KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Жазылу 620
龍笛トレーナーほんだ
鍼灸・カイロプラクティックを学んだ経験から気合いや根性などの精神性のみでの練習に切り込み、解剖学、生理学、人体の側面にも目を向けた現実的な龍笛上達のための細かな技術解説
自主練方法の解説
#龍笛 #雅楽 #上達 #トレーナー #Twitter 鍼灸+AMCT & 龍笛トレーナーほんだ@dfluetkelto
3:45
古楽乱声
Жыл бұрын
4:14
(管弦)壱越調 胡飲酒破 返しなし
Жыл бұрын
4:24
平調 鷄徳 唱歌と演奏手元
Жыл бұрын
28:22
聴き流し 基礎練習
Жыл бұрын
6:56
三翠ニセコ 陪臚 本番
2 жыл бұрын
5:57
三翠ニセコ 越天楽 変則車吹き
2 жыл бұрын
7:13
練習 陪臚 2022/12/22
2 жыл бұрын
9:15
右方 抜頭 龍笛ソロ吹き三返+
2 жыл бұрын
3:16
高麗壱越調 古弾(コタン) 如亂聲
3 жыл бұрын
3:55
双調 陵王の部分解説
3 жыл бұрын
4:59
双調 武徳楽 独奏 手元、拍子付き
3 жыл бұрын
4:56
壱越調 武徳楽 独奏 手元、拍子付き
3 жыл бұрын
9:00
貴徳破 改善点下さい
3 жыл бұрын
9:51
ヒイチ(フィチ)のカタチ ー◯◯の呪いー
3 жыл бұрын
11:30
納曽利 通し(略式)ー自分では満足してないけど、自己満足で演奏した風な動画をただあげてみた
3 жыл бұрын
4:24
双調 胡飲酒破(返なし) 唱歌と演奏の手元動画
3 жыл бұрын
6:05
叩く(はたく)を考える
4 жыл бұрын
2:55
神仙(下)由(ユル)の指使いの解説
4 жыл бұрын
8:17
双調 賀殿急 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
6:45
平調 三台塩急 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
8:26
平調 皇麞急 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
4:45
平調 越殿楽車吹き 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
7:37
平調 陪臚 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
7:13
平調 五常楽 唱歌と演奏の手元動画
4 жыл бұрын
6:48
納曽利 急(拍子あり笛のみ)
4 жыл бұрын
12:09
龍笛はこうやって持つ!
4 жыл бұрын
11:18
「押す」技術② 練習と応用
4 жыл бұрын
9:50
雅楽の座学 「押す」という技術①
4 жыл бұрын
7:52
雅楽 龍笛 平調 音頭集④
4 жыл бұрын
Пікірлер
@高谷道雄
4 ай бұрын
フィイチでは無くてヒイチですね。 ファ、フィ、フ、フェ、フォ、とよむのは指を叩く場合だけですよ。叩かない場合はそのままハヒフヘホで読みます。
@高谷道雄
5 ай бұрын
唱歌だけの動画を希望いたします。
@龍笛トレーナーほんだ
5 ай бұрын
いつもご視聴ありがとうございます。 僕の唱歌は芝祐靖先生の「龍笛の唱歌と演奏」のCDを元に練習しています。ご不明な点はそちらを聴くのはいかがでしょうか? その上でご不明点があれば、解説いたします。
@高谷道雄
5 ай бұрын
下由下のピッチも五の勝絶も共に御見事なピッチで、拝聴してまして、 本当に感動致しました。 勝絶が決まるとこんなに曲が締まるのですね🤔 良い勉強をさせて頂きました。 有難うございます。
@龍笛トレーナーほんだ
5 ай бұрын
@@高谷道雄 ありがとうございます😊
@高谷道雄
5 ай бұрын
是非、御使いの笛を一度詳しく御紹介頂けませんでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
@高谷道雄
5 ай бұрын
本田様の龍笛にたいする、アプローチの仕方が、とても、理に叶っており、プラクティスも実に鮮やかにお示し頂けます。有り難いです。
@龍笛トレーナーほんだ
5 ай бұрын
@@高谷道雄 こちらこそ好評を頂けて嬉しいかぎりです!
