Пікірлер
@rkik6231
@rkik6231 4 сағат бұрын
今から付けると、廃棄時には大量廃棄の時代真っ盛りの中、処分する事になる。 あまりに有害で処分が困難な太陽光パネルには、間違いなく厳しい廃棄条件が設けられる。 これは、処分時のコストが今の想像とは違うもになる。 それ以外にも、「廃棄コスト」にはパネルに対するものしか紹介していない場合が多く、取り外す為の足場代などが伏せられている場合が殆ど。 土台の処分にも大きなコストが掛かる。今の条件でさえ、実際は想像の数倍の処分費が掛かる。 売電で得る収益は雑所得。雑所得の所得税率が重く、年20万以上の利益については皮算用で夢見るとバカを見る。 他にも、屋根に対する負担が大きい。ソーラーパネルだけでなく、屋根のメンテンナンスの妨げにもなる。 ヒ素やセレンの漏れ出しリスクを抱えている。 故障時、保証で修理が出来たとしても、修理期間は発電効率も売電効率も下がる。修理には相当の時間が掛かる。 他にもリスクやデメリットはいくらでも挙げられる。 炭素排出量もエグくて、太陽光パネルの取り付け=自然破壊活動に加担。 こんな環境も人も不幸にする存在悪を勧める工務店には警戒すべき。
@user-uj9zz4su2d
@user-uj9zz4su2d 5 сағат бұрын
光熱費が何分の一になるだけではなくて 1年間どういう暮らしが出来て、光熱費いくらかかるのかを購買者は確認しましょうね。
@user-si3lk8fp4s
@user-si3lk8fp4s 5 сағат бұрын
10:00の所の2重玄関扉面白い構造ですね。 外側の大きい扉の扉とハンガーレールの型番教えてほしいです。
@A_ska
@A_ska 6 сағат бұрын
太陽光パネルは火災の時に消火の邪魔をすると最近ききました。 社長はどのようにお考えですか?ぜひ聞きたいです
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 8 сағат бұрын
すごい!おしゃれ〜! 1.鉄骨?木造? 2.IH3基だと、火力制限ありますか?3基ともフルパワーokですか? 3.冷蔵庫の横に冷凍庫を追加した場合、排熱大丈夫かな? 4.ゴミ出し日まで、ゴミを一時保管する場所って2階?1階?
@user-uv8xm9rn9q
@user-uv8xm9rn9q 9 сағат бұрын
ガルバダサいと思ってたけど、白はシャレオツでいいなぁ。
@user-me8dp3jv3v
@user-me8dp3jv3v 9 сағат бұрын
言っちゃいけない、って何WwwWw
@user-dq8yz7pt2j
@user-dq8yz7pt2j 9 сағат бұрын
これは凄いなー。 省エネ性はどうなんでしょうか。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku 9 сағат бұрын
今回の動画は、デザインにこだわったおしゃれな家のルームツアーを行いました! みなさんは、家の中でおしゃれにこだわりたいポイントはありますか? ぜひコメントで教えてください!
