KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 4,4 М.
Nekotetsu Dougaku
Enjoy life with videos
This is the channel of "Nekotetsu Dougaku" who loves cats and trains.
Please comment, rate, and subscribe to the channel
6:51
JR貨物 引退を前に川内駅で脱線した国鉄型電気機関車 EF81 406号機が最期に皆んなに伝えたかったメッセージ?
21 күн бұрын
3:30
JR東海「ありがとう ドクターイエロー T4編成」2025年1月7日 博多駅
Ай бұрын
2:01
787系”GLAY EXPRESS”が九州を駆け抜けた頃~GLAYデビュー30周年記念タイムトラベル~
Ай бұрын
2:46
JR九州 令和時代の夜行列車 〜早朝の博多駅ホームに響き渡るDLサウンド〜
Ай бұрын
1:31
ドクターイエロー T5編成 団臨 博多駅 イレギュラーな12番のりば着発編
Ай бұрын
5:55
福岡市地下鉄 空港線・箱崎線用32年ぶりの新型車両4000系「青い食パン」出発式 2024年11月29日 姪浜駅
2 ай бұрын
2:23
JR九州の天を照らす787系&惜別マヤ34&地を照らすBIG EYE &鉄道好き猫様ぷらす皆様の勤労に感謝!
2 ай бұрын
7:23
西鉄電車開業100周年記念『にしてつ電車まつり』~ギンギラ太陽's特別公演編~
2 ай бұрын
4:04
西鉄電車開業100周年記念『にしてつ電車まつり』~筑紫車両基地35tクレーン実演編~
3 ай бұрын
4:34
西鉄電車開業100周年記念『にしてつ電車まつり』~筑紫車両基地大開放満喫編~
3 ай бұрын
11:15
西鉄電車開業100周年記念『にしてつ電車まつり』~直通ツアー電車で車両基地乗り入れ編~
3 ай бұрын
0:07
時代とともに社名は変わっても『安心のつばめマーク』JRバス中国
3 ай бұрын
1:57
JR九州 復刻国鉄バスDE超回復〜祝!北薩線開業77周年〜
3 ай бұрын
3:21
JR九州 787系リバイバル特急「有明」〜祝 豊肥本線電化25周年〜
4 ай бұрын
5:48
JR九州 仙巌園駅 開業迄あと半年 〜世界文化遺産最寄りの絶景駅〜
4 ай бұрын
3:41
JR九州 アミュプラザ鹿児島 誕生の頃〜おめでとう AMU 20歳〜
4 ай бұрын
4:07
JR貨物 鹿児島貨物ターミナル発運行再開初列車 ED76牽引 北九州貨物ターミナル行 1062レ
4 ай бұрын
3:14
熱闘感動夏の甲子園!あの神村学園前に待望の新駅が開業した頃
5 ай бұрын
12:55
前面展望で見るJR九州「博多駅空中都市プロジェクト」工事で誕生した路面電車みたいな珍区間
6 ай бұрын
8:31
逆走?貨物列車にビックリ!JR九州博多駅空中都市建設に伴う「路面鉄道」の話題
7 ай бұрын
5:03
目前に迫る九州のJR貨物機関車「新銀釜」の時代〜EF81形式からEF510形式300番台へ〜
8 ай бұрын
5:15
頑張れ!山形屋 鉄道とバスの思い出も一杯 ふるさと鹿児島のデパート
8 ай бұрын
4:31
快速「有田陶器市号」で拝めたJR九州811系のロング行先字幕回し
8 ай бұрын
7:53
JR貨物 EF64 1000番台牽引3084列車 山陰本線・伯備線の列車が発着するJR西日本 伯耆大山駅
9 ай бұрын
7:41
景観に配慮した特殊な電化設備の日豊本線 磯「仙巌園」前を駆け抜けた思い出の列車達
9 ай бұрын
9:52
ありがとう!SL人吉 ラストラン 2024年3月23日 博多・吉塚・鳥栖・筑後船小屋駅
10 ай бұрын
5:11
祝!つばめ はたち 九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道 開業の頃
10 ай бұрын
3:43
祝!JR貨物 鹿児島貨物ターミナル駅開業20周年 2004年3月開業の頃
10 ай бұрын
4:16
足立美術館最寄りのJR安来駅で381系特急やくも駅撮り
11 ай бұрын
Пікірлер
@aokage_77
9 күн бұрын
栗野で①から③番線に転線とは!吉松方で折返したんですか?保線区の建屋、木材の積込み、踏切警手、、懐かしいです。貴重な音源ありがとうございます。
@猫鉄動楽
6 күн бұрын
コメントありがとうございます。 足音から推測して、おっしゃる通り一旦吉松方に引き上げてのエンド交換だったと思います。
@shun-dm6ge
16 күн бұрын
今も川内駅で静かに門司機関区へ戻る時を待っています...川内駅周辺に住んでいますがあまり見にいく気にはなりません...EF81.406今までありがとう。門司に帰ってゆっくり休んでね!