@高谷道雄
6 ай бұрын
龍笛って実はバカ高い音が出てるのですよね。ほとんどピッコロと同じ😳難しいはずだ。 的を射た、懇切丁寧な解説ありがとうございます。なかなかここまで理路整然と説明できるかたは居ないですね。私も長く吹いてますが先生が初めてです。 貴重な講義、ありがとう御座いました。
@龍笛トレーナーほんだ
6 ай бұрын
@@高谷道雄 この短さに歌口と内径の大きさが難しさを生んでいるのかもしれませんね 金管楽器をされていた方が龍笛を吹くと存外良い音を出したりします
@takobuta1
6 ай бұрын
参考にして練習してます。ありがとうございます。
@三日月レモン-b1u
7 ай бұрын
いつも参考にさせていただいております。 壱越の蘭陵王の四行目末にも下の由が出てきますが、下のハタキまでを教えてください。 下の指のままで薬指でハタケば良いのでしょうか?
@龍笛トレーナーほんだ
7 ай бұрын
@@三日月レモン-b1u ご視聴くださりありがとうございます 別動画にてハタキの全般の説明をしているので、参考にしてください 操作として由と連続しているからといってハタク指が変わることはありません。ゆえに神仙のハタキは左手人差し指を使います。
@三日月レモン-b1u
7 ай бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ ありがとうございます😭
@KIDASAN
7 ай бұрын
4泊のテンポの一泊目の調子が微妙に長く感じるのですが、拍に入る前にントンくらいの間 1・2・3・4 → ン1・2・3・4にすればいですか
@龍笛トレーナーほんだ
7 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 雅楽の拍子はメトロノームのように一定ではなく4拍ある中の4〜1が少し伸びるという特徴があります。 まずはその感覚で間違いはありません。 厳密にどれくらい伸びるかは決まりはありませんが、先生にしっかり習い、それを合奏仲間とよく練習して、呼吸のタイミングを合わせていくようにできているのが雅楽のテンポになります。 練習頑張ってくださいね😊
@仁志近藤
10 ай бұрын
38年間の疑問が解けました。ありがとうございます。😭😭😭 ただ、小指が短いので左手の小指を笛に着けると、他の指が上手く動きません。未だにトリヒリラが美しく出来ないんですよね 😂
@龍笛トレーナーほんだ
10 ай бұрын
ありがとうございます! 手の大きさや指の長さは人によるところがあるので、あくまで本説明を基準に自分なりを見つけていただきたいと思います🙇♂️ 絶対的に大事にしてほしいポイントは人差し指(左)と薬指(左)です。 「リラックスした上で確実に指穴を押さえられること」 これが守られていれば多少の自己流が出てもそこまで問題にならないと思います。
@仁志近藤
10 ай бұрын
ありがとうございます。 大変参考になりました。
@龍之介-b1y
10 ай бұрын
先生の動画を何度も何度も見て、龍笛を練習している北海道在住の者です。 いつか先生にお目にかかれる日が来ることを願っていますが、龍笛を始めて1年弱の私にはまだまだ夢の話です…。 このような動画も素敵ですね❤
@龍笛トレーナーほんだ
10 ай бұрын
とても熱心にご視聴いただけて光栄です! 拙い上にズボラな私を先生とまでお呼びくださって、なんだか申し訳なくなりますね 今後も時々こういう投稿もあると思いますので、ゆる〜くお待ちくださいませ
@HiroakiHigashi
Жыл бұрын
ありがとうございます。
@unity-n3t
Жыл бұрын
こんにちは。趣味で龍笛を吹いています。楽譜では、分かりにくいところ解説していただき、大変参考になりました。ありがとうございます。
@gourmet1192
Жыл бұрын
二行目の終わりがけから始まる中と下が交互に繰り返すタアリヤリヤリのところ音が足りなく無いですか?他の動画は目で楽譜追えるのにほんださんのだけ早く終わってしまいます。
@龍笛トレーナーほんだ
11 ай бұрын
通知に気づかず、長らくお待たせして申し訳ありません。 今回の古楽乱声で使用した譜面は雅亮会さんの譜面です。ご指摘の①返付数返と付記された「タアリヤリヤリイヤハルラリイヤ」 ②「タアリヤリヤリヤリイ」 について検証してみました。 ①については私の方では譜面との違いが確認されませんでした。 ②についてはフレーズ終盤の「リヤリイ」は省略バージョンでしたので、一つ少なくなっています。 例えば、芝祐靖先生のソロ演奏の音源では当該部分をトリヒリラの時のような操作から最後に神仙に上がるように演奏しています。 おそらくはそれが正式だと思いますが、あくまで初心者向けチャンネルということで、参考程度にご覧いただき、正式なものは師事されている先生に倣われるとよろしいかと存じます。
@タイガースファン-f2u
Жыл бұрын
はじめまして。初めて視聴いたしました。私も現在、蘭陵王を練習しておりますが、苦労しております。 早く吹けるようになって、献饌で吹きたいなと。この動画を参考に練習します!動画配信ありがとうございます!
