KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу
【公式】ALL ABOUT マイコンBASICマガジン
11:24
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ 2024 メイキング映像
3 ай бұрын
2:50
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅢ 2024 オープニングムービー
4 ай бұрын
19:52
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンII 2018 イベントダイジェスト映像
4 жыл бұрын
2:02
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅡ 2018 オープニングムービー
6 жыл бұрын
2:05
ALL ABOUT マイコンBASICマガジンⅡ 開催決定!
7 жыл бұрын
16:54
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015 山下 章インタビュー
8 жыл бұрын
6:10
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015 バックステージ映像
8 жыл бұрын
14:26
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015 イベントダイジェスト映像
8 жыл бұрын
11:10
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015 オープニングムービー制作スタッフインタビュー
8 жыл бұрын
2:03
第1回全日本X68000芸術祭(1991)オープニングムービー
8 жыл бұрын
2:50
ALL ABOUT マイコンBASICマガジン 2015 オープニングムービー
8 жыл бұрын
Пікірлер
@72-tv
20 күн бұрын
GORRYさん 好きだった 見た事はないですが
@yuua4148
2 ай бұрын
山下章さんとくれば小倉智昭さん司会のパソコンサンデーを毎週楽しみに見てたな。
@kosupuregazou
2 ай бұрын
つぐみさんて実在してたんですね。
@kosupuregazou
2 ай бұрын
15:15 ガーン!本人からファンレターの返事が来たと思ってたらスタッフの代筆だったパターンかw 昔『影さんが答えてくれた!』と喜んだのは幻だったのか・・・ でも少年サンデーのとんねるずの担当してた読者コーナーで、あれだけラジオでは盗作に厳しかったのに同じネタを採用したりしてたりしたので『ああ、本人は担当してないんだ』と今さら気が付いた♪ あの頃はそういうコーナーよくあったw
@mokeekeekee
28 күн бұрын
学生時代は本当に本人だと思って喜びましたよ~。すべての返事が代筆だったのかな?
@daisuke5755
2 ай бұрын
パソコンサンデー以外では見たことなかった山下章さん
@boyon1023
2 ай бұрын
まさかつぐみさんを見れるなんて! ベーマガのプログラムページの下の欄外にカゲさんとのやりとりがあったような記憶があります
@miohayakawa2385
2 ай бұрын
ベーマガと言いつつほとんどマシン語のデータ文、ってのがクール過ぎる❤
@鉄棒ぬらぬら-r3u
2 ай бұрын
おっ。山下さん、古代さん、あとT&E内藤さんはサイン持っとるぞ。80年代当時の。
@minorukouno5317
2 ай бұрын
へのへのへ太郎と言うペンネームで、何度が掲載してもらいました。今は、某メーカ系IT企業で仕事してます。ベーマガとの出会いがあればこそ。次回開催時は拝見しに行きたいです!
@evo7188
2 ай бұрын
PC-88で喜ぶなんて若輩者じゃぁ!真のマイコンはPC-8001、MZ-80K、いややっぱTK-80、EX-80だろがぁ(LKit-16を買ってもらえなかった少年・涙)
@TakYam-l5c
2 ай бұрын
いいもの見させてもらった!!!
