Пікірлер
@usマッシュルーム
@usマッシュルーム Ай бұрын
めっちゃくっちゃ勉強になります
@pentakkky
@pentakkky 26 күн бұрын
コメントありがとうございます! ちょっとでもお役に立てたのなら、本望です(^^) 3バックについて別の動画を作ってみてますので、お時間があるときに見ていだければと思いますb 【4→5バック】 サイドバックとサイドハーフの関係 kzbin.info/www/bejne/imfIpI2el6ibmpo
@Zzzzzzz394
@Zzzzzzz394 3 ай бұрын
サイドバック開くな理論からすると偽サイドバックくらいセンターに入らないとダメと勘違いしてたけど、 サイドバックする選手は長友系の人が多いから、ちょっと厳しいんでないかと思ってた。 ハーフスペースくらいが分かりやすくて良いかもね。
@pentakkky
@pentakkky 3 ай бұрын
コメントありがとうございます! 最近の傾向(日本代表然り)では、変速5バック(3バック)が流行っているようで、これは結構理にかなっていると思っています。 サイドバックがセンターバックの片翼を担うことで、はじめからハーフスペースへ陣取ることができ、攻撃の選択肢が劇的に増えます。 また、3センターバックのため、カウンターにも強いという利点があり、新しいシステムが開発されるまでは主流になるのかなと思っています。 先日動画をアップしましたので、参考に見ていただければと思います(^^) #113【4→5バック】 サイドバックとサイドハーフの関係 kzbin.info/www/bejne/imfIpI2el6ibmpo
@バットマン-y8e
@バットマン-y8e 9 ай бұрын
自分は常に感覚でサッカーをしてきてコーチが 動きのないボードで戦術を説明しても自分に理解しづらく 理解しないまま多くの時間を無駄にしました しかしこの動画のおかげでスタートラインに立てたと思います。 自分がスターになったらこのチャンネルを必ず紹介するのでぜひ続けてほしいです
@pentakkky
@pentakkky 4 ай бұрын
コメントありがとうございます! そして、返信がとても遅くなり、すみません(;_;) 自分が動画投稿をやってみようかな。と思った理由が、まさにバットマン-y8eくんのような指導者と折り合いの悪い選手に少しでもうまくなってもらえたらな、と思ったのがきっかけです。 バットマン-y8eくんが書いてあるように、サッカーは体を動かすボードゲーム(囲碁とか将棋)なので、非常に多くのことを理解して、考えてプレーしないといけません。 コーチとの折り合いは運ですので、あきらめて、それでも少しでも吸収できる部分はあると思うので、うまく質問をして(怒らせないようにやんわりと)サッカーIQを高めてみてくださいb 少しずつでも理解が深まると、実際のプロの試合から学べることが少しずつ増えてきます。 これから長いサッカー人生が待っていると思いますが、くれぐれもサッカーを嫌いにならず、サッカーを始めたきっかけ(多分楽しかったから)を忘れずに、頑張ってくださいb チャンネルを紹介、期待しています(^^)
@たかし-f3i7u
@たかし-f3i7u 9 ай бұрын
多分、実際には蹴れない人が作った動画にしか思えない内容ですね。低評価です。
@小野里響
@小野里響 Жыл бұрын
理解‼️🎉
@pentakkky
@pentakkky 4 ай бұрын
すごく返信遅くなってすみません(;_;) 理解していただいてありがとうございます! 守備は一人ではできないので、チームメイトへアウトプットという意味も込めて、意識合わせのために話し合ってみるとより効果的になるかと思います!! 頑張ってください(^^)
@mk-eb3rq
@mk-eb3rq Жыл бұрын
すいません。僕今年から中一なんですけど周りと差が開いていて自分に自信が持てません… ポジションはボランチです。頑張ってスタメンを取りたいのですがどうすれば周りと同じレベルになれますか?
