Пікірлер
@Jack-tj8gx
@Jack-tj8gx Күн бұрын
ぶー ぶん ぶー ってやらないw
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
やりませんよね😅
@jgptwmdaj
@jgptwmdaj Күн бұрын
フリッピングシフトダウンは普通のアクションだと思いますけどね。それとも4輪だけの話なのかなぁ。昭和後期の頃までの普通乗用車のトランスミッションはシンクロナイズリングの強度がそれほど強くないと言われていたし、旅行やスキーにフル乗車で行く機会が多い時代だったから、長い下り道でエンジンブレーキかけて降りてくとき、同乗者にシフトダウン時の衝撃をなるべく感じさせないよう気を使って、下手くそなヒールアンドトゥもどきはせず、ブレーキで減速してからニュートラルの状態に拘らず、シフトダウンと同時にアクセル煽ることはけっこう知られていた操作方法でしたよね。
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
シフトダウン時は普通な事ですね。AT世代には一部特殊な事だと思ってる人もいるみたいですが😅
@kouzaku-o9v
@kouzaku-o9v Күн бұрын
ダブルアクセルは昔の車とかバイクのギアの入りをよくする為のテクですよね〜 シフトダウン時は、やらないと乗りにくいと思うんですけど・・最近のバイクはスリッパークラッチとか着いてて、やる人少ないんですかねぇ・・ウチの嫁さんはブレーキだけで止まってからガチャガチャ落としてます(笑
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
スリーパークラッチであってもブリンピングする方が負担は減ると思うのですが。スリーパークラッチは確か普通のクラッチより消耗が激しいですよね。 ブレーキだけで止まるのは急制動の試験でやりましたね(笑)
@2ストいのち
@2ストいのち Күн бұрын
私はシフトアップもシフトダウンもほとんどクラッチを使っていません。シフトダウンの時にブリッピングするぐらいかな。 原理からすると、シフトアップの時にクラッチを握ると色々ストレスがありますよ。でも大した事ではありません。 好きにすればいいと思いますよ。
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
昔、出先でクラッチワイヤーが切れた時は100%クラッチ無で走りましたね(笑)
@2ストいのち
@2ストいのち Күн бұрын
@@akiZ1 私もRX350が切れた事があります。渋滞にはまって軽い登坂で止まった時は絶望感。思いっきり押してローに入れて動かしました。ラッキー そのRX350を40年ぶりに動くようにしてドラッグレースに持って行きました。40年前のクラッチスプリングとギヤオイルのお陰か?クラッチが滑って12秒台に入りませんでした。笑 次回は2025年05月の連休にあるので、12秒台に入れる予定です。 茨城県 城里町 JARI  JDSTERで見てください。
@神崎-s8r
@神崎-s8r Күн бұрын
マウント取りたがる性格なのかな? それともそうゆう年齢なのかな?😂 バイク乗ってたらブリッピング自然に出来てた? 無意識にブリッピングを編み出したんですか? いつかどこかのタイミングで人に聞いたり本で読んだりして知識として得て、それを意識してやり始めてるはずでしょ笑 違うんですか?
