Пікірлер
@bornbykk
@bornbykk 13 сағат бұрын
church修理完了おめでとう御座います㊗️ ソールが復活すると、一気に見た目が締まってカッコいいですねぇ。VIVOさん腕が良い! ただ、やっぱり中古靴なので、靴内部の蓄積汚れが気になってしまいますね…😅 自分だったら、失敗覚悟で丸洗い&除菌しますかね…
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 10 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 完璧な復活でこれが本物のレスキューだと感服しました。プロの職人さんを違いますね。 ここまでカチッと修理したら丸洗いしても全然問題無いでしょうから履くなら洗います。 今回は動画の完成を優先したのとちょっと小さいという裏話はあります😂
@ks_roasting_lab
@ks_roasting_lab 16 сағат бұрын
いやぁ。この絶妙に治りそうな激安靴を見つけるがお上手ですよね。 こちらとWilliam Tempsonさんのチャンネルに影響されて、今年に入ってから中古靴を買い始めましたが、一番安いものでも1万円。なかなか激安には手を出せません。それでも、届いてみたら何もすることがないくらい綺麗だったり、逆に見えないところで結構お金がかかったりと、色んな苦労も含めて楽しんでいます。 旧チャーチの輝きは素晴らしいですね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 16 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 この動画の裏には全く使い物にならない靴の山もあったりします😂 フリマアプリはほんとギャンブルですよね。こらも宝くじ感覚で面白いんですけどね。
@user-mv6lz4pz8r
@user-mv6lz4pz8r 17 сағат бұрын
私はどうしてもチャーチの型が合わず履かずじまいでしたが、旧チャーチにハマるとまだまだ開拓の余地がありそうで楽しみが増えますね
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
コメントありがとうございます。私はどちらかと言えば現行の方がフィット感があって旧チャーチだとちょっと広いんですよね〜
@user-cx6li4ih9l
@user-cx6li4ih9l 17 сағат бұрын
church'sのチェットウインド綺麗に甦ってよかったですね、古きよきものがよみがえるこの企画素晴らしいです。御疲れさまでした。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 旧チャーチがここまで復活してくれるとテンション上がりますが若干小さい😂
@user-cx6li4ih9l
@user-cx6li4ih9l 17 сағат бұрын
@@kutsuzanmai サイズ小さいんですね、それはちょっと残念でしたね、きれいに直ったchurch'sで大地をしっかり踏みしめたかったのにw
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
@@user-cx6li4ih9l ちょっと頑張って履いてみようと思います。
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 17 сағат бұрын
まさに職人技! 初のカスタムはVIVOさんにお願いしたくなりました😆
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 それはぜひ参戦したいですね~外野ですけど😂
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 17 сағат бұрын
7月20日は残念ながら無理でしたが、そのうちお会い出来ればな~と入手した中古ラインマンは手を付けずに置いときます‼😂
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
@@user-tk5cu3nh2q 他にも別日でレッドウィングのカスタム今日の方がいるんですよね。ヴィーボさんさえOKなら第二回もあるかもしれません😀
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 17 сағат бұрын
なんとか第二回に出席できればいいなあ~と思います🙂
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 17 сағат бұрын
@@user-tk5cu3nh2q とりあえずDMでブーツの写真とかお送りいただいてたら日程も優先的に打合せしますのでよろしくお願いします!
@takaoyag9340
@takaoyag9340 19 сағат бұрын
お疲れ様です。 このチャンネルを手本として中古靴を購入して丸洗い、保革、カスタムをやってみたくなってきましたよ🤩
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 19 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 やりましょう、やりましょう、困ったらお手伝いしますよ😀
@user-jz4jz4mh6w
@user-jz4jz4mh6w 19 сағат бұрын
vivoさん、良心的すぎますね、儲けより革製品愛なのか、職人魂なのか尊敬します。近かったらなぁ。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 19 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 そういう職人さんを探してました。意外と居そうで居ないんですよね。 人気店などは忙しくなってくるとどうしてもって感じが多いです。
@user-jz4jz4mh6w
@user-jz4jz4mh6w 19 сағат бұрын
仰せの通り、居そうでいない。これも、偏に、くつざんまいさんの徳ですね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 19 сағат бұрын
@@user-jz4jz4mh6w ありがとうございます。結構失敗も繰り返してますので皆さんには最短ルートで辿り着いて頂きたく😀
@vivoshoesalon3236
@vivoshoesalon3236 Сағат бұрын
郵送でもご依頼可能です! 公式ラインやお電話で写真を見ながらなるべく詳しいカウンセリングも可能です。
@user-sl6cu9tr3s
@user-sl6cu9tr3s 20 сағат бұрын
くつざんまいさんの動画みてVIVOさんに、マスターリーガルの オールソール・スチール・ハーフラバの修理出してきました!!
