Пікірлер
@user-wh6mg3rn6x
@user-wh6mg3rn6x Ай бұрын
深名線によく居たキハ53 500が頭の急行は初めて観ました。とても貴重で珍しいですね。(鉄ちゃん以外のお客さんにとってはハズレか😅)
@鏑木貴夫
@鏑木貴夫 Ай бұрын
国鉄末期に一時存在した485系も欲しかったですね
@菅野直国民第一党
@菅野直国民第一党 Ай бұрын
急行アルプスのサハシで、うどんを食べたのを思い出します。 当時の急行では、ブュッフェが営業しており、ドアを挟んだ空間に確か座席が両側で20席ほどあり、そこがお気に入りでした。 懐かしいですね😆
@yayatakanasi
@yayatakanasi 2 ай бұрын
キハ82+キハ81の連結運用は貴重です‼︎
@makoto1100
@makoto1100 4 ай бұрын
同じ年ごろに生きた方の動画、非常に懐かしく思います。当時高校の鉄研で別府鉄道や吹田第一機関区などへ見学に行きました。夏休みや冬休みには鉄道共済会の天王寺駅で掃除のアルバイトをしており、キハ81がまだくろしおで頑張っていた時代でしたね。3年生になるころに381系が導入され味気が無くなったと思っていましたが、その381も来月には線路上から姿を消すんですね・・・
@user-yr1oj7wm6t
@user-yr1oj7wm6t 4 ай бұрын
短時間移動は新幹線 飛行機に任せて日本各地をゆっくりとのんびりと渡り歩く そんなよき時代の列車 何故か人は速さを求めそれが進化と勘違いしてしまっている 降りたい駅で降りて敢えて😅時間をかけ そのまちや村を散策する旅こそ人が追い求めるべき旅の姿 これぞ究極の旅のあり方ではないだろうか
@ojyama1214
@ojyama1214 6 ай бұрын
ボケがまた懐かしい思い出がよみがえってきます。思い出は全部白黒画面ですが蒸気機関車の石炭のにおい嗅ぐと鮮やかによみがえってきます。記憶はにおいに関連付けされて頭に残ってるものと思います。
@なるお-r4o
@なるお-r4o 7 ай бұрын
まだ成人してないような年齢なのでキハ81はわかりませんが、381は結構記憶があります。381、ほんとかっこよかったですよね……287も好きですけど あとパンダくろしおは確かに怖いと思いますw
@tsuna-p1l
@tsuna-p1l 9 ай бұрын
昔はひらがな今は漢字
@na6701
@na6701 Жыл бұрын
381系国鉄色の「くろしお」が最高です。
@福井晋人
@福井晋人 Жыл бұрын
懐かしいですね。
@railway197240
@railway197240 Жыл бұрын
どれもこれも懐かし!小学生の時を思い出します。とくに別府鉄道のホハフ?に乗って2軸客車の独特のリズム音、冬の寒さのためか車内は静粛で、車掌が立っていたことも思い出します。別府鉄道に乗るためにはキハ25?に乗らないとたどりつけなかった😊
@railway197240
@railway197240 Жыл бұрын
おおおお!!すごい!!育ってきたわが地元ありがとうございます!1978年ですとちょうど幼稚園に入る前に鳳に引っ越してきたあとです。キハ81覚えてないな、、、キハユニ16がきのくにの先頭に連結されているのは覚えてます、写真もあります。この映像不思議なのは、4番線映像上り方左隅にキハ81が通過したあとに人影が。そして1990年の映像にも同じ場所に人影が!(笑)なんか偶然ですね
@アイスぴの
@アイスぴの Жыл бұрын
パソコンもスマホも無い、この時代が良かったなぁ~。(泣)
@まつよし-j1z
@まつよし-j1z Жыл бұрын
由緒正しいタイフォンの音にジーンと感動してたら最後ので笑っちゃいました。当時、81系くろしお号は紀伊半島をぐるりと回って名古屋迄行ってましたね。私は終着近くにある蟹江付近の佐屋川の釣り堀にて眺めてましたが、癒しとは感じなかったかな。カッコいいとは思いましたが。
@出来の悪いおっちゃん
@出来の悪いおっちゃん Жыл бұрын
昔と同じ場所の映像をダブらせて見ると懐かしさが湧いてきますね!キハ82とブルドッグのコンビは小学生のころよく見にいきましたね~。地元は寺田町なので。
@user-qr8li1oe9g
@user-qr8li1oe9g Жыл бұрын
補足の289系通過で、字幕は287系となっていました。 それ以外は、サイコーです!
