Пікірлер
@食べられる海藻
@食べられる海藻 10 сағат бұрын
備えあれば患いなしですね 自分には女子目線が乏しいので勉強になりそうです
@谷口茂-w8o
@谷口茂-w8o Күн бұрын
かほなんさん今はしっかり精米されているので僕も精米機でクリン精米をしていますだから洗いも軽く洗うだけです有りがとう👍😊
@タリアータ-p2s
@タリアータ-p2s 4 күн бұрын
いつも使うリュックに0時ポーチを入れてます。 100円前後で買えるふりかけをプラスして持ち歩るき初めてました お昼のお供の常備品がいつか役に立つ日が来なければ良いのですが… お金も掛けられない中、非常時にゼロにならない様にしています。
@タリアータ-p2s
@タリアータ-p2s 4 күн бұрын
冬の避難生活だとどう変わりますかね…
@ヒロユき
@ヒロユき 7 күн бұрын
フライパンでもうまく炊けてる 参考になります。
@harupom
@harupom 11 күн бұрын
ナイフが付いてないレザーマンのSTYLE PSを持ち歩いてます ちょっとした挟むものと簡易的なハサミ、ヤスリやトゲ抜きがあるのはEDCとしてとても便利ですね。ナイフが必要な場合は別途用意すればいいし ただこれの価格、自分が以前買った時の3倍になっているのでその点がちょっと人に勧めにくい
@はやぶささくら-t1z
@はやぶささくら-t1z 11 күн бұрын
ケツ出し座りせんといて。
@aibon-qo4vd
@aibon-qo4vd 12 күн бұрын
米を洗う?
@渡邊正次-e2c
@渡邊正次-e2c 13 күн бұрын
計らない研がないでお米炊ける方法初めて見ました。ありがとうございます。
@宰田魔太郎
@宰田魔太郎 14 күн бұрын
久しぶりに見たら一段と美麗になってる
@shou-d2p
@shou-d2p 14 күн бұрын
精米技術が発達したから今のお米は別に研がなくても美味しく炊ける・美味しく食べられる、って聞いたことあるなぁ 直火の鍋炊飯は何かの時のために普段から何回かトライして経験しとくのが良さそうだね
@秀一-s8r
@秀一-s8r 14 күн бұрын
初コメです。 冬の期間のこの企画も気になりますので是非検討お願いします。 冬だと荷物も増えますよね
@智子大島-p2e
@智子大島-p2e 15 күн бұрын
プラスティックの簡易トイレが2つあるので災害時、壊れてなかったらそれ使い壊れてたらビニール袋に🐱砂でも良いんじゃないかな❔と考えてます🐒
@snufkinneco8739
@snufkinneco8739 16 күн бұрын
メスティンの自動炊飯なんてない20年前から、コッヘルでお米炊いてきたよ 土鍋ご飯も基本同じだから挑戦しよう 防災として日頃から訓練しておくと良いよね
@arika5857
@arika5857 16 күн бұрын
何でもいいので米カップ7分目 水はカップ満タンが楽 蓋の穴は箸を突っ込む テープがムダ 無い時多い 蒸らしは毛布に包むと冷めにくい 如何でしょうか?
@shou-d2p
@shou-d2p 14 күн бұрын
蓋の穴径にちょうどいい丸棒状の箸が無くて四角い割りばししか無い、って状況を想像したことある?言っちゃぁ穴塞ぎなんかハンカチの隅のとこでも突っ込んでおけばいい、まぁ直火に引火だけ注意する必要はあるが
@arika5857
@arika5857 14 күн бұрын
@shou-d2p さん 四角い割り箸はナイフか地面・石で削れば丸くなる 言っちゃ 丸い枝ならいくらでもある サバイドル!!
@arika5857
@arika5857 13 күн бұрын
@@shou-d2p 四角い箸はナイフ 無ければアスファルト・石で丸く削れるよ 丸い枝ならいくらでもあるし テープは熱と湯気の圧力で剥がれない? ww
@shou-d2p
@shou-d2p 13 күн бұрын
@@arika5857 n脳内妄想で物申す癖は良くないですよ 自分のコメントを冷静に読み返してご覧 羞恥に悶えなかったらそれはそれでヤバイ
@kenichiokamoto2199
@kenichiokamoto2199 16 күн бұрын
シンプルで素晴らしい!
@kuma418
@kuma418 16 күн бұрын
災害時に、匂いが・・・とか、古米だから・・・とかいう人があつたら、食べずに我慢して貰えばいいと思う。 そのうち、美味しいご飯が来ますよ、って。多分、二食目を炊飯する頃には、食べさせてー、って言ってくると思う。 でも、やはり、研いだ方が美味しいから、この家には井戸が無いので、井戸を掘っておいた方がいいかな。 飲めなくても、洗い物ができる程度の浅い井戸でいいから。 そこから浄水するのは、なんとかなりますもんね。 昔実験用に買った半透膜や濾紙も使えるし。
@ジョジョ-w8s
@ジョジョ-w8s 16 күн бұрын
この動画だけ再生数が多い理由は?