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
マウント?ひねくれてますか? こんなコメント書いてるアナタがマウントとりにきてるのではないのですか?(笑) 人に聞いたり本で読んで学んだ覚えもないですね。 そもそも意識してやってませんから知識もクソもないと思うのですがね(笑)
@神崎-s8r
@神崎-s8r Күн бұрын
@ じゃ、何のためにブリッピングってあるの? 意味もなくブリッピングを編み出した奇跡の人かな笑
@ponch3896
@ponch3896 Күн бұрын
マウントまでは言い過ぎと思いますが、確かに主のあんなものは人に教わるものじゃない、気づいたら出来てたと言う話には老害臭さを感じました。
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
@@神崎-s8r 論点ズレてますよ(笑)
@nukogc-8997
@nukogc-8997 Күн бұрын
私もみなさんがコメントしてらっしゃるようにシフトダウンのみブリッピングしています 自分からしたらやたらブレーキかけて走っている方の方が迷惑なんだけどなー😂 えー今ブレーキいるー?的な😅
@akiZ1
@akiZ1 Күн бұрын
やたらめったらブレーキかける人はいますよね(笑)免許証返納しろとは言いませんが教習所からやり直してほしいですね😅
@地区B-g6g
@地区B-g6g 2 күн бұрын
他コメでもあるようにギアを下げるときスムーズにいくようブリッピングは意味がありますね。また急加速するとにもギアを下げますが、この際にも有効です。但し最近のアシストスリッパークラッチ搭載車は無意味ではありませんが必要性が薄れてきているように思います。 現代の車種にダブルアクセルは1ミリも意味はないと思っています。
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
最近の車はオートでブリッピングしてくれるので便利ですよね。将来的には何もしなくて済みそうですね(笑)
@R1250RS_sakura_mochi
@R1250RS_sakura_mochi 2 күн бұрын
ブリッピングはシフトダウン時の回転合わせでやります。 普段からやっておくと、滑り易い路面でのシフトダウンで役立ちます。 ダブルアクセル? 回転合わせに失敗し、回転の上げ直しが必要な時にやるかも? あと、フライホイールを軽量化した時に必要になるかな? シングル、ツインエンジンでは必要がないですね。
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
確かにブリッピングは滑りやすい路面で役立ちますよね!
@GPz750R_Ninja
@GPz750R_Ninja 2 күн бұрын
ダブルアクセル、シフトダウン、両方やってます!気持ちいいからね😆
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
気分は大事ですよね😊
@shijaku23
@shijaku23 2 күн бұрын
初コメント失礼します 自分はリターンで3年ほど前からまたバイクに乗ってます ダブルアクセルは確かに意味が無いかも知れませんがやっぱマフラー変えたらやってしまいますね その時の気分でやってます 凄く綺麗に出来た時は最高の気持ちになるけどそうで無い時はイマイチって感じですね ブリッピングは昔乗ってた時からやってましたよ 他のライダーさんがやってたのを見てカッコいいなぁーって思ってやり始めました やり始めました事はギヤーがスムーズに入るためにやってるのを知らずにやってましたよ トラックの排気ブレーキは確かにブレーキランプが点かないから排気ブレーキでブレーキランプが点く様に出来る部品も売ってます 知り合いが大型ダンプで付けてました 確か緑色に点く様にしてましたよ 初から長文誤字脱字失礼しました 安全運転で楽しいバイクライフを
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
トラックの排気ブレーキのランプはつけてる人もいますね!排気ブレーキやエンジンブレーキは普通のブレーキかける時は減速が必要な場合がほとんどなので前をみて運転してるぶんには予測がつくので気にもなりませよね。迷惑だと言ってる人はボケてるのかと思います(笑)
@賢二太田
@賢二太田 2 күн бұрын
ただの珍走団の目立ちたい走りだよ😂☝️🏍️🏍️🏍️🏍️🏍️🏍️🏍️💨💨💨💨💨💨
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
むやみにふかす人は目立ちたがりで間違いないです(笑)
@akgks1373
@akgks1373 2 күн бұрын
こんばんは 今度ツーリングで見かけたら声かけさせていただきますWW
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
ぜひ声をかけてください(笑)
@cb750k2p
@cb750k2p 2 күн бұрын
ブリッピングはミッション保護の為にやってます。エンジンブレーキの効きは弱くなりますけどね。 俺のバイクも古いからミッションなんてメーカーから出ないし。 ダブルアクセルも若い頃のクセが残っているのか時々無意識にやってる。 車もMT乗る時は普通に無意識で両方やってますね。 若い頃に大型トラックやってた事があって古いやつだからダブルクラッチやらないと入らないのでそれが滲みついてるんだと思う。 でもね、MTの車でダブルクラッチやるとギアの入りが良いのも事実だよ。 最近の車は知らんけど、乗ってる20年以上前のMT軽自動車は入りが良いです。 まぁトラックのダブルクラッチは別として、どっちもレースから始まったものでしょ? それを「カッコイイ!」って若者が始めたのが広まったんだと思う。
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
クルマはダブルクラッチ聞きますがバイクでは聞かないですよね。まぁ構造上意味がないかと思いますが(笑) 昔のトラックとかはギアが入りにくいせいかダブルアクセルする人は多かったですよね。
@ミケ猫-v7f
@ミケ猫-v7f 2 күн бұрын
ダサイ運転下手なんだと思う。あと信号待ちからスタートした時、片足をステップに乗せないで、ずっと走るやつ、見ていて恥ずかしい。
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
調子にのるとアクセルもふかし気味になりますね(笑)片足ステップはなんなんでしょうね?
