Пікірлер
@5Px1Ytfl3c3g
@5Px1Ytfl3c3g 5 күн бұрын
補足で、雨の日の洗濯乾燥、ドラム式洗濯機で足りない分を浴室乾燥するのですが1回(1㎥)ガス代130円2時間半で乾きます。 同じ量を電気式200Vタイプで浴室乾燥した場合、時間倍で太陽光余剰売電分で乾かしたとしても150円とガスより割高 買電なら300円以上、値上げと再エネ賦課金により、東京電力と東京ガスを比べると、 オール電化の方が工事費に基本料・ランニングコストいずれもも高くなり、今は逆転しているので、 過去の常識で誤らないように注意が必要と思います。
@5Px1Ytfl3c3g
@5Px1Ytfl3c3g 5 күн бұрын
昨年、太陽光卒FITでオール電化見積もったのですが、エコキュート・浴室乾燥・床暖を電気にすると 電気容量足りず電気工事必須、基本料金が3117円と、今の電気+ガス基本料より割高になりました。 結局、浴室乾燥・床暖がそのまま使えるエコワンに交換し、沸かし方が電気・ガス選べるようになりました。 試しに比べると、寒い季節は効率下がり、東京ガスの割引料金でガス湯沸かしのほうが、電気より安く沸かせてました。(スマホのリンナイアプリに電気・ガス日々の料金が記録あり判明)
@Ra-men.JiroYMGT
@Ra-men.JiroYMGT Ай бұрын
2ヶ月前のコメントに返信がないのか…
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
大変失礼しました。
@ajiken123
@ajiken123 Ай бұрын
子供部屋を最初から2部屋仕様にすることも可能でしょうか? 家具ではなくきちんとした壁での2部屋です
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
返信できておらず申し訳ありません。 当初から2部屋で仕切っての計画も可能です。
@ajiken123
@ajiken123 Ай бұрын
間取り図のほうでは浴室内に窓があるように見えますが、実際は窓なし...? 一体型の未来パネル工法でも窓の有り無しは施主が自由に選べるのでしょうか?
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
窓につきましては、基本プランは有りですが、無くす事も可能です。但し、変更費用が発生する事になります。
@tajiromaru1933
@tajiromaru1933 2 ай бұрын
オール電化、ガス併用の2択なんて正直バカげてると思っています。LPガス地域では給湯でガスを使うのはあり得ないし、かと言って料理でIHなんか使うの絶対嫌だった私は、キッチンのみLPガスでガスコンロ、給湯は太陽熱温水器+灯油ボイラー、太陽光発電搭載、1kVAの蓄熱暖房機をリビングに設置して時間帯別電灯契約をしております。エネルギー源がLPガス、灯油、電気の3種類あるので、長期停電が発生しても石油ストーブ出してくれば暖は取れるし、LPガスはボンベと自宅配管さえ無事なら使えるし、電気1系統で停電になった時の不便さを考えるとエネルギーMIX住宅で良かったと思っています。
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
災害対応をふまえた上でご計画という事で素晴らしいです。
@上村将文
@上村将文 2 ай бұрын
父親の土地を分筆し、相続時精算課税贈与を行うことで、贈与税を支払わず父親側の土地や建物を抵当に入れずに住宅ローンを組むことが可能となりますか?
