Пікірлер
@46makers
@46makers 3 сағат бұрын
使い方についてとても参考になりました! ありがとうございます。 レンズ側面の「M」「X」切り替えレバーどのような用途で使うのでしょうか?
@naokiokamoto8448
@naokiokamoto8448 8 күн бұрын
こんにちは、 ほんとうに凄いレンズですね。 数年前に4.5㎝F1.9のついた Fujica 35 SE ジャンク品として$20だったので買ってはみたものの修理を諦めてそのままほったらたかしでした。 修理してでも(或いは完動品の MLを手に入れて-) 撮影してみたいです。長年 Canonet QL17 GIIIを愛用してましたけどこの Fujinon 4.5cmの方が私の好みに合うような気がします, lol 大変参考になりました。 Thank you so much!!
@yotarou1969
@yotarou1969 8 күн бұрын
MLもSEもあまり人気が無いようで、比較的安く手に入りますので、是非お買い求めになり楽しんで下さい。 キヤノネットQL17も良いカメラですよね〜😄
@shimanosanpo
@shimanosanpo 9 күн бұрын
巻き上レバーとか、デザインが面白いカメラですね。 レンズが明るいので、レンズが大きくその武骨さが、 デザインが面白いなぁって思いました!
@yotarou1969
@yotarou1969 9 күн бұрын
田中教授は、上面を空母のように平らにしたかったそうです😄 こういうデザインを優先するために、余分な機構を加えてしまう・・ 結構好きです😁
@shimanosanpo
@shimanosanpo 17 күн бұрын
写りも結構よいんじゃないですか? ベルビアとか、入れてみたいですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 17 күн бұрын
そうですね😄 リバーサルを使うためには、もう少し状態の良いカメラを使わないといけないですかね~ 680円で手に入れたカメラでは、チョット不安です😅
@youichikawasa
@youichikawasa 29 күн бұрын
ASA100のフィルムでもシャッターが1/125固定だと、曇や日陰だと露出不足になりそう。 ネガカラーの400を詰めておけばラチチュードが広いので、自動露出がズレても撮れるかもしれないですね。 自分はモノクロしか撮らないんですけど、カラーネガフィルムは手が出せない価格になってしまいました。
@yotarou1969
@yotarou1969 29 күн бұрын
確かにそうですね~ ただ、初代オートハーフはISO200までしか設定できません😅 2代目以降は400まで設定できます。 昔は高感度フィルムはありませんでしたからね~😆 確かにフィルムは高くなりましたが、現像費用はあまり変わりませんし、何より中古カメラが安くなったので、私のような色々なカメラで遊びたい者にとっては、今のほうが安上がりな気がします😁
@shimanosanpo
@shimanosanpo 29 күн бұрын
お孫さんと、一緒に撮影ですね。 家族写真を、コレクションで、撮っていくのは、楽しさ2倍ですね! それにしても、面白いカメラだと思います。 OLYMPUS XAもPENよりも、独創性は、1枚上をいってるように思いました~。
@yotarou1969
@yotarou1969 29 күн бұрын
いずれ孫と一緒にカメラ散歩するのが、今の夢です😄 とても面白いカメラだと思うのですが、私は今のところ、前回のOlympus penの方が好きですね~😁 こちらもモノクロで、penもカラーで撮らないと公平ではないので、近いうちに実行します😆
@x50jp
@x50jp Ай бұрын
ちょうどおじいちゃんの形見でこの製品が見つかったところでした。フィルムは初めてでしたので、参考になりました、、
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😄 そうですか!! ぜひ一度撮影してみて、フィルムカメラを味わってみて下さい🤗
@shimanosanpo
@shimanosanpo Ай бұрын
これが、PENの初代なのですね。 シャープなのは、当時のOLYMPUSの勢いというか、すごさなのでしょうね。 でも、初代はOEMだったのですね。勉強になりました~。 とっても愛くるしいカメラですね。 OLYMPUSは小さいのを作るのがうまいですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