@irondharma8461
@irondharma8461 2 күн бұрын
新しいATのスポーツカーやオートシフター搭載車はオートブリッパーがついているのでシフトダウンの際は勝手にブリッピングしてますよ
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
今時のは自動でブリッピングするんですね!なんでもオートの時代ですね。
@hotaru-mk2109
@hotaru-mk2109 2 күн бұрын
ダブルはやらないですが、ブッリッピングは減速ショック軽減で自然とやってますね🤣 バイクは勿論、車(コペン)M/Tですのでシフトダウン時使います。 最近のSSバイクは自動化💦
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
自動でブリッピングしてくれるのも楽なような面白くないような(笑)クルマだとヒールアンドトゥとかカッコいいですがね。
@大島孝行
@大島孝行 2 күн бұрын
昔、消防団に居た頃のクソ古いジープの消防車はダブルアクセルで回転が落ちた時にシフトアップしないとギヤが入らなかったのを思い出しました😊
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
昔ギアの入りにくいディーゼルはそんな感じでしたよね(笑)
@そうです私がピグレット
@そうです私がピグレット 2 күн бұрын
エンブレなんてAT車でアクセルペダル踏み込む度合を減らすのと同じだもんなぁ、、、みんながブレーキしか使わないで減速してる方が渋滞になる気がする。
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
ブレーキランプは渋滞の原因ですからね😊
@CBR-super
@CBR-super 2 күн бұрын
シフトアップではしませんが、ダウンでは俺も何となくやってますね😂確かに公道では必要無い気もします。エンブレ迷惑と思わんように車間を空けて前をしっかり見て運転しろって思いますよね。まぁ色々な人が居ます😅
@akiZ1
@akiZ1 2 күн бұрын
減速時はある程度回転を合わせてやる方がエンジンにも優しいと思います。 しっかり前を見て運転していればエンブレなんて何の問題もないですよね😊
@kougourikisi
@kougourikisi 2 күн бұрын
シフトアップはちょい戻ししたらクラッチ要らないし、ダウン時も回転合わせるためにあおる方が車体が安定するが。ダブルアクセルってそれとは違うのかな?エンジンブレーキはエンジンに負担かけるから基本使わない。
@kouzaku-o9v
@kouzaku-o9v 3 күн бұрын
いますね〜なんか勘違いしてるバイク系youtuber・・4輪とかでも人のドラレコ映像で偉そうに講釈たれてるヤツ。 警察官にでもなったらイイのに(笑
@akiZ1
@akiZ1 3 күн бұрын
勘違いした動画をアップすると叩かれますからね(笑)人のドラレコ映像の方、あれはどれくらい注意喚起になってるのですかね?
