KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
Ody485
17:02
特急「大雪」
Ай бұрын
19:22
「DF200」 Diesel Locomotive
Жыл бұрын
5:13
DD51 緊急燃料輸送列車 PV
2 жыл бұрын
45:05
さようなら 愛知機関区 ”DD51ディーゼル機関車”【音声修正版】
3 жыл бұрын
6:46
岡山周辺 キハ47 キハ40【4K】
4 жыл бұрын
28:59
ありがとう さようなら 愛知機関区DD51
4 жыл бұрын
4:09
梅78 (都営バス)
4 жыл бұрын
38:57
回想 485系
5 жыл бұрын
18:16
JR北海道「ディーゼル特急」Hokkaidou Diesel Limited Express
6 жыл бұрын
40:59
寝台特急「北斗星」 Sleeping limited express 「HOKUTOSEI」
6 жыл бұрын
16:19
DF200 石北臨貨
6 жыл бұрын
20:59
都バス(青梅)
7 жыл бұрын
50:47
走れ!国鉄型電車 SDver.
7 жыл бұрын
59:28
走れ国鉄型! 古き良き懐かしの車両たち
8 жыл бұрын
6:17
キハ183 DML30系時代 北斗(DV)
8 жыл бұрын
29:47
磐越西線 DD51「 緊急燃料輸送列車」
8 жыл бұрын
14:03
急行 はまなす
9 жыл бұрын
4:16
DD51 Diesel Engine Sound(エンジンサウンド)
9 жыл бұрын
Пікірлер
@裕悦戸松
6 күн бұрын
1184
@akihitosakai9688
9 күн бұрын
弥富に住んでたことあるんですが、重連タキより単機コンテナの高速通過が好きだった。 特に再力行時。
@中川正志
27 күн бұрын
只々、感動の一言です。 被災地の方々の命を繋いだ貨物列車 当時の機関車は解体されたと聞きました、せめて1両だけでも残して欲しかったです。 DD51・DE10型を…
@茂雄-z4f
Ай бұрын
北海道てロケーションがいいから景色を入れたくなるけど我慢して列車をメインに撮るべきだな。
@茂雄-z4f
Ай бұрын
おかげで写真の勉強に成りそう。映像もいいねぇ。
@うしぶたかばぞう
Ай бұрын
急行時代から縁のあった大雪。いったんはオホーツクに吸収され、懐かしい急行時代からの絵入りマークとともに復活した大雪は、早朝深夜発着のオホーツクと比べてちょうどよい時間帯で運行していたので便利でした。283になって前後揺れの激しい乗り心地の悪さから利用しなくなりましたが、DECMOの急行列車でいいので、復活してほしいです。DECMOは283よりはかなりましです。赤字なんだから少しでも料金とれる列車にしたほうがいいと思いますけどね。283以外なら料金払っても乗りますので。特別快速でもまあ乗ると思いますが、在来のDECMOは座席少ないので、混みすぎにあったら二度と乗りません。
@重松知憲
Ай бұрын
25年度からは、特急改め特快になるのですね。
@重松知憲
Ай бұрын
何だか寂しくなりますね。😢😢
@かわぐち-h3q
Ай бұрын
感動 そして 感謝! きかんしゃトーマスみたいな感じのアニメにならないかな~
@かわぐち-h3q
Ай бұрын
感動 そして、感謝! きかんしゃトーマス的なアニメにならないかな~
@ks-pw6we
2 ай бұрын
人生で1番感動した、貨物列車の話のリアル動画…。汽笛だけで泣ける…。
@ks-pw6we
2 ай бұрын
老兵は去りゆくのみ…。ありがとう…。このような形で称えてくれて…。人々の心の中を私は。走りつづけます…。
@shig8510158
2 ай бұрын
13年前、東北に響き渡ったこのエギゾーストノートと汽笛は被災された多くの方々を勇気づけたはず。 永遠に語り継がれるべき名機だと思います。
@tbcs1525
2 ай бұрын
奇麗な映像ですねー 一つのシーンでも多面的に捕らえてるし 車両の音だけで、音質もいいですね
@Ody485