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
お父様の土地建物には、抵当権の設定がされないケースになりそうですが、金融機関への相談が必要かと存じます。
@rugbydo9142
@rugbydo9142 2 ай бұрын
小屋裏エアコンの保証ってどうなんでしょうか?? メーカー保証がきかないって聞いたんですけど…
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
床下エアコンもそうですが、メーカーの保証が受けられないケースがありますので、施工する住宅会社での相談になるかと考えます。
@アクア-k7k
@アクア-k7k 3 ай бұрын
2024年度末に家を検討しているものです。子育て、若者夫婦世代は控除額が変わりますでしょうか。 宜しくお願いします
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
返信できておらず失礼しました。 控除の限度額は増加する事になります。 控除額につきましては、収入、借入金額で判断される事になります。
@Ra-men.JiroYMGT
@Ra-men.JiroYMGT Ай бұрын
@@pionehouseなるほど
@kittv6652
@kittv6652 4 ай бұрын
23年2月に三菱のお天気リンクを設置しました。電気温水器から交換で、補助金5万円貰いました。電気温水器は壊れてはいません。売電価格は28円/kwhなので、10年経過後機能を有効にする予定です。 いい話ですが、エコキュートの消費電力は、単位がkWです。kWに運転時間をかけてkWhになります😅
@しんじあべしん
@しんじあべしん 2 ай бұрын
仕事率W と仕事Wh 意識してじゃべれないひとは基本素人ですね。エンジニアや理系の人は言い間違えないですね。
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
ありがとうございます。また失礼しました。
@ハマちゃん-c9t
@ハマちゃん-c9t 4 ай бұрын
暖房のエアコン電気代で実感としてそれ程の差は無いと思う。断熱は5級程度の建物ですが、ダクトレスで全館空調をしている。換気は第三種換気です。6地域の市街地域で希に氷点下になる程度の暖かい地域です。屋根に霜は降りません。夏場の日射対策のために窓5面に電動シャッターを付けている。 オール電化で今年の2月の電気代は15000円程でした。5月の電気代は8000円程で、差額は7000円程であった。断熱等級を6級にして4000円も下がるとは思えない。 晴れの国と言われる程に日射がある。温度設定は20℃にしている。温度を高めると乾燥するからだ。過度な換気をしない様にしている。24時間排気は2ヶ所のトイレと風呂にある。建てて夏場の半年はシックハウス対策で完全に連続排気していたが、その後はトイレは使う時だけ排気する。風呂はカビ防止で24時間排気しているが、風呂引き戸をほんの少し開ける程度にして排気量を制御している。エネルギーロスになる排気を少なくしたい。 年間4万円の電気代は実測ではなく計算値と思う。断熱強化で売上増になるが、25年で元が取れるとリードするのはいかがなものかと思う。貴方だけではないが。
@kinzo7665
@kinzo7665 5 ай бұрын
ショートサーキットしないんですか?
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
返信できておらず失礼しました。 全くゼロではないかと思いますが、本物件では影響はすくないかと感じております。
@kinzo7665
@kinzo7665 Ай бұрын
@ ご返信ありがとうございます。
@白狐-f4o
@白狐-f4o 5 ай бұрын
1年前なので今はもっと進化されているのかもしれませんが、どうして赤外線リモコンリピーターうを使わないのでしょうか? WiFiによる遠隔操作などに非対応なエアコンでも極めてローコストかつ簡単に受光部を引き出す事ができます それにWiFiカメラなどの設置で屋根裏に入らなくても結露等の状況確認が可能になりますし ワイヤレス温度計のセンサーを各部に設置することでより管理しやしく効果を実感しやすくなると思うのです スマホによるファンの個別操作やセンサー値によるファンの自動制御といった発展性ももあるように思います
@pionehouse
@pionehouse 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。現時点では、スマートリモコンで管理するよう推奨しております。
@KK-ho6yr
@KK-ho6yr 6 ай бұрын
1階トイレが最も涼しい理由は、 日光の影響が少ないことと、トイレと浴室の換気扇を運転して、冷気を引っ張っているからでしょうか? 冷気を引っ張るために、シロッコファンを使って引っ張っていますか?
@pionehouse
@pionehouse Ай бұрын
返信できておらず失礼しました。 記載されておられる通り換気扇の影響になります。
@カムイ-j3p
@カムイ-j3p 6 ай бұрын
湯沸かしでは太陽熱温水器プラスガス給湯器が圧倒的にエコ。調理では一長一短ありで併用がベスト。それ以外で停電対策としてなら、コストがかなり高くなっても許容範囲ならばあり。ただし、くれぐれも費用対効果がプラスになるとは期待しないこと。新築の家と同じで、メンテナンス費用を甘く見ないこと。まあ、20年後に改めて検証すればはっきりすること。
@シド-j7y
@シド-j7y 6 ай бұрын
違う屋根裏エアコンの動画では否定的なコメが多かったのにこっちの動画ではケチをつけられないからコメがないのかな。となると全館空調扱う業者の嫌がらせだったのかな
@user-qm5hi6hf1h
@user-qm5hi6hf1h 7 ай бұрын
外壁を塗り壁やタイルに変更することはできますでしょうか?