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 19 сағат бұрын
コメントありがとうございます。 大宮まで行かれたのですか?マスターリーガルのオールソールとは結構履き込みましたね。 私もマスターは只今履き込み中です😀
@user-gu3rp5ck7b
@user-gu3rp5ck7b 20 сағат бұрын
こんばんは♪ 私もざんまいさんの動画を見てメルカリで挑戦してカスタムしてみたくなりました。 ありがとうございます。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 19 сағат бұрын
コメントありがとうございます。やっぱり新品買っていきなりカスタムは躊躇しますので(中には結構いらっしゃいますが)やっぱりカスタム前提の中古選びですね。ソール減ってる方がむしろありがたい😂
@user-tz2jw2ky3o
@user-tz2jw2ky3o 2 күн бұрын
ミシュランのラバーを取り扱っているということで、修理をお願いしたことがあります。またラバーソールお願いするときはミシュランがいいのでVIVOさんにお願いしたいと思っています。他でダメと言われても持ってきてくださいってすごくアツイ方でしたので、今度はお店まで行ってみたいです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai Күн бұрын
コメントありがとうございます。 VIVOさんのお客様でらしたのですね。きれいに仕上げるというあたり前のことかもしれませんが忙しいとなかなか出来なくなるところでもあるのでこだわりが見えて良いですよね。 ミシュランはもっと広く認知されるべきだと思います。
@odilonredon2517
@odilonredon2517 3 күн бұрын
数年経過したのでなじみましたか?トリッカーズは革によって柔らかさが違うのでなじみはそれ次第です。どうやらC Shade Gorseのようですので一番硬いやつですね。これ以外のやつはすぐに馴染んで履きやすいですよ。ダブルソールでかえりが悪いというのはまあガシガシ歩くしかないですね。しかし歩きにくいなんて感じたことは無いですね。十数足のトリッカーズを履いていますが「克服」なんて思って履いたことがありません。むしろかえりが良いと言われるマッケイの靴なんて歩き辛い感じさえあります。歩き方に合わない靴は馴染むということは無いのかもしれません。やはりプロのフィッターがいる店で購入されることをお勧めします。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 3 күн бұрын
@@odilonredon2517 コメントありがとうございます。トリッカーズを履きこなす猛者、凄いです。このケスウィックはおかげさまで一歩前進したっていう感じです。
@odilonredon2517
@odilonredon2517 3 күн бұрын
@@kutsuzanmai 余計な事コメントした感じですかね。僕自身一番好きな靴がJ.M. WESTONのものなので これに比べると修行期間は無いに等しい感じです。最近はウエストンでも店員の言うことを無視して大きめ(むしろジャスト?)を買っています。修行が必要な靴って好きじゃ無ければ履けないですよね。最近はくじけモードです。ではチャンネル楽しませていただきます。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 3 күн бұрын
@@odilonredon2517 いえいえ、私は日本を代表する足軟弱者ですのでとても参考になりましたし、ウエストンは手を出さないブランドでしたが確信に変わりました😂
@Bond838
@Bond838 5 күн бұрын
寄り添ってくださる修理職人さんの有り難さが伝わる動画ですね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 私自身修理での苦い経験もありますので直接職人さんと対話できる機会を作りたいなと思いました😀
@gudamez8
@gudamez8 5 күн бұрын
革靴レスキューで思い出しました。 オキシ漬けには弱酸性ビオレと気が狂うほどのすすぎが必要です。私のREDWINGは2足そうしてます
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 私はオキシ漬けはしたことないですが以前オキシ漬けされたというブーツを水につけた途端どんどんヌルヌルが蘇って来ました。 これは濯ぐの大変ですよね。
@takumip2176
@takumip2176 6 күн бұрын