@猫鉄動楽
14 күн бұрын
@shun-dm6geさん、コメントありがとうございます。 私もそう思います。門司でゆっくり休んで欲しいですね! 近況を知らせていただき感謝します。
@miso46014
20 күн бұрын
18日のカシオペア神立牽引のEF8181も故障してしまいましたよね 今回の行程がたまたまプッシュプルで、僚機の推進運転などで尾久まで帰ってこれましたが、復活できるか、復活させてもらえるかどうか… 当日たまたま乗り合わせていましたが、JR東日本の社員の方々本当にご苦労なさってました。 全国的に国鉄型機関車がどんどん数を減らしていますが、運行も整備もJR各社社員の方々、本当にギリギリのところでがんばってくれてるんだと感じましたね。
@猫鉄動楽
19 күн бұрын
@miso46014さん、コメントありがとうございます。特別列車にご乗車になり当日のJR東日本の社員の方々のご苦労が伝わってきます。仰る通り、運行も整備もJR各社社員の方々が本当にギリギリのところでがんばってくださっていますよね。そんな状況の中でもファンが喜びそうなイベントを企画されありがたいです。これまで輝かしい功績を残しながら走り続けてきたEF8181。復活も含めて何らかの形で後世に繋げて欲しいですね!
@Luftwaffe-u2v
21 күн бұрын
何か一瞬俺映ってたような ちなみに、このツアーに参加しました
@猫鉄動楽
19 күн бұрын
一瞬・・・どのお方かな?コメントありがとうございます。
@dai2asakaze
21 күн бұрын
住み慣れた門司って、、 やっぱりこいつは日本海縦貫線のカマやろ 引退させるんやったら最後に奥羽ー羽越ー信越ー北陸ー湖西を走らせて欲しいわ 倶利伽羅やら北陸に行ったら406にやたら遭遇したから、、
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@dai2asakazeさん、脱線前の現住所は門司だったのでね〜 でも出来る事なら仰る通りそうさせてあげたいですね!最後の最後は門司帰還を熱望!
@ftyutegoursxsw8531
21 күн бұрын
べつにこいつには愛着はないし・・・ 帰って来んでもええよ、北陸でもどこでも行けばいいやん 銀釜ち・・・地元は、銀のハチイチち言いよんよ なお、「門司」は「文字」と同じイントネーションやないけね 気色わりい言い方せんどってねちゃ
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@ftyutegoursxsw8531さん、おまんさぁーもそげん冷たかこっを言わんでも!銀のハチイチもよかどんから、銀釜ち言うても良かどがなあ〜! おはんが言うご、イントネーションには気をつけんといかんな〜言いたい放題すんもはんな〜(=^ェ^=)
@のむっち-v4e
21 күн бұрын
北九州市の人間です。 素晴らしい動画でした。 永年、走ってきたEF81。 子供の頃から慣れ親しんだ車輌。 見ていて目頭熱くなる想いでした✨
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@のむっち-v4eさん、コメントありがとうございます。そう言っていただけると勇気を出してUPした甲斐がありました。北九州からEF81の雄姿を長く見守られてきたんですね!
@らいちゃん-t7p
22 күн бұрын
日本海縦貫沿線民ですが、406号機は404号機ともども九州から富山機関区へ戻り日本海縦貫線でも活躍しました。富山の更新色(裾に白帯一周)の中で門司更新色の406号は特異な存在で狙い目でした。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@らいちゃん-t7pさん、 コメントありがとうございます。富山機関区に里帰り出来た時も406号機は異彩を放っていたのでね!
@ヘンリー少尉
22 күн бұрын
まるで406号機の遺言みたいだ・・・
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@ヘンリー少尉殿の仰る通り、406号機の遺言にも思えますよね!