@pentakkky
@pentakkky Жыл бұрын
コメントありがとうございます!!返信が遅くなって、ごめんなさいm(_ _)m うーーん。そうですね。正直なところ、周りのレベルがどのくらいかわからないので、どの程度差が開いているか、わかりません。。。 ただ、一つ言えることは、思っているより、たいして差は無いということは、断言できます。 というのも、私自身、中学生のときに、Jリーグの下部組織へ入団してしまったがために周りとの差を感じ、萎縮してしまい、思うようなプレーができなくなってしまった時期がありました。 実際、大人になり、中学生のプレーを見ていると、確かにうまいけれど、正直あまり変わらない。というのが率直な感想です。こっちの子のほうがあっちの子より頭使ってて面白いのに、そっち使うんだ。サッカーわかってない指導者のもとでかわいそう。。。とか思っています。 なので、自分を追い込まずに、のびのびプレーをしてみるといいかもしれません。のびのび楽しくプレーしているときが、一番成長します。ピークパフォーマンスと言われる現象です。ただ、これは、楽なプレーをしてもいいということではありません。 常に120%のプレーをし続けてください。そうすれば、1ヶ月前は120%出さないとできなかったプレーが90%の力でできるようになる瞬間があります。こればかりは、いつどのタイミングで現れるかわかりませんので、がんばり続けるしかありません。 くしくも、私も中学生の頃、ロールケーキくんと同じボランチをやっていました。中学入学当初130cmちょっとしかありませんでした。中学2年生になっても140cmあるかないかでした。ただ、毎日、インサイドキック、インステップキック、トラップの練習をひたすら繰り替えすことで、2年生のはじめにレギュラーを取れ、1年先輩の試合に出れるようになりました。当時からコーチングという、誰にも真似できない武器があったのは確かです。ただ、毎日ボールを蹴ったことで、確実にうまくなり、レギュラーを取れたことは間違いありません。 基礎練習は、身につくまでに時間がかかります。ただ、絶対に裏切りません。ロールケーキくんも少し長いスパンで、確実に上達し、レギュラーを取れるように頑張ってみるといいかもしれません。いい指導者の人なら、確実に気づいてくれるはずです。がんばってください!! 余談ですが、高校へ入学するまで、30mしかロングキックは飛びませんでした。。。。笑。体ができると自然とキックは飛ぶようになったので、正しいフォームを身につけるほうが大切です。 p.s.サッカーは体でするものですが、実際、頭をとても使います。とくにボランチは、自分以外の人をどううまく使うか、どこにボールが転がってくるか、どこにボールを転がらせるか、など、うそと思うかもしれませんが、コントロールできます(実際中学1年生の終わりには私はやっていました)。それは、読みと呼ばれる類(たぐい)のもので、戦術的理解が高いかどうかだけの話しです。時間があるときに、1日1つでもいいので、このチャンネルの気になったものを見てみてください。110本しかないので、半年で見終わってしまいます笑。わからない所があれば、コメントで質問してもらえれば、気づいたときに返信しますb #25 ボランチのパスの受け方 自陣編 kzbin.info/www/bejne/hXuUiWB3g9B4fqc
@アナるゲイタ
@アナるゲイタ Жыл бұрын
いつもためになる動画をありがとうございます!質問です。現在中2なのですが、自分は特別守備力が高いわけではないのですが、左サイドバックをやっています。一対一の局面の時どのような守り方をすればいいのでしょうか?また、サイドバックに必要な技術とはどのようなもので、どういう練習をすればいいのでしょうか?長文失礼しました。
@pentakkky
@pentakkky Жыл бұрын
コメントありがとうございます!! そして、たくさん質問してくれてありがとうございます。。。笑。 まず1対1の局面では、抜かれないことが1番大切です。なぜなら、抜かれてしまうと、CBとGKに多大な負担がのしかかってしまうからです。ですので、簡単に取りに行かず、耐える場面も必要です。 また、1対1の場面では、駆け引きも大切です。サイドハーフが戻ってくるまでどのくらい耐えればよいか、CBがカバーに入ってくれている、ちょっと強気で取りに行こう、CBと力を合わせて2対1の局面を作ろう、など、いろいろなシチュエーションでいろいろな駆け引きが行われます。まだわからないかもしれませんが、大切なことは攻撃側に主導権を渡すのではなく、守備側が主導権を握れるよう駆け引きすることが大切です。 このような駆け引きを相手よりうまく行うためには、それ相応のDF技術が必要になります。参考動画を貼っておくので、動画で確認してもらえるとわかりやすいかと思います。 #8 1対1の対応(DF)・・・体の入れ方を解説 kzbin.info/www/bejne/bWWVpqVnfdyqia8 #43 DFの基本 アプローチについて(簡単に抜かれないために) kzbin.info/www/bejne/rnaygZ2CepuVl6c この2つの動画は、サッカーのルールが変わらない限り、変わることのないとても大切な守備の技術です。ぜひ、早い段階で身につけてください! どんな練習が良いかということですが、とことん1対1をやることをおすすめします。実際自分も1対1をひたすらやることで、守備も攻撃もとてもうまくなりました。ぜひ友達と暇があれば1対1の練習という名の遊びをたくさんしてください^^ #23 1対1の攻撃 間合い kzbin.info/www/bejne/l3azdoSoe5udmcU #45 DFの基本 間合い コースの切り方 kzbin.info/www/bejne/lZa9e4ikn6d7fqM ここまでが、守備の個人的技術で、できれば中学1年生から2年生の夏くらいまでには習得しておいてほしいかなと思います笑。実際、プロでもできていない人がいるので、なんとも言えませんが、身につけておいて損はありません。 ここから下は、身につけておかないと不味い戦術についての参考動画を貼っておきます。不明な点があれば、その動画のコメント欄に書いてもらえれば、時間がある時(?)に返信できればな、と思っています笑。 #97 【SB】サイドバックのやるべきこと・やってはいけないこと 守備のコツ kzbin.info/www/bejne/eJewdHelj72slck #98 【SB】サイドバックのやるべきこと・やってはいけないこと 攻撃編 (ポジショニングのコツ) kzbin.info/www/bejne/j2iWqmqHZcmBnJY #99 【SB】サイドバックのやるべきこと・やってはいけないこと その② カウンターのコツとハーフスペースの活用 kzbin.info/www/bejne/oJXbp6iEeZd2kKs #100 【SB】サイドバックのやるべきこと・やってはいけないこと ポジショニングのコツ その③ kzbin.info/www/bejne/ip_dqmqVgcZ4e5o #107 【功利主義とサッカー】サイドバックが開かない理由とサイドハーフが開く理由 ー5レーンの活用ー kzbin.info/www/bejne/n3-nhIOBjZytZ80 #2 サイドバックの守備 その① kzbin.info/www/bejne/nZKTfoasid55nZY #3 サイドバックの守備 その② kzbin.info/www/bejne/jqmxemiurZyIl5o ちょっと多くなってしまいましたが、文面を見る限り、賢そうなので、見れば理解できるかな。と思います笑。くどいですが、わからなければ聞いてください笑。 戦術は、理解できれば次の瞬間から使えます。時間のあるときに見てみてください!そして、うまくなれるよう、がんばってください!!
