン 、レビンソン、TAD。 すこし安いところで、ラックス、トライオード。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お金があったらぜひほしいアンプです(^^)
@里照雄
@里照雄 Жыл бұрын
ヤマハは、楽器。 エレクトロニクスが弱い会社。 アンプは、やめるべき。 買うのなら、レコード.プレイヤーしか無い。
@Raisenn1
@Raisenn1 Жыл бұрын
コメントありがとうございます。YAMAHAはホルンを持っています。オーディオじゃないけど(^^)
@zurbaran1664
@zurbaran1664 3 жыл бұрын
宇宙のやつより断然、こっちが好き。 これは上手い人が歌ったら結構、いいかも。韓流っぽい?
@Raisenn1
@Raisenn1 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 気に入って頂いたみたいで、とても嬉しいです。 演奏してくださる方、まだまだ募集中です(たぶん、一生募集中かも ^^;) 自薦、他薦、よろしくお願いいたします m(_ _)m