@Sage-kf7eg
@Sage-kf7eg 16 күн бұрын
発災時のマイトイレや始末の習熟訓練は各自やっといた方がいい。マイ尿瓶もね! 実際にやってみないと物品の準備だけだと使う段で破綻するよ、断言しとくね。
@RS-un3nn
@RS-un3nn 17 күн бұрын
炊飯に失敗したらどうするか? についてのアドバイスも有れば、 炊飯に不慣れな人も助かると思う。 炊け具合の判断がつかなくて 失敗が怖い時は、黒焦げは 鍋の後始末が面倒になるので、 まだかと思いつつ火を消します。 (黒焦げよりも生炊きの方がその後 のリカバリーが楽なので) んで、失敗した時は水とコンソメ (米1合に1個)を追加して、さらに プチ贅沢するなら卵も加えて おじや(お粥)にするのが私のやり方。 ちなみに赤子泣いてもフタ取るな と言うけど、 失敗したくないなら一瞬だけ フタを開けて中の様子を見ても 問題ない(回数はほどほどに)。 フタに穴が有ってもご飯は炊ける。 なお、洗米(米研ぎ)無しの炊飯は 糠臭が気になるけど水は節約したい時は、 洗米は2回だけ水を替えて 3回目の注水で炊飯すれば 私は気にならなくなります。
@大須外郎-z3e
@大須外郎-z3e 17 күн бұрын
蓋付きのフライパン買うか・・
@splwtr
@splwtr 18 күн бұрын
フライパン炊飯はやってますが、パエリアにしてました。 炊飯はお米に水を吸わせますが、パエリアの場合は米を炒めます、あればサフラン、ブイヨン、具材を入れます。 パエリアの方が、出来上がったら具材も出来てるのでそのまま食べても気にならないです。 フライパン炊飯は便利だけど、おかずは別で用意ってなるから、パエリアがいいですよ。 一度やってみてください。
@TOGITOGI
@TOGITOGI 18 күн бұрын
水の高さがお米の1.5倍って上から見ると誤差が生じやすいから、体積でお米と同じ量~お米の1.1倍ぐらい、という説明の方が、失敗しにくいんじゃないでしょうか。 それから、特に冬とかに屋外で炊飯すると、火を止めたあとの蒸らしの段階で鍋の中の水蒸気が急冷されてすぐに水滴になってしまって、そのせいで、芯がアルデンテっぽく残って周りがベシャベシャ気味の仕上がりになってしまうことがあります。 対策として、蒸らしのときにタオルで巻いたり、直火の焚火だったら火床に使った熱い砂とか石で鍋の横を覆ったりして、温度の急低下を妨げてあげると、かなり違いが出ます。 土鍋なんかのぶあつい釜は、このときの温度変化が緩やかなんで失敗しにくいんですよね。
@小山倫生-c7g
@小山倫生-c7g 18 күн бұрын
さらなる簡易版の提案です。 水を少し多めにして、浸水せずに最初から三十分少し強めの弱火で炊いて、十分蒸らし。 コレだけ! この方法でも、結構いけます。 試してみて。 ガスの消費が、少し多くなるのが欠点かな?
@佐藤浩-f1e
@佐藤浩-f1e 18 күн бұрын
かほなん様流石です。❤
@藤本仁美-r1f
@藤本仁美-r1f 18 күн бұрын
ブラックアウトのときに、尾西のご飯に冷蔵庫の生卵を割って食べてました。 (IH使えないし、冷蔵庫の物は食べないとだけど卵とパンしかなかった)
@国分政幸
@国分政幸 18 күн бұрын
飯盒で良くね?