@アナるゲイタ
@アナるゲイタ Жыл бұрын
ありがとうございます!参考にします!
@user-qx2ef8tl8k
@user-qx2ef8tl8k 2 жыл бұрын
待ってました!
@pentakkky
@pentakkky 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! そして、お待ちいただいて、ありがとうございますm(_ _)m✨ 頑張ってレベル5までアプできればと思っていますので、お待ち下さい笑
@akidasakidas9413
@akidasakidas9413 2 жыл бұрын
凄く参考になるんですが やはり文字が見にくいので 残念ですが登、、かいじょかな残念!
@katekate6225
@katekate6225 2 жыл бұрын
果たして…森保Japanは、西野Japanと同じように強豪相手に高い位置でボール奪えるか? 高い位置でゾーン守備出来るか… CBのレベルが上がってるとはいえドン引きじゃ厳しいぞ?
@pentakkky
@pentakkky 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 先日のアメリカ代表との親善試合を見ていると、前田大然を始め、高い位置からデュエルができていたので、可能性を感じましたb W杯楽しみですね😀
@akidasakidas9413
@akidasakidas9413 2 жыл бұрын
参考にさせて頂いています。 青に白文字は見えやすいですがオレンジに白文字は見にくいなと思うのは 自分だけですか?
@akidasakidas9413
@akidasakidas9413 2 жыл бұрын
青に白文字は見やすいですがオレンジに白文字は見にくいですね!
@pentakkky
@pentakkky 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 返信が遅くなりすみません、。。。 実は自分でもオレンジに白は見にくいなと感じたことがあり、文字の色を変えてみたりしたのですが、逆に文字が浮き出てきて気持ちが悪くなるという結果になってしまいました。 自分で感じたときはその程度の試行錯誤でしたが、今回指摘していただいたので、新しく作成するときには、何かしら改善できたらと思っておりました。そこで今回作成した動画は、人間の目ではわかりずらいですが、影を付けることで、白文字が少し見やすくなったかと思います。 #109 【権利と義務】ラインコントロールについて kzbin.info/www/bejne/oITPcp-hjKtlmtk 貴重なご意見、ありがとうございました^^
@akidasakidas9413
@akidasakidas9413 2 жыл бұрын
@@pentakkky 返信コメントありがとうございました。 今後も動画参考にさせて頂きます! 動画投稿楽しみにしています。
@下唇を噛む癖
@下唇を噛む癖 2 жыл бұрын
久し振りに見にきたけど相変わらずいい内容だなぁ ゆっくりボイスみたいなのにすれば 子供(小中学生)ももっと見るかも 案外じっくり文章は読めないからね 最近の子は←老害的発想w
@pentakkky
@pentakkky 2 жыл бұрын
コメントありがとございます!! 返信が遅くなりすみません。 実は一時期ホリエモンさんの動画で、文字を読めて理解できるのは偏差値が60を超えた人たち。というのを見て、なるほど。文字が理解できない人たちがいるのか。棒読みくんを導入しようかなと思ったのを思い出しました笑。 ただ、確かに子どものためには、今流行りのゆっくり実況を使ってみるのもありかなと、ニュースを見ながら思った次第です。 メンタルと時間とお金(ライセンス料)に余裕ができたら、挑戦してみたいと思います!アドバイスありがとございます(^^)
@しょうハリ
@しょうハリ 2 жыл бұрын
各個人がチームとしてのタスクを共通理解できたら凄い強いチームになりそうな予感。 技術的な要素(=個の問題)よりもよほど重要なファクターなのかもしれません。メッシぐらい上手ければ話は別ですが笑
@とっくり-y8f
@とっくり-y8f 3 жыл бұрын
ーへい
@r7h16
@r7h16 3 жыл бұрын
自分は左利きの左ハーフなんですけど、ドリブルのコツとかありますか?w
@しょうハリ
@しょうハリ 3 жыл бұрын
そのちょっとした事が難しいんですけどね(^^;; 意識的にやっていくしかないですね!
@GIANT_CORN
@GIANT_CORN 3 жыл бұрын
これ小学生のころ当たり前のようにしてたけど、当たり前じゃなかったのか…サッカー続けときゃ良かった
@さわ-w1m
@さわ-w1m 3 жыл бұрын
サイドバックが幅を取りすぎたらサイドハーフへのパスの角度、なくならないんですか?
@富士-r9y
@富士-r9y 3 жыл бұрын
今日ワントップだけど相手が引いてたから3バックになったらワントップだから下がらなくていいって言われて、試合の結果は0-5負け
@遠藤-k7p
@遠藤-k7p 3 жыл бұрын
ワントップだとさがらないと中やられ放題じゃない
@たまたま-j8t
@たまたま-j8t 3 жыл бұрын
まだ見させてもらってます
@mamamamama425
@mamamamama425 3 жыл бұрын
わかりやすく参考になりました! ありがとうございます❗
@あからさまなサマンサタバサ
@あからさまなサマンサタバサ 3 жыл бұрын
新作待ってました!29日に大会があるので参考にさせていただきます!
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 大会楽しみですね^^ ミスを恐れず、どんどん失敗してうまくなってください!!