@龍笛トレーナーほんだ
Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 今後もその時に思ったことから、ぼちぼちと上げていくと思いますので、生温かい目でよろしくお願いします🙇♂️
@田中由美-q2k
Жыл бұрын
さっそくにありがとうございますm(__)m
@龍笛トレーナーほんだ
Жыл бұрын
どうぞお役立てください
@田中由美-q2k
Жыл бұрын
唱歌と演奏の手元動画という形がとてもわかりやすくてありがたいです😊 可能であれば「雞德」をこの形で拝見できればうれしいですm(__)m
@龍笛トレーナーほんだ
Жыл бұрын
ご視聴とリクエストありがとうございます😊 鷄徳作りましょう! しばらくお待ちください。
@man71235
2 жыл бұрын
正面に尻むけてドヤってて…… 恥ずかしい。
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
なんと、演奏ではなく所作についてご指摘とは! そもそもミスで全体公開にしてしまった動画なので、編集による視聴者への配慮がないのは当然ですね。 今後は何気ない撮影でも気をつけることにしましょう!ご指摘ありがとうございました。 ドヤってるように見えたのであるならそれは、それなりに満足気な顔に見えたということでしょうか。 少なくともそれくらいの自信を持つように心がけています。
@高谷道雄
2 жыл бұрын
ヒチリキが低い。
@SuMo-ji1zb
2 жыл бұрын
篳篥の音程、頑張ってぇ~!
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
ちょっと調子が悪かったみたいですね😅
@マルビエント
2 жыл бұрын
初めましてです。雅楽ですね!同じ信仰かと思いました。奈良県天理市の信仰です😊月次際の時に、雅楽を聞くぐらいです。凄いですね、ありがとうございました😊
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます😊 これも何かのご縁ですね😌
@マルビエント
2 жыл бұрын
ありがとうございます😊 豊岡大教会の佐津分教会のマルです^_^ また、アップしてください🙇
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
@@マルビエント 僕は北海道住まいです。親戚が豊岡で、よく奏楽を頼まれております。
@マルビエント
2 жыл бұрын
おはよう御座います。え!何かのご縁ですね^_^ 一般信者です^_^ 雅楽の良さをどうぞ広めてください🙇ありがとうございました😊
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
@@マルビエント ありがとうございます!励みになります😊
@高谷道雄
2 жыл бұрын
音頭の部分をもう少し落ち着いてお吹きになれば、完璧かと存じます‼️少し拍子が揺れますね。突っ込み気味です。
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
流石のご指摘です!