レッドウイング何足か使っています。 汚れが酷くなった時には水洗いもしますが、オキシ等の漂白剤を使う気にはなれません。 自分が洗う場合は、液体の洗濯洗剤で漬け置きはせずに洗った後、弱酸性のボディーソープで二度洗い、水切り半乾燥の状態でミンクオイルってところです。 ハンドクリームは盲点でした、今度試してみます。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 6 күн бұрын
コメントありがとうございます。レッドウィングの丸洗い最新動画で語っているのですがよっぽど特殊な汚れがない限り私も漬け込みはしないようにしてます。 濡らしすぎても良いことは無いですね。
@takaoma-to8cl
@takaoma-to8cl 7 күн бұрын
いつも楽しく参考にさせていただいております。 レスキューの新企画楽しみですねー 私もレスキューお願いしたい靴があるのですが‥ 是非お力をお借りしたいです
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 6 күн бұрын
早速嬉しいコメントありがとうございます。インスタかXのDMでやり取りすることは可能ですか? 出来れば靴の状態などの写真が見られると事前にVIVOさんとも共有出来るのでよろしくお願いいたします😀
@takaoma-to8cl
@takaoma-to8cl 6 күн бұрын
@@kutsuzanmai 返信ありがとうございます😊 インスタの方からDM送らせていただきます。 よろしくお願い致します。
@user-kz9dl7pm2p
@user-kz9dl7pm2p 7 күн бұрын
中古靴は外側だけでなく、内側を綺麗に張り替えないのかな?他人の汗が染み込んだ靴なんぞオイラは履きたくねぇ〜、汚。
@Pro-shoe-repair
@Pro-shoe-repair 7 күн бұрын
🤗👍🔥🥰
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
Thank you❤️
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 7 күн бұрын
自分今までレッドウィングのソールとかはシューズドクターで自分で直すか、摩耗が酷い場合はBEENさんで格安オールソールお願いしてます。 ですが、自分で直すとどうしてもシロウト補修感があってあまりヨロシクないんですよねえ…😅 てことで、次はプロに部分補修お願いしようかなと思います。 埼玉住まいなのでVIVOさん良いですね!😆👍
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 埼玉同郷ですね。シューグーやシューズドクターは結構コツが要りますね。 修理も勿論ですがカスタムなども是非相談会のご検討お願いします🙇
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 7 күн бұрын
カスタムも良いですね〜👞✨ 埼玉靴愛好会ですね よろしくお願いします🥹
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
@@user-tk5cu3nh2q 次回の動画で告知しますのでよろしくお願いします。
@user-tk5cu3nh2q
@user-tk5cu3nh2q 7 күн бұрын
内容楽しみにしてます😆
@vivoshoesalon3236
@vivoshoesalon3236 7 күн бұрын
今回のコラボありがとうございました! また一緒に靴を復活させるのを楽しみにしてます😊
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
レスキュー、カスタム希望者を探してみますね。よろしくお願いします🙇
@Hage_Ojisan_mk2
@Hage_Ojisan_mk2 7 күн бұрын
コトカはセメント製法やめて欲しい 値段高くなってもいいからグッドイヤーで作って欲しいわ
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 この7社の中にはもともとグッドイヤーを得意とするメーカーもありますから出して欲しいですね。
@bornbykk
@bornbykk 7 күн бұрын
仕事の関係でよく大宮は行くので、VIVOさん今度行ってみます😊 ちなみに今回のchurchですが…メルカリ購入後は丸洗い済みでしょうか… だいぶ履き込まれているので、オイニーとか雑菌とか諸々気になりましたー😂
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 大宮界隈だったんですね。靴は綺麗に履かれていると思いますのでカスタム相談会などはいかがですか?😀 ご質問の件、鋭いです。次回の動画で語っておりますので是非とも次回もよろしくお願いします🙇
@mrMars1999
@mrMars1999 7 күн бұрын
前回靴ざんまいさんと同じタイミングでVIVOさんでミシュランのハーフラバーとトップリフトの交換をしましたが、グリップいいですね!
