KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
茂木健一郎の脳の教養チャンネル
一人ひとりの「個性」が活かせて、「自由」で、「創造的」な生き方ができるように、応援するような発信をしていきたいと思います。
複雑な現代を生きるための、科学、社会、本、音楽、映画、文化、芸術、人間、コメディを扱う総合的な脳の教養のチャンネルです。
人間の脳のこと、人工知能のこと、創造性のこと、個性のことなどを考えます。
公開したビデオの映像、音声、そこでお話している内容のメディア等での引用は、ご連絡なしでも自由にやっていただいて結構です。
5:42
「民主主義の危機」と、「自由意志」の原罪。あなたの中にも「死に票」がある
13 сағат бұрын
8:55
夢見る人の物語と、皮肉屋の物語
13 сағат бұрын
8:57
他人に話が通じないときは、悲しいしさびしいけれども、むしろ「チャンス」だと思おう!
2 сағат бұрын
1:27:15
丹下憲孝 ポール丹下 Paul Tangeに聞く、世界の建築のこと、丹下健三のこと、仕事、そして生きるということ。ブックハウスカフェ もぎ研 第5回
2 сағат бұрын
6:17
旅ラン 小樽の寒い朝、なつかしい公園まで走る。秋の色が冬の色になっていくよ〜〜 わんわん魂の叫び
4 сағат бұрын
2:44
小樽の絵本・児童文学センター、祝賀会での養老孟司さんのあいさつ
4 сағат бұрын
1:01
たぬきの写真を見せる養老孟司さん。
4 сағат бұрын
7:15
小樽の絵本・児童文学研究センター、第28回文化セミナー、ダイジェスト
4 сағат бұрын
8:58
養老孟司さんに、最近の昆虫のお話を聞く
4 сағат бұрын
38:01
工藤左千夫とアマンチス、魅惑のライブ。あるいは、養老孟司「魂の修行」。これを聞くと一年間無病息災に!! in 小樽 2024
4 сағат бұрын
10:39
「みにくいアヒルの子」をこじらせないで、「白鳥」になろう
4 сағат бұрын
5:44
#旅ラン 雨の小樽を激走
7 сағат бұрын
15:19
#旅ラン 小樽の朝ラン、天候のセレンディピティ
7 сағат бұрын
1:25
小樽の絵本児童文学センター、前日打ち合わせ。養老孟司先生、林真理子先生、斎藤惇夫先生、工藤左千夫先生
7 сағат бұрын
7:19
#旅ラン 日が暮れた小樽を走る。途中、養老孟司先生、林真理子先生、斎藤惇夫先生、工藤左千夫先生、爆誕。
7 сағат бұрын
10:10
先生は、子どもたちに生き方を示す存在であってほしい
7 сағат бұрын
3:19
北海道、仁木町の「ラ・ラ・シャイン」 小樽のコンビニで売っていた、特別なシャインマスカットの味をレポートします!
7 сағат бұрын
8:02
この世はどうせ意味などないからこそ、努力する希望を持つ。
7 сағат бұрын
9:01
どんなに強い相手でも、絶対に負けないという気合い!
9 сағат бұрын
4:09
「遠き山に日が落ちて」のような気分になる夜
12 сағат бұрын
4:27
時には、日付が変わるくらいまで話しているのもいいね
12 сағат бұрын
5:32
人工知能の時代、動物化する世界の中で想うこと
12 сағат бұрын
7:16
#旅ラン 岐阜、長良川、セレンディピティに出会うラン
12 сағат бұрын
7:57
人生の太陽と星星
12 сағат бұрын
2:36
共同通信配信エッセイ「ソーシャルメディア時代のトランプ返り咲き 人類はどこへ向かう?」について
14 сағат бұрын
11:48
「マスク政権」爆誕!? アメリカ連邦政府の効率化に乗り出すマスクさんへのメッセージ
14 сағат бұрын
6:10
心の場所の旅
16 сағат бұрын
5:40
チャットGPTのような大規模言語モデル(LLM)は、自分の言っていることを「理解」しているのか?
