TypeScript readonly使ってる?
15:43
ISUCON13参戦してきた結果
21:08
今後の活動とご報告です
10:17
Пікірлер
@shoyam4284
@shoyam4284 2 күн бұрын
今更ながら。。 薪をくべながらプログラミングの話は斬新で楽しそうw
@kk-ft1nx
@kk-ft1nx 3 күн бұрын
最近API構築でzodフル活用していたのでありがたすぎる情報だったので超前のめり視聴しました😭
@sinoda1114
@sinoda1114 4 күн бұрын
認証のことが話に出てないような気がしますが、もしこの選定ならNextAuthかSupabaseの認証ですかね それとも他の認証サービスやライブラリを選択となりますかね ご参考までにご意見お聞きしたいです
@user-ly9or4cp9t
@user-ly9or4cp9t 5 күн бұрын
Next.jsのセキュリティ対策についても聞いてみたいです NextのCSRF対策だとミドルウェアで永続層/Redisなどとやりとりしずらい関係でDouble Submit Cookie Patternとか採用されそうな気がするんでそのあたりもいつかふれていただけると幸いです
@HANEKAWAhaorenoyome
@HANEKAWAhaorenoyome 7 күн бұрын
いいですね。MacBook売ります。
@bmi921
@bmi921 7 күн бұрын
りんぬくんで草 ムーさんのiPadなのかな😮
@akapanman
@akapanman 9 күн бұрын
ミドルウェアでSQLを使った認証チェックができない件ですが、認証チェックをWEBAPIで作っておいてそれをミドルウェアから呼び出せば良いのではと思い、やってみたらできたのでこれで行こうと思っているのですが、どう思いますか。
@ねこうま-r2s
@ねこうま-r2s 17 күн бұрын
動的レンダリング=suspenseの中=server component 静的レンダリング=suspenseの外=client componennt というわけでもないですよね、、? Rscとpprのパラダイムワカラナイ
@aotslid4833
@aotslid4833 21 күн бұрын
インデックスがなくても高速な検索が出来るメモリズムプロセッサをご存じですか?
@wataru-desu
@wataru-desu 22 күн бұрын
DBについてよく分からないけど、どこかにデータが保存されてみたいな感じで苦手意識が強かったのですが、裏側ではただのファイルだという事が驚きでした。(よくよく考えれば当たり前ですが)少し苦手意識がなくなりました。とても良い動画ありがとうございます。解説で使用されていたベンチマークの表ってどのように作成されているのでしょうか。 ベンチマークの測り方とか提案の仕方ついて詳しくなりたくてご教授頂けると嬉しいです! Web開発におけるパフォーマンス改善で良く遭遇するベンチマークの観点等とかありましたら知りたいです。 よろしくお願いします。
@EngKBaurelius-l5s
@EngKBaurelius-l5s 22 күн бұрын
有用な情報をありがとうございます。月60時間あれば、私の使い方なら大丈夫かも。 iPadなら指でスクロールできるのでいい、、というわけでもないんですかね。。
@user-ss5iw9zk1d
@user-ss5iw9zk1d 23 күн бұрын
vueってあんまりつかわないのですか?
@tomotomo7903
@tomotomo7903 23 күн бұрын
面白かったです
@johndoe-gy7jq
@johndoe-gy7jq 24 күн бұрын
branded type と同じようなアイデアですが、自分は良く tagged union (discriminated union)を使います。 TypeScriptで直和型を表現できるのでかなり重宝してます。完全な直和型ではないのですが、TypeScriptという言語の制約の中で直和型を表現するのに静的に判断する部分と実行時に判断する部分をバランスよく混ぜたやり方だと思っています。
@give_0720
@give_0720 28 күн бұрын
UIライブラリは原則使用しないスタンスなのが驚きでした。 実際、今参画しているプロジェクトはVue(古い)でできたアプリをReact系にリプレイスするものなんですがゴリゴリにUIライブラリ使ってますね💦 先方の方針もあってライブラリに依存しているんですが、個人的にはTailwind CSS 使いたい・・・
@mentosukoala
@mentosukoala 29 күн бұрын
途中で寝落ちしてしまいこの動画見るの2回目なんですけど、この不具合も型を活用したらなおりますか?
@hirokiuchida2135
@hirokiuchida2135 29 күн бұрын
いいチャンネル見つけた〜!他の動画も観てみます🙆‍♂️
@kumonopanya
@kumonopanya Ай бұрын
ユーザーのID 製品のIDをUUIDで同じ型を付けても、型レベルで区別するのか
@爪切って手で取ろうとすると皮
@爪切って手で取ろうとすると皮 Ай бұрын
すごいタイムリーな情報で勉強になりました!