@co8347
@co8347 3 жыл бұрын
トレセンに選ばれた途端にどうやってもボールを回す前にFWのプレスで取られてしまって…でもこの動画で頑張れます!本当に感謝🥲
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! トレセン合格おめでとうございます^^ 当時はまったく意識していませんでしたが、大人になってからトレセン時代の友達とボールを蹴る機会が結構ありますので、ライバルではありますが、仲良くしておいて損はありません笑 本題ですが、相手から逃げるプレーというのを身につけるともっと落ち着いてプレーができるようになると思いますので、下記の参考動画を見てみてください^^ #85 ボールを持つ前に考えること ボールを持った時に考えること kzbin.info/www/bejne/o6CcYaObgp6FndU
@みょん-g4b
@みょん-g4b 3 жыл бұрын
高3でサイドバックをしているのですが、動きながらのパスの精度や走りながらのクロスの精度を上げたいんですけどどうすればいいですかね?? あと、試合中の加速力をあげるにはどうすればいいかおしえてほしいです!
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! パスやキックの精度をあげるというのは、スキルなので、明日すぐにうまくなるというのはなかなか厳しいです。。。最低でも3ヶ月、毎日対面パスを30分すれば、確実にうまくなります。 ただ、基本に立ち返ることで上達する場合があります。 その基本とは、サッカーを始めたときに教えてもらったと思いますが、①蹴りやす場所にボールを置く②軸足のつま先は蹴りたい方向へ③ボールを蹴る瞬間はボールを見る④パスはDFから遠い足に出す⑤インサイドパスの場合は大きく振りかぶらない。この5つを意識してみてください。 #92 【こそ練】1人だからこそできる練習 インサイドキック kzbin.info/www/bejne/lavcqmOtpd6krpI また、全速力で走りながらボールを蹴るのはプロでも難しいので、6割程度のスピードでパスをできるようにポジショニングや、判断のスピードをあげられると良いかと思います。つまり、余裕を持った状態でボールを蹴るというこです。 ちなみにですが、どのようにミスをしているのかわからないので憶測ですが、フリーでもミスをしてしまっているのならば、体幹が弱く、蹴る瞬間に体がぶれてしまっている可能性もあります。ですので、体幹トレーニングをする必要があるかもしれません。 最後に、加速力についてですが、走っているときは、地面を後ろに蹴り出すように、ももの裏の筋肉を使うように意識すると早く走れます。また、走るスピードよりもサイドバックは瞬発力(アジリティ)と走り出すタイミングが大切です。瞬発力は2週間あれば鍛えられるので、毎日ステップ練習からの10mダッシュを30本程度してみてください。2週間で体が変わります。 高校3年生ということですので、悔いが残らないように、頑張ってください!!
@パステルWorks
@パステルWorks 3 жыл бұрын
サッカーやって初めに見たかったです。 本はここまで丁寧に説明してくれない。
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 返信が遅くなり、すみません💦 そう言っていただけて、ありがたいです^^ もし今もボールを蹴る機会があれば、試してみてください。面白いことにサッカーは何歳になってもうまくなります^^
@なサッカー
@なサッカー 3 жыл бұрын
練習場所どこでしたらいいか悩んでたので助かりました!
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 返信が遅くなり、すみません💦 自分も小中学生のこと、練習場所探しに苦労したので、参考にしていただけたら、ありがたいです^^頑張ってください!!
@佐藤良樹-u3h
@佐藤良樹-u3h 4 жыл бұрын
実際の選手の動きなどを動画付きで解説してほしいです!! 特にサイドハーフお願いします!
@pentakkky
@pentakkky 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 本当は実写を使いたいのですが、素材がないので、このような形式になってしまってます(T_T) #28 サイドハーフのDFその① ボランチとの関係 視野の確保 kzbin.info/www/bejne/mIKygp2YfZqZjrs 昔作成した動画がありますので、参考ににしてもらえれば幸いです^^ もしサイドハーフでわからないことがあれば、このような動画で良ければ解説したいなと思いますので、ご質問ください^^
@中島一-x9k
@中島一-x9k 4 жыл бұрын
縦振りと横振りで、強くあたる足の甲のミート部分が違うという子供が多いです。子供に教えた時に、膝の曲がりとかによって、ミートしやすい蹴り方がかなりかわるようです。一般的に、縦振りで蹴る子供が少ないのはなぜなんでしょうか? 横振りでインサイドに似たフォームで、足の甲で当てる子供が多いです、このほうが簡単なんでしょうか?  バリエーションとして縦振りをしたほうがいいのでしょうか? 走って蹴りにいくなら縦振りの方が推進力がでるので、威力はでますよね。コントロールは人によりますが。 横振りだと、多少徐行しないと蹴るタイミングがとりづらいです。その結果、威力は落ちますよね。 両方出来ると、人に教える時に、両方のアドバイスもできますし。
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! この動画で取り上げています、「縦振り」「横振り」は鉛筆の持ち方や、箸の持ち方のようなもので、知っていれば、上達が早くなりますが、知識として知らなければセンスのある子以外はなかなか自然には身につきません。。。 #77 裏への飛び出しとオフサイドとDFからのロングキック オフサイドにならない受け方 サイドハーフの受け方 kzbin.info/www/bejne/oKSYlqaKqdeiZsk この動画の3分あたりでも取り上げていますが、「横振り」は正確性が高いため、サイドチェンジなどのロングキックを蹴る場合に優位性があります。一方、「縦振り」は強いキックを蹴るシュートに向いています。 また、おっしゃるように、「横振り」は速く走りながらは難しいですが、「縦振り」は速く走りながらでも蹴ることが可能です。 要するに、どちらのキックが良いということではなく、両方蹴ることができ、時と場合で使い分けることが大切です。今回はインステップキックですが、状況に応じで、20種類程度は蹴り分けられると良いかと思います。なぜかというと、自分の蹴れるキックの種類の分だけ、プレーのイメージが広がるからです。 さて、その上で、インサイドキックのような振りでロングキックを蹴ることについてです。 実際に見ていないため、なんとも言えませんが、そのようなキックをした場合、「巻く(右足で蹴ったら左へカーブする)」キックになってはいないでしょうか?蹴り方を知らない子に多く見られる癖です。実際、小学生の頃、私もその癖が有りました。 これはサイドからクロスを蹴る場合に有用な蹴り方ですが、正確にロングキックを蹴るにはあまり向いていません。なぜかというと、軌道が直線ではなく、カーブしてしまうからです。このキックを矯正するためには、助走の角度を真っ直ぐではなく、もっと軸足側へ取る必要があります。 キックにしろ、トラップにしろ技術は正しいやり方を理解した上で、反復練習しなければ身につきません。。。やる方も大変ですが、教える方も大変と思います。。。頑張ってください!!