19 сағат бұрын
7:23
今回の首相指名投票で明らかになった日本の野党の「草食」ぶりは、これからの日本人が「本気」になるための「反面教師」
19 сағат бұрын
Пікірлер
@中川理江子-d2n
Сағат бұрын
雪も雨も同じ成分かも知れないけど、私たちにもたらすクオリアが違うんでしょうか…。それにしても茂木さん、顔に当たる風が冷たそう〜。
@なむさん-e2h
Сағат бұрын
わかってもらえなくていいです。わかってもらうことに価値はないです。
@中川理江子-d2n
Сағат бұрын
ドン・キホーテが騎士物語を生きていた時、狂人と言われても本人は充実してた。実際はショボい爺さんだったかもしれないが…。人間にはそれぞれが信じる物語や夢がなければショボくれて生きるしかなくなります。
@kenmogi
Сағат бұрын
ですよねー>目から鱗です。確かに私の中にも「死に票」があります。
@kenmogi
Сағат бұрын
なるほどー>無意味なものに意味を持つ自己完結型の物語でどうかな。
@なむさん-e2h
Сағат бұрын
無意味なものに意味を持つ自己完結型の物語でどうかな。
@kenmogi
Сағат бұрын
なるほどー>無意味なものに意味を持つ自己完結型の物語でどうかな。
@NN-do6qi
Сағат бұрын
伊東と山川の件もあるからね 女性の証言だけで物事判断するのはよくない K国の◯◯◯◯婦と一緒
@Qtemp
2 сағат бұрын
共感します。慣れが、バイアスのようなものを作っている印象、僕も感じます。また、遊び心や理性感性も関係しそうと感じます。 雨は、通勤や通学をする人にとって散文的、日照り続きの農家の人にとって詩的、遠足日の子供にとって詩的のように思いました。 また、雨が降ったら外に出て天然アトラクションのように遊ぶ子供は、社会に慣れた大人よりも、幸福に対して本能的や非常識的に真摯なのかもしれないと思いました。大人も、例えば雨の中あえて傘をさして非日常的な散歩を味わってみれたなら、その余裕や歩みは豊かさのようにも思いました。
@shinohitotoki
2 сағат бұрын
ほんと❗そうですね。詩は”感じる”寄り、散文は”考える”寄りかなぁと思います。頭の働く場所がちょっとだけ違うのかな?
@tj69Jmtd52
3 сағат бұрын
最後は笑いに変えるんだろ? もう限りなく最後に差し掛かってるぞ 笑いに変えてみろよ
@user-fp8co5ux9o
3 сағат бұрын
雨の音と音の間の静寂と雪が降り止んだ後の静寂によく耳を傾けます。
@yurinam4058
4 сағат бұрын
みにくいあひるの子はある意味で秘めたる才能が開花する物語だが、現実ではみにくいあひるの子は大人になるにつれ自分は白鳥になれないことに気がつく。そこで経済的自立のためにはみにくいあひるのままで世間とどう折り合いをつけるかに悩み苦しめられる、そこで崩れていかないような心の持ちようが大切だと思う
@橋本理-c5l
5 сағат бұрын
確かに私も物語を持っています。
@user-en6nd2li5i
5 сағат бұрын
コメントも色々な意見があり面白いですね。考え付かないようなことが沢山ある。
@市丸-w2i
5 сағат бұрын
シンデレラでしたっけ?あれも意地悪な姐さん方がいてこそ成り立つお話しかな ガラス製の履物 あれは何かの衝撃で割れたりと考えると恐ろしい 最期は王子様と良い感じで終わるのかな? ものすごいDV王子様だったりして…だとか…えっとなんの問題の話しでしたかな?
