足の浮腫みの改善方法
1:56
21 күн бұрын
正しい装具の付け方
2:40
5 ай бұрын
支持物無しの床上動作
2:52
認知症と物忘れの違い
2:21
感謝
1:16
6 ай бұрын
Пікірлер
@神野七重nanaekamino
@神野七重nanaekamino 24 күн бұрын
通所ディケアで週2回リハビリ兼ねて筋肉💪をつけています
@神野七重nanaekamino
@神野七重nanaekamino 24 күн бұрын
私は10000以上歩いていますおかげで無理のないように痩せています喘息や慢性閉塞性肺疾患とかもあるので無理のない範囲徐々に痩せるのは高血圧が原因の脳出血で倒れてるので
@physiofitness5257
@physiofitness5257 24 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 すごい歩数ですね! 無理のない程度に進められるといいですよね!😊
@つちやはるみ
@つちやはるみ 4 ай бұрын
高齢になって右半身麻痺もあって、高くあげているつもりでも躓いてしまう。 考えている以上にあげなくてはいけないんですよね。 これも練習次第なんですね。 後ろを向く得麻痺側から勢いよく回った結果、右足がついてこずふらついたり転倒したりします。 左からとかゆっくりとか 意識 することも大事なんだろうな と最近思っています。
@physiofitness5257
@physiofitness5257 4 ай бұрын
理学療法士の横地です😊 自分が思っている以上にズレがあることがあります! その気づきが今後の生活で役に立ちますよ!
@富子鹿沼
@富子鹿沼 4 ай бұрын
今度、撮って貰いたい動画があります!うつ伏せに寝て 起きる方法なんですが入院中中々出来なくて血圧が上がってしまってそれから家では一回もやった事ありません😞麻痺手が少しは力がついたので前よりは出来そうなのですが?トラウマになっていてこつを教えて下さい😊
@physiofitness5257
@physiofitness5257 4 ай бұрын
理学療法士の横地です😊 うつ伏せからの起き上がりですね!考えてやってみますね!
@富子鹿沼
@富子鹿沼 4 ай бұрын
家の中で歩行練習してる時に何にもない平な所でよくつまづく事があります😞段差の所は気を付けているのでよそ見しなければ何とか😊注意力と足に筋力を付ける事は大事ですね😊
@physiofitness5257
@physiofitness5257 4 ай бұрын
理学療法士の横地です😊 動作練習はとても大切ですよね!
@神野七重nanaekamino
@神野七重nanaekamino 4 ай бұрын
がん患者でお母さんが入院してる時は理学療法士さんに毎日リハビリしてもらっていました四肢筋力低下で退院するときは歩行器や杖🩼で歩けるようになりました
@physiofitness5257
@physiofitness5257 4 ай бұрын
理学療法士の横地です😊 お母様が頑張られたのですね!やると結果がついてきますよね!
@神野七重nanaekamino
@神野七重nanaekamino 5 ай бұрын
参考になりますテイクトック見てます
@trayr1047
@trayr1047 5 ай бұрын
TIKTOKのほうでもよくコメントも頂いており、ありがとうございます!皆さんの困りごと解決のチャンネルにしたいと思っていますので、遠慮なく知りたいことをどんどん教えてください!コメントでもDMでも大丈夫です!
@つちやはるみ
@つちやはるみ 6 ай бұрын
真っ直ぐに立つ ですね。 あとから動かす足をそのままにして立ち上がり 動き出していたので、いつもフラフラするか転ぶかしてました。 理にかなっていることなのに何で気がつかなかったのだろう😅
@trayr1047
@trayr1047 5 ай бұрын
姿勢に対する脳のエラーなどにより、どうしてもカラダの都合のいいように動きがちだったりしますね💧よければDM等から実施状況等見せて頂けたら、口出しさせてください!
@corone1023
@corone1023 6 ай бұрын
立ち上がる際に患側に装具をつけていたり 爪先立ちは難しいです。患側で支えて健足を出す際に潰れそうになってしまいます。 患側で支えるにはコツやトレーニングはありますか?
@corone1023
@corone1023 6 ай бұрын
こちらこそいつもありがとうございます 早速登録さすていただきました 更新楽しみにしてリハビリ頑張りたいと思います よろしくお願いします
@いつでも改善期
@いつでも改善期 6 ай бұрын
私は脳出血片麻痺で 装具を着けてます。 転んだ場合を想定しての 立ち上がり方をお願いします。 支持する物無しでお願いします
@physiofitness5257
@physiofitness5257 6 ай бұрын
@@いつでも改善期 支持物なしですね!了解いたしました!
@つちやはるみ
@つちやはるみ 6 ай бұрын
なるほど。 退院してから4年になるけど、床上での座り方、特に立ち上がり方に悩んでいます。 足首を鍛えるとか、どこを鍛えるの?と思っていたけど 方法  があるんですね。 ありがとうございました。
@physiofitness5257
@physiofitness5257 6 ай бұрын
コメントありがとうございます😊そうなんです。力任せではなく、やり方があるんですよね!このコツがポイントです!
@tairanotomomori714
@tairanotomomori714 6 ай бұрын
ありがとうございます
@physiofitness5257
@physiofitness5257 6 ай бұрын
参考になれば嬉しいです😊
@つちやはるみ
@つちやはるみ 6 ай бұрын
呼吸をするタイミングがよくわからず、気がつくと息止めてたなーと気づきます。
@富子鹿沼
@富子鹿沼 7 ай бұрын
説明が丁寧で解りやすいです😊使う機会があったら教わった通りにやります✨
@trayr1047
@trayr1047 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。ぜひ、使う機会があれば参考にしてみてくださいね!
@富子鹿沼
@富子鹿沼 7 ай бұрын
先生こんにちは😊 私は回復期でもいままでトレーニング機具は使った事がありませんでした。足の筋力が着きそうですね☺
@trayr1047
@trayr1047 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。正しい軌道になるので、なかなか良い機器ですよ!