@pionehouse
@pionehouse 6 ай бұрын
打合せをスムーズにするで仕様を決定しておりますので、 塗り壁やタイルへの変更は対応できない状況でございます。
@KK-ho6yr
@KK-ho6yr 7 ай бұрын
リビングへのダクトの直径は200でしょうか。
@pionehouse
@pionehouse 6 ай бұрын
はい。直径は200になります。
@KK-ho6yr
@KK-ho6yr 6 ай бұрын
@@pionehouse 夏場は強弱運転どちらにしていますか。強だと騒音が50db以上になりますが、就寝時うるさくないですか? また冬場はアローファンは停止していますか。
@アキラ-v8b
@アキラ-v8b 7 ай бұрын
うちがやってる夏の工夫ですが、天井裏に強力換気扇を付けました お昼過ぎると自動的に作動して、切るまで連続運転します 天井裏の換気扇を回すと、軒下や床下から冷たい空気が吸い込まれて、それをさらに熱気を換気扇が強制排気させるので、49℃→外気温まで下がります 約10℃下がりますね 2階のムッとした感覚がかなりやわらぎました うちは真ん中に階段があるので、真夏は2階の和室のエアコンのみ作動させて、階段から1階に冷気を落としてます 1階もこれで十分涼しくなります 窓はlowE遮熱型なのでほとんど太陽光の影響は抑えられてます こうする事で、エアコンで2階は涼しく、1階は2階のエアコンで涼しいという事になります なお、後付した天井裏の強力換気扇の工事費は、13万円でした こういうやり方はどうでしょうか。 真ん中に階段があるのがポイントであり、吹き抜けでも効果があると思います。
@pionehouse
@pionehouse 6 ай бұрын
素晴らしい実践ですね。 2階の冷気が天井裏へ引っ張れる感じがしそうですが、温度としては問題ないレベルという事ですね、 参考にさせて頂きます。
@のぶ-g7s
@のぶ-g7s 8 ай бұрын
初めまして 今使用中のエコキュートが16年 問題なく稼働中 太陽光パネルも10年目 卒フィットも間近です。 おひさまエコキュートに交換したいなと思ってますが 全国的に標準的な相場って どーなんでしょうか? 補助金などもあるうちにと思ってます。
@pionehouse
@pionehouse 6 ай бұрын
卒FITですと、おひさまエコキュートへの交換が望ましいですね。補助金もインターネット接続で最大の恩恵を受ける事ができます。
@のぶ-g7s
@のぶ-g7s 6 ай бұрын
2024年7月中旬に おひさまエコキュートに 交換工事しました。 費用は、35万補助金13万 使える機種でした。 自家消費で少しでも電気代を 安くしたいと思ってます。
@しんじあべしん
@しんじあべしん 2 ай бұрын
@@のぶ-g7s エコキュート交換ならエコワンだと思う。 いまお日さまエコキュートの昼の電気代重量電灯Bより高いし、深夜でも従量電灯Bとほほ同じなのにいまからエコキュート系機器押してる理由は?
@sophian200
@sophian200 9 ай бұрын
実際建てたら、びっくりの不明瞭会計で、施工不良が多く凄く困っており、こういうお勧めは会社によるので規格住宅って括るのはダメだと思う。
@Ryo-yt7fh
@Ryo-yt7fh 9 ай бұрын
子育てエコホーム事業の補助金については、注文住宅が対象で、建売ではだめなのでしょうか??
@pionehouse
@pionehouse 9 ай бұрын
建売も条件を満たせば可能ですので、住宅会社へ確認されるとよいかと思います。
@ponponkozou
@ponponkozou 9 ай бұрын
25坪の平屋に毎月12万35年間払い続けて返済が終わる頃には修繕費がかかる。住む価値があるんだろうか。
@shellyrosepuki
@shellyrosepuki 11 ай бұрын
エアコンフィルターの定期的な掃除や業者に依頼するエアコン内部洗浄は普通の壁掛けエアコンのように出来ますか?特殊な設置場所なので、追加費用などが心配です。またエアコンも消耗品なので、買い替えする場合の設置工事費用なども気になります。一般的なエアコン設置業者だと特殊な場所への設置は断られることも多いので。
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
エアコンのフィルター清掃は問題ございません。 エアコンの内部洗浄につきましては、取り外す事が条件となるケースはでてくるかと思われます。
@ぴょんす-u2k
@ぴょんす-u2k 11 ай бұрын
来年実家の家を建て直して、母も一緒に住む予定でいます。 父が亡くなっており、家の土地の名義がいまだに父になってますが、 建てる時に一緒に変えたほうがいいのでしょうか?? 建てる前に変えておいたほうがいいのでしょうか??
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
住宅ローンを利用される場合は、本審査の際に名義変更をしておく必要がございます。建てる前に相続登記を実施されるのが望ましいです。
@mai_luckychannel
@mai_luckychannel 4 ай бұрын
わかりやすかったです!ありがとうございます😊
@user-AAAXVVV
@user-AAAXVVV 11 ай бұрын
エアコン内のカビは?どうやって掃除するの? 業者さんはやらないよね! あと 床下のほこりは? 施主が床下に潜って掃除するの? 見えないところ、手の入らないところのメンテナンスは?