全く期待していなかったので、チョット驚きましたね〜 なお完全子会社の三光商事に製造委託したのは、新しいコンセプトのカメラなので売り上げの予想がつかないので、リスクヘッジのためと言われています😄
@sin5986
@sin5986 Ай бұрын
写真がお上手ですね、可愛いカメラと旅行は楽しい事でしょう。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
ありがとうございます😄 一時はフィルムカメラをやめて、デジカメに移行していたのですが、最近はほとんどデジカメを持ち出さなくなりました😆
@山田大介-m5n
@山田大介-m5n Ай бұрын
ソーラーパネルは使い物にならない位に弱っているとおっしゃっていますね。失礼しました。私はメーター復活できるのでは思い、何度か天気の良い日に強い太陽光を浴びさせてみましたが、無駄な抵抗に終わりました。残念です。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
こんにちは😄 私も長い間太陽に当ててみたのですが、変わりませんでした😅 かすかに反応する時がありますが、露出は狂っており、使えないと判断しました〜😆
@山田大介-m5n
@山田大介-m5n Ай бұрын
何時も楽しく拝見させて頂いております。私もこのカメラを所有しておりますが、とうの昔にソーラーパネルが死んだらしくメーターは動きませんが、この撮影ではメーターは生きていましたか?若しメーター復活の方法などありましたら、ご教授願いたいと存じます。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!! 私のカメラも露出計は動きませんでした~😅
@sogawa7
@sogawa7 Ай бұрын
このカメラが作られていた時代あたりの物語を映画とかで再現する場合、 その時代のカメラとかレンズ使うとここでの写真みたいな雰囲気出るんでしょうね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😄 昔っぽい雰囲気が出ていますかね〜?🤔
@abby9434
@abby9434 Ай бұрын
撮ってなんぼ、良いね
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
ありがとうございます😄
@桐山正-u3p
@桐山正-u3p Ай бұрын
アトムレンズと聞いて、少しビビりますが、魔性の写りですね。うーん、被曝が怖いけれど、私も欲しい・・・。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
私がカメラを集めだした30年ほど前は、凄い値段でしたね〜 今は美品でもそれほど高くありません😁 フィルムは高くなりましたが、私のように色々なカメラを使いたい者にとっては、昔より今のほうが安上がりで楽しめます😄
@maze1192
@maze1192 Ай бұрын
撮影した時代がまったく分からなくなるのが面白い 寺院や静止物が変わらないのは当然だけど、街の風景の方がタイムスリップ感が楽しめました
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
なるほどかなり独特ですよね〜 近いうちにモノクロで試そうと思っています😄
@shimanosanpo
@shimanosanpo Ай бұрын
露出計もついてないですが、 後ろの露出表で十分ですね。 ミラーレスになるまで、なんて無駄な露出計を開発してたものなのかと思います。 デザインが愛くるしいカメラですね。 赤いKodackのマークが、Licaみたいでとてもよいですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
そうですね~😁 ネガフィルムの場合露出計は要らないですね😆 見た目以上にゴツいカメラですが、持って歩くのが楽しいです😄
@youichikawasa
@youichikawasa Ай бұрын
普通、カメラの銀色は梨地のクロムメッキをしちゃうけど、アルミ素地?それともアルマイトしてある??はいつ見てもインパクトがありますね。 エクターはF3.5だとテッサータイプのレンズですかね。 年数の割にモノコートの効果やレンズ枚数が少ないからなのか、ハイライトが滲まないのとコントラストが高いですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
おっしゃるとおりアルミボディで、レンズはテッサータイプですね~😄 それにしても豊富な知識に基づいた分析ですねー 私は感覚的な事しか言えないので、恥ずかしいです😓
@pinktshirts9578
@pinktshirts9578 Ай бұрын