@ichisilo
@ichisilo Ай бұрын
タイトルは「型を」ではなく「型の」ですね。
@Pyonsuke
@Pyonsuke Ай бұрын
楽しみながら勉強になるという一石二鳥な動画
@null776
@null776 Ай бұрын
公式の内容がスッと腑に落ちる説明がとてもありがたいです!🎉
@xsov1-s1m
@xsov1-s1m Ай бұрын
RC2でてNext.js Confまでもう少しか〜と油断してたら、Next15リリースされましたね😂
@o3o919
@o3o919 Ай бұрын
たまに憧れては、「MacBookでいいや」ってなるやつ
@o3o919
@o3o919 Ай бұрын
このチャンネル楽しすぎます
@user-ieffc
@user-ieffc Ай бұрын
お二人はカップルなのかな、
@tetu6708
@tetu6708 Ай бұрын
Webアプリケーションソフトでの開発が変わりだしていますが、WebAssemblyアプリケーションソフトに変わりだしているのでしょ。 TypeScriptで3D開発したり、VR系のアプリケーションソフトを作らなければならないので。 あと、クラウドコンピューティング関連で、Webでのセキュリティ重視が要求されているので。
@naoyanickf
@naoyanickf Ай бұрын
やばい、このチャンネルめちゃくちゃ共感できる。話もすっと入ってくる。最高だ・・・
@とな-c1q
@とな-c1q Ай бұрын
動画の通りやったら楽すぎてビックリした… ありがとうございます!
@shoyam4284
@shoyam4284 Ай бұрын
こういう話好きだなぁ
@jinga9700
@jinga9700 Ай бұрын
わかりやすくて非常に助かります。毎度ありがとうございます。
@mozart-2003
@mozart-2003 Ай бұрын
Remixやって欲しいです!
@MiyakawaTakeshi
@MiyakawaTakeshi Ай бұрын
Don Knuthの格言「諸悪の根源は(タイミング的に)早すぎる最適化にある」 Richard Gabrielの格言「Lispは最適化しないと遅いと言われるが、C言語は常に最適化を求められていると言える(Lispなら、まず素直に書き、動くようになってから最適化して速度を改善できる)」 黄金律「最適化は、想像するな、計測せよ(プロファイラを使いなさい、ということ)「 Next.jsは、開発体験として、最初からカッチリと作れ、手抜きをするな、という圧が強いと感じるんですよね。 たとえばnext.config.jsに 開発モード: プロトタイピング みたいな指定をすると、致命的ではないアラートを抑止できるとか、そういうのが欲しい。 プロダクションレディに近づいてからは、有り難さを感じるんですけどね。
@KentaroxKondo
@KentaroxKondo Ай бұрын
たすかる………🙏
@ポテト-v3r
@ポテト-v3r Ай бұрын
基本constでnextjsのpage.tsxみたいにdefault exportが必要なときはfunction使うなー
@user-ah0
@user-ah0 Ай бұрын
んー最終的に考えるだけ時間の無駄か、と思いました
@user-ah0
@user-ah0 Ай бұрын
interfaceというワードが分かりづらいから嫌いなんだよなあ
@user-ah0
@user-ah0 Ай бұрын
Svelte/SvelteKitを触ったことがあったらご意見聞いてみたいです!
@hakkaisan-s6x
@hakkaisan-s6x Ай бұрын
初めまして。 いつも勉強させてもらっています🥰 Next.jsと連携するバックエンドAPIの慣習について質問させてください。 Next.js+python(FastAPI)構成のシステムを見たことがあるのですが、 同じシステムなのにサーバーサイドが2つあることに何となく違和感があります。。 このような構成はFastAPI側では認証認可の実装を行わずにデータだけを返すAPIにしたいという設計思想なんでしょうか?? Next.jsのサーバーサイド側では認証(認可?)の実装とFastAPIにリクエストを送るのみだったので、FastAPI側で認証認可を行わないなら綺麗な感じがするのですがどうでしょうか・・??
@moozaru
@moozaru Ай бұрын
サーバサイドの定義・範疇次第かなと思いますが、Next.jsでServerComponentを使いつつ、ビジネスロジックは別システム(FastAPIやRailsなど)に分離するということ自体は、割とよく見る構成です。ただし、ビジネスロジックがどちらにも分散してしまっているとしたら、設計があまり良くないかもしれないですね。 認証認可も同様に、原則ビジネスロジックを持つシステムが担うと思います。要はブラウザが持ってる認証に使うデータをNext.jsが受け取ってFastAPIにバイパスするような形、あるいはブラウザから直接FastAPIを叩きに行く構成になるかと。 もしFastAPI側が認証認可のチェック機構がない場合は、アクセス元が信頼できるかどうかチェックする必要が出てきちゃいますね。
@hakkaisan-s6x
@hakkaisan-s6x Ай бұрын
​@@moozaru ご返信ありがとうございます! 確かに認証認可はFastAPIなどビジネスロジックを持つシステム側で担当するのが自然そうですね(FastAPI側に認証認可の機構がない場合はエンドポイント流出したら危なそうですし・・)。自分で勉強のためのアプリケーション制作の際に参考にさせていただきます😋
@satohsatoh7753
@satohsatoh7753 Ай бұрын
新卒エンジニアです 新しく出てきた技術の情報はどこから入手されていますか? まだまだ基本を勉強しないといけない時期ですが、最新情報も気になります!