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
冷房運転による結露がカビ等の原因となります。 床下エアコンは暖房運転のみですので、定期的メンテナンスとしては、フィルター清掃は必要となります。 また、床下のほこりですが、室内へまきあげるほどの風量はございませんので、室内への影響はないと考えております。
@hirosinga1747
@hirosinga1747 Жыл бұрын
昨年新築し太陽光とエコキュートも設置しました。100%昼間沸かしのためおひさまエコキュートも見積りましたが、通常のエコキュートよりかなり高く、通常エコキュートの時刻設定を10時間ずらして対応しています。単機能のエコキュートが複雑な動作が可能な通常エコキュートよりかなり高いのは業界の悪意を感じます。
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
そのパターンで利用されておらえる方もいらっしゃいますね。 天気予報と連動して沸き上げのタイミングを自動で判断する機能等もございますので、 今後普及し価格的に抑えらえる事を期待したいと思います。
@もとのゆき-d7n
@もとのゆき-d7n Жыл бұрын
シンプルで良い平屋ですなぁ。 1人、2人暮らしならもっとコンパクトに出来そうだな。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。2人暮らしの方のプランも検討中でございます。
@user-AAAXVVV
@user-AAAXVVV Жыл бұрын
太陽光発電からエコキュートに、利用できるのは四時間までの、上限が、あり、太陽光だけでは エコキュートを沸かしきれないはずでは? 最低でも6時間は必要なはず
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
コメントできておらず失礼しました。 一般的なエコキュートであれば、日中に利用できる時間の制限がありますので、 日によっては沸かしきれない可能性がありますね。
@nipponchallenge
@nipponchallenge Жыл бұрын
九州電力管内でもお日様エコキュートは可能でしょうか?
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
はい。九州電力内でも設置可能です。
@たく-w9q
@たく-w9q Жыл бұрын
どのメーカーを指しているかは分かりませんが、お日様エコキュートは「昼間にしか動かない」の説明はは誤りです。
@pionehouse
@pionehouse 11 ай бұрын
失礼しました。湯量が不足すると夜でも稼働させないといけないですね。
@ひろこん-r2r
@ひろこん-r2r Жыл бұрын
白蟻に関してリスクがあると思いますが、薬剤 点検以外に対策はございますか?
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 床下エアコン利用の場合には、加圧注入材やホウ酸処理などの体に害のない薬剤処理を推奨しています。 また、木材の樹種・サイズ等も対策の一つとして考えられます。
@ねこ-v4b9o
@ねこ-v4b9o Жыл бұрын
んーやっぱりこの方法、何件か見ましたが私個人としては不便に感じます。簡単なものをややこしくしている感じと言えば伝わりやすいかな。送風の為のダクトが必要な点(動画では簡単に外せると言っていましたがかなりのサイズに見受けました。外すのは簡単でも故障して際に下ろすのは負担になるし、普通に付けていればそのダクト自体不必要)、温度設定の度に階段を下さなくてはいけない点、故障した際や定期点検の際には腰の低い天井裏での作業。 高い場所から冷気を送るなら天井裏よりももっと簡単にできるように考えたいかなぁ
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。住まいづくりの参考にして頂いたようでよかったです。ちなみにWIFIの環境設定で温度設定は解決できるのですが、その事に触れておらず失礼しました。
@隆輔-l3y
@隆輔-l3y Жыл бұрын
画期的ではありますが、定期的なフィルター掃除やエアコン内部のファン掃除等々の事を考えると現実的ではないのかなと感じました。
@matsutake60
@matsutake60 Ай бұрын
有名な建築家?みたいな人達も、小屋裏エアコンや床下エアコンを推してますが、設備の事を何もわかってない人の机上の空論をそのままやっちゃった感じで正直笑っちゃいます。笑 メリット薄すぎるのにデメリット多過ぎてもはや何がしたいのかもわからない。 こういう動画見るたびに思いますけど、気密性が新築時のまま一生続く前提で話してるのがそもそもやば過ぎますね。 そしてそういうところに限って一巻500ぐらいのペラペラの気密テープ使ってますし。 30年で気密劣化して換気計画崩壊からの各部屋エアコン設置によるダクト穴開口で気密欠損。 ご自慢の換気空調計画も無事崩壊。笑 そんな家腐るほど見てきましたけど、まだこんな事やってるんだな〜って感じです。 知らないのか、知っててやってるのかはわかりませんが、どっちにしても話にならないです。
@tata-sy5ij
@tata-sy5ij Жыл бұрын
ダクト型エアコンを使うべきですね
@MitakaSyun
@MitakaSyun Жыл бұрын
全館空調システムはどうでしょうか?