2 ай бұрын
tbcs 1525様 コメントありがとうございます 素人レベルながらこだわりを持って撮影しています また現場音も他のカメラマンの雑音を拾わないよう別録したりしています 音質が良いとのお褒めをいただきまして大変光栄です
@rnomura2734
3 ай бұрын
これは鉄道史に強く刻まれる記録です。 ネットワークの強みをこの時ばかりと、十二分に使い切った歴史です。 貴重な映像を残していただき本当に感謝です。 今見ても涙が出てきます。
@edwardsuzuki7201
4 ай бұрын
この時は鉄道マンの意地と言うか心意気に感動しました
@のぉべる
6 ай бұрын
経営上やむなく廃線になる路線も多いけど、税金を使っていいから、いつでも何とか通れるように、保線だけはやっておくべきだな。
@妖の姫巫女
7 ай бұрын
東日本大震災の緊急燃料輸送列車のことは今日KZbinで初めて知ったのですが、現在は現存しない車両という事も含め、とても貴重な映像だと思います。 当時の東日本大震災での被災者の方々は、恐らくはこの車列で希望を抱き復興への第一歩を感じた方々もいたのではないでしょうか。 今年元旦の能登地震では、廃線の危惧もあった七尾線・のと鉄道も早晩に復旧しましたが、如何せん道路の復旧が追い付かず(修復してもすぐに損壊という繰り返し)、ましてや広域断水の長期化(七尾市街でも断水解消は2月半ばから2月末)で復興の兆しが全く見えない状況でした。 一切の水が支援物資・個人や施設等の井戸水の開放・購入に頼るしか無く、ボランティアはおろか緊急・復旧支援の方々の宿泊施設すら無い状況。そんな中でも鉄路の復旧はとても嬉しかったのを覚えています。 個人的には七尾駅と和倉温泉駅の途中で放置状態のサンダーバードが段々と茶色く薄汚れていくのが物悲しく、それが気付いたら居なくなってて、取り敢えずは七尾駅までの列車が走行してるのを見て妙に感動したのを覚えています。
@近藤満男-t9g
9 ай бұрын
機関区で老いさらばえて寿命を待つ(廃車.解体)だけの彼ら老兵(DD51)が、まさかの再び闘いの場に復帰して、しかも.自分達にしか出来ない大役(福島県民の為に磐越西線を走る)を担われたなんて…最後の死花を咲かす機会を得て彼らは満足だったのでは、、 時折放つあの汽笛は.彼ら「古強者」の喜びの咆哮の様に聞こえたな、、😢 本当にご苦労様でした。 敬礼🫡
@cup77jp
9 ай бұрын
いい話、いい動画なんだけど、当時、これを撮りに行った鉄〇〇恐るべし。もはや感服ですわ。
@吉水寿文
10 ай бұрын
人気機関車型?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。
@志田薫-v5l
10 ай бұрын
DD51が重連でも上がれ無い坂に後ろからDE10の穴押しは凄い、今はJR貨物のウテシさんだけがタバコ吸う事許され、当時は貨物のウテシだけに、おにぎりや飲み物や、ウテシさんによっては男性用のオムツ履いて乗務して居たと秘話が有りましたよ
@sovereign181
10 ай бұрын
キハ40.47に会えると嬉しく思うし、まだまだ活躍して欲しい。車両の置き換えは不要です。
@小玉要-p8i
10 ай бұрын
運転手のクラクションサービス優しい運転手さんですね
@shig8510158
10 ай бұрын
3:48 素晴らしい情景。 日本を救ったヒーローの晴れ舞台に見えて涙が出ました。
@山下達也-o3n
10 ай бұрын
このときほど、鉄道マンの凄さ、素晴らしさ、優しさを感じたことはなかった。 阪神淡路の時もだが、全ての人々が、被災した人のため、身を粉にしていたことは、とても凄いことなんだと。
@tuggaworsley4281
Жыл бұрын
Great footage - where in the world is this ? Greetings from Australia.
@Ody485
Жыл бұрын
Thank you for watching from Australia I'm glad to receive your compliment. The shooting location is Hokkaido, Japan.