@yankado3388
2 ай бұрын
私もベーマガ世代です。プログラムはベーマガで教わりました。プログラムの他に、ベーマガの下段にコメントみたいな形で掲載される欄があったのですがそこにも採用して頂き嬉しいです。当時ネットもスマホの無い中、ゲームの攻略は山下さんに本当にお世話になりました。ハイドライド2攻略は山下さんのALLAboutにお世話になりました。
@leiqunni
2 ай бұрын
ワイはテクノポリス(とコンプティーク)派だったけど、なんかベーマガの内容は知ってたな。
@cacama2605
2 ай бұрын
パチパチパチ save run・・・・・ syntax error ええっ
@hirohiko320
2 ай бұрын
ベーマガ、懐かしすぎます。初めて親に買ってもらった中古のMZ-80Bに必死に打ち込んでいました。 完成間近で兄が電源んコードに足を引っ掛けて抜いてしまった時は、えらい兄弟喧嘩になりました。笑
@im0bug
2 ай бұрын
大橋編集長の最後の挨拶を聞いていたら、ビートたけしを思い浮かべてしまいました。
@shikumi0
2 ай бұрын
1985年までベーマガとI/Oは毎号買ってました。パソコンは買えなかったから近所の電気屋や池袋西武に入り浸ってました。
@ゴロタ場ちゃん
2 ай бұрын
そして今も組み込みですがマイコン担当っていう人生作った雑誌
@Porsche.Boxster
2 ай бұрын
懐かしい、もう40年ほど経つのか~ ちらっと編集部の誰かをテレビか雑誌内かで見た記憶はあるけど、まじまじと見れて良かった(特に、つぐ美さん) ログイン派と人気は二分していたけど、自分は硬派なベーマガでしたね 電波新聞の移植ゲーム(タイニーゼビウス)が最初で好きだったし山下さんの攻略も良かった、皆さんキャラが立ってましたし
@tennis.39
2 ай бұрын
うわ知らなかった!行きたかった! ベーマガはパソ無し時代から読んで1983年に6001mk2買ってもらい朝方まで打ち込んでました😂 別冊のデゼニランドやサラトマ攻略なども懐かしいです🎉
@しずー-e2n
2 ай бұрын
毎月8日発売だったか、楽しみだったなぁ。ナムコの新作紹介やソフトハウスの広告も楽しみでした。
@ehatovcat7037
2 ай бұрын
当時を彩った銘機(ライバル)たちが、共に競って前に進む。 胸熱ですね。
@ehatovcat7037
2 ай бұрын
森さん!???あの!!森さん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! お目にかかれて光栄です!!!!!中学生、電気屋で必死に打ち込ませていただきました!!
@opti246
2 ай бұрын
うわっ 懐かし過ぎる(´;ω;`)ウゥゥ
@mikotaka
2 ай бұрын
おおっ、山下章さん!懐かしい!
@upopoi590
2 ай бұрын
昔はMSXでベーマガに載ってたMZ-1500とかPC-8001のプログラムを移植してたな・・・・
@MUSICJHAWKINS
2 ай бұрын
教職に就いて情報教育を担当しております。 周りの同職の先生方と歓談していると、必ず「ベーマガ」の話が出ます。 この雑誌を読んで、楽しんで、今の日本の情報教育を支える人材をたくさん育成した、 大きな役割を果たしたと考えております。
@ひんくん-i6r
2 ай бұрын
88を弄ってる古代さんの目が少年みたいにキラキラしてますね
@PO3inf
2 ай бұрын
えっ、今年の5月にイベントがあったなんて。。。また、行きそこなった(涙)どうやったら事前にイベント開催知ることが出来るのかな?(^^;
@toya4043
2 ай бұрын
ナイコン族でしたが定期購読していました。その後CASIOのVX-1という工業高校向けのポケコンでPB-100のゲームを入力して遊んでいました。 ポプテピピックのアニメの中で、一瞬「ベマガ」というタイトルの本が写っていて、表紙にDr.D、影さん、つぐ美ちゃんらしき人が書かれていたのが、急に思い出しました。
@ななんとか
2 ай бұрын
高橋はるみだったっけ。誰なの?