@高谷道雄
2 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 様 とんでも御座いません。 全体的には素晴らしい演奏です。雅楽に真摯に取り組んでいらっしゃるのがよく伝わって参ります。誠実な吹奏です。お若い方でも良く此処まで練習なさったものだなぁと感激しております。
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
@@高谷道雄 とても励みになるお言葉ありがとうございます😊
@高谷道雄
2 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 様 これからも素晴らしい龍笛を聴かせて下さいませ。楽しみにしております。
@yamayama9752
2 жыл бұрын
とても勉強になります。ありがとうございます。
@希実予
2 жыл бұрын
初歩的なことをお聞きします。たまに、いつもどうしてたかなって忘れてしまいます。笛を吹かれてる時の呼吸は、鼻呼吸でしょうか??それとも口呼吸?? まだまだ練習不足で、息が足りなくなります。唱歌や吹くこと以外にも呼吸を深くする練習方法などありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします m(_ _)m
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
まず、鼻で吸うか、口で吸うかについてですが、どちらでも構いません。ただ、一般的には瞬間的に大きく吸うには口のほうが有利ですね。僕は鼻で吸うには時間がかかりすぎるのでいつも口で吸っています。 自分の意識下でコントロール出来る息の量(これを肺活量といいます)は身体が成長し切った大人ではほとんど増えないとされています。 唱歌で十分に歌えているのであれば、吹いた時であっても息が足りないということはないはずなんです。それでも足りないということは吹いている時の息のロスがまだまだ多いということが考えられ、鳴らし方に改善の余地があるということです。 また、唱歌の時から演奏する時の呼吸の深さや力の込め具合を意識的にすることで、唱歌と演奏が繋がってきます。ぜひ、演奏の予行演習として唱歌を行うことを意識してみてください。 最後に、呼吸を深くたくさん吸えるようにと力むことで返って吸えなくなっている方も初心者、熟練者に限らずよくあることです。限界まで吐き切ったあとは身体が自然に吸うようにできています。その時に少しだけ補助するように追加分を吸い込めば十分な息の量である場合がほとんどですので、あまり躍起にならず、ある程度の脱力ができているか人に見てもらうのも一つですね。 練習頑張ってくださいね!応援しています!
@希実予
2 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ さん 返信有難うございます。 やはり、休みの日だけの練習ではだめだと痛感しました。今後とも、動画を参考にしつつ、更に練習時間を増やせればと思います。応援してます🙇
@希実予
2 жыл бұрын
こんにちは。 「トヲルリロ(ゥ)イ」と、 「トヲルリロ(ォ)イ」のすりあがり、めりあがり、難しいですね~‥あと「フ(ゥ)ロ。笛の音色で、ウや、オが聴き分けられるのは凄いです!!練習頑張ります。
@龍笛トレーナーほんだ
2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 とても熱心に練習されているのですね! 僕の意識していることは例えば、同じ(中)の音でも(チ)と歌うのか(リ)と歌うのかによる発音に違いがあるものと思って吹いています。 実際に吹き分けられているかどうかはあまり重要ではありませんし、まして文字そのものには意味はないと思います。 しかし、演奏の際にただの音の羅列にならないようにするためには唱歌の発音には意図があると思って練習しています。 今後の参考になれば幸いでございます。
@希実予
2 жыл бұрын
こんにちは。はじめまして。 唱歌のリズムのとり方など分かりやすく、ありがたいです。 もし可能でしたら、平調の越天楽、五常楽急なども動画拝聴しました。 これから、たくさん自主練したいと思います。ありがとうございます\(^o^)/
@マルビエント
3 жыл бұрын
おはよう御座います。お返事と記載されているページを添付していただき、ありがとうござます😭、今まさに、製作中です。篠笛を作っています。そのせいか、笛の修理を依頼されて預かったのが、竜笛でした😊😭 密蝋が溶けたとばかり思っていましたが、頭にセロハンテープが巻いてあったので剥がしたら、頭にひびが入っていて引っ張れば抜ける状態でした。流石に抜けないので、籐皮を巻いて塗りをしてお返ししました。それから、チャレンジしようと思い、頑張っていますが、ムズイです💦 色々と、ありがとうございました😊身体にお気をつけて、私どもに、竜笛を教えて下さい🙇🙇🙇