@池田竜治
22 күн бұрын
八代以南は路盤が弱くF級は入線出来ないと言われてました、いつの間にかEF81が鹿児島にやってきたときは感動したなあ
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@池田竜治さんの仰る通り、そう言われてましたよね。15年位前でしたかね?私も鹿児島まで来るようになったEF81に感動でした!
@鉄道コンテナを研究
2 күн бұрын
路盤が弱い。それが原因なのかもしれない。
@大知桒原
22 күн бұрын
そういえば406号機意外でローズピンクのEF81形はJR貨物の中で現役のは居ますか?
@jzx110vr25
22 күн бұрын
404がまだ走ってます
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@jzx110vr25さんの仰る通りです!
@大知桒原
21 күн бұрын
私は名古屋に住んでいるのでEF64は良く見ますがEF81は見ないので知れて良かったです!
@大知桒原
21 күн бұрын
404号機には最後まで頑張って欲しいですね!
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@大知桒原さん、九州のEF81形で唯一スカートを履いたローズピンクの404号機が残っています。
@カズ-k9i1i
22 күн бұрын
なるほどね~🤔JR九州は、本業の鉄道に、もっと力を入れて欲しいです❗😎最期は、ちゃんと、我が家に帰してあげたいですね~🥺川内って、まだ蒸気の時代、機関区がありましたよね❓🙄
@吉井9053
21 күн бұрын
@@カズ-k9i1i さま。その通りです。JR九州OB子孫ですが、子供の時から憧れで代を継ごうと思いましたが、子供の時はあまり遊びすぎてJR九州の夢も断念しました。その代わりに西鉄バス運転士をしてました。今は他のバス会社でスキルアップさせて西鉄復帰を検討中です。デタラメ2代続いた社長に喝を入れたい位です。JR九州の今の状況じゃ趣味も断念せざる負えない状態です。元会社の西鉄で趣味を続けたいですね。デタラメな体制には我慢の限界です。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@カズ-k9i1iさん、ありがとうございます。蒸気機関車時代は宮之城線や本線の列車を牽く機関車で構内が賑わっていた頃もありましたが、私の拙い記憶では鹿児島機関区の次にあったのは出水機関区だったと!
@kz-ng2mj
23 күн бұрын
この機関車区名札外されてましたが現地解体になるんですかね?😢
@志田薫-v5l
22 күн бұрын
こんにちは、盛岡から乗り入れます、区名プレートナンバープレートが外されたんだよね、まぁ各プレートは盗難防止の為だと思う、後303と手つないで門司に帰って来て欲しい
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@kz-ng2mjさん、区名札の件は盗難防止対策だと思います。現地解体だけは避けて欲しいです。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@志田薫-v5l さん、九州乗り入れありがとうございます。困難とは思いますが303号機と手つないで門司に戻れるといいですね!
@志田薫-v5l
16 күн бұрын
こんにちは、盛岡から乗ります区名表やナンバーは盗難防止の為だと思う、多分乗務員扉にもチェーンかけて居るはず
@紀子-e4l
23 күн бұрын
いつも考えさせてくれる配信をありがとうございます✨ 私、鹿児島中央駅で貨物列車を見るのが好きで、小豆色の機関車と勝手に呼んでました…ローズピンクなのですね🤎そして痛かっただろうな💦北九州管区に戻してあげたいという貴方に愛情を感じます🌟事故を教訓にしていただきたいです。
@akichan3065
22 күн бұрын
私は、サツマイモ色と呼んでましたよ!🤗
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@紀子-e4lさん、ありがとうございます。”小豆色の機関車”可愛いくていいですね!長い間傾いたままだったので痛かったと思います。仰る通り、事故を教訓に安全に運行してほしいですね。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@akichan3065さん、サツマイモ色ですか!美味しそうですね(=^ェ^=)
@紀子-e4l
21 күн бұрын
@@akichan3065 さま 新たな表現、ありがとうございます🌟 どちらも私の好物です💜😄
@ブル丸コレナン亭
23 күн бұрын
やっと線路も廃止だね!バンザイ🙌
@Kagoshi_mavk1510
22 күн бұрын
とんでもねぇこと言ってる(((
@コギンザント
22 күн бұрын
誠に御愁傷様です、鉄道アンチでありながら鉄道の動画をわざわざ見て6分以上もの時間を無駄にしたことに、深い同情の念を表します。誰しも人生は限りあるものですから、時間はもっと有意義に活用されることをお勧めします。誹謗中傷を書き込むつもりで動画を見ることほど、無意味な過ごし方は有りません。まあ只の暇人であると言うなら話は別ですが。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@ブル丸 コレナン亭さん、何か線路にご不満でも?