@tomohiroinoue885
3 ай бұрын
小学生でした。編集部の方を拝見できて感慨深いものがあります。
@寺坂武
3 ай бұрын
中学の頃からバイブルのように読んでいた雑誌です。当時の業界もカオスで色々なPCがあった時代が俺の青春です。どうもありがとうございました。☺️
@tenkey_u
3 ай бұрын
約30年前のこと。横浜在住の姉と一緒に電波新聞社に遊びに行った際、記者のほとんどが出張とかでつぐ美さんにも会えず。 その時対応していただいたのが山下章さんです。デモテープと電波新聞社の白紙原稿用紙(山下氏のサイン付き)、未だに持っています~。 記事書いて投稿したらびっくりしちゃうかな。
@汐方伊瀬
3 ай бұрын
イベント告知から楽しみにして、チケットも発売日に購入し参加しました。 地方から参加で、次の予定があったため最後のサイン会(笑)には並べませんでしたが、大変良い思い出です。次回があれば必ず参加します。
@tomichi6365
3 ай бұрын
1988年10月号 PC-88のゲームプログラムを投稿し、採用して頂きました。 当時、高校生で、懐かしく感激しております。 皆様ありがとうございました。お元気でお過ごしください。
@dempataro
3 ай бұрын
こちらこそ😄
@やす-b1g
3 ай бұрын
FRは、デカールかシールでなんかで変えられればいいのにね もしくはFRのモデル30バージョン出してほしいな元FRユーザーとしてはまあSRでもいいけれど
@koroq
3 ай бұрын
当時、ベーマガ片手にX1turbo model10でプログラムを走らせて、ゲームやゲームミュージックを楽しんでいたのが懐かしいです。その頃の想いが今の職業にも繋がっていると思うと、私にとって大変貴重な雑誌でした。
@show-ya-main
3 ай бұрын
ベーマガっていえば、40~60代のマイコン所有者ならほぼ100%知ってるor買ってるといっていいぐらい至宝の雑誌でしたね。当時九州に住んでいたので、発売日が東京よりも2~3日遅れだったんですよね。それがもう悔しくて悔しくて・・・。 一時期まで購入したベーマガは全て保管しておりましたが、親が亡くなって実家を手放すときに全て処分してしまいました。数々の別冊も一緒に処分してしまったので、今となっては無理にでも残しておけばよかったと後悔しています。
@hunazo
3 ай бұрын
ゲームって最初はベーマガに載ってた投稿プログラムを手打ちするもんだったけど、ぶっちゃけBASICで動くゲームなんてマシン語に比べてしょぼいから、そのうちフロッピーとかでコピーする時代になったんだよなあ。
@フラワー山田
3 ай бұрын
小中学生の頃毎号楽しみに愛読していました。今でも皆様ご活躍されていること嬉しく思います。 我らが山下さんが還暦。。だと。。!?認めんぞ!
@SirPenfro
3 ай бұрын
ベーマガは最高やね
@dempataro
3 ай бұрын
ありがとうございます。遊態好奇高励者より。
@下古和平野
3 ай бұрын
つぐみ不在のホワイトルーム
@モリコジ
3 ай бұрын
パソコンサンデーの山下さんだ。w
@gaczogaczo3125
3 ай бұрын
幸運私真矢…いったい正体は誰なんだ(棒) 電波新聞社のナムコグッズを通販で買ったりキャロットに行って買ったりしたなぁw ドラスピとかドルアーガの下敷きとかイシターのバリバリウォレットとか買ったなぁ
@boochan6434
3 ай бұрын
古代さん若杉わろたww
@boochan6434
3 ай бұрын
BASICマガジン10冊位まだ家にありますよ~ヽ(=´▽`=)ノあの頃はほんと独特のワクワク感で購読してたなあ。懐かしい青春をありがとうございます。これからもお元気でご活躍ください!
@forfivetest6559
3 ай бұрын
おっさんたちの同窓会やんけ
@sdbh-daipon
3 ай бұрын
なにこれ!こんな神イベントやってたんか!😂
@gunbuston
3 ай бұрын
ベーマガ初めて買ったのは中学校の時だったかな当然パソコンはないけどコード見てるだけでわくわくしてた 先にポケコン(PC1350)を手にしてBASIC勉強してたなw 初期は市販ゲーム情報がスーパーソフトマガジンって別冊子だったけ