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
それは大変な修理でしたね! リクエストいただければそれについて投稿したいと思います。
@マルビエント
3 жыл бұрын
初めまして、竜笛の初心者です。まだまだです💦 越殿楽、アップして頂いてありがたいです^ - ^ お聞きしたいのですが、竜笛に鉛が入っているのは、バランスを取る為と思っていますが、どれくらいの鉛が入ってますか?何グラムか、気になってます。よければ、教えて下さい🙇🙇
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
鉛の重さが気になるとは、いずれは製作側に挑戦されるのでしょうか😊 鉛の量については計ったことがありません🙇♂️ しかし、笛の素材そのものによって重さがさまざまである中で、重心は胴部(歌口と指孔の間)の歌口側2cm以内である笛がほとんどです。 龍笛の鉛について考察↓ 1drv.ms/w/s!Agg1327fSsVLrHC9giXkMaIl7rhA
@まるさん-w1h
3 жыл бұрын
細かくて分かりやすいです。ありがとうございます🙏
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@michaelsmusicinstruments9980
3 жыл бұрын
well played, nice channel+1
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
thank you
@遠藤勉-i8x
3 жыл бұрын
神仙の叩き、あやふやだったので、ありがとうございました。指を上げるとき音のコントロールが 難しいですね。何度もやってみます。
@みか-d3u
3 жыл бұрын
こちらの動画をみて練習させていただいています。ありがとうございます。
@遠藤勉-i8x
3 жыл бұрын
いつも有難うございます。同じ陵王の六行目、トヨルロ ホロ のホのはたきが、 はっきりしません。よろしくお願いします。
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/d2LNqqKMnL53ndU こちらに「叩き方」について述べています。 補足すると、神仙フクラで叩く時、左手人差し指は少し開けているはずです。その位置のまま指を上げていき、同じ位置に向かって指を叩きつけます。 指穴を塞がないようにしましょう。
@遠藤勉-i8x
3 жыл бұрын
一緒に演奏できて感謝です。
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@遠藤勉-i8x
3 жыл бұрын
多忙中、早速教えていただいて感謝です。コロナ渦の為独学して いる身ありがたいです。唱歌で反復確認し、頑張ります。
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
大まかなことは頼って下さい😊 細部については師事されている先生にお会いになって尋ねられると良いでしょう! 頑張って下さい😊
@遠藤勉-i8x
3 жыл бұрын
いつも有難うございます。完ぺきでは有りませんが、何と無くわかりました。出来れば、陵王の3行目の終わり トロルロルロもいつかおしえてほしいです。よろしくお願いします。
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 確認しました。双調の陵王ですね。 やり方は同じで、連続しているだけなのですが、拍子も気にしながらなので難しいところですよね。 動画の方はしばらくお待ちいただきますようお願いします🙇♂️
@かりょう-d6m
3 жыл бұрын
神楽笛を習いはじめた者です。とても参考になりました。ありがとうございます。
@笙の笛
3 жыл бұрын
非常にわかりやすい説明で、素晴らしいと思います!
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@金竹幸生
3 жыл бұрын
今、youtubeを頼りに竜笛を初めていますが、どうも左手の指がスムーズの動かず、音のキレが無いと思っていました。 「目からうろこ!」です。親指の位置が違っていたのですね!気が付きませんでした。こんなに具体的に笛の持ち方について教えてくれる動画には巡り合いませんでした。有難うございます!
@龍笛トレーナーほんだ
3 жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます お役に立ててよかったです😌
@WHITEFANG2001
4 жыл бұрын
いつも本当にありがとうございます! 勉強になります!