@osakakawachi
@osakakawachi Жыл бұрын
8:42の153系新快速がメチャクチャかっこいいです!
@rhscm989
@rhscm989 Жыл бұрын
キハ81そのものは形式消滅しましたが、「キハ81 3」の1両だけは解体を免れまして現在も京都鉄道博物館1階フロアにて静態保存中です(但し車内に入ることはできませんが)。皆様ぜひ足をお運び下さい。
@スドゥーチャンネル
@スドゥーチャンネル Жыл бұрын
素敵な映像をありがとうございます
@user-ng1eh7jb9x
@user-ng1eh7jb9x Жыл бұрын
ふと拝見しましたが懐かしいですね。この時より少し前になりますが大学受験の上京のため二度、銀河に乗りました。残念ながら夢は叶いませんでしたが、思い出です。そのときはまわりをみる余裕なんてありませんでしたが、そうでなければこんなに女子がたくさんいたらテンションあがってたと思います。お気持ちよくわかります。今でも東京に行くときはわざわざサンライズに乗っていきますが個室です。もうときめくことのないすっかり髪の毛の薄いおじさんになってしまいました。すばらしい動画をありがとうございました。
@秀雄水越
@秀雄水越 Жыл бұрын
懐かしい列車と駅舎、この動画の前後3年はホテルマンしていたので北海道には行けて無いですが、その後は毎年2回や三回と渡って乗り回していました。 懐かしい~動画ありがとうございました🙇
@ゴーヤーチャンプラー
@ゴーヤーチャンプラー 2 жыл бұрын
ロングシートの旧客... クロスシートに見慣れてるのか、なんか違和感を感じてしまいました 僕は平成生まれなので旧客に一度も乗ったことがないし、KZbinでしか見たことありません。大井川鐵道でまだ動いてるみたいなので一度でいいから乗ってみたいものです
@青春18きっぷ-c5r
@青春18きっぷ-c5r 2 жыл бұрын
急行銀河は高くて乗れなかったです。 一回でもいいから乗ればよかったといつも思います。 あと大阪行は名古屋には停車しないで岐阜に停車していたのがいつも不思議に思っていました。
@青春18きっぷ-c5r
@青春18きっぷ-c5r 2 жыл бұрын
大垣夜行は165系時代から東京ミニ周遊券とグリーン券を買ってよく乗りました。 あと大垣行だと静岡駅で発売していた幕の内弁当を思い出します。
@誠中山-k9d
@誠中山-k9d 2 жыл бұрын
我が鬼志別小学校の恩師発見!
@pixy-_9876
@pixy-_9876 2 жыл бұрын
2001年生まれの地元民ですが 駅前は随分変わっちゃいましたね…
@山下達也-o3n
@山下達也-o3n 2 жыл бұрын
佐渡系統のサハシは、アルプス系統に比べて、早期に外されてしまいましたが、アルプス系統のサハシは、冷房電源の関係からか、比較的遅くまで連結されてましたね。 夜行のアルプスで、カウンターの中で新聞紙をひいて寝たことを思い出しました。
@zard4700
@zard4700 2 жыл бұрын
小さいころはまだ山陰線に旧型客車がメインで走ってました。冷房ないので乗るのが嫌だったのをかすかに覚えてます。あさしお、白兎、丹後は冷房完備だったので・・・・ 今思えば裕福でなかったので特急料金節約してたんだなと。
@乗飽環
@乗飽環 2 жыл бұрын
かつて出雲市まで走っていた夜行鈍行「山陰」ってありましたね。寝台車もつないでいました!
@zard4700
@zard4700 2 жыл бұрын
@@乗飽環 様 うる覚えなんですが、昼間にDD51けん引で旧型客車の長編成の京都発浜田行の普通列車もあったはずです。 今では想像できない距離ですがね。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
@@zard4700 40年前に「山陰」に乗った記録映像あります。近くお目にかけますね。例によって画質が悪いですが…
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 2 жыл бұрын
昔の特急は本当に風格が有ったなぁ。😌
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
キハ81は昭和の駄菓子屋のおばちゃん顔です。そう思いませんか?