こんな小さな機械でこんな綺麗な写真が撮れるなんて、やっぱりフィルムは凄いなと思いました。 ありがとうございます😊
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
コメントありがとうございます!! しかも70年前のカメラですからね〜 デジタルは簡単にきれいな写真が撮れるのですが、なんか面白くなくて、最近めっきり撮らなくなりました😅 フィルムが手に入る間は続けようと思っています😆
@youichikawasa
@youichikawasa Ай бұрын
コニカはSシリーズのレンジファインダーや一眼を持っているのですが、メカ設計の筋が良くて故障しにくくメンテしやすいように出来ていると感じました。 コニカは裏蓋の圧板が他社より長いのが多くて、フィルムメーカーだから平面性を気にしていたのかなぁなんて思いました。 古いヘキサノンはとてもシャープなんですけど、レンジファインダーだとハレーションの確認が出来ないので撮影時の逆光に気を使いますね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
なるほど大変参考になります😄 圧板の長さまで気になさるとは、なかなかにマニアックですね~😁 最近ハレーションも味と考え、太陽の方角にカメラを向けるようになりました。
@youichikawasa
@youichikawasa Ай бұрын
うちでもOM-1は数台が現役で、ストックしている長巻きのモノクロフィルムを詰めて持ち出しています。 本体がコンパクトなので標準から広角の単焦点を付けて持ち出す場合が多いですね。 たださすがにフィルム巻き上げ系ギアの調子が悪くなって、巻き上げの動作が狂う個体が出てきました。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
コメントありがとうございます!! OM-1いいですよね〜 Zuikoの描写も好きです😄 機械式カメラなので、ぜひオーバーホールして長く使ってやって下さい😁
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo Ай бұрын
当時、それに似たやつで yodobashi camera というのが有りました。買っておけばよかった。 今は、西新宿のバスターミナルにて、バスの側面にデジタル風のyodobashi camera の広告が付いている車両が来ます。
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo Ай бұрын
そのパとローネがよく有ったと思いますね。フジカ・ラピットでは、対応フィルムがSとSSでした。フィルム買えなくなり産業廃棄物になったのは以前書きこんだとおりです。 フィルムを押し込む仕掛けなので、20Ex程度の長さでした。なので、24mm x 24mm でコマ数を稼いだのだと思います。修学旅行で、クラスメイトは、オリンパスペンだったので、話が合いませんでした。当時、Nikon F なんか親の給料のひと月分でもボデーが買えない位だったと思います。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
前々回のPentiⅡを手に入れたとき、カートリッジは1つしか入っていなかったので、ヤフオクやメルカリで探していたところ、カートリッジ2個付きのミノルタがあったという訳です😄 あとからもう1個仕入れて全部で4個にしました😁 ラピッドフィルムって、APSやインスタマチックなど絶版フィルムシステムの中では、最も再利用しやすいシステムですね~ APSなど不可能ですから😆
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo Ай бұрын
@@yotarou1969 なるほど。当時は、雑誌の売ります買いますくらいしか無かったから・・。CPU と半導体が入ってない道具は、形そのものなので融通がききますね。
@youichikawasa
@youichikawasa Ай бұрын
昔、カメラ雑誌で赤瀬川原平氏がレチナをとても褒めていて、そしたら中古屋のレチナがすごい値上がりをしていました。 レモン社なんかで、いいなー、でも高いなーなんて思いながら見ていました。 交換レンズと外付けファインダーが揃っていたなら、当時は結構お高かったはずですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
