KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 4,8 М.
株式会社 松浦組
11:43
橋台ができるまで 躯体編『その2』 竪壁~躯体完成までの動画です。鉄筋組立や型枠組立、コンクリート打設作業等を分かりやすく編集しています。
2 жыл бұрын
6:34
橋台ができるまで レイタンス処理編 コンクリート打継目の処理「レイタンス除去」を分かりやすく説明した動画です。
2 жыл бұрын
9:52
橋台ができるまで 躯体編『その1』 構造物の掘削~フーチングコンクリート打設までを分かりやすく編集した動画です。
2 жыл бұрын
14:39
橋台ができるまで 硬質地盤クリア工法(クラッシュパイラー工法)圧入の優位性を損なうことなく、独自の芯抜き理論により最大N値50以上の硬質地盤への圧入を実現
2 жыл бұрын
9:09
橋台ができるまで 杭頭処理編 場所打ち杭の杭頭処理作業を分かりやすく編集し収めた動画です。
2 жыл бұрын
7:36
ボックスカルバート施工編 ボックスカルバートの施工を基礎砕石から据付完了までまんべんなく収めた動画です。
2 жыл бұрын
15:09
橋台ができるまで 場所打ち杭編『その2』 オールケーシング工法の施工すべてが分かる! 鉄筋かご設置~最終埋戻しまで
2 жыл бұрын
12:11
橋台ができるまで 場所打ち杭編『その1』 オールケーシング工法の施工すべてが分かる! 杭芯出し~鉄筋かご組立まで
3 жыл бұрын
3:21
AR技術を用いた現場可視化への取組 (滋賀県 金勝川)
3 жыл бұрын
6:50
遠隔臨場によるICT施工出来形管理確認
3 жыл бұрын
5:03
鋼矢板Ⅲ型ウォータジェット併用圧入工法
3 жыл бұрын
16:27
鋼管ソイルセメント杭[HYSC工法] ソイル径φ1000㎜ 鋼管径φ800㎜
4 жыл бұрын
6:27
中ノ井川 ICTの取組み
4 жыл бұрын
6:36
道路橋における桁架設作業(リープヘル Liebherr)
5 жыл бұрын
6:52
ICT活用による河道掘削
5 жыл бұрын
5:55
場所打杭【全回転式オールケーシング工法】
5 жыл бұрын
6:04
大津信楽線補助道路整備工事 ロックラックによる岩盤破砕編
7 жыл бұрын
7:23
仮設工鋼矢板打設の動画
7 жыл бұрын
3:58
大津信楽線補助道路整備工事 UAVによる起工測量編
7 жыл бұрын
8:28
大津信楽線補助道路整備工事 工事説明、準備工編
7 жыл бұрын
7:26
川合千田線補助道路整備工事 三次元測量の取り組み
7 жыл бұрын
9:33
家棟川広域河川改修工事 地盤改良工(スタビミキサー工法)編
7 жыл бұрын
11:49
大石川(その4) ICT建機の導入
7 жыл бұрын
5:48
大石川(その3) 安全訓練編
7 жыл бұрын
6:08
家棟川 UAVを用いた三次元測量の実施
7 жыл бұрын
6:27
家棟川広域河川改修工事 準備工編
7 жыл бұрын
6:52
大石川(その2) ブロック積編
7 жыл бұрын
8:34
大石川(その1)
7 жыл бұрын
8:08
大津信楽線桐生地区工事用仮橋設置工事 桟橋施工編
7 жыл бұрын
Пікірлер
@散歩のついでだ
Күн бұрын
埼玉県八潮市のボックスカルバート腐ってるじゃん
@散歩のついでだ
Күн бұрын
ひるおび!見た?
@散歩のついでだ
Күн бұрын
絶対崩れるよ
@匿名希望-h6i
Ай бұрын
今は土工関係の単価が安いから大変でしょうね
@ytaka07
Ай бұрын
せり矢は昔からあるのにまじですごい技術だと思う。 コンクリートより全然硬い岩が水道工事などで出てきても狭い場所で重機を使わず人力で対処できる
@Pitoumotorsport
Ай бұрын
je vois qu'en chine vous travaillez en securité.....
@maikp7926
Ай бұрын
nice technic i didnt know concret out like this whithout broke the metal
@ZeSpektrum
Ай бұрын
Not the brightest of workers, almost no one is wearing hearing protection....