@Laundrygate
@Laundrygate 2 жыл бұрын
架線柱脇の2階建てと3階建ては変わらず
@user-jz8lp4kc9r
@user-jz8lp4kc9r 2 жыл бұрын
私も当時、国鉄の各周遊券で各地を放浪しておりしました。夜行列車がホテル代わりで自由席なら急行も乗車出来ました。夜行が発着する駅は24時間解放だし、昔は何かと融通が利きました。中央東線夜行アルプスは車輛不足なのか、サハシ165を晩年まで使用、床に新聞紙を敷いて寝たりと、山男が勝手知ったる風情で乗車しておりしました。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
みんなでお年玉を握りしめ、きっぷを買いに行きました。出札係さんが、ほぼ手書きの乗車券をにこにこしながら作ってくれましたっけ。
@3poko
@3poko 2 жыл бұрын
この動画は盛りだくさんすぎでどれを言ったらいいか迷います。 でもサハシ165は特に思い出があります。78年より数年前の急行「アルプス」に立山黒部アルペンルートの旅行帰りに乗車しました。繁忙期で指定席が売り切れで、こどもの自分にはそれがラッキーで初のグリーン車(サロ165)乗車となりました。隣の車両がサハシ165だったと思います。この時はまだビュッフェ営業をしていて、父が鮎の塩焼きを買ってくれてご相伴にあずかりました。行きは583「しらさぎ」でサハシを覗きに行ったのですが、子供一人で視線を感じてすぐに席に戻ってしまいました😅 3:41新潟色70系は旧型国電ではクモハ52に次いで好きです。でも乗れませんでした。解体中のこちらを見られたのが嬉しいやら悲しいやらです。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
344M(普通列車)グリーン車は当時で1,500円もしましたが、高校生の分際で乗ってしまいました。夜食はなぜかフランスパン一本と赤貝の缶詰。大人の世界を垣間見た(つもりの)旅行でした。
@園田成司-s4d
@園田成司-s4d 2 жыл бұрын
0:55 右端の電車は113系2000番台ですね この時代には新制配置あった事実が凄い!雪かき車と共存していた貴重な資料です
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
皆さんすごいですね。この画質の映像でそこまでわかっちゃうんですね。
@user-nekosin
@user-nekosin 2 жыл бұрын
基本的な建物のレイアウトが変わらないですね。 実家が浜寺ですので、大昔は兄と共によく鳳の車庫に旧国電を見に行ってました。 非電化時代のくろしおは本数も停車駅も少なかったので正に「特別急行」の風格を感じました。 パンダくろしお、サイドは動物だらけでかわいいのに正面が怖いですね。 ライトの形状が斜め上がりで目つきが悪いのが致命的です。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
ホラー映画できそうですね。話は変わりますが、「シン・新幹線大爆破」を700系で実現するロマン。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
いややっぱり500系ですよね!!!
@kokutetu2309
@kokutetu2309 2 жыл бұрын
最初の方に映ってたキハ20系(キハ25?)はもしかして大垣駅からの樽見線?
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
そうです。まさに大垣駅です。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 2 жыл бұрын
オッサンだから、非電化片町線&和田岬線(旧客)は乗ったよ! 5:13 ❌加古川線⭕高砂線
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。確かに別府鉄道の起点は加古川線ではなく「高砂線」の野口駅でした。お詫びして訂正します。 当時の8mmをもう一度見ると、オリジナル版では高校2年生の私が「高砂線の野口が起点である」とちゃんと言えてました。あ、これ言い訳です。 😅
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 2 жыл бұрын
4:47 47形は昭和58年の旧国廃止まで走ってたよ!