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@Kagoshi_mavk1510さんのおっしゃる通りですね!
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@コギンザントさん、最後までご覧いただいた上に無駄な時間とご承知の上で更にご丁寧なコメントまで・・・。案外時間に余裕のある方なんでしょう?思考も表現も時間の使い方も人それぞれ自由。私の拙い動画に興味を持ってご乗車いただきありがとうございます。 援護射撃に感謝します(=^ェ^=)
@Kマサヒロ-w6l
23 күн бұрын
この色の電気機関車、見なく成りましたよね? (一つは、私が外出,出来無いからですが。泣) なんか、銀色が走りだしたとか、聞きます?
@吉井9053
22 күн бұрын
貨物ちゃんねると言うサイトがあります。そちらをご覧ください。完全離脱までは時間はあると思います。まだまだチャンスがあるから慌てなくて大丈夫ですよ。こちらでは鍋島貨物だから、春から夏は休職中でゆっくりできたから76.81の最後の勇姿を見てました。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@Kマサヒロ-w6lさん、お久しぶりですね!師走から銀色の電気機関車が復活し時たま南下してます!
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@吉井9053さん、ありがとうございます。私もそのサイトともう一つのサイトを頼りにしてます。
@YIY10450
21 күн бұрын
あと、404がまだ現役ですよ。 小倉車両所の整備スケジュールの影響か、富山から門司に帰ってからしばらく一休車の後、全検を通したので、離脱は銀釜の303とともにまだ先になるはずです。
@猫鉄動楽
21 күн бұрын
@YIY10450さん、それは期待大ですね!
@2006nobo
27 күн бұрын
いつも見てたから懐かしすぎる✨
@猫鉄動楽
27 күн бұрын
懐かしんでいただきありがとうございます。
@ルルるる-l3l
Ай бұрын
いやーコレは知らなかったんだよなぁ。昭和51年生まれで、幼稚園は城西近くのサミドリヨウチエンで、小学生の時は附属小だったから、イシキ方面には気づかなかった。
@猫鉄動楽
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 西田本通りからチョッと入った所のJRイベントにもよく出演されるあの”さみどり幼稚園”をご卒園なさったのですね!
@東和弘-l7f
Ай бұрын
とにかく音がめっちゃでかかったの覚えている
@猫鉄動楽
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通りでした!
@宏田栗
Ай бұрын
当時583系は、引き通しの関係で食堂車をはずすことができませんでした。 向日町の583系では雷鳥だけが食堂車を営業していましたが、こちらは12両で、完全になは、彗星、有明、にちりんの10両編成とは運用分離されていました。 しかし、営業休止とはいえ食堂車を連結した編成は、特別急行としての風格が感じられます。
@猫鉄動楽
Ай бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通り、食堂車を連結した編成は風格を感じますよね。 MGやCPの関係で食堂車を外せなかったと認識していましたが、引き通し線も影響していたのですね! ご教示ありがとうございます。
@ポテト-p8i
2 ай бұрын
こんにちは。 0:31~有明ステッカー、凄く懐かしいですね。つばめ編成と有明編成が、連結して走ってた頃を思い出しました。 九州新幹線全線開通が近くなりますと、ステッカーは文字が消えたり、ステッカー自体が消滅していきましたからねぇ。 こういうのをしてくれるのは良きです😊!