@中島一-x9k
@中島一-x9k 4 жыл бұрын
@@pentakkky 回答ありがとうございます。 縦振りだと甲にミートしないという子供が多くでたのですが、どう指導したらいいのでしょうか? パトンキックやドライブシュートのように浮いてるボールを縦振りでけれるうようなのですが、地面にあるボールを縦にミートできない子供が多いです。横振りではミートしています。 慣れるまで時間がかかるのでしょうか?
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
@@中島一-x9k そうですね。ボールの芯と足の芯(甲)が当たる感覚を身に付けさせるためには、書かれているように、パントキックは非常に良い練習です。ゴルフでもティーアップしたボールを打つことで芯を捉える感覚を掴むことと同じかと思います。 ただ、地面にあるボールを縦振りで蹴ることに慣れていない場合は、指先が地面に当たるのではないかという恐怖心があるため、なかなかうまくいかなかったりましす。 また、横振りは、腰の回転を利用して蹴りますが、縦振りの場合は、「膝から下」をしっかり振れるかどうかによります。 この感覚を身に付けさせるためには、上記のパントキックに加え、「前から転がってきたボールを蹴る練習」も試してみてください。 なぜこの練習が良いかというと、前方よりボールが転がってくるため、踏み込んだ軸足の横よりも更に後ろでボールを捉えることができるため、強いキックが蹴れます。強いキックが蹴れれば成功体験により、楽しくなり、何故蹴れたかという理屈を教えると、理解の早い子はすぐに蹴れるようになります。 ただ、スキルですので、いちばん大切なことは反復練習です。理屈を理解したあとは壁に向かってどれだけ蹴ったかで上達の具合が全く変わってきます。年代にもよりますが、時間がかかると思います。 最後に、子供は筋力がないため、無理に遠くへ飛ばそうとはさせず、正しいフォームで届く範囲に正確に蹴ることのできる技術を身に着けさせてあげてください。無理に強いキックを蹴ろうとして悪い癖がついている選手が多く、その矯正は正しいフォームをはじめに教えるよりも大変です。。。笑。
@しょうハリ
@しょうハリ 4 жыл бұрын
サイドステップとバックステップを習得して世界を変えたいと思います(^^)
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 新しい世界を切り拓きましょう^^
@송상훈-h2e
@송상훈-h2e 4 жыл бұрын
Thank you.
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
Thank you your comment!! I'll do my best to upload it ^^
@Love-uu4xo
@Love-uu4xo 4 жыл бұрын
とても分かりやすくてありがたいです! 最近急にボランチに転向させられて基礎すら分からず悩んでましたwありがとうございます
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 返信が遅くなり、すみません(汗) 参考にしていただけたなら幸いです^^ 重複している内容もありますが、新しくパスの受け方を作ってみたので、時間のあるときに見ていただければ幸いです^^ #103 【取られないパスの受け方】 パスの考え方 体の使い方 kzbin.info/www/bejne/jKuyiopmjqtsmas
@よっし-z4t
@よっし-z4t 4 жыл бұрын
お久しぶりです!いつもお世話になってます。これからも頑張ってください!!
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! こちらこそお世話になっております^^ いつも見ていただき、本当にありがとうございます!! 今後ともよろしくおねがいします^^
@송상훈-h2e
@송상훈-h2e 4 жыл бұрын
Long time no see. 전 왼쪽 발목 다쳐서 1달동안 쉬고있습니다.ㅠ 부상 조심하세요.
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
Thanks for your comment. sorry,I was very busy for 2 months oh...that's so bad... I often hurt my ankle too. So,now you get injured, you have to take a rest, so don't overdo it. 한국에 팔고 있는지 모르겠지만, 염좌 나 타박상에는 O2 크래프트라는 것이 매우 효과가 있습니다. 높지만 시도하십시오! amzn.to/3dMcUgD
@송상훈-h2e
@송상훈-h2e 4 жыл бұрын
@@pentakkky Thank you. You are not soccer job. It is okay. Uploading . It was very busy. Fighting. Becareful coronavirus.