@DepartureGoodDay
Жыл бұрын
👍👍👍🍀
@Ody485
Жыл бұрын
DepartureGoodDay様 ありがとうございます m(- -)m
@新堀麗仁-c7c
Жыл бұрын
北斗星が引退してから、もう8年立つけど、でもいつか復活して、また線路の上を走ってほしいなぁ。但し、観光用又はツアー用として… そこで、日本中に保存されている寝台客車の中で、茨城の筑西市のザ・ヒロサワ・シティにある4両の寝台客車と、秋田の小坂鉄道レールパークの4両の寝台客車と、埼玉のさいたまにある2両の寝台客車と、北海道の野辺地北斗星広場にある2両の寝台客車を、整備工場(JR大宮総合車両センター)で修理して貰って、復活させ、JR路線に復帰させてほしい。 それとついでに、茨城の筑西市のザ・ヒロサワ・シティにあるSLのD51-1116と、水戸の千波公園にあるD51-515と、京都の京都鉄道博物館にあるC62-26を、整備工場(JR大宮総合車両センター)で修理して貰って、復活させ、JR路線に復帰させ、北斗星の牽引機関車に使用してほしいなぁ。☝ ただ、ダイヤ改正で北海道へは行けなくなってしまったが、代わりに四季島のように、東日本を巡りながら走ってほしい。要するにこう、行きは上野から東北本線を通って青森へ、帰りは青森から日本海側を通って上野へってね。このルートで、観光用又はツアー用として走ってほしいなぁ。
@プチジャマー
Жыл бұрын
過去(2005年)に青梅駅~柳沢まで乗ったことが有ります。😃💡
@戸田義継
Жыл бұрын
大学生の頃、門デフのC57がいなくなり、入替機のような無骨なDD51が門司港発の夜行列車を引いていました。海岸線は、似合わないと思っていたけど、磐梯山を背景に重連でタキ1000列車を引く姿は惚れ惚れするほど美しく、最期の華を咲かせたと思うと感慨深いものがあります。Ody485さんの撮影及び編集の素晴らしさに感激するとともに感謝させて頂きます。有難うございました。
@戸田義継
Жыл бұрын
あの頃、福島ナンバーと言うだけで、給油拒否をされたタンクローリーがあったと話がありました。そんな中で、困難を乗り越えながら、被災者のために走り続けた列車たち。感動と感謝です。大学生の頃に始めた見たDD51、今の居所に住うようになってお世話になったEF81、最後の大きな華を咲かせたのは、感無量です。
@荒川弱啓
Жыл бұрын
DD51は磐越西線によく似合っていました。永遠なれ! 地元民より
@shig8510158
Жыл бұрын
あの時のJR関係者の方々の心意気と努力、そしてDD51の頑張り、活躍ぶりは未来にも受け継がれてもらいたいと切に願います。
@mai7030
Жыл бұрын
普段は鉄道も燃料もそこまで意識しないけど、東日本大震災の時は日頃の供給がいかに有り難いことなのかを実感しました。 たくさんの人と機関車貨車のおかげで、現地での宝とも言える燃料を運んでくださった当時の方々にお礼申し上げます。
@拓也高野-c2t
Жыл бұрын
1990年代後半まで磐越東西線は青海発のセメント輸送が行われていたので比較的輸送筋は引きやすいのもあった
@菅原隆矢
Жыл бұрын
都営バス大大好き
@hibi3040
Жыл бұрын
老兵ながらもDD51ここにあり!と言える勇姿に涙が出ました。
@ズイチャン
Жыл бұрын
観ててすごく良かったです。カメラのシャッター音が耳障りの動画が多い中で、とても視聴しやすく大変良かったです。
@長田清司-z2h
Жыл бұрын
今…万感の思いを込めて… 汽笛が鳴る。 今…被災地の思いを込めて… 貨車が征く! 城達也ナレーション本歌取り。 さよなら銀河鉄道999エンディングより。
@林琢弥
Жыл бұрын
未曾有の自然災害。今は亡きDD。現在は長岡も廃止され新潟に統合。次に起こるであろうアウターライズ地震。次回も未曾有と言うのだろうか?JRも廃統合が進む中、有事の際に次も輸送可能なのか?非常に心配です。
@少しずつ調子が戻っている汽車
Жыл бұрын
この話を知ったとき 日直だったのですぐ一分間スピーチで DD51の活躍ぶりや震災当時に支援をしてくれた国鉄車両や現代のJR車両まで
@長岡ジャック
Жыл бұрын
この動画を見て 改めて、本当に鉄道の重要性を認識させられました。 来年には「2024年問題」で トラックドライバーの労働時間が見直されて、届くはずの荷物が届かなくなるという問題が起きて労働面や生活面も 物流にも大きな影響が及ぼすに違いないと思います。🚚🚛 今後は新幹線を利用して 荷物の配送などを色々と社会実験が試されていますが、 これをきっかけに多くの人が鉄道を乗るきっかけになったら良いなと思います!🚅🚃🛤️
@砂糖くん-p8d
Жыл бұрын
警笛の一つ一つにお待たせって意味が込められてるのかなと思うと泣きそうになる。 日本を支える人たちにありがとう!
@hiroden_precure5200
Жыл бұрын
なお、北海道方面は苫小牧や小樽に行くフェリーが担ったりして。
@hiroden_precure5200
Жыл бұрын
山陽本線も1995年と2018年の二度にわたり寸断区間が生じその度貨物は加古川線や伯備線への迂回を強いられたので他人事ではなくなってきました。
@KAKUWORKS_112
Жыл бұрын
東日本大震災の時の緊急燃料輸送列車は、鉄道の本来の使い方がなされた素晴らしい運転だったと思います。 国鉄が分割民営化されてからも、会社の垣根を越え、被災地の人々の為に協力して運行してくれたJRの社員の方々に感謝です!!
@山下達也-o3n
Жыл бұрын
会社間の垣根を越え一致協力する姿に、今更ながら感動をしますね。