@猫鉄動楽
2 ай бұрын
こんばんは、コメントありがとうございます。 あのステッカー掲示は仰るとおり当時を彷彿させるとても素敵な演出でした! つばめと有明の編成が連結した11両での運行も今では懐かしい鹿児島本線全盛時代の良き思い出となりましたね。
@国肩辻村
2 ай бұрын
いやぁ、この急行かいもん乗りたかったな、深夜の門司港発なんて今じゃ夢のまた夢、ノスタルジーなんて物じゃないよね。
@猫鉄動楽
2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 寝台車プランは厳しいかもしれませんが、JR九州トラベルデスクさんなら50系客車で夢を叶えてくれそうな気がします…。
@急行弓張
2 ай бұрын
20代の学生時代、ヴェスビオ最後頃ですが、ドリアを食べた記憶があります。 贅沢を言えば、オリジナルの塗装と小改造で営業して欲しかったと思いました。
@猫鉄動楽
2 ай бұрын
コメントありがとうございます(=^ェ^=)
@網村一男
3 ай бұрын
1985年の7月に豪雨のなか、伊敷線で700形に乗り録音しました!今でも地元の阪堺線の501型に雨のひに乗ると伊敷線の700形を思い出したます。
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今でも現役の阪堺線501型と鹿児島市電700形の改造種車だった元大阪市電3000形はあの頃の流行りのスタイルでしたね!
@さちつろマリオカートSセカンドチャンネル
3 ай бұрын
国鉄485系の走る音好き
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
コメントありがとうございます(=^ェ^=)
@ギャンブル畑任三郎
3 ай бұрын
昔、テレビ番組のクイズ列車出発進行で南薩鉄道が放送されました。 小さな列車が左右に揺れて脱線しそうでハラハラしながら見ていました😅
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
ギャンブル畑任三郎さん、コメントありがとうございます。 脱線しそうでしなかったスリル満点な南薩鉄道でしたね!
@ギャンブル畑任三郎
3 ай бұрын
昔TBSのクイズ番組 クイズ列車出発進行という番組で見た記憶があります。 小さな列車がすごく左右に揺れて脱線しそうな感じで、ハラハラしながら見ていました。
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
ギャンブル畑任三郎さん、コメントありがとうございます。 仰る通り、脱線しないのが不思議なくらいでした!TV放送されたあの頃が懐かしいですね。
@ヨッシー-p9c
3 ай бұрын
つばめはおろか有明もないからねぇ… 今の鹿児島本線は 乗りたかったなぁ〜
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@つかっちゃん-t7r
3 ай бұрын
有明のボンネットはヒゲなし赤スカート(481系)が良く似合う 九州特急のエースとして54年君臨した名特急
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
つかっちゃん-t7rさん 、コメントありがとうございます。 正に仰る通り、よく似合いますよね!
@sachituro-s
3 ай бұрын
2個目の編成 チカチカ電車ってあだ名付きそうw
@猫鉄動楽
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。 チカチカ電車いいですね!再生リストもありがとうございます(=^ェ^=)
@知覧太郎
4 ай бұрын
懐かしい写真の数々掲載ありがとうございます。長田町電停前で母親が「まるしん」という商店(駄菓子屋)を営んでいました。商店を閉店して何年にもなり、母も施設で暮らしています。朝6時20分頃の始発電車のゴトゴトという響きで目が覚めるものでした。市電は本当に生活の足でした。最終電車も自宅前から見送りました。本当に懐かしいです。
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
知覧太郎さん、懐かしんでいただきありがとうございます。 以前コメントいただいたお店のご子息の方だったのですね!お母様お元気で何よりです。 目の前を走っていた市電、おっしゃる通り本当に無くてはならない生活の足だったと思います。
@紀子-e4l
4 ай бұрын
いつも懐かしい動画ありがとうございます🌟 もう一度783に乗りたいなぁ😀
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 783系でもリバイバル有明あるといいですね!
@紀子-e4l
4 ай бұрын
@@猫鉄動楽 さま もう見られないものですから787が主役なのに783でコメントしてしまったズレた私です🥲 これからも配信よろしくお願いします🌟
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
783系にもふれていただき、ありがたいです。 こちらこそよろしくお願いします(=^ェ^=)
@ヨッシー-p9c
4 ай бұрын
1:03 OW…カラフル
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます(=^ェ^=)
@user-ve5rr9bl4i
4 ай бұрын
なぜそれぞれの動画の最後を端折ってしまうのか。最後まで見たいなあ・・・。
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 それは、それ以上無いからですよ(泣)
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
編成最後まで撮影してたのですがレンタル機材のクセを把握してなく自動的に巻き戻され次の撮影で上書きされた為です。
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
こちらこそご丁寧にありがとうございます。感謝します! 斜陽化で変わり行く地方の鉄道車両を映像と音声で記録に残しておきたいという思いを叶える為、私には高価過ぎたビデオ機材の購入を諦めレンタルという手段を選びました。当時レンタル料は1日1万円位だったと記憶しております。 説明書も無く、借りた時に店員さんから簡単な説明を聞き、その後ぶっつけ本番で撮影。それが残念な結果に繋がり今でも悔やまれます。また、性能の割には機材が大きくて重たく、手ぶれ補正も無い時代に三脚を使用しなかった事もあわせて悔やまれます(泣) 今はスマホやスマートな機材で簡単にプロ級の高画質が撮れますし、本当に便利な時代になりましたよね(笑) 第二の人生を歩む715系に改造された時は、廃車を免れて良かったという思いと哀れさが交差して複雑な心境でした。 仰る通り、はやぶさ・富士は留置時間が長時間のうえ編成の向きも違いましたので運用効率は格段に悪かったですね。
@osakakawachi
4 ай бұрын
やっぱり当時は787系に乗りたかったのに783系が来てガッカリする子供とか多かったんですかね~?