コメントありがとうございます!! 約30年前に中古カメラ屋さんで交換レンズとセットで買った時は、3万円でした。 当時それは結構安く、「なぜこんなに安いんですか?」と聞いた覚えがあります。理由は良くわかりませんでしたが、かなり使用感のある個体でした。1秒を時計で測ろうとしたら、「中古カメラはそういうことをしちゃ駄目だよ~」と言われたのを覚えています(笑) ずっと愛用していたのですが、最近巻き戻しが出来なくなり、ヤフオクで故障品として出ていたものを格安で手に入れたのが、今回の動画で紹介したカメラです。 外付けファインダーは最近買ったものです。
@shimanosanpo
@shimanosanpo Ай бұрын
こうゆうカメラをみると、昔は発送が豊かで、自由度が高いですね。 開発すべきところの観点が、違っていたのでしょうね。 現在は、フルサイズとか、APSCとか、型にはまったカメラになったんだなぁって思います。 RAPIDカートリッジなんて、 入手するのも大変でしょう。 でも、ほんと面白いかめらですね~。 画角が真四角なのは、昔の45カメラを使う感覚、 つまり、コンパクトな45カメラといった感じで使えますね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
確かに前回のリコーといい、昔のほうが自由度が高かった気がします😆 45カメラとはびっくりですね~ 私は使ったことがありません😅 真四角写真といえば、ハッセルや二眼レフなどブローニーを使うカメラですね~ 私はコンパクトな中判カメラという感覚でした(笑)
@shimanosanpo
@shimanosanpo Ай бұрын
ソーラーって知りませんでした。 面白いカメラですね。 レンズの大きさは、ズイコーレンズなみに小さくて愛情わきますね。 今の、ペンタックスリコーでない、リコーらしいものなのかなぁと思います。 それにしても、今になっては、こんな珍しいカメラを、 新品にお買いになったとは、 カメラをほんと、大切にされてますね。
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
リコーのカメラは、安くて面白くそこそこ高性能なので好きですね~ あの和製ズミクロンRIKENON50mmf2も定価9000円でしたからね😁 今回のXR-SOLARは、あまり売れなかったのだと思います。だから叩き売られていたのかも🤔 記憶ではカメラと50mmで2万円、28mmは8000円位、100mmが1万円位だったかと🙄4万円を切っていた気がします😆 覚えてないのですが、多分Kマウントのカメラが欲しかったのだけれど、PENTAXは高くて買えなかったからリコーにしたのだと思います😁
@pastelstains
@pastelstains Ай бұрын
こんにちは、このカメラが使用しているバッテリーを教えてください。ありがとう!
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
このカメラは、HM-Nという水銀電池を使用します。現在HM-Nは生産されていないので、LR44かSR44を使えるアダプターを利用するのが良いでしょう。 アダプターを使わなくても、LR(SR)44をテープなどで2個直列につなぎ、電池室の片側に入れ、もう片側にはアルミホイルを丸めて入れている人もいますが、おすすめしません。その方法を使う場合は自己責任でお願いします。
@SEIRYU10L
@SEIRYU10L Ай бұрын
こちらのフィルム感度ASAは最高いくつまで設定できるのでしょうか?
@yotarou1969
@yotarou1969 Ай бұрын
このカメラは、ISO(ASA)25から800まで設定できます😄
@SEIRYU10L
@SEIRYU10L Ай бұрын
@@yotarou1969  ありがとうございます!いいですね。iso400の場合、アンダー一段分の露出補正効きますね^^
@nokkuny9814
@nokkuny9814 2 ай бұрын
このカメラ見たことが有ります。デザインの良さに惹かれました。 入手の難しいカメラとフィルムで実撮影して見せてくださるなんて、ありがとうございます!
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!! 私もヤフオクで見て、なんだこの可愛いカメラは!!と思って調べてみたらラピッドフィルムという特殊なフィルムを使うカメラだということが分かり、なんとか使えそうだ、ということで購入した次第です😄 他には無いデザインですよね~😁
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 2 ай бұрын
そのパトローネ(フィルム)買えなくなったので、フジカ・ラッピットと言うカメラ、3本位撮影して、置物となり最後は不燃ごみになりました。フジカがフィルムもカメラも製造やめたためです。1967年ころの話です。