@kcz0888
3 ай бұрын
いまだに、注入量・や積算電力値が足らなかったりするとエクセルデーター改ざんしてるんだろうね♪ 基礎工事はちゃんと出来たように見せるのが仕事になってる、倫理観のある技術屋は皆辞める・・ とあるメーカーの滋賀の工場にいた若者が言っていた「セメントの配合は全て90n程度 現場に配属されたら杭先端部の拡大は一切なし 拡大のヘッドもないと基礎工事をやめていった 長く務める仕事じゃない 2級土木取ったらすぐ転職
@信玄武田-o1s
5 ай бұрын
油圧のセリ矢が1番楽
@匿名希望-h6i
5 ай бұрын
阿久根市の現場で同様な強打手をしていたのを思い出しました うちの爺さん90歳と見ています
@こなんえどがわ-k5c
6 ай бұрын
我らが高知の最高傑作!実際に現場で採用して感動しました😭
@迷宮ありの名探偵-d5q
7 ай бұрын
普段現場に行けない分、とても分かりやすい動画になっています。 ありがとうございます♪
@コウ-d7e
7 ай бұрын
20年位前、この鉄筋籠を専門で作る会社に勤めてました。径は、最小は1000最大は3000とかやってましたね!頭がダブルとか、単杭とか、最大で6本つなぎとか、フックやフレア色々な専門用語が懐かしいです!聞いた話ですが鉄筋籠の制作が間に合わず、頭筋だけ立て込んで生コン流したりしてたとか本当なのでしょうか?(笑)
@よちよち-m8u
7 ай бұрын
大変勉強なります問題集見てるより内容が良く分かります 質問なのですが コンクリート打設時にトレミー管とケーシングを引き抜くタイミングは打設が終わり直後ですよね、その時に打設高さがどのようにわかってるんですか? 凄いなーと思ったのはケーシングとトレミー管が埋まらないで抜けるのとケーシングとトレミー管を抜きすぎたら安定しないから(だからジャッキがあるのか!?) 深くて何メートルまで打設できてるか把握するのも大変そう m3で計算はできても誤差でるでしょうし
@아리아포크맨
8 ай бұрын
👍👍
@아리아포크맨
8 ай бұрын
스고이
@hungmingchiu9749
8 ай бұрын
👍👍👍
@山形通信システム
9 ай бұрын
砂ついてる最中に回数聞くのは、とき蕎麦を思い出しました😁
@kinagashiotoko6580
9 ай бұрын
地上で露出している建造物と、杭をつなげる仕組みはわかりましたが、余盛部を取り除く前に使う削岩機は、なぜ鉄筋に接触することなく使えるのでしょうか?
@木本しん
9 ай бұрын
もしかして20番ブレカーも2人で持ってセリヤ打ち込むの(笑)はじめて見たわ(笑)
@木本しん
9 ай бұрын
削岩機は1人でするでしょ!!しかも削岩機をつったりしないよ(笑)
@あにょはせよ-o9j
2 ай бұрын
?
@Mama-rc5sb
10 ай бұрын
土施工勉強中です。この動画見つけてよかったです。
@パイレーツオブ駿河湾
10 ай бұрын
鉄球を使うあさま工法を見せて下さい
@quangtrudinh6863
10 ай бұрын
ジャパンパイル会社ですか
@まゆゆいただき-q8f
10 ай бұрын
100円均一の名前みたいな矢なんだね😮seriaて・・・
@アルさん-u5e
10 ай бұрын
なんでオススメに出たんや…… 削岩機久々見たな。見た瞬間ゾワッとしたわ 腹筋と腕はクソ疲れるし体中筋肉痛になるのよね それに比べたらブレーカーなんておもちゃですな あと、斫ってる時の鉄筋の頭が怖いなぁ。キャップしたら邪魔で仕事にならんけどタオル被せるとかして養生したいですね
@723ch
10 ай бұрын
建設のことは全く知らず、建物の耐震強度のことを調べていて、杭基礎から杭打ち工事のことを調べて、KZbinで検索してこの動画に辿り着きました。たぶん、実際にはもの凄い重労働なのでしょうが、ひょいひょいと簡単に作業しているように見えるのは熟練の職人さん達だからなのでしょう。完成すると見えなくなってしまう基礎部分ですが、このような技術と労働で生活が支えられていることに感謝します。ありがとうございます。 動画の完成度も高いと感じます。特に音声が良いです。変にBGMをつけず現場の作業の音が聞こえるところが良いです。現場では耐え難いような騒音なのでしょうが、臨場感を損なわず耳障りにならないように音量調整もちょうど良い。最期に挿入される音楽も、雰囲気にぴったりの選曲で音量がちょうど良い。動画最初・最後のBGM音量が大きすぎる動画が多いなか、完成度高いと思いました。
@shimpei6545
10 ай бұрын
土施工の勉強中です。 大変良い教材です。
@松本潤一-q5p
Жыл бұрын
南○辰○建設さん。 これ見て、勉強してください😅
@松本潤一-q5p
Жыл бұрын
南○辰○建設さん。 これ見て、勉強してください😅
@angelheart0212
Жыл бұрын
最後の1枚、オペさんバチッと決めましたね🎉流石ですね!