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 お子様だけに多かったと思います。私が子供だったら泣きじゃくって来るまで待ちますね。
@osakakawachi
4 ай бұрын
そうですよね~。 逆に783系が登場したばかりの頃は、783系に乗りたかったのに485系が来てガッカリって子供も多かったんでしょうね~
@おおやまかずや-q7d
4 ай бұрын
ちなみにつばめが783系だったときに、787系でないと苦情や文句とかあったものですか? ソニックに485系が使われていたウソニックみたいな。
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 クレームもあったかもしれませんね!787系と思い込みそれが違うと期待を裏切られた様な気分になられたお客様もいたことでしょう?
@おおやまかずや-q7d
4 ай бұрын
@@猫鉄動楽2000年ににちりんシーガイアやドリームにちりんが787系から783系になったときも解せぬ気持ちがあったのでつばめも同じようにされるとわかるかも
@1071hiro
4 ай бұрын
一度乗ったなむかし
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
1071hiroさん、昔ご乗車されたんですね!コメントありがとうございます。
@スランプスラィリー
4 ай бұрын
味がありますね! 桜島バックに路面電車は! 赤字なら。。。 与次郎に繋いで活性化してほしいです。 サッカースタジアムよりも実用的で良い公共事業になると思います。
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
スランプスラィリーさん、コメントありがとうございます。 仰る通り、与次郎地区にも市電乗り入れて欲しいですね!桜島バックに海沿いを走る区間もできそう!
@平松こーぢ
4 ай бұрын
特急「有明」…中学生まで、ほぼ毎年お袋の故郷に帰省する為、博多から串木野まで乗ってたなぁ……個人的にイチバン思い入れが強い特急です😢
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 鹿児島地区で初めて運転された特急電車でしたので、私も「有明」は思い入れのある特急です(=^ェ^=)
@fnoba416
4 ай бұрын
"ひだ"というイメージ…理由が良くわかりました!
@猫鉄動楽
4 ай бұрын
コメントありがとうございます。 新天地名古屋でも活躍してくれて嬉しい限りです!
@YutakaOMURA-v3t
5 ай бұрын
まさに、その時分の787系&783系のNゲージ持ってます!! 783系はMicroAceの有明5両編成でしたが、サハシ787&モハ786を増結してKATO787系に両数を合わせてます(笑) 更に、キハ185(九州移籍直後の形態)やキハ58•65シーガイア色も並べると、そこは熊本みたいな雰囲気に(SLは居ないけど)(笑) でも、やっぱり実車映像は良いもんですね。貴重な動画、ありがとうございます。
@猫鉄動楽
5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 模型であの頃を再現されてるいるとは凄いじゃないですか! 他にも実車映像がありますので、そちらも是非ご乗車ください。
@kg-lc7ml
5 ай бұрын
自動車学校の帰りに鹿児島駅前から市電に乗って帰るときに古い建物がたくさんありました。
@猫鉄動楽
5 ай бұрын
ここ数年で鹿児島駅前周辺も再開発されて街並みが新しくなりましたね!