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 VIVOさんユーザーでしたか!相談会ぜひどうですか?😀 ミシュラン良いですよね。靴底はグリップしてなんぼですよね。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 7 күн бұрын
古いモデルでも一応修理してくれる場合がありますね。特殊なソールとかは無理ですがインソールくらいはやってくれるんじゃないかな?バッグなら内張り完全に交換してもらえるんですけどね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かにルイヴィトンに持ち込むって言う方法もありますよね。 インソールの無いこのモカシン構造の中底交換でどのくらいの費用になるのか興味深いです。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 7 күн бұрын
@@kutsuzanmai 修理意外と安いんですけど昔のシューズなので見当つきません。見積もりだけ出してくれますよ。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
@@PPGWAVE22 どんな見解を出されるのか聞くだけでも面白そうです。見積もりだけでも預かりとかになっちゃいそうですね。
@PPGWAVE22
@PPGWAVE22 7 күн бұрын
@@kutsuzanmai 店頭では判断できないので工房へ送られると思います。(前例から確実に無理とわかっている症状の場合はその場で無理と言われます。)預かりの場合工房で直すのか修理屋へ外注するのかは工房での判断となると思います。外に修理に出す場合は普通の修理と一緒なのでヴィトンで頼む必要ないですね。買い物して担当者がいれば話が早いではずですが、全く初めてなら念のため見積もり等で費用がかからないか聞いた方がいいです。担当がいたり購入履歴があれば普通はかかりません。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 6 күн бұрын
@@PPGWAVE22 この靴は靴底を外すことになるので外注になるんでしょうね。 購入歴が店舗単位だと六本木ヒルズと高松になっちゃいます😂 ちょっと冷やかしっぽくなってしまいますので見合わせようかと思います。 色々と詳しく教えてくださりありがとうございました。
@sasapon1010
@sasapon1010 7 күн бұрын
【第二章】 先が楽しみになってきましたね。 職人さん、カスタムコンサルタントw、相談者様(エンドユーザー様)のWinWinWinのトライアングルできることになりますね😊 この企画、ひょっとするとひょっとすると思います。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ササポンさんにそう言ってもらえるとすごく嬉しいです。レスキュー希望者がいてくれると嬉しいのですがコアのチャンネル視聴者の方は靴を大切に履く方が多いのでレスキューよりもカスタムかなぁとも思っています。
@user-cx6li4ih9l
@user-cx6li4ih9l 7 күн бұрын
レスキュー企画第2章ついに始動ですね、おめでとうございます!オールソールだとリウエルトしてからのソール接着だし縫いですよね、職人さんお若い方なんですかね、オールソールの価格理ソール込みでしょうかね18800円は安いですよね。古き名作を復活させる動画素晴らしいですね、めっちゃきれいに仕上がってますよね、次回の磨き配信楽しみにしております。パイピング修理ですが靴職人PCさんが結構いい感じに仕上げてるのを見たことがあります。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ここの職人さんは私とは親子ほどの差があります。だからこそ良いのかなと思いました😀 パイピングは靴職人PCさんに修理してもらったことがあります。上手ではありますが出来上がり状態の趣味性の問題ですね。
@takaoyag9340
@takaoyag9340 7 күн бұрын
お疲れ様です。 知識の無い状態で職人さんとの打ち合わせは結構にが重いなぁと思いつつ見ていましたが くつざんまいさんがコンサルタントというかアドバイザーとして間に入る企画は流石だなと思います。 今後のレスキュー企画楽しみにしております😊
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 コンサルタント、アドバイザー、そんなにカッコ良いものは想定していませんでしたがそれ良いですね😀 靴修理・カスタムコンサルタントの肩書を追加しますか😂 ご希望される方がいれば面白いんですけどね。
@user-hk6li4wr7m
@user-hk6li4wr7m 7 күн бұрын