@TM-mk9rw
4 жыл бұрын
ほんださん 長い間、色々と試行錯誤していて、なかなか良い音が出なかったのですが、動画を見て試すと、腑に落ちました! 後は練習あるのみです😄 ほんとにありがとうございます🙇
@龍笛トレーナーほんだ
4 жыл бұрын
お待たせ致しました🙇♂️ お役に立てて良かったです😊
@TM-mk9rw
4 жыл бұрын
丁寧な解説ありがとうございます! とても参考になりました! 神仙(T)のハタクが、どういう風にされているのか、もし良かったら解説してください! 宜しくお願い致します🙇
@高谷道雄
4 жыл бұрын
唱歌と演奏のズレというより、唱歌そのものが変です。
@龍笛トレーナーほんだ
4 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。 全く遠慮のない感想を頂くことがないもので、大変有難いです。 よろしければ、もう少し具体的にアドバイスをいただけますか? この曲に限ってなのか、全部なのか、コンディションの問題なのか、そもそもの歌い方や拍子の問題なのか、あるいは今あげた以外なのか。 出来るだけ改善しますが、もし才能の問題だったらチャンネルの趣旨を変えようかとも考えています。 よろしくお願いします。
@高谷道雄
4 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 笛の吹奏に合わせて唱歌するのは至難の技です。歌は篳篥のめぐりをうたうからですよね。 笛が吹ける方ほど、笛のめぐりに引っ張られて、どうしても唱歌のピッチが怪しくなってしまいます。 先生も唱歌だけお歌いの時は完璧にお歌いに鳴られているはずです。 これが篳篥だと手付けと唱歌がほぼ同じなので笛みたいにはなりにくいはずです。一般的な事かとぞんじます。私は我が師匠からそう教えられた記憶があるのですが⁉️
@龍笛トレーナーほんだ
4 жыл бұрын
@@高谷道雄 なるほど、変に聴こえる理由はおそらくリズムを笛に寄せる方がこの曲は歌いやすかったのですが、返って音程に不安感が出たためにチューナーに依存し過ぎたことが考えられます。 作成の参考になりました! ありがとうございます😊
@高谷道雄
4 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 流石の御対応ですね。 雅楽はいろいろと謎な処も多く、そこが又魅力だったりしますよね‼️ 邦楽界でもちょっと浮いた存在ですよね⁉️ 今年も宜しくお願い申し上げます。 先生の配信で勉強させて戴きます。
@高谷道雄
4 жыл бұрын
何れもお見事な音頭で御座います‼️ 勉強させていただきます。 有難う御座います。 ただひとつ、先生はちょっと吹きすぎておられませんか? 今の息の80%位で十分かと思いますが、如何なものてしょう❓ 差し出がましいようで申し訳ございません。
@龍笛トレーナーほんだ
4 жыл бұрын
ありがとうございます! 確かに強く吹いています。今時点で出せる8〜9割の力ですね。 それは屋外や中小ホール程度の屋内を想定して吹いているためと篳篥に負けない音量を意識しているためです。 30畳程度以内の部屋で少人数の練習ならもう少し抑えてもいいと思います。 雑音も結構拾っていますが、広めの空間ならそんなに気にならないものです。 今以上に気を遣って綺麗に吹くこともできますが、そういった吹き方はあまり本意でないところが正直なところです。 本意でなかったのにいつのまにか、綺麗に吹くことを意識し過ぎているからダイナミックに吹きなさいと指導頂いたので、以来ちょっとだけ無理するこの感じを忘れないようにしているのです。 これが先生の思っているところなのかは定かでないので、また吹き方が変わる可能性はあります。 今後もご意見ご感想お待ちしております。
@高谷道雄
4 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 丁寧な御返信有難う御座います。 私自身、師匠から折に触れて、吹きすぎとよく言われます、古典尺八も吹く為かと思いますが、龍笛は実に奥が深く難しいですね、今後とも宜しくお願い致します。 勉強させていただきます。 有難う御座いました。
@遠藤勉-i8x
4 жыл бұрын
指使いが良くわかりました。
@遠藤勉-i8x
4 жыл бұрын
基本の練習が第一ですね。
@高谷道雄
4 жыл бұрын
もう少しボリュームを上げて戴けませんか。
@龍笛トレーナーほんだ
4 жыл бұрын
高谷道雄 ご指摘ありがとうございます。 聴き直すと確かに全体に聞き取りにくさを感じます。近日中に調整してみます。
@高谷道雄
4 жыл бұрын
@@龍笛トレーナーほんだ 有難う御座います。何しろかじりついて拝聴してますもので。
@中村太一-l9x
4 жыл бұрын
ありがとうございます。 練習に使わせてもらいます!