@kg-lc7ml
5 ай бұрын
昭和60年の映像をありがとうございます。自分が産まれる13年前ですね。市電は伊敷まで走っていたという話を昔友人から聞いた事があります天文館と中央駅辺りはまだ走ってますけどね。学生の頃鴨池イオンに友人と遊びに行ったり谷山駅まで市電に乗ってそこからバスに乗ってよく家に帰ってました。バイクの免許を取るまではそうしてました。
@猫鉄動楽
5 ай бұрын
@kg-lc7mlさん、コメントありがとうございます。 かつては伊敷〜谷山を結ぶ電車が運転されていた時代もありましたよ。 鴨池イオンも明日までとなりましたね。私も若い頃に友人と食事や買い物を楽しんだ思い出深い商業施設で寂しい限りです。
@XQ3664G
5 ай бұрын
現代では車両の機器の取り扱いやら保安装置やらがJR各社でバラバラの仕様になってしまい、他社の車両が臨時で乗り入れるなど夢のような話になってしまいましたね。 思い返すとJR化直後は、国鉄時代のような長距離運用(会社をまたがった車両の貸し借りも少なくなかったですし)も、JR各社の個性あるモダンな車両(各社とも在来線のスピードアップにも熱心な時代で、お金にも余裕があったように思えます)のどちらも共存していた楽しい時代だったように思います。
@猫鉄動楽
5 ай бұрын
XQ3664Gさん、コメントありがとうございます。 仰る通り、JR化直後は国鉄時代の恩恵もあり各社自慢のジョイフルトレインが何も気にする事なく他社へ遠征してましたね。 九州の幹線も曲線改良や一線スルー化、新型車両の投入等でスピードアップされました。 あの頃は乗り鉄も撮り鉄も夢があって楽しい時代でした。
@近藤公介
5 ай бұрын
今でも西鹿児島の方がよかったと思っています。 新幹線の駅は鹿児島中央でいいと思うけど、在来線は西鹿児島のまんまの方がよかったかな。個人的な意見ですが…
@猫鉄動楽
5 ай бұрын
二刀流ですね!駅名改称から20年、私も在来線は西鹿児島駅のまま思い出が走り続けています。
@reiyomatsumotoeisuka
6 ай бұрын
貴重な画像がいっぱい
@猫鉄動楽
6 ай бұрын
ありがとうございます(=^ェ^=)
@chachuchokobu
6 ай бұрын
レッドベアのご先祖様😊
@猫鉄動楽
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 F型電気式DLということで(=^ェ^=)
@user-wa8ta18ru
6 ай бұрын
特急つばめは八代以南は120〜130km出ていました? 八代までは出ていたと思いますけど
@猫鉄動楽
6 ай бұрын
@user-qr4zp5oj7vさん、コメントありがとうございます。 783系&787系特急つばめの130km/h運転は八代迄でそれ以南は最高速度110km/h運転でしたよ!
@user-wa8ta18ru
6 ай бұрын
@@猫鉄動楽 やはり八代以南は最高速度下がっていたんですね。
@猫鉄動楽
6 ай бұрын
九州新幹線開業後は元の95km/h運転に戻りました。
@光博野間
6 ай бұрын
自分もかいもん!にちなん!姉妹列車!って形でどちらも好きですね。最初は寝台車側で!次は寝台車を抜かれてドリームにちりん!その捕捉運転?って形での座席💺利用で南宮崎から!本当に懐かしく!そして本当にありがとう!
@猫鉄動楽
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 仰る通り両列車は宮崎・鹿児島と北九州を繋いでいた、皆さんの思い出に残る仲のいい姉妹列車でしたね!
@吉井9053
7 ай бұрын
初めて鹿児島に来たのは2004年の九州新幹線開通した時に来ました。今とは全然違いますね。鹿児島ー鹿児島中央の一区間だけ歩いてみました。30分はかかりますね。荷物車や14系ハザ懐かしいですね。荷物車や貨物はミックス形式がほとんどなんでしょうか😊因みにうちは国鉄3代で初代が小倉界隈の駅員、親子二代KKのOBですよ。私がライバル私鉄グループ会社バス運転士です。霞んでるのは桜島降灰でしょうか?
@猫鉄動楽
7 ай бұрын
@user-el7zi7lq9xさん、コメントありがとうございます。 国鉄職員のご家系なのですね!私バスも好きです。沿線を歩かれたそうで、お疲れ様です。 仰る通り、九州新幹線の部分開業を機に駅名と共に駅周辺の街並みもガラリと変わりました。 列車の編成は新旧色々な形式で組まれ、とてもメリハリがありました。 霞んでる見えるのは桜島の降灰で、この頃の桜島は元気いっぱい活動していて住民をよく悩ませてくれました。