@かんいー
@かんいー Жыл бұрын
日中での測定だし、夜中から朝方だとどうか分からないし、雪が降っているような状況じゃないと判断出来ないな。
@チェリー-w8x
@チェリー-w8x Жыл бұрын
断熱材いくら厚くしても隙間だらけなら意味がない、マホービンの蓋開けて保温できるのか、ということ。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
記載されておられるとおり、断熱と気密はセットですね。
@user-uqjpoihoibv
@user-uqjpoihoibv Жыл бұрын
SwitchBotハブ2でスマホから温度変えたり自動制御したりできますね。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。モデルハウスにはWIFI環境を整えておりませんが、SwitchBotで温度調整が可能ですね。
@charing108
@charing108 Жыл бұрын
1階の水廻り(トイレや洗面所)や玄関なども居室と同じ様にファンで冷やしているのですか?
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
コメント遅くなり失礼しました。 ファンの設置はございません。トイレや洗面所については、換気扇によって空気が移動する事によって暑くない空間になっているという感じです。
@14hira99
@14hira99 Жыл бұрын
LCCMの2次公募についても教えてほしいです!
@14hira99
@14hira99 Жыл бұрын
完了報告が2月になっている理由は何かあるんですかね… そのせいで申請できませんでした。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
返信遅くなりました。年度事業という事が要因かと思います。
@skyfish7777
@skyfish7777 Жыл бұрын
上り框のアイデア💡ナイス👍ですね!真似させて頂きます♪
@RX-02GUNDAM
@RX-02GUNDAM Жыл бұрын
高くても買える人は買う、買わないと同じ場所は買えない。だから買う。ですな
@mk46464
@mk46464 Жыл бұрын
エアコン掃除の業者さんは一体どうやって掃除するんですか??
@李孟-m2g
@李孟-m2g Жыл бұрын
分かりやすくて説明していただきありがとうございます。 大変助かりました。 一個質問になりますが、 入居は2022/8なので、初回は2023/2まで確定申告すべきなんですが、 それが確定申告出来なかったで、2024/2と合わせて確定申告する(税金戻ってくる)ことは可能でしょうか。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 まずは、2022年分をの定申告を行う事が望ましいかと思います。
@o.h.r.rogers
@o.h.r.rogers Жыл бұрын
初回で申告しなかったら権利放棄扱いなので無理ですね。
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
@@o.h.r.rogers コメントありがとうございます。
@user-no9tv6ju6c
@user-no9tv6ju6c Жыл бұрын
質問です!現在建築中で今月中に引き渡しです。 打ち合わせ当初はエコすまいの補助金は、ZEH基準(太陽光をのせないと)じゃないともらえないと工務店側に言われて、長期優良住宅の申請はしませんでした。 動画を見たところどうやら対象なのではと思いました。 建物はトリプルサッシが8割以上、断熱は外壁に20cm、耐震等級2相当(構造計算をしてもらってる)、屋根はガルバニウム、お風呂や暖房器具はエコフィール等、長期優良住宅の基準は満たしてるような作りになってます。 もう引き渡しですがまた長期優良住宅の認定とエコすまい補助金は間に合いますか?
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 長期認定は、既存住宅の認定制度が始まっておりますので、条件をみたせば取得できる可能性があるかと思います。 補助金は、予算に枠がございますので、間に合うかどうかにつきましては、回答できませんが、ご了承くださいませ。
@user-no9tv6ju6c
@user-no9tv6ju6c Жыл бұрын
@@pionehouseわかりました。ありがとうございました。
@merumeru6389
@merumeru6389 Жыл бұрын
日本の若者の収入が上がってないので、住宅を買えなくなってますね。住宅不況になりそうな予感。日本の住宅はとにかくコスト高め。
@yuichikids4586
@yuichikids4586 Жыл бұрын
中国での恒大グループなどの破綻による不動産バブル崩壊で、マンション建築に必要な鉄鋼需要の減少により鉄鋼価格の下落が起こり鉄骨系の住宅価格の価格が下がるのじゃないでしょうか? また中国での木材の需要減少により内装品の価格も下がるのじゃないでしょうか?
@ちゅめ-m7g
@ちゅめ-m7g Жыл бұрын
階段上の窓はFIXですか?😊
@pionehouse
@pionehouse Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 階段を上がりきったところに設置してある窓は、開閉可能です。
@ちゅめ-m7g
@ちゅめ-m7g Жыл бұрын
返信ありがとうございます😊 掃き出し窓のサイズはいくらでしょうか?