お疲れさまです。 失礼かもですがあの状態のものが次回での仕上がりに期待ですね。正式名称はわかりませんが、自分の一番好きな靴がchurchのベロアのゴム底フルブローグです。怖くて年に10回程度しか履きません。本当に次回が楽しみです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 次回の動画は出来ておりますが磨きではやはり感心するところが多かったですね。よろしければ見てください😊
@user-gu3rp5ck7b
@user-gu3rp5ck7b 7 күн бұрын
こんばんは♪ メルカリで靴は素人の私は怖くてよう買いません。 秘訣はあるんでしょうか😅
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 どんな点にリスクを感じるかにもよりますがご覧の通り私はたいてい上手くいってないです😂 購入してからのリカバリー、もしくはもともと中古で安いですからそのまま売っても大きな損失は無いと割り切っていることですかね。
@user-og1gb3il7k
@user-og1gb3il7k 8 күн бұрын
ブランドなんか関係ない。 こまめに手入れしてない。 どうしてもなら専門家に定期的にお任せすればいい。 履き皺も味と思えるようになればいい。 先が反るのはこまめに手入れしてない。 革靴は使えば多少なりとも皺はでる。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 8 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ほんとその通りですよね。せっかく良い靴を買ったのなら定期的に手入れをして欲しいものです。
@user-hk6li4wr7m
@user-hk6li4wr7m 10 күн бұрын
素晴らしですね。昔walk overのホワイトバックスをdirtyにする前にタバコライオン粉末で何の知識もなしに手作業丸洗いしたことを思い出しました。時間をかけ カビないように乾燥させるのが一番手間取り ましたね。それを暫く履いてオールソールして着色してdirtyにしました。馬鹿なことばっかりやりました。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 私も色々やってみて失敗ばかりして、それが楽しいのかもしれませんね。
@haruki.denim.0425
@haruki.denim.0425 11 күн бұрын
楽天に売ってるザザビーというブランドのチャッカブーツ、18000ぐらいでグッドイヤーで内側も革と、評価が高いんですが、買おうとは思ってないけど、どんなもんなんだろうと気になっています。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 セーラムシューズの鈴木さんがブログに書いてましたね。 確かに安いですが靴好きにはオススメしないという理由がよくわかります。 履き潰すなら無駄にグッドやマッケイにしなくて良いですよね。
@user-hk6li4wr7m
@user-hk6li4wr7m 12 күн бұрын
リーガルもうずいぶん履いていませんので今有るかどうかわかりませんが、リーガルインペリアルは履き心地がたいへんよかったですね。特に内張のクッションが いい番組ですね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 11 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今でも昔から作られている定番品にはインペリアルのロゴシートが使われてますね。ただ私もヴィンテージと履き比べしてますがやはり違うんですよね。 革の厚みから違うのは不思議です。
@user-of8fj8rb6w
@user-of8fj8rb6w 13 күн бұрын
高等工科出の息子は普通に布で磨いてましたね 水はやっぱりワックスの蓋でした
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。 やっぱり基本は布なんですよね。メーカーも布塗りを推奨しているようです。
@user-yp8sv3tq4m
@user-yp8sv3tq4m 13 күн бұрын
個人的にはバラしてみて欲しい気がします。 ところで、乾燥工程でクラックの補修と補色を行ったとのことですが、どの程度の濡れ具合で行われたのか教えてほしいです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。 クラック補修は丸洗い後1日以上経過してましたのでアッパーは完全に乾いた状態です。靴の中は完全に乾くまで2〜3日かかります。 染だけならしっとり濡れている方が染料が入りやすいのですがパテは完全に乾いていないと定着しないのでデリケートクリームなども入れない方が付きは良いです。
@user-yp8sv3tq4m
@user-yp8sv3tq4m 13 күн бұрын