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
どうしてもこういった規格というのは、無くなってしまうリスクがありますねー 昔ベータのビデオデッキを持っていて、VHSに負けて無くなってしまい、悔しい思いをしたのを思い出しました😅 フジカラピッドは横長のハーモニカと呼ばれたカメラですか? いつか手に入れたいと思っているカメラです😄
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 2 ай бұрын
@@yotarou1969 はい、ラピットは総金属製で、ライカを横に細くして伸ばした感じの形でした。距離は、山、人、マークで、絞りは、A、数値だったように思います。シャッター速度は固定で選べずに、光電池のEEでした。ものとしての出来栄えは良かったです。いかんせん、フィルムが買えなくて、親の勤め先の記念品でもらった形です。フィルムやめるから処分で大量に受けたものを配ったようです。  フィルム買えないから、いじっているうちに構造を見たくなって分解でした。 フィルム継続なら、永く使ったでしょう。商店街の写真屋で同時プリントでしたが、パトローネなど返してくれなかったです。
@yotarou2022
@yotarou2022 2 ай бұрын
​@@KG-oc4zo 多分それはフジカラピッドS2という機種かと😁 フジカハーフやフジペットを手掛けた東京藝術大学の田中芳郎氏のデザインで、「ハーモニカカメラ」の愛称で人気だそうです😁
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 2 ай бұрын
@@yotarou2022 、ご紹介ありがとうございます。確かにデザインと加工精度は良好でした。フィルムが買えなくても、造形がきれいだったので5年位保存していました。ネオパンSSと同SSSのフィルムでしたが、フィルム完了でスクラップでした。普通のフィルム機なら、永く使えたのに残念です。
@hosonique8948
@hosonique8948 2 ай бұрын
ラピッドカメラは存じていましたが、カートリッジの仕組みを動画で解説されているのを始めて拝見しました。考えてみると、巻き戻す構造の135の方がフィルム規格としては少数派ですね。 今でもフィルムを詰め替えて使える簡単な構造に驚きました。コダックの126や110を現在使おうとすると大変そうですし、APSやディスクフィルムでは絶望的です。貴重な動画ありがとうございました。
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
そうですね~ ただフィルム平面性などを考えると、フィルム圧板があり、両側から引っ張る形の135システムじゃないとプロから受け入れられなかったようですね😆 結局AGFAはKodakに負けましたが、今でも利用できるという点では、ラピッドシステムの方が上ですねー インスタマチックもなんとか使えますので、そのうち動画にします🤗
@shimanosanpo
@shimanosanpo 2 ай бұрын
今ではこんなことにって、思いますけど、 昔は、こういうフィルム送りとかに、 力を入れていたのだなぁって、わかりますね 一眼レフでも巻き上げれば―の長さかとか、巻き戻しボタンが、上についてるとか、下についてるとか、 評価の対象になってましたからね。 でもこのカメラ、ほんと、写りがよいですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
私の母もフィルムを入れるのが苦手で、カメラ屋さんに入れてもらったりしていましたね〜 やはり一定のスキルが必要ということで、万人向けのシステムではないんでしょうね😆 カメラは見た目が派手な割に、しっかりとした写りで驚きました😲
@五太子順昭
@五太子順昭 2 ай бұрын
40年前このペトリ35を持っていました それまではリコーのハーフですがコンパクトでフルサイズカメラは持ったのは初めてでした。初彼女と出会ったときに使っていたのもこのカメラでした。残念ながら35年前に引っ越した時に無くしてしまい彼女との記憶も奈良で彼女を撮影したプリントした写真しか残っていませんでした。なので本と懐かしさがこみ上げてきました、ありがとうございました。
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
素敵なエピソード、ありがとうございます😄 スマホやデジカメは大量に撮るので、一枚一枚の思い入れがフィルム写真に比べて薄い気がします。 私も昔撮った写真を見ると、その時の気持ちや空気が蘇ってきます。 デジカメからフィルムカメラに戻ったのは、そういう理由もあります😁