@SujeongJeong
@SujeongJeong 12 сағат бұрын
勿論大手注文住宅に比べるとオシャレは欠けてるけど団地住みだった私には十分だった。 後は40年持ってくれれば文句なしかな
@user-su4dn7eg2o
@user-su4dn7eg2o 15 сағат бұрын
度々天の声やってた方? 勘違いですかね、
@user-ms4kl9cy3z
@user-ms4kl9cy3z 15 сағат бұрын
うーん・・何かスレートが悪みたいな雰囲気だけど、ポジショントークな気がしますね。 スレートは30年放置しても雨漏りはしない、って国のデータで出てると聞きました。 社長さんも、屋根材の事は言うけど(そういう動画だから仕方ないが)ルーフィング材のことを言いません。そこに言及するべきですね。 アスファルトR940などの普及品ではなく、30年耐久耐候の物にすれば、スレートでも十分と聞きました。むしろ問題はルーフィングの劣化という屋根やさんもいます。 まぁ色褪せてカッコ悪い、と感じるかどうかで、そこは主観によりますけどね。
@hide3745
@hide3745 15 сағат бұрын
まず遮蔽の時点で0円ではなかったですね。
@sherpa-ts3po
@sherpa-ts3po 16 сағат бұрын
家づくりに大変参考になる平屋をご紹介いただき、ありがとうございます。オール電化を考えています。そこで質問なのですが蓄電池の耐久性は何年ぐらいなのでしょうか?車のバッテリーだと約3~5年ほどですよね。この蓄電池もそのくらいなのでしょうか?また、蓄電池を買い替える場合を考えて費用対効果はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
@user-bo9vq5zi5u
@user-bo9vq5zi5u Күн бұрын
電気代が高騰していて、オール電化は賛否両論だと思います。
@user-si6cm2jc5p
@user-si6cm2jc5p Күн бұрын
追伸 築30年で屋根をSGL鋼板に葺き替えて、雨樋交換、外壁塗装その他しました 建て替えると今なら5~10倍かかりますよ 建て替えはその間は営業もできないですし
@user-si6cm2jc5p
@user-si6cm2jc5p Күн бұрын
築30年の軽量鉄骨で店舗併用です 1階床と2階床に100㎜のALC板入れて上階の音が響かないようにしてます 在来工法、ツーバイ、鉄骨のハウスメーカーを回りましたが、店舗部分の大きな空間が木造では柱が必要なので鉄骨にしました 設計の自由度では鉄骨ではないでしょうか
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 Күн бұрын
化学物質は嫌で、予算があるので、木のモノですね。 それぞれの、おおよその価格が有れば、さらに良いけど、やっぱり価格は出しにくいですね。
@dekirukogames
@dekirukogames Күн бұрын
シェードなどの設備は0円ではないので、0円削減でないものがありますね。 エアコンも家の造り次第では、家にダメージを与えないために常時稼働したほうが良い場合もあります。(WBは間欠運転でも結露リスク少ないので良いのかもしれませんが) トイレは瞬間暖房便座を採用すると、8h停止とかの面倒な事が減り、電気代も大幅に減らせます。(便座代は上がりますが) 冷蔵庫は節電の為に設定いじるのはあまりオススメできません。 食品保存という観点で大きくロスが出ますので、本末転倒になります。 あと、冷凍庫は冷蔵庫と違い庫内にある程度詰め込んだほうが節電になります。 冷蔵庫は機種によって電気代が大幅に違うので、買う前に調べるのが大事です。(小型なものや海外製の廉価品だとかなり電気代高いです。)
@u4ss785
@u4ss785 Күн бұрын
「0円にできる」は契約解除しかないな~と思って見ていたら「0円でできる」でした・・・
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 Күн бұрын
職人社長が、専門家の話(いろいろ説明が長い、、、)を「要は、」とまとめて話してくれるので、わかりやすい!
@user-yc3bg5dp7s
@user-yc3bg5dp7s Күн бұрын
もう日本のドラム式もかなり安くなりましたから。80か……
@sugimo1192
@sugimo1192 Күн бұрын
注文住宅を検討している者ですが、確かにWB工法だと虫がはいってこないか気になります。
@user-kl8jb8qm1j
@user-kl8jb8qm1j Күн бұрын
真夏でもウォシュレットの温水は切るのは無理です、、便座はともかく
@user-dq8yz7pt2j
@user-dq8yz7pt2j Күн бұрын
次回は、電気代が0円になる方法ですね。 自宅に、テレビ有りません。
@hiramatsukenchiku
@hiramatsukenchiku Күн бұрын
今回の動画は、コスト0で光熱費を下げる方法についてお話しました! みなさん、光熱費を下げるために工夫されていることはありますか? ぜひコメントで教えてください!
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 Күн бұрын
浴室乾燥、我が家は風呂に窓を付けてるので、半窓あけて、脱衣場の壁掛け扇風機をタイマー1時間してます。 勝手口、有りますよ!ゴミ出しものを出して一時保管してます。 床下収納、義母の嫁入り食器が詰まってます。詰めて以来、開けたこと無いです。他界したら開けて処分します!