@@kutsuzanmai ありがとうございます! クラックは最大の敵ですね😂
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 13 күн бұрын
@@user-yp8sv3tq4m クラック補修も奥が深いので全部直してから分解でもいいかと😂
@gudamez8
@gudamez8 13 күн бұрын
くつざんまいさんはじめ、靴インフルエンサーの方々の影響を受け、メルカリでtricker'sのバートン エイコンを買いました。 丸洗いしたら顔料全部取れて ワァッ ワァッとなっています。年代はよくわからないですけど、1950年代っぽい?のかな?ぬるま湯に付けたらかわいいかわいいどんぐり色がただの茶靴になってしまいました!w それはそれとしてレーダーオイルをこのチャンネルで知ることができてよかったです。これからもお体を壊さない頻度で毎秒投稿してください。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 13 күн бұрын
コメントありがとうございます。 トリッカーズは顔料が塗膜のように乗っかっているのでそう簡単にはとれなく苦戦していましたが経年変化すると塗膜が厚い分剥がれやすくなるのですかね。 とても興味深いです。 むしろ自分色に染め上げられて良いですね。 レーダーオイルは柑橘系の匂いが嫌いでなければ秀逸なオイルです😀
@everyturnchombo
@everyturnchombo 14 күн бұрын
わたしは、くつざんまいさんの真骨頂である、直して復活が見たいです! 分解してしまえば、その時点で靴でなくなっちゃいますし、私はミステリアスな部分はそのまま、わからないままが好きです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメント、清き一票ありがとうございます!クラックが靴全体に及んでいるのでその辺りをどうするかを考えてもワクワクするんですよねぇ😂 とても揺れ動きます。
@user-qd1om3dl9h
@user-qd1om3dl9h 14 күн бұрын
これはトリプルヴァンプじゃなくて、ダブルモカシンですね。 履き心地が良いのは、ダブルヴァンプ仕様です。 見た目だと、甲から爪先にかけて、中のダブルヴァンプの縫い目が盛り上がってラインが見えます。 ブーツの中も、底に革が貼ってあるんじゃなくて、革のアンクルソックスを縫っているみたいになっています。 トリプルヴァンプは、ダブルモカシン+ダブルヴァンプです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメント、詳しい解説ありがとうございます。モカシン構造もなかなか複雑ですね。ダブルヴァンプ探してみます。
@user-qd1om3dl9h
@user-qd1om3dl9h 14 күн бұрын
ダブルヴァンプやトリプルヴァンプの物は、全然履き心地が違うので1回試して欲しいです。 でも、ヴァンプ仕様はもう新品では見ないので、メルカリとかで買わないと無いですね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
@@user-qd1om3dl9h とても参考になります。もともと私は中古専門でスタートしてますのでメルカリ検索は得意ですがなかなかサイズがないんですよねぇ。
@zunosingo1259
@zunosingo1259 14 күн бұрын
解剖も見たいですが、メンテのみしてセカストでいくら付くかも見てみたい気がします笑
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 とにかくクラックが酷いのでクラック補修しても売り物にはならなさそうです。 現状でいくらかでもねだんつくのかなぁ🤔
@bornbykk
@bornbykk 14 күн бұрын
練習用・実験用であれば全然アリですが、今このヴァンプローファーというデザインがファッション的にアリかと言われると個人的にはナシなので(単純におじさんくさい)、修理せずに解体して色々実験されると良いかと思います😅 クラックも進んでいるので、修理したところで…って感じですね。 ハイブランドの靴って自分は履いた事がないのですが、作りの良し悪し云々は置いといて、販売される時代に対して「売れそうな」デザイン先行の靴が多いイメージですね。大事にメンテナンスして5年10年と愛用する様な靴って殆ど無い気がしますねぇ…🤔
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメント、清き一票ありがとうございます。どうやらこのローファーは20年くらい前のものらしく確かにデザインも今っぽくないですよね。 どこかのメーカーがOEMしてたのではないかということのようです。 修理でここまで回復するというパフォーマンスもありかとは思いますが結果的には履けなさそうです。
@roentgened
@roentgened 14 күн бұрын
解剖希望です!