@ひでゆき-v7w
@ひでゆき-v7w 2 ай бұрын
初めて拝見しました 良いチャンネルですねチャンネル登録させていただきました
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
ありがとうございます!! とても嬉しいです😄 よろしくお願いします🤗
@shingotabisukisuki8184
@shingotabisukisuki8184 2 ай бұрын
コダックとの相性ばっちりですね。 ズイコーとコダックの組み合わせが好きです
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
コメントありがとうございます!! レンズとフィルムの相性とは!! 素晴らしいですねー😄 私はあまり考えたことが無いです〜😅 私にはそういう感性は無いようで💦、ただ古いカメラで撮るのが好きなだけのようです😆
@shimanosanpo
@shimanosanpo 2 ай бұрын
やっぱり、OMは哀愁がわきます。 しかも、よたろうさんのOMは、とても状態がよさそうですね。 ひょっとしてストラップも、最初についていた純正ですかね。 28mmとてもよいものを見つけられましたね。うらやましいです。 色もシャープさもいいんじゃないですか。 OMに対応した、デジタルパックが出てほしいと思います。
@yotarou1969
@yotarou1969 2 ай бұрын
私のOM-1は、20年ほど前にデッドストック品と謳っている物をヤフオクで購入したものです😁 実際はデッドストックではないと思われますが、程度はそこそこ良いカメラでした😄 ストラップについてはよく分かりません😅 買った時に付いていたものです😆 私はデジイチもOlympusですが、最近会社が危ないので、心配です😱
@michin39
@michin39 3 ай бұрын
刑事コロンボ「ロンドンの傘」という作品で  ロンドン市内観光でコロンボが使っていたカメラですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 3 ай бұрын
コメントありがとうございます!! そうですか! 刑事コロンボは大好きだったので、全部見てますが、知りませんでした〜😅 見直してみたいです😆
@michin39
@michin39 3 ай бұрын
@@yotarou1969 様 ちなみに「逆転の構図」という作品では 被害者の葬儀シーンでコロンボがニコンFで参列者をパシャパシャ(ガシャ!の方が近い) しております。 たぶんこれはコロンボの私物ではなく鑑識から借りたものだと思います。
@yotarou2022
@yotarou2022 3 ай бұрын
​​@@michin39 面白い情報ありがとうございます!! ますます刑事コロンボを見返したくなりました〜😁
@犬塚二郎
@犬塚二郎 4 ай бұрын
50mmf1.4は、さすがに表現力有りますね~~っ。 東照宮は、順光に為るので撮影しやすい・・・・。 大猷院は、逆光に為るので、スポット測光ないとキツい・・・。(笑) 山内は、森に囲まれてるので、太陽光線が差し込んでくるのが遅いのが難点・・・。(笑) でも、F-1は憧れだった・・・。(笑)
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!! 露出は、いつものように(笑)、ネガフィルムのラチチュードをあてにした勘で決めているので、今回は少し外しているかなーと思いました🤔
@toshit.7477
@toshit.7477 4 ай бұрын
自分が持っていたエレクトロ35と巻き上げた時の音が少し違うように感じる 少し後期のモデルだったかな。 当時なんで一眼レフ買わなかったんだと周りから言われましたが、自分はコレ好きでしたねー 写りもライカほどではないけど風景とかトロっとした画質というかこのカメラなりの良さがありました この動画見て写真の質感思い出しました
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!! そうですか、独特の巻き上げ音だなぁ、と思っていたのですが、時期によって違うんですかね🤔 地味ですが、絞り優先AEも使えますし、良いカメラだと思います😄
@shimanosanpo
@shimanosanpo 4 ай бұрын
とても思い入れのあるカメラになりますね。 今見ても、F1、外観美しいと思います。 こんなに、いいカメラがあるのに、デジタルパックどこか出してくれないかなぁって、ほんと思いますね。 光条も、ボケもきれいです。 お父様も、大事につかってもらって、幸せだと思います!