@user-fo3hl7ww8d
@user-fo3hl7ww8d Күн бұрын
直下地震は何処で起きるか分からないが、東南海トラフ地震で震度7が予想される地域なら鉄骨で家を建てる。固定資産税が高いのは建物の価値が高いし、耐久年数も長いからだ。ウッドショックで木造が高くなった。ここまで高くなるなら鉄骨で建てようと思うのではないな。 驚いたのは、近くの築40年のセキスイが売りに出て、建物価値が1500万円相当もあったのだ。やっぱりセキスイだと思った。
@user-of5du6bu9s
@user-of5du6bu9s Күн бұрын
わんこさん、おとなしい子ですね。
@khatanaka0
@khatanaka0 Күн бұрын
海外制の食洗機は、ある程度汚れを落としてからでないと、綺麗になりませんしノーマルタイムで3、4時間も、掛かる場合の食洗機があります。カトラリーのある3段ラックが、使いやすいです。
@Asstueda
@Asstueda Күн бұрын
いつの解説も勉強になります。 最終的にネオマフォームがいいとなりましたが、二重断熱のときもネオマ二重おすすめですか?
@user-qv8hm4bk3t
@user-qv8hm4bk3t Күн бұрын
外壁の塗装色やデザインの凝ったものは流行り廃りの影響を受けやすいですね、建設当時にはモダンな感想であっても経年と共にダサくなりやすいですね。 ハイセンスとは経年の予測が伴てこそだと思います。
@sk-bq4kr
@sk-bq4kr Күн бұрын
ベランダもまじ無駄、布団干したいとか意味不明やん 外気汚いの理解してんのかなと
@sk-bq4kr
@sk-bq4kr Күн бұрын
食洗機とかまじ無駄、メンテナンスいる、年々古い家電になる、
@jari-jari9166
@jari-jari9166 Күн бұрын
庭=車=カーポート という脳筋であんまり役割というか意味を果たしてないカーポートばかりですよねー ウチのお隣さんも家がアメリカンハウスみたいなデザインなのに、カーポートがふっつーのアルミシルバーカラーのやつで。。。。。。しかも小さくて結局雨の時車びしょぬれ。。。。。
@afloride
@afloride Күн бұрын
そういえば中古住宅買ったら色々あったなぁって思い出しました。 集中換気システムが入ってまして、ユニットが発火するリコールがあったのでメーカー(デンソーだったかな?)に来てもらったら「応急処置しました、また連絡します」って以後連絡途絶えました。届け出済みのリコールなのに。 あと床下暖房がメーカーで起動確認後に1年後に試運転したら壊れてましたね。メーカーに連絡したら修理費掛かるってことで「ジャイイデスー」「本当に良いんですか」「勝手に壊れるものは本当にいらないです」ってやりとりに。 まぁ建具関連はいい加減なのでこんなもんですね。
@user-hx1rw7rj7c
@user-hx1rw7rj7c 2 күн бұрын
ミーレ60cmを昨年導入して満足度ナンバーワンでした。 リシェルと同時購入で10万引きとキャンペーンで保証5年延長! それでも追加でウン十万…それ以上の価値アリです。
@TheMasarin
@TheMasarin 2 күн бұрын
構造計算時に使う標準せん断力係数C0が、耐震計算ルート1では木造では0.2、耐震等級3の木造が0.3で計算するのに対して、鉄骨では標準が0.3、耐震等級3だと0.45になります。同じように構造計算をしても、木造の耐震等級3は鉄骨の耐震等級1と同じなのではないでしょうか。
@fumi747
@fumi747 2 күн бұрын
軽量鉄骨のユニット工法の家(だいたいこれで分かりますよね)に住んで1年ほどになりますが1日で雨仕舞いができてしまうところもメリットかなと思いました。太陽光まで全て載ってしまうし後はほぼ屋内での作業なので安心感があります。デザインは箱型になってしまうのは分かりきってたのであえて固定資産税も低くくなりやすい立方体にしてそのほうが地震を考えても強いと思ったので複雑な形は避けました。(平松社長と同県です)ちゃんと地盤測定や改良もあり機密測定なども個別にやってくれて結果も写真付きの書類で頂きました。ZEHも取得してるので確か5年間は固定資産税も軽減されますよね。60年の長期サポートがあり、たとえ売ってオーナーが変わっても続くという事でその点も決めた理由です。