@user-en6nd2li5i
5 сағат бұрын
なんというか正式なルールの中で決まったことは一応受け入れるしかないですね。政治的問題になるとそれに対する対応が大袈裟になってしまうというところはあるかなあと思います。まあ良くわからないですが、自分のなかに死に票があってもどうにかはなってます。
@momm548
6 сағат бұрын
たしかにその通りですね。気づかせてくれてありがとうございます。私は完全に皮肉屋の立場でした。人生は学びですね。
@unibaasu
6 сағат бұрын
沖縄の地でホワイトクリスマスを待ち望む少女の物語を思い出しました。ポエティックですね。
@unibaasu
6 сағат бұрын
自分の中の「死に票」は環境、世の中と簡単には切り離せないと思います。 そして勝者総取りの原罪が避けられないのなら、それは永遠にルサンチマンを生み出し続けるのではないでしょうか? 政権交代は勝者を事実上の当番制にして、その辺のガス抜きをしているのかも知れないと思いました。
@unibaasu
7 сағат бұрын
こういう入れ子構造になっている問題はいつでもややこしいですね。 自分が乗っかる物語の良し悪しを吟味して、選んだ事に責任を持つのが妥当な「物語」だとは思いますが、いつでも望む物語を選べる訳ではないのが飢える身体を持つ生命の制約の物語ですよね。 生老病死や原罪といった覆し難い事実に対して、どの様な物語をパッチとして当てるか?それを学ぶ為に、ややこしくも魅惑的な物語が人々には必要なのかも知れません。
@satoshihgsn_jp
8 сағат бұрын
とても興味深かったです! 生成AIは既存の文脈、秩序を破壊する「天才」である。 「箱」の中に入れずに、ネットワークの接続する必要がある。 【注】 ・モーツァルトの「不協和音(ディソナンス)」で知られる作品: 『弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調 K.465』(ja.wikipedia.org/wiki/弦楽四重奏曲第19番_(モーツァルト) ) ・BeepleのNFT: Everydays: the First 5000 Days (en.wikipedia.org/wiki/Everydays:_the_First_5000_Days ) ・Richard FeynmanのIQは約125だったと言われている: www.discovermagazine.com/mind/richard-feynmans-intelligence ・11歳でハーバード大学に入学したウィリアム・ジェイムズ・サイディズ(William James Sidis)の著作 『The Animate and the Inanimate』(1925年)で宇宙における熱力学の第二法則(エントロピー増大の法則)に関する記述があります: ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA ・30:25あたりで言及されている作品: 映画『エクス・マキナ』(2015年)。人工知能を持つ美しい女性型アンドロイド「エヴァ」が登場: ja.wikipedia.org/wiki/エクス・マキナ ・スティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックは、ブルーボックスを非公式に販売していた: gigazine.net/news/20161006-steve-jobs-blue-box/ | ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AF ・バートランド・ラッセルは、1961年9月にイギリス国防省前で行われた座り込みデモに参加し、89歳で逮捕・投獄された: russell-j.com/wp/archives/991 ・南方熊楠が標本をお菓子の箱に入れて献上した相手は、昭和天皇。1929年(昭和4年)6月1日、熊楠は和歌山県田辺市の神島で昭和天皇をお迎えし、その後、御召艦「長門」の艦上で約25分間、粘菌や海中生物について進講を行った。この際、熊楠は大きなキャラメルのボール箱に入れた粘菌の標本110種などを献上した: www.minakatakumagusu-kinenkan.jp/kumagusu/life/showatennou
@Qtemp
8 сағат бұрын
原罪かと言うと、確かに、多数決選挙による間接民主主義は、そういうものだと思いました。ただ、それを完全形で採用すべきかは、批判可能だとも思いました。 例えば、日本の大阪都構想や、アメリカのカリフォルニア州の住民投票制度など、間接民主主義をベースに直接民主主義も取り入れて、効率性と民主性のバランスを取ろうとする事例もあると聞きました。 そう言えど、ポリュビオスの政治循環論に照らすと、民主制の次に来るのは衆愚制で、そうなったなら今より好ましくないと思いました。更に次に来る王制は好ましい可能性があると思いますが、次の次という話になってしまいます。 自由意志が代表的なものとして、それが知覚や記憶に基づくインタプリターによるものだとして、それの存在理由はよくわかりませんが、それに影響しようと思ったら、知覚や記憶に働きかけることが打ち手の1つになるかもしれないと思いました。別の言葉では、価値観や経験や意識という気もします。意識を入れると、意識のための意識と循環的に感じたりもします。 また、集合知の構成要素が各々で知を持っているという考えに照らすと、自分を構成する物質要素に影響するために、脳腸相関や筋腸相関とも聞くので、食事・運動・睡眠・精神などの面からバランスよくアプローチすることも効果的なのではと思いました。
@昼寝睡眠
9 сағат бұрын
意識の原罪 とは無意識は免罪されているらしい 新しい教義ですね
@feelingood-ec5qd
9 сағат бұрын
ゆき-ゆ・く ドンドン、ドンドン トットコ、トコトコ 雨は平気ィ~ そんなら、 雪は平気のヘッチャラダーイ⤴️🧳 ❄🧤🧣
@昼寝睡眠
9 сағат бұрын
価値を付与する意識が無意識を無視してる自体等ない。無意識を通して意識されているからだ。やーい理性ーお前の価値観原罪だー
@angiem.kitagawa4169
9 сағат бұрын
盛りだくさんのお話、とてもvaluable で満足です♪ イサムノグチファンでもある私は言及いただきホッとしました。 ポールさんにいつかお会いできたら色々質問以上にお話しできたら幸いです。我が娘は小1からフランスの国立学校に留学、小3からスイスの私学に行き 大学はアメリカ! 規模は違えどアートデイレクターとして世界的に活躍しています。なので教育についても首肯致します。感謝!