@angelheart0212
Жыл бұрын
一級土木の試験勉強の為に拝見させて頂きました。大変勉強になります。ありがとうございます😭 文字や図解だけでは分かりにくいですが やはり実際の施工動画を見ると理解度が深まります。 ボルト締を行う2人の作業員さんのインパクトの音(締め終わり)のタイミングが寸分違わず同じな所にプロの職人技を感じました。 冗談を言い合って談笑されている所と 全員で息を合わせて真剣に作業しているメリハリが好きです。
@株式会社松浦組
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 一級土木の試験に場所打ち杭はよく出てますね。何かの役に立てば幸いです。 また、よろしくお願いいたします。
@メガテン-s6p
Жыл бұрын
水はどこから持ってくるのですか?
@メガテン-s6p
Жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 素人なのでよく分からないのですが、なぜタンク?水槽?が必要なのでしょうか
@mtgmt-nu3mp
Жыл бұрын
10分ごろ、帯鉄筋の加工時に鉄筋内部に人が入ってますけど普通なんですか? 服に引っかかったり折り曲げ長さ間違えると内臓損傷しそうで見てて怖いです...
@石場照一
Жыл бұрын
初めまして➰😃ちなみに俺は南和産業のブロック運んでます❗
@congngo4844
Жыл бұрын
杭穴🕳を養生しない、安全帯もしない、大丈夫かな?
@よちよち-m8u
9 ай бұрын
いらない
@cn81821
Жыл бұрын
加油👏!值得學習👍👍👍🙏🙏🙏
@mobakei
Жыл бұрын
もし鉄筋カバー無い場合は、全て斫るんですか?
@f.df.y9593
Жыл бұрын
突然おススメに出てきた! 私も斫り屋です!杭頭は暫くやってませんが、このやり方ではやった事が無いです!ひたすら叩いて潰す以外やった事が無いので、このやり方うちでも是非やってみたい!
@Masaaki-Ito
Жыл бұрын
普段見れない工事現場の様子を見られるのは、たいへんワクワクします。とても興味深いです。工事現場の動画、めちゃめちゃ好きなんですよね。若くて健康ならこういう場所で働きたいくらいです。日本の国力の源泉です。
@massaookazaki1898
Жыл бұрын
from Brasil
@massaookazaki1898
Жыл бұрын
@tanipororin
Жыл бұрын
最終締め切りポイントをコーナーに持ってきてるのは恐れ入りました。 いい精度で作業されてることに驚きました。
@B120W120H120
Жыл бұрын
締め切りは基本コーナーですよ。直線締め切りの方がシートパイルのセクションに自由度がないので大変です。
@kentetsu2999
Жыл бұрын
土木施工管理勉強中です。 非常に勉強になりイメージができました。字面で見るよりやはり動画で見たほうが頭に残りました。
@kazuya1958spk
Жыл бұрын
御安全に‼️〜昔、不動建設の下請け作業員❗️してて砂杭〜地盤改良してました。
@苦魔悶
Жыл бұрын
丸いのに 介錯つけて意味あんの?
@shunya1991
Жыл бұрын
本当にみんな指摘してる様に穴埋める気なくて草 1日に2本打ってるわけもなく、1:55 頃の見ると2つも開口部あるわけで、帰りもそのままにして帰ってるんだろうな。怖々。 怖いですな
@puraimu118
Жыл бұрын
動画にある、この規模のクレーン車での据え付けに何日くらいかかるんですか?
@ピクルス王子
Жыл бұрын
2日3日
@渡部正-y5k
Жыл бұрын
コンクリート施工手順・方法が大変分かり易い動画ですので,大学の授業で使わせていただきます。ありがとうございます。
@kazuya1958spk
Жыл бұрын
PAX‼️〜ステッカー久し振りに見た。 HITACHとSUMITOMOのクレーンが合併したんですね‼️ 安全帯を使用してて〜流石です。御安全に‼️