@tea3094
@tea3094 2 күн бұрын
今回の動画も勉強になりました。 ありがとうございます。 また地下室についての動画も今後期待しております。
@metal_bnr34gtr
@metal_bnr34gtr 2 күн бұрын
なるほど🧐、鉄骨住宅は築30年でも相応の残簿価が有り木造同様にボロくなった内装や外装、窓屋根を、全面的にリフォームするくらいなら、いっそ建て替えた方が最新技術や考え方や、最新部材に変えても得なのに、残簿償還税金支払いがあるとエライ出費になりそうで、そこら解ってる買主が躊躇するからなかなか動かない物件になりがちなんだな〜
@fksb773
@fksb773 2 күн бұрын
たまたまかもしれませんが、10年でエコキュート故障しました。配管からの水漏れです。交換部品がない場合は本体交換でしたが、設備屋さんが頑張って探してくれました。それでも15万くらい修理にかかりました。エコジョーズなら新品が買える値段です。新しくなるわけでもない修理費って心理的には負担が大きいです。
@dODo-jp6yw
@dODo-jp6yw 2 күн бұрын
5年ごとの防蟻処理・火災保険料(T構造・H構造)の差額もあるし、まったく悩ましい。 けれど仮に予算3億出せるなら木造は選ばないだろうから、結局はコスト度外視でひ孫の代まで普通に住める性能で選ぶとRC造一択になる。
@TheBungtau
@TheBungtau 2 күн бұрын
日本の90%以上の住宅が木製なのでポジショントークが蔓延してる。台風地震が常態化している我が国において、断熱性だのわずかな固定資産税だのは誤差の範囲として捕らえるべきだな
@1892.maebashi
@1892.maebashi 2 күн бұрын
実家が鉄筋コンクリート造の戸建てだったのでそれが当たり前でしたが、世の中は木造が圧倒的ですよね。 大人になってから転勤で木造、軽量鉄骨造りのアパートに住むことになり防音が無さすぎて驚きました。 自分の家を作るときも防寒と防音に拘りたいですね。
@user-yb3yd9sy9k
@user-yb3yd9sy9k 2 күн бұрын
例えばコンパネと同じ厚みの鉄板、どちらが強度が高いか、 って話だと思います。 確かに鉄の方が価格は高い、断熱性能を考えたら木の方が熱を伝えにくいのは事実です。 木造、鉄骨造、RC造、それぞれデメリットがあると思います。 以前の自宅は在来工法の木造でした。 外壁にエアコンの室外機を取り付けていて、エアコンの動作時は物凄く音と振動が 家の中にも伝わって来ました・・・ しかし、RC造だと同じく外壁面にエアコンの室外機を取り付けたとしても振動もですが 音も家の中に伝わって来ないです。 RC造に住んで16年になりますが、最近では震度5クラスの地震が来るのは普通な事に なってきていますが、就寝中に地震が来ても、 「そのうち収まるだろう」 ってそのまま寝れる安心感、 これが構造体に木造を選ばない人の求める所だと思います。
@user-me8dp3jv3v
@user-me8dp3jv3v 2 күн бұрын
特段のこだわりがなければ木造のが良いんでしょうね。
@user-ud1pm8xs6w
@user-ud1pm8xs6w 2 күн бұрын
やっぱりミーレいいな!パナは現状コスパ悪すぎるけど一条と提携してる分売れるだろう。
@choiceonlymmc
@choiceonlymmc 2 күн бұрын
税金払った残りのお金で家や土地買ったのに 毎年税金盗るのは二重課税もいいとこ
@1892.maebashi
@1892.maebashi 2 күн бұрын
そういう考え方はいけませんね。あなたの土地も家も災害に遭えば他人様の税金で片づけたり救助するわけですよ。行政に払う当然の家賃です。火災になっても無視されてもいいのでしょうか?水道維持費も無料ではないですよ。赤字でやってあげてるのですから地域に払う固定資産は当たり前と心得ましょう。盗るなんて文字を使う人間は、貧相な考え方。不幸な考え方ですよ。
@shu-nf3pi
@shu-nf3pi 2 күн бұрын
鉄骨の高性能住宅ってあるんでしょうか。