@昼寝睡眠
9 сағат бұрын
この子はなに言ってるんだろう。 反実仮想と無意識と意識に原罪性を付与して混同させること自体が二重に罪。
@クレイジーたかし
10 сағат бұрын
雪 いいですなぁ〜⛄️🪅
@Qtemp
10 сағат бұрын
冷静で鋭い見方だと感じました。 信じているものに絶対的な正しさがあると思わずに、物語が例えばお互いに対照的と認識することで、自己側が持つ脆弱性を見ようとしたり、対照側を理解や共感しようとしたりする心構えが開けて、盲信に陥らず批判的思考が促されると思いました。 その結果、自分の思考がどちらか側寄りになろうが、その他であろうが、それ以前の自分の思考より深さや広さを得ていると思いますし、思考力を成長させたり知見を獲得させたりしていると思います。 物語へ向き合う在り方について、選挙や政治的正しさの例から、利害という要素は注意点の1つのように思いました。どんな物語も何らかの意味を持つものの、利害要素が色濃いと、思考や感情が生存的あるいは原始的なものに引かれやすいような気がします。
@カリカナ
10 сағат бұрын
先生、小樽ではありがとうございました。 勇気をもらいました。
@codeblueline
10 сағат бұрын
>大統領選挙 否、まずですね、住めないでしょ?今アメリカに。家賃高いし、犯罪多いし、ちょっと外れると街中はヤク中だらけでそこら中ゾンビがウロウロしてるし、移民が店のパソコン強奪しても警察は一切手出せないしで、何とかしろよ民主党政権!ってことだった訳じゃないですか? そしたら、バイデンが呆けて使えなくなった代わりにカマラ・ハリスみたいな人押し付けてきた。この人カンペ無いと全く喋れないんだ。インタビューで政策突っ込まれると「詳しくはホームページを見てください」とか言って逃げてたしw 民主党はかつてヒラリーの時にエリートかまし過ぎて国民から嫌われた教訓?を活かして、今回はハリスに庶民的な黒人女を演じさせたんだけど、黒人英語風な発音で話してたら、当の黒人からその発音は違うと見破られた(ちょうど、関東人が関西弁喋ってかえって疎まれるみたいな感じ)。ワタシはマクドナルドで働いたことあるんですとか言って、だったらトランプみたいに本当にMACで働いたり、本当に「ゴミ」作業員になれば良いじゃない? そんなことも一切やらなくて、実績も無いし、機転も利かないし、面白くも無いしで、民主党支持者からも!キャンセルされたってことの結果だったわけですよ。 だから、政治的な正しさと経済的な要求がぶつかり合ってるって見立て自体何か違うんですよ。それは、あくまで両方が最低限の生活が保証されてる場合において成立する問いたてであって、アメリカ人の多くは生活出来てないんだから。それに対して、民主党のターゲットが貧困層ではなくりつつあるという、その現れだと思う。
@yoshikawa5807
11 сағат бұрын
「あなたの中にも「死に票」がある」というのが分かりにくいところがありますが、結果を’完全に受け入れてしまったらよいかと思います。自分の中でもいろいろな選択肢があったとしても、自分の選択した行動の結果はそのまま受け入れることかなと思います。そうすれば後悔という言葉はないと思われます。選挙戦でも結果を受け入れればよいわけですね。
@user-fz7mayayaokamoto
11 сағат бұрын
眠りから覚めたらすべて解決していきなり王子が現れてなに?なに?なんかあったん?みたいな。😺
@user-fz7mayayaokamoto
11 сағат бұрын
心理的物語セラピーでは私は眠り姫なんです😺
@codeblueline
11 сағат бұрын
幼稚園の頃だったか、面と向かって女性教諭から「ウソをついたらお鼻が伸びますよ」とか言われて…、何「ウソ」ついてんだ?この人は?と思った訳で。。。 アメリカだと、WWE見てもホラー映画見ても、建国神話が元になったストーリーが大量生産されてるけど、元はと言えば宗教でしょ?キリスト教。ヴェンダースの場合は、ドイツ人だから周り中がカソリックで、そういう「ウソをついたら鼻が伸びる」的なことを言ってくる人ばっっかで、それに対してうっっっっんざりして日本に来てみたら、その類の迷信とかに拘束されなくて済むんだな(何て居心地良い国なんだ♪)というのが『東京画』みたいな作品になってて、それを今も再生産してるだけのような気がしますが。 つまり、それは皮肉とかそういうことではなくて、コレがフツーだよねっていう、一般に日本人が日々感じていることをヴェンダースも実感してしまったということではないかと。