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
昭和58年当時まだ大学行っていた私。もっと積極的に乗りに行ってればと、後悔です。
@ksrse30
@ksrse30 2 жыл бұрын
これだけあるってのが、凄いですね!!。👏( ˊᵕˋ*)パチパチ
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
古いのばっかですみません🐼
@vnspieler5247
@vnspieler5247 2 жыл бұрын
6:12 京都市電22系統の系統番号票の下部に西武百貨店の広告文字が認められますが、近畿地区の西武百貨店は京都にはなかったはず(滋賀県、大阪府、兵庫県と認識)なので、極めて貴重なものに思えます。 ドアだけ単色塗装、2つ目の京都市電が懐かしいです。 フィルムの劣化による色褪せは当然だとしても、カラー映像は情報量も多く、さらには鉄道車両のみならず、周辺に写り込んでいる多くの自動車が当時の様々な記憶の引き金になって、ありがたい映像だと喜んでおります。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
これはすごい情報です。あの日の京都市電を彩った光、音、においも含めたすべての環境はあなたのような方に捧げるべきだと思います。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 2 жыл бұрын
キハ81「くろしお」は引退運転の時に山中渓付近で撮りましたよ。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
これは最後の日に撮影したものなので、同じ運用のくろしおなのかもです。
@jimmy-qu7tj
@jimmy-qu7tj 2 жыл бұрын
@@珍竹林アソシエーション では、自分の3~4歳上の方なんですね。当時自分は中学生でした。 アルバム出して見てみると、結構貴重なのがいます。 紀勢線のEF15の貨物列車とか八坂さん前の東大路走る京都市電とか^^;
@moriyan0000
@moriyan0000 2 жыл бұрын
ありがとうございました! とても懐かしく見させていただきました。 長年、神戸市民ながら、和田岬線は1度しか乗ったことがありません。 しかも旧客時代です。 私の父が和田岬駅付近の印刷会社で長年勤めていて、週末も出勤していたため、何度か会社に遊びに行ったことがあり、その時に乗りました。 その父も10年ほど前に亡くなり、映像に出てくるサラリーマンを見ていて父を思い出しました。 昭和から平成初期のころは、この客車同様、開放的で大らかな雰囲気があり、それも懐かしかったです。(あんな駆け込み乗車もありですからね・・・しかしおっちゃん機敏ですね:笑)
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
初めて乗ったのは中学生の時。当時は神戸の街中でこんな旧型客車に出会えることが衝撃でした。友達誘っては何回も乗りに行きました。そう元町の三越屋上にただで乗れるモノレールがあって、ここも悪ガキお定まりのコースでした。
@okhan
@okhan 2 жыл бұрын
客車時代の宗谷、天北はシベリア鉄道みたいで最高でした
@okhan
@okhan 2 жыл бұрын
最後はスタンドバイミーですな
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
なんか甘酸っぱいです。
@玉様
@玉様 2 жыл бұрын
1990年は、まだ大阪にいたので、乗りに行くべきだったとすごく後悔しています。 当時は全然知りませんでした。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
今でも貴重な103系に会える都会の穴場であり続けています。
@user-hn5qi9pw4z
@user-hn5qi9pw4z 2 жыл бұрын
とても嬉しい映像に感謝です。 急行食堂車と言えば、サハシ165の "急行・佐渡"、サハシ169の"急行・信州" や、サハシ475の"急行・いわて" 等を、思い出します(^^)。 ちなみに、キハ81 は東北本線で "特急・はつかり" のあと、常磐線で "特急・ひたち" として、運転されましたね(^^) 。 ー 余談です。キハ81 は故障が多発して居たので、改良された キハ82 を国鉄は "量産" した様ですー
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
情報ありがとうございます。高校に入って実際にこの目で見るまでは、絵本でしか見たことがなかった「キハ81」そう、あの「きしゃでんしゃ」です。写真ではなくて、絵で書かれていましたよね。
@ksrse30
@ksrse30 2 жыл бұрын
どれもこれも、懐かしい画像で満杯ですね。(^^)
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
涙ちょちょぎれてください!
@takayoshi9510
@takayoshi9510 2 жыл бұрын
私は高校生の時、飯田線で通学していました。太田切川でカメラ小僧が写真を撮っていたのを思い出します。昭和はいいですね。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
いいなあ。アニメやCMに出てきそうな風景ですね。私なんか阪神電車ですから(笑)
@corjioono7463
@corjioono7463 2 жыл бұрын
常磐線で気動車特急はつかりデビューして流転し最後が紀勢本線まで
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
このデザインはほんと最高です!
@島村勝彦-o4q
@島村勝彦-o4q 2 жыл бұрын
キハ81や、52系流電は、デザインが好きな車両ですが、自分が生まれる前に引退してしまっていたので、動いている貴重な映像を当時の雰囲気とともに楽しめました。ありがとうございました。
@珍竹林アソシエーション
@珍竹林アソシエーション 2 жыл бұрын
博物館で見るのとは違い、走る車両には「生命」を感じます。だから現役の車両も今見て、乗っておくべきなのです。博物館に飾られる前に。