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 清き一票いただきました。このモカシン構造がどうなっているのかは興味がありますね。
@rempkpk
@rempkpk 14 күн бұрын
食べ物の表示良く見てください騙す気しかないのがよく分かります。【小麦粉(国内製造)】海外から仕入れた小麦を国内で小麦粉に加工、プレハーベスティングの農薬たっぷりですね。合い挽き肉は牛と豚の割合なんかは書かれていてもそれぞれの挽肉を作ったときに入れて居る添加物等の表示が無い。世の中汚いことだらけ。 安いから海外品を購入。分からなくも無いけどそれって回り回って自分たち日本人の給料が下がっていくだけなのは説明なしに分かりますよね?本来なら関税を掛けて、国が補助金出して安全保障に拘わる食やらエネルギーやらは国内産業を守るべき。それをやらないどころか構造改革の名で外国に市場を売り渡すクソ利権屋(政治家と呼ばれるゴミ屑)。そしてこれらを監視して選挙で落としてこなかったクソ国民。政治に常に関心を持たず、選挙行かない事がどれだけ自分の首を絞めるか理解出来ない日本人が多すぎる。
@user-uf4kv6jd2p
@user-uf4kv6jd2p 14 күн бұрын
私もそのフォルムのショートブーツを持ってます。 スクェアトゥのレースアップタイプです。 貰い物で、ずっと前から新品で家にあり、去年出してみたら滑り止めのラバーが劣化してましてタンクソール風のハーフラバーを貼りました。 他の方もおっしゃってた通り確か20年程前の物だと思います。 よろしければ送ります。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
いつもお世話になっております。前回アップしたタニノもサイズ大きめですがインソールで良い感じに履けています! ヴィトンまでお持ちだったんですね。 やっぱりラインナップが凄すぎます。 20年前ですか。だとすると意外と革質は良いのかもしれませんね。 いただいてばかりで恐縮過ぎます。
@user-uf4kv6jd2p
@user-uf4kv6jd2p 14 күн бұрын
@@kutsuzanmai 私には甲が低く過ぎて1回履いて断念しました。 ジョージブーツ丈で4か5アイレットのめんどくさい靴です。 新しい住所メール下さい。 私も絶賛断捨離中。笑
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
@@user-uf4kv6jd2p すみません。メアドがわからないので前回と同じ方法でDMいただければと思います。よろしくお願いします。
@hiroshinsn
@hiroshinsn 14 күн бұрын
最終加工地の国でその国製を名乗れると聞いた事有ります。 イタリアで他国の不法移民を工場で使ってもイタリア製を名乗ると出来るみたいですね
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かにどちらのパターンもあるようですね。こうなると国や民族の問題ではなくどのようにクオリティを保ち上げているかというブランド戦略になってきそうな気がします。
@magnumtorpedo4557
@magnumtorpedo4557 14 күн бұрын
問題はすぐにわかるように公表していない事でしょうね。 気づかれたくないとゆう意思が働いているような気がするので、品質値段関係なく、そうゆうブランドの企業体制が嫌なので買わないようにしています。 とは言えオールデンの踵も中国製なんですよね。 ハトメやヒール等の部品製造に関してはもう仕方ないところかなぁ〜と。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 ノックダウンはグレーゾーンと言われている方もいましたが結局はどこの国で大部分を作ったかよりどんなスキルを持った職人が作ったかで評価したいですね。 イタリアで一から作れば必ず良いものができるということでも無いような気がします。
@magnumtorpedo4557
@magnumtorpedo4557 14 күн бұрын
@@kutsuzanmai ですよね〜。特にハイブランドの物に多いような予感がしてますが、包み隠さず公表して顧客に問えばよいのですが。 個人的にオシャレとは無縁で靴は靴の老舗メーカー、各服飾品もその業界の老舗のものしか買わないスタンスです。 無知ですからそれで良いと思ってます(^^)
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
@@magnumtorpedo4557 長年愛用してきたものというのは値段に関係なくマッチするものなんですよね。コレ良いからと勧められてもなんか違うみたいなものありますよね。
@magnumtorpedo4557
@magnumtorpedo4557 14 күн бұрын