@user-fz7mayayaokamoto
11 сағат бұрын
置かれている状況の中で夢をみるのは相応しい。そのために生まれてきた。😺
@user-fz7mayayaokamoto
11 сағат бұрын
世の中の女の子すべてがお姫様に憧れるワケでもない。お姫様よりアマゾネスに憧れる子もいる。😺
@user-fz7mayayaokamoto
11 сағат бұрын
どの親も娘可愛くてお姫様的に育てたいというか、親の目の前だけでもそうしてあげたいという気持ちは間違いなく愛です😺
@kaorin_11_14
12 сағат бұрын
難しいことは言えませんが、自分は 幾つになってもラブコメのドラマとか映画を観ています。白馬の王子様がいつか現れると思っていた子供で あったかもしれません。いいかげんに目を覚まさなくちゃ、とは思いますが趣味なんだから、ま、いっか、とその辺は自分を受け入れてあげよう、そんな感じで生きています。
@kenmogi
12 сағат бұрын
そんな。いろいろ学ばせてください! ー> 茂木さんの話聞いてるといつも自分の無知さと向き合わされます。ありがとうございます。
@Agent.Kobe104
12 сағат бұрын
おはようございます。 人生こそが物語であり…まるで他者が自身とは別の存在に感じます。 自身が他人と思ってても…実は私である!又は、私の一部である。と感じれば、🤔異なった意見になるように思います。(説明困難な点です😓) …私とはこの辺の感じ方が異なる点でしょうか?でもそれぞれ意見があって面白いと感じてますので、批判と思わないで下さい。😅
@ナナシノ-b7l
12 сағат бұрын
目から鱗です。確かに私の中にも「死に票」があります。
@kenmogi
Сағат бұрын
ですよねー>目から鱗です。確かに私の中にも「死に票」があります。
@久保田太郎
12 сағат бұрын
👍
@千尋平野-b1c
12 сағат бұрын
聖書の物語を真剣に信じている人たちは恐ろしい政治力を持っています。その力も借りて、トランプは当選しました。聖書に対する批判力、皮肉力を最大限に使う必要があるのではないでしょうか?
@久保田太郎
12 сағат бұрын
可能性高いすよね
@久保田太郎
12 сағат бұрын
なるほど
@feelingood-ec5qd
13 сағат бұрын
アンデルセン童話 イソップ物語 グリム童話と それぞれに特徴が有るように想われますよね。 童話と言えども、なかなかに怖い感じの物が、中には有りますよ。 フ~ムと考え込む時さえ、時には有ります😮ホォ~…。 シャコバサボテン、お部屋に入れましたョ 温かくなるまでネ~フユモマタヨシ✨😆
@臼倉文明
13 сағат бұрын
まず、私がわたしである理由はどこからくるのでしょう? というのは、自由意思は存在しない、感じたり考えて行動に移るのではなく、その0.1秒前に決まっているからではないのではないかと。 では、私たち人間は単なる細胞でできた物質で死んだら虚無になってしまうのか否かという問題です。 私は、人間の本質はエネルギーなのだと信じています。E=mc2です。 つまり、光速の2乗と等価であるわけです。光は、全てを育む原動力です。それが、わたしであり皆さんですね。 であるならば、太陽も夜空の星々も鏡の月もみんな光じゃないですか。 この光の智恵が進化する時、人は新しい景色、地平を目にし能力を高めるのではないでしょうか。 旧約聖書にも「光は神であった」とありますしね。
@dharma9382
13 сағат бұрын
アメリカにおける民主主義の危機というのは、激戦州の最高裁の判決文で公的に明記されている複数の「不正」の事実と、アメリカの議会や公聴会で公的に弾劾されているSNSなどによる「情報統制」について、まずは事実確認をするべきです。民主主義の危機につては感情論ではなく事実に基づいて判断すべきというのが私の考えです。