@日の丸ヤンキー更生
@日の丸ヤンキー更生 4 жыл бұрын
自分はドリブルの利き足が左でシュートが右利きという使い勝手の悪い癖があるんですが、この場合はどっちのサイドでのプレイがオススメとかありますか?左足もそこそこ蹴れます。 けど右足でのドリブルはほぼ不可能です。ダブルタッチで使う以外使いません
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! まずはじめに、右足のドリ練をしましょう。これは技術なので、練習(使用する)すればするだけ間違いなくうまくなります。 さて、本題ですが、左足でのドリブルが得意であれば、右サイドの方が良いかと思います。 なぜかというと、左足でボールを持つことにより、タイミングをずらして相手を置いてけぼりにするドリブルが可能だからです。一瞬でも相手を外すことができれば、得意な右足でシュートを打つことができます。 この後ろ足でボールを持ち、タイミングを外して抜き去るドリブルは、マンチェスターシティのスターリングが得意としてきますので、参考にしてみてください。 また、マンチェスターシティのマフレズも左利きですが、よく右足で得点を決めていますので、参考にしてみてください。 ドリブルの方法がわからなければ、ドリブルデザイナーの岡部さんの動画が参考になると思います。右足のドリブル練習、頑張ってください!!笑 【プロチームへのドリブル指導】 練習法ネタバレ有】 kzbin.info/www/bejne/nIm8XqdnmMyLq9E
@トミー-x5d
@トミー-x5d 4 жыл бұрын
高校の場合8番が取りに来る場合がある…
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! サイドハーフがCBまで寄せてきたら、儲けものですb。なぜなら、その瞬間に相手のマークがずれてしまっているからです。また、サッカーは意図的に相手のマークをはずすスポーツということを念頭においておくと良いかと思います。 サイドハーフがサイドバックへがんがん来る場合は、取られないように逃げるといいかと思います。
@かそ-r9g
@かそ-r9g 4 жыл бұрын
433フォーメーション ボランチ 今までクリアして守備から始まりカウンターというサッカーが急に変わりポゼッションサッカーになりました。 いつも首振りを習慣にはしているのですが、攻めるイメージが出てこないし、ボール受けてもかられる、焦ってバックパスしかできませんターンをしたいのですがここでとられちゃダメだと思ってしまい、前を向くのが怖いです どうしたらいいですか
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 慌てずにボールを受けるためには、首をふるだけではなく、体の向きが重要になってきます。体の向きを意識することにより、ボールと相手との距離、スペースを意識できるようになり、駆け引きができるようになります。 また、「焦ってバックパスをしてしまう」「反転したい」と書かれていますが、バックパスをすることは悪いことではありません。むしろ、無理に反転を試み、相手に取られてしまうほうが悪いことです。なぜなら、相手ボールになってしまうからです。 何を当たり前のことを言っているんだ?と思うかもしれません。もし思わなければ、思ってください。 サッカーは得点を取るスポーツです。得点を取るということは自分たちが攻撃をしていなければなりません。つまり、自分たちがボールを保持していなければならないということです。とは言いましたが、カウンターの方が得点が入りやすいのは事実です。逆に言えば、相手にボールを奪われカウンターを受けることを極力避ける必要もあります。 ですので、いかに相手ヘボールを渡さずボールを保持し続けるかが重要です。そのためには、絶対に取られない人へ3秒以内にパスをすることがとても大切です。詳しくは下記の添付動画を参考にしてみてください。何かしらのヒントになると思います。チームの戦術が変わりとまでっているかと思います。成長するチャンスです!頑張ってください^^ #81 ワンボランチのパスの受け方・はたき方・考え方 その① kzbin.info/www/bejne/b32bl4iVgrN0mbc #83 マークの外し方 その① ボランチ・トップ下・トップ kzbin.info/www/bejne/Y6vbp3yJe9GGiqc #85 ボールを持つ前に考えること ボールを持った時に考えること その① サイドバックkzbin.info/www/bejne/o6CcYaObgp6FndU #91 背負うプレーが苦手な人への動画 FW ボランチなど kzbin.info/www/bejne/rXfEp6l-grymeac
@かそ-r9g
@かそ-r9g 4 жыл бұрын
pentakkky 返信ありがとうございます! ちょっとずつ自分のできることを増やしていき、戦術の変化に対応していきたいと思います ありがとうございました!
@侍しゃーく
@侍しゃーく 4 жыл бұрын
左サイドバックです。 ゴールキックを貰った状態で相手が詰めてきてサイドハーフもマークされている。こんな状態ではどのように動けばいいでしょうか
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! この動画の4分すぎ?で説明していますが、まずは、相手から距離を取って受けるよう意識してください。その際、ボールを受ける前に相手が寄せてきた場合は、サイドバックが受けず、GKにロングキックを蹴ってもらうと良いかと思います。いやいや、それでも回したいんだ。ということであれば、ボランチが下がってきて人数を増やすと回しやすくなります。 次に、ボールの移動中に相手が寄せてきた場合です。この動画の8:30あたりで説明していますが、スペースへ離脱(逃げる)してください。そうすることで、スペースが生まれ、その間にボランチやサイドハーフが顔を出すことが可能になります。 Movistar Inter - Palma Futsal | Cuartos de Final, Play Off título - Temporada 2018/19 kzbin.info/www/bejne/fZXXi6BvmZWja7M フットサルのスペインリーグですが、寄せられたときどのようにボールを動かしているかに注目して見てみてください。ためになると思います。 最後に、自分の陣地では無理に前へボールを進める必要はないので、空いている人、空いているスペースを見つけてプレーしてみてください。 #40 パスコースがない場合の対処法 kzbin.info/www/bejne/nKiuZXyja6h8apo どの高さ(位置)でも逃げ方は同じですので、頑張ってください!!