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
思い入れは大変あるのですが、重いので(笑)出番は少ないです😅 デジタルバック、あるにはありますが画質がイマイチなのと、大きくなってしまうところがね〜🤔
@KG-oc4zo
@KG-oc4zo 4 ай бұрын
40年くらい前、鶴瀬駅から乗ってきた知り合いが、そのカメラを持っていてました。 日光に紅葉の撮影に、5時起きしていったとのこと、Canon はレンズが良いからとのことでした。F1を見ると思い出します。50mm f1.4 のレンズ付きでした。  完全メカシャッターで、F3に比べてそこが魅力ですね。
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
コメントありがとうございます!! 私もCANONのFDレンズは素晴らしいと思います😄 今回はFDレンズで日光を撮りたかったのでF-1にしました😁
@shimanosanpo
@shimanosanpo 4 ай бұрын
本体の値段にくらべると、どうしてもフードの金額が目立ってしまいますね。 ペンシーリーズの前のカメラになりますかね。 味だと思いますが、少し画像が赤い感じがしますね。
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
実はフードやファインダーなどのアクセサリーの方が、カメラ本体より高い、というのはよくあることで、未使用で1600円はとても安いと思いました😁 色味については私も気になっています。 カメラのキタムラからネット経由の現像所に変えたことが原因かも🤔 スキャナーの違いかもです🤔
@completetrout248
@completetrout248 4 ай бұрын
Just got the Minolta High-Matic E trying to figure out where it was manufactured I know there’s something to do with the numbers but I could only find 3 factory codes. if anyone could provide some much needed insight it would be greatly appreciated
@yotarou1969
@yotarou1969 4 ай бұрын
Sorry, I don't know what you're talking about😅
@striae4126
@striae4126 5 ай бұрын
この時代のカメラの描写が好きです 修理動画楽しみにしてます
@yotarou1969
@yotarou1969 5 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます😄 修理はあまり得意ではないのですが、機会があったらまたトライしてみます😁 最新の動画は、自作写ルンですレンズを使いました😆
@麦启豪
@麦启豪 5 ай бұрын
Hi, thanks for the wonderful video showing how to use the camera. Do you mind I ask you what size is the len hood? 39mm?
@yotarou1969
@yotarou1969 5 ай бұрын
Thanks for watching my video. The lens hood I use is screw-on type and is 46mm in size.
@普仁後藤-o2o
@普仁後藤-o2o 5 ай бұрын
グリップが、無いじゃあん
@yotarou1969
@yotarou1969 5 ай бұрын
そうなんです😅 防湿庫の奥に隠れていて、今は見つかり、無事装着しています😁
@shimanosanpo
@shimanosanpo 5 ай бұрын
リアルオールドレンズといったところでしょうか。 まさに、うつるんですが、この写りをしていたのでしょうかね。 使い捨てなのに、優秀だと思います。 もう、使い捨てカメラという概念は、ないのでしょうね~。
@yotarou1969
@yotarou1969 5 ай бұрын
キャノンPに装着したので、シャッタースピードを変えることができ、ピントも少しいじれるので、写ルンです高級版という感じでしょうか😁 最近若者の間で、写ルンですが流行っているのだそうですよ~😲
@kei1kato549
@kei1kato549 5 ай бұрын
切り取りがパーフォレーション穴にかからないように(かつ滑らかに)しないと、そこから裂ける恐れがあります。
@yotarou1969
@yotarou1969 5 ай бұрын
ご教示ありがとうございます😁 今まで裂けたことはありませんが、これからは気を付けます😄
@shimanosanpo
@shimanosanpo 6 ай бұрын
OM-1や、FMより、目立たなかった気がしますが、 とても懐かしいです。LXとともに、可愛らしい機種だと思います。 フィルムは今は高いので、将来フィルムに変わる何か、安い媒体がでれば、 フィルムカメラ、また使ってみたいなぁって思うのですけどね。 電池がなくても動き、なかなか壊れようもない、頑丈なものなのに、使わないなんてもったいないですからね。
@yotarou1969
@yotarou1969 6 ай бұрын
シンプルで良いカメラですよね~😁 フィルムは安いもので、1本1500円です😅 1回の撮影でかかる費用は3000円強ですねー😆 安くはないですが、撮影を楽しむことが趣味なので良いと思っています🤔 デジカメやスマホで撮った写真って、後でほとんど見ないんですよね~😁 対してフィルムで撮った写真は、一枚一枚大事に撮るので、後で見てもその時の気持ちや空気が甦ってくるので何度も見ます😄
@憲夫松本
@憲夫松本 6 ай бұрын
当時、プロカメラマンもサブカメラとして使ってましたよ。
@yotarou1969
@yotarou1969 6 ай бұрын
そうなんですね! 機能も充分ですし、サブカメラになり得ますね😁
@maximainnewyork7618
@maximainnewyork7618 6 ай бұрын
凄いプラスチック製カメラだよ。
@yotarou1969
@yotarou1969 6 ай бұрын
この前後に出た絞り優先AE専用機の中では一番良いカメラだと思います😄 私がオリンパス好きというのもありますが😁