@moozaru
@moozaru Ай бұрын
そうですね、いくつかありますが僕の場合は今仕事で使っているOSSのリリースノートを見たり、開発者の𝕏アカウントをフォローしたりしています。そうすると、そのOSSに近しい情報も目につくようになるので、気になったら実際に使ってみたりして調べたりしてます。この時のポイントは、見聞きした情報を疑う(もしくはフラットに)姿勢で、自分の手で動かしてインプットするようにしてます。
@satohsatoh7753
@satohsatoh7753 28 күн бұрын
@@moozaru ありがとうございます! 早速𝕏で色々フォローしてみました!
@cloghjordan
@cloghjordan Ай бұрын
しばらくぶりだなぁ
@null776
@null776 Ай бұрын
server actions使ってる場合は、書けそうな部分は単体テスト、結合テストを書いて、難しい部分はE2Eでカバーするといった感じでしょうか。
@moozaru
@moozaru Ай бұрын
そうですね。Server Actionsの内部ロジックを別関数に切り出すなどをすると、通常のユニット(DBがあるなら結合)テストで、全体のフローをチェックしたい場合はE2Eですね。あとはServerComponentのコンポーネントテストが簡単にかけるようになったら、一通りテスト手法は安定しそうです。
@null776
@null776 Ай бұрын
whereにundefined入れるとwhereが消えるのは知りませんでした。 ああ、、あの時のあれはこれだったんだぁ、、となりました。
@heporap
@heporap Ай бұрын
このデザインに合わせて作ってください、というパターンと、プログラマーがデザインできる場合で使う方法は変わりますね。 セマンティックウェブが言われていた時代は機能名をclassにつけるというルール(注意を促すからattentionとつける)になっていましたが、今はそんな面倒なことやってられねーで、bootstrapやtailwindみたいにデザイン名をclassにつける(赤いボタンだからredとつける)と言うルールが一般化していると思います。
@grem_ito
@grem_ito Ай бұрын
React初心者です。”これから始めるReact実践入門 コンポーネントの基本からNext.jsによるアプリ開発まで”という書籍では、「アプリがべからずなコードを用いている場合に警告を発してくれます」「〇〇な問題の特定に役立ちます」などの解説だけで、ここまでStrictモードについて解説されていなかったのでとてもスッキリしました。ありがとうございます!!
@akirakataoka8885
@akirakataoka8885 Ай бұрын
Web素人の私にとっては、横文字ワードがカッコいいです。
@user-ah0
@user-ah0 Ай бұрын
結論: 遅いけどクソどうでもいい差なので無視してOKということね。
@loneprogrammer-kj1zj
@loneprogrammer-kj1zj Ай бұрын
👍
@MiyakawaTakeshi
@MiyakawaTakeshi Ай бұрын
最近、人にSpring Bootを教える機会があって再学習したのですが、GraphQLの記述がものすごく使いやすくなっていて、TypeScript+Prisma+Apolloよりもスイスイ書けるような感じがしました。 昔のJavaでは必要だったボイラープレートコードが限りなく少なくなっていて。 とは言え、TypeScriptなら書けるけど、Javaはちょっと...という人もいるでしょうから、どのプロジェクトでも採用できるわけではないと思いますが。 SQLの性能問題は、「いつ」その問題にとりくむか、という問題に親和性のある方法が必要だと思います。 Don Knuthの教えにあるように、性能問題に直面し、実際にそこがボトルネックであるということが「計測によって」判明するまでは、わかりやすさとメンテナンスしやすさを重視してコーディングすべきです。 実際、計測してみないとSQLの性能はまったくわからない。予想しても仕方がない。 複雑にJOINしているクエリの実行計画がどうなるか、ということを考える必要があるときは、生のSQLを書くと思うので、最後の機能はかなり微妙かな...と思いました。
@3o1415926535
@3o1415926535 Ай бұрын
分析用に大量データをDBにロードする時とかはログ書き込みはオフりますね もう目に見えて速くなります あとfluent-bitのログ位置の保存(SQLite)など内在的にチェックポイントを抱えているソフトウェアをうごかすと何度もfsyncしてくれるのでDisk IOが跳ね上がってイライラします もうサーバのない世界に生まれたい