@@kutsuzanmai ですです。結構年齢も重ねてきて新たな物にチャレンジする気力もないので💦 世に良い物も悪い物も沢山あるのですが昔から存在する普通の物で良しとしております。 それがプロが見ると品質的にイマイチだったりはあるのかもですが〜。 ランスは本当良い靴ですよ〜。 適度なオシャレ感もオジサンにはありがたいもんです🙂
@KARAMAZOV_3
@KARAMAZOV_3 14 күн бұрын
今回は全く同意できないです。サムネ画像で「製造国偽装なのか!?」はどうなのかなと。この製品は確かに最終工程が製造国になるので他国でほぼほぼ作った可能性は高いですがそれは偽装なんですか?なぜそのサムネにしようと思ったんでしょうか。 ルイヴィトンはラグジュアリーブランドです。いわば世界観と思想、デザインが価格に反映されているわけでスコッチグレインとヴィトンを比較する事自体がおかしな話です。このようなハイブランドの前提を理解しないで解説されても意味不明な結論にしかならないですよ。庶民視点(私を含め)では言わんとする事は分かりますが、分解するなりなんなりするにしてもブランドとは何かご理解した上でお願いしたいものです。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 この靴を調べようとネット検索してみたら生産国偽装のワードがありましたので調べてみました。 今回動画でお伝えさせてしたように底付けした国を生産国とする定義について周知されていないようなので情報として発信しました。 結論は生産国偽装には当たらないというものです。 また、価格が高いか安いかについては言及していませんし、スコッチグレインとクオリティの違いを解説したものでもありません。 スコッチグレイングレインは国内でも数少ない国内一貫生産メーカーでむしろ稀であるという趣旨です。
@KARAMAZOV_3
@KARAMAZOV_3 14 күн бұрын
ごめんなさい。靴ざんまいさんなのにこんなサムネなのかとガッカリしてしまい言葉が強かったかもです。4、5万の革質というのは客観的にその通りなのでしょう。でも、じゃあデザインはいくらですか?と言われたらもうこれは難しいとは思いますが、ただこのようなラグジュアリーブランドは無から有を作り出してきた歴史があり、それは今現在も続けているところに凄さがあります。有から真似た物を作るブランドとは訳が違うと思っています。ヴィトンのようなブランドには私は敬意を持っていたいなと考えています。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
@@KARAMAZOV_3 私もヴィトンは大好きでビジネス小物は全てタイガだったりします。私は時計オタクなのでブランドとは何かはよく考えました。やはり200年も作り続けた伝統はまさに価値だと思います。以前も価格と価額の違いというテーマで動画を出しましたが原材料やコストから導き出される価額を超えて価格は形成されるものだと認識しています。 ヴィトンの時計も持っていましたが手放して後悔しています。 他の方のコメントにもありましたが時計もゼニスを買収してエル・プリメロモデルを搭載するなどアップデートが著しいので機会があれば店舗で現在の靴がどんなものか眺めてみたいですね。
@ak_howl8037
@ak_howl8037 14 күн бұрын
LVが靴に弱かった、10年以上昔のモデルではないかと思います。 LVは弱いカテゴリがあると、そのままブランドごと買い取って補強しますが、靴については、まさに10数年位前に、それまでグループ会社だったステファノ・ビをブランド廃止、完全に自社ファクトリー化したことで、靴の品質と価格を一気に上げた経緯があります。なので、こんな軽量感のあるローファーは作っていませんので、かなり昔のモデルかなと思いますね。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 確かにネットで検索してみてもかなり重厚感のあるモデルが多いように思いましたので違和感はありました。 もしかしたら偽物なのかなと一瞬思ったくらいですがそういうことなのかと腹落ちしました。
@user-cx6li4ih9l
@user-cx6li4ih9l 14 күн бұрын
政治的な工程というのでしょうか賃金の安い国でアッパーを作って、イタリアで底付けする事で原価を抑えイタリア製となり、販売価格をましましで儲けるっていう手法ですね、まあ商売としてはちゃんとしたやり方産地偽装になるわけでもないんですね巧妙なからくりですねwリユースショップで売られているハイブランドの靴はフェラガモ、ルイビトン1万円以下で売られてますよね、販売価格は10万円以上なのにね、しかしいい感じに復活してますね、さすがです。中敷きのつま先が穴開いてるのであれば修理内容にもよりますが直った姿に興味があります。御疲れさまでした。
@kutsuzanmai
@kutsuzanmai 14 күн бұрын
コメントありがとうございます。 修理か解体か、運命の分かれ道です。 この靴は中底が無いのでオールソールはどうするのが正解なのか興味ありますねぇ。