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
#85 ボールを持つ前に考えること ボールを持った時に考えること その① サイドバック kzbin.info/www/bejne/o6CcYaObgp6FndU
@soits1028
@soits1028 4 жыл бұрын
小学生時代にこういう動画みたかった
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そう言っていただき、何よりです。ただ、まだ遅くありません。フットボールは生涯スポーツだと思っています。私の父ですが、今年還暦でした。それでもフットサルの県リーグ1部で2得点取っています。笑。どこでも良いので、ボールを蹴られる場所で実践していただければ幸いです^^
@soits1028
@soits1028 4 жыл бұрын
pentakkky 転機があればFWに挑戦してみます。きっかけはあっても踏み出す勇気が無ければ出来ませんからね。そんな言葉を頂きました、ありがとう!
@しょうハリ
@しょうハリ 4 жыл бұрын
それで4-5-1なのね! 前プレはキツいけどハマるとおもろい、サボらんように頑張ります(^^;
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
お疲れ様です!! 正直ワントップは地獄だと思います。。。笑。ただ、DFの要なので、ハーフで終わってもいいくらい、頑張ってください笑。
@wanima714
@wanima714 4 жыл бұрын
見に来ました!
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 前からのDFで大切なことはサボらないことなので、キツイですが、頑張りましょう!!
@きょう-m5j
@きょう-m5j 4 жыл бұрын
自分と同じ悩みの人いたんだ涙
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! この悩みを抱えている人は、たくさんいます。Jリーグを見ていても、軽度ですがイップスうにかかってるな。と思う人がたまにいます。 イップスは心の病気ですので、時間がかかりますが、治ります。そのためには、①自分がイップスであるということを認識し、②ミスをしても気にしない(ミスは絶対に誰にでも起こり得ること)、③ミスをしたあとの方が大切(ボールを取られたら取り返す)。を心がけてください。 ミスをしても問題ありません。ミスをした際、文句を言われれば、無視をしてください。逆に、ミスをしたチームメイトがいればを励ましてあげてください。「カバーしてるから問題ないよ!」など。そうすることにより、チーム内に良い雰囲気が生まれ、自分がミスをした際も、励ましてもらえるようになります。(以上が根治治療のためのメンタルケア) サッカーでイップスが発症すると、極度に周りが見えなくなると思います。そこで、自分が意図的に取り組んだことは、周りの人の目を見るようにしたことです。そうすることで、顔が上がり、景色が変わって見えるようになりました。これは対処療法ですが、効果的ですので、意図的に仲間と相手の目を見るようにしてみてください。 辛いと思いますが、乗り越えられれば、もっとサッカーが楽しくなります。頑張ってください!!
@umakara1487
@umakara1487 4 жыл бұрын
質問失礼します。サイドバックがドリブルで上がってボールを失った時、ハーフはどう動けば良いですか?
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 少し難しい質問です笑。というのも、どのような場面で取られたかにより、対処方法が変わってくるからです。 基本的に自分が一番近ければ、カウンターを遅らせるために、第1DFとして、ボールにチャレンジしてください。この際、抜かれないことが重要です。あわよくばボールを取り返す。 次に、自分(サイドハーフ)を追い抜かして取られた場合は、取られる前になんとなく雰囲気がわかると思います。ですので、カバーの準備をするとできるやつだなと評価されます。 最後に、自分より後ろで取られた場合、直線的に相手を追いかけてはいけません。理由は、相手が体を入れてきた際、後ろからのタックルと判断され、ファールになる確率が高いからです。ですので、この場合は内側へ深く戻り、時間を稼ぐことが重要です。 これらはどれも[予測]できているとスムーズに次のプレーができるので、常に予測する癖をつけれるといいかなと思います。予測の癖がつくと、そこで取られるか。。。という場面に弱くなってしまいますが、それは、取られる人が悪いので諦めましょう笑。
@wanima714
@wanima714 4 жыл бұрын
ボランチがトップにプレス行かせる時の声掛けの仕方とか教えて欲しいです! (語彙力なくてすいません)
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 問題なく理解しました笑。 重要なのは「掛け声の種類」ではなく、「声掛けのタイミング」です。 変な話、犬に命令するような「待て」「行け」で十分効果的なDFが可能です。なぜそう言い切れるかというと、1年間ワーキングホリデーでドイツでサッカーに明け暮れていた際、自分が使っていたコーチングがまさに、この2つだからです。英語で言えば「Go」と「Wait」です。 サッカーはとても知的なスポーツであり、将棋や囲碁といったボードゲームに似ています。つまり、相手との読み合いで勝たなければなりません。ではどうすれば読み合いで勝つ確率が高くなるか?それは、「意図的に自分たちが有利な状況を作り出す」ということです。 そのために必要なことは、「準備」です。 #96 【FW】守備のコツ 相手ボールの時に考えること kzbin.info/www/bejne/a4q7n6ygiq6Eq7s この動画で説明していますが、チームメイト全員に「チャレンジ&カバー」を徹底させることが一番重要です。仮にFWがとても良いポジショニングを取り、良いタイミングでDFへ行けそうだとしても、後ろのチームメイトが一人でもサボっていたら、そこが穴になり、DF網をかいくぐられてしまいます。 ですので、「チャレンジ&カバー」を徹底させることがとても重要です。言い換えれば、「チャレンジ&カバー」がしっかりでき、陣形が組み上がった次の瞬間が「Go」です。その際、「どこで」ボールを奪うかということをチーム内で共有しておくと、狙い所がはっきりし、スムーズに組織的なプレスがかけられます。 さて、ここでご質問の具体的なコーチングですが、「まだいいよ。ゆっくり行こう」「もうちょっと下がって、そこのスペース埋めてくれ」「サイドハーフももう少し絞って」「相手のボランチのところ、しっかりトップ下がケアしてくれ」「〇〇(FW)少しづつ寄せていこうか」←プレスを掛ける準備の言葉「よし、ハマった。次取りいこう!」←わざと狙っている(サイドバックなど)へパスを出させ、全員でプレスを掛ける。 というように、順序立ててコーチングできると、FWも無駄に追いかけ回さなくて良いため、頑張ってDFをしてくれるようになります笑。 最後に、FWの人はしょうもないファールをしてしまうことが多いため、デュエルが始まった際は「抜かれないように、ノーファールで取ろう!」という声かけは必須です笑。 なにはともあれ、守備は一人ではできないため、参考に貼った動画をチーム内で共有し、意識合わせをしてもらえれば、組織的なDFが可能になるかな、と思います。頑張ってください!!