@ちかお-x3q
@ちかお-x3q 18 күн бұрын
そうだよね 災害がおきたら飯盒買いに行くところから始めれば問題ないね
@WerapunNgernpot
@WerapunNgernpot 18 күн бұрын
อะไร ชัดๆตรงๆ
@kosm4112
@kosm4112 18 күн бұрын
いにしえの炊飯の歌に「始めチョロチョロ中パッパ赤子泣いても蓋とるな」というものがあります。始めチョロチョロは、超強火にして鍋肌に火がチョロチョロと這うくらいを表現しているとされ、中パッパは弱火にして蓋から蒸気がパッパッと出るところを表現しているそうです。なので今回の炊き方は、いにしえの炊き方に沿うものと言えそうです。 私も常にフライパンでご飯炊いています。水加減の比率は今回の動画と同じですが、いずれかの容器で1.5の水量にしています。弱火の時間は15分です。もしくはプチプチと音がして香ばしい香りがしたら炊き上がりですが、おコゲは覚悟します。 私は自宅のガスレンジで炊く場合は、浸水はしてないです。そして超強火から弱火にするタイミングは、沸騰後の泡が吹き出そうになる時です。火力が高く、ぎりぎりまで加熱できるなら、浸水は不要かもしれません。(タイ米の炊飯手順や、リゾットの作り方には、浸水はしないのが一般的です。浸水させない変わりに、途中で余分な水分を捨てたり、調理中に追加調整したりしてます) 浸水させない場合、精米したばかりの新米だと水量1.5は若干柔らかくなり、古古米だと固くなる傾向があるようです。誤差の範囲かもですが、「確実に好みの柔らかさで炊きたい」場合は時間かかりますが浸水後に水量計測したほうが良さそうです。私は一人暮らしなので誤差は気にしないのと、時短のほうを重視してます。
@すれい-d5u
@すれい-d5u 18 күн бұрын
2次用のリュック買うかな。重曹はいいかもしれませんね。
@アイスボックス
@アイスボックス 18 күн бұрын
やっぱり土鍋かな。
@masa1330
@masa1330 19 күн бұрын
何かあった時のために練習します
@tanana358
@tanana358 19 күн бұрын
メスティンのときもそうだけど今回のフライパン炊飯も我が家では 炊飯器のときよりも美味しく感じで不思議ジャー🍚
@匿名栄太郎
@匿名栄太郎 19 күн бұрын
寒い時は浸水に1時間ぐらい掛けるといいと言われてますね。浸水は長い分には問題ないかと。
@MARUdd1242
@MARUdd1242 19 күн бұрын
ものすごくわかりやすいです😆
@kkkatinobi2315
@kkkatinobi2315 19 күн бұрын
お米の高さの1.5倍って事ですか? 毎度浸水で時間かかるwww
@seadragon376
@seadragon376 19 күн бұрын
この動画通りにやったら上手くいきました。✌
@c4no572
@c4no572 19 күн бұрын
そうでんす。白米は米が浸かってりゃいいんです。食べるだけなら大丈夫です。 で、健康の事を思うなら、無農薬で玄米を食べるのです!。 かほなん愛してる!
@悟-k8v
@悟-k8v 19 күн бұрын
炊飯は、水加減、火加減が肝- ーーー 整理すると 水加減:米(約2合)を水に30分間浸した後。米の高さの1.5倍まで水を追加→(タッパーでするのも、あり) 火加減:沸騰後、弱火(※1)で10分、(火を切って)蒸らしで10分 完成 ーーー ※1:弱火とは、コンロの炎が、フライパンの底にようやく届くか届かないか、くらいの火加減。炎がまっすぐに立ち上がり、フライパンの中心部だけを熱している状態。 引用:オレンジページ HOME>>>>「弱火」、「中火」、「強火」、火加減の見分け方って? ーーー ★米の量が適当なのが良い ★米の量+水の量の合計の体積がご飯の体積。つまり器に合わせて米の量が決められる※火加減は調整の必要あり、かも
@yukioishizaki8971
@yukioishizaki8971 20 күн бұрын
👍❗️
@masatotsuji
@masatotsuji 20 күн бұрын
蓋の穴は箸突っ込んどきゃ良いでしょうね
@はぎのつき-q3j
@はぎのつき-q3j 20 күн бұрын
👍
@デイーターハインリッヒ
@デイーターハインリッヒ 20 күн бұрын
流石です これは実際にやってみたい かほなんさん オートサロンでは沢山交流できて楽しめた これからもよろしく😉👍️🎶
@hirooooshiii
@hirooooshiii 20 күн бұрын
固形燃料の炊飯バージョンもあればいいかもです😊
@poke_1218
@poke_1218 20 күн бұрын
すごく勉強になりました!
@Sanatos777
@Sanatos777 20 күн бұрын
フライパンは、安価なものでも最低限のテフロン加工?がしてあるので、焦げにくくて便利ですね。 無洗米1合≒150gに、お水1合=180ccを入れると高さ的には1.8倍で丁度良いかも。 精米1合≒150gに、お水1合=180ccを入れると、標高1000m位なら丁度良い? 自宅のフライパン、の蓋と同じサイズの次に使うフライパン、を在宅避難用にストックはいかがですか?
@youtsubanokuroba
@youtsubanokuroba 20 күн бұрын
ありがとー。
@KMTシュローダー6m
@KMTシュローダー6m 20 күн бұрын
やってみます。 僕もキャンプよくするので 勉強になりました。 最近は洗うの面倒だから、無洗米使ってます。
@seadragon376
@seadragon376 20 күн бұрын
浸水をちゃんとすると芯が残らないんですね。
@ff9954
@ff9954 20 күн бұрын
これがほんとの無洗米😄