@wanima714
@wanima714 4 жыл бұрын
pentakkky 僕の為にこんな長文を書いて頂いてわかりやすかったです!ありがとうございます!
@YouTubeaccount-y5g
@YouTubeaccount-y5g 4 жыл бұрын
なんだかんだ2年前から見始めて今だにお世話になってる、、、 為になる動画を毎回ありがとうございます(T_T)
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 返信が遅くなり、すみません。。。 こちらこそ、2年も前から見ていただき、ありがとうございます(^o^)少しでも役に立ててもらえれば、作ったかいがあったな(^o^)と思います!!楽しみながら見てもらえると幸いです(^^)
@黒猫の休日はいかがですか
@黒猫の休日はいかがですか 4 жыл бұрын
毎度毎度ありがてぇ…
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 返信が大変遅くなり、すみません(汗) 少しでも上達の約に立てていただいているのなら、とてもありがたいです^^
@YouTubeaccount-y5g
@YouTubeaccount-y5g 4 жыл бұрын
編集お疲れ様です!
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! 返信が大変遅くなり、すみません(汗) 見ていただけていると、編集頑張ろうかな。。。と思えます^^ ありがとうございます!
@송상훈-h2e
@송상훈-h2e 4 жыл бұрын
Thank you
@user-hatohattori
@user-hatohattori 4 жыл бұрын
投稿ありがとうございます! 質問です! 高3でスピードと守備力を買われサイドハーフからサイドバックにコンバートされるという話になっているんですが、サイドバックになって、まず1番初めに困惑するのはどのようなことでしょうか? また、その対処法があればお聞きしたいです。 曖昧な質問ですみません。
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! この動画でも説明していますが、やはり、どの位置でボールを受けるか。サイドかハーフスペースか。 これは、サイドハーフと目を合わせながら同じレーンへ入らないように気をつければ案外簡単に解決します。 また、サイドハーフで受けていたときと、サイドバックでボールを受けるときの視野(見え方)が違いますので、戸惑いがあるかと思います。 ただ、サイドハーフと違い、背負って受けるということがあまりないため、その点はやりやすいかなと思います。 あとは、DF時に少しでもサボってしまうと失点につながるため、サボれないということ。。。 kzbin.info/www/bejne/eJewdHelj72slck オーバーラップのときに内側を回るか、外側を回るかなど多々ありますが、とりあえずやってみて課題を見つけてみてください!笑。頑張ってください^^
@user-hatohattori
@user-hatohattori 4 жыл бұрын
pentakkky 返信ありがとうございます! これらのことを参考にしてたくさん経験積んで頑張ります!
@user-jb5es4mt5c
@user-jb5es4mt5c 4 жыл бұрын
僕はアンカーをしているのですが、身長は172〜4ほどで低いです。これでも、アンカーというポジションは務まるのでしょうか?
@pentakkky
@pentakkky 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!! アンカー=ボランチという解釈でお話をさせていただきます。 正直なところ、アンカーはある程度大きいに越したことは有りません。ただ、私の尊敬するボランチ(アンカー)はマケレレ(174cm)とカンテ(169cm)、フェルナンジーニョ(176cm)です。 いずれも180cmにも満たないですが、どこにボールがこぼれるかなど、先を読む力が強く、セカンドボールのダッシュ率が異様に高いという特徴があります。 また、カバーリング能力も異常に高く、持久力もあります。 つまり、アンカーに必要な資質はゲームの先を読む力(考える能力)です。また、自分の思い通りにゲームをコントロールするためのコーチングスキルも必要です。それに加え、持久力もあれば申し分有りません。 この3つのスキルは、後天的に身につけることができます。つまり、自分の努力次第ということです。 おっしゃるとおり、アンカーが大きければ競り合いにも勝てるため、大きいに越した事はありません。ただ、CBが競り合いに勝ってくれれば問題ないため、そのセカンドボールを拾える能力が高いほうが私は重宝できると思います。 サッカーは球技の中でも知力が身体能力を凌駕できる数少ないスポーツだと思っています。頑張ってください!!