@sig9559
@sig9559 4 күн бұрын
通りすがりすみません。 そういう方はホンマに好きで乗ってるかわからない有名人気取りのバイク女子と同じくらい嫌いです。笑
@akiZ1
@akiZ1 4 күн бұрын
通りすがりでありがとうございます。有名人気取りのバイク女子はチヤホヤするオッサンにも問題がありますね(笑)
@左肩外れ太郎
@左肩外れ太郎 4 күн бұрын
大体騒いでるヤツの方が見えないとこで嫌われる走りをしてるパティーン
@akiZ1
@akiZ1 4 күн бұрын
自分も嫌われる走りをしないように気をつけます(笑)
@テニーウォーカー
@テニーウォーカー 5 күн бұрын
う〜ん、大型トラック乗っていると結構両サイドの後ろが良く見えるから、すり抜けでも追越でもするならさっさと行ってくれって感じだな。 後ろからいつかられるか分からないのが、ずっとついてこられる方が神経使う。 自転車は一度抜いたら、前に出てこないで欲しい😂
@akiZ1
@akiZ1 5 күн бұрын
自分もクルマに乗ってる時にバイクが後ろにつくのはあまり好きではないですね。 さっさとすり抜けでも追い抜きでもして何処か行ってしまえと思ってしまいます(笑) 「すり抜けダメ」ってのはバイク乗りの勝手な思い込みかもしれませんね。
@智仁渡辺-g6k
@智仁渡辺-g6k 6 күн бұрын
いいネタっす 若い時からバイクを弄ってる中年は、ムズムズしますね👍 うん!インジェクション出始めの車両は、ダメな感じでしたけど 今やサイコー🎉 だか、しかし! スロットルワークが楽しめない 強制開閉タイプのレーシングキャブだと、ただ開けるじゃダメなんだなぁコレが 回転域に応じてジワッと開ける んでそれが決まった時のコーナーの立ち上がりなんて気持ちいいんだもん^ ^ 元々は、人間が操ってた機械に 自動になったのがインジェクションやABSやトラクションコントロールなんかじゃ無いかと?! 理屈が分かってたら安全で楽なハイテク現行車 でも過信すると危ないには違いないですねー♪
@akiZ1
@akiZ1 6 күн бұрын
どちらもあまり経験不足なのであれですがワイヤーのクラッチと油圧の違いみたいなものですかね?(笑) デジタルに制御されるのは楽だと思いますが微妙な感覚的なものは捨てきれませんね。
@智仁渡辺-g6k
@智仁渡辺-g6k 6 күн бұрын
@ スロットルワークなんて言ったりもしたかも トルク(大排気量)が有るエンジンだとあまり感じられないカモです、 キャブって言ったて負圧(ダイヤフラム)キャブは、構造的にラフにアクセルを扱ってもエンジンが求める燃料と空気が混合されて供給される仕組みですけど FCRやTMR(又はRSキャブ)は、そのコントロールを手元(アクセル開度)で行うと 雑巾を絞るが如しエンジンの求める供給量を開けてやると鋭く加速しますね  いきなりガバッとフルスロットルしても止まる事はないけど ポテンシャルを引き出せない でも今の電子制御は、それでも遅れを感じる事もなく最大のポテンシャルで前進する感じですね ブレーキもしかりです ABSしか知らないライダーがABS付いてないバイクだとたぶんヒヤッとする場面があるんじゃ無いかなぁと 速いのは現行車でしょうね でも私が現行車乗って うまいライダーがZでも 勝てる気がしませんけど()笑
@亮介小林-c4j
@亮介小林-c4j 6 күн бұрын
私のz1はインジェクション仕様ですw
@akiZ1
@akiZ1 6 күн бұрын
パムスのですか?調子はどんな感じですか?
@kouzaku-o9v
@kouzaku-o9v 6 күн бұрын
キャブなアナログなのも魅力的ですが、クルマ用で売ってるスポーツインジェクションキットみたいな物がバイク用で有ったら迷わず交換しますね〜
@akiZ1
@akiZ1 6 күн бұрын
Ꮓ用のインジェクションキットなら販売されてますよ😊
@warcry8178
@warcry8178 6 күн бұрын
akiさんこんにちは♪ 理論上優れた点しかないのでFIには肯定的なんですが、使い勝手とか環境対策の方に行ってしまい、結局レーシングキャブ以上に一般人でも手軽に高度なセッティングができる時代が来ませんでしたね。残念(^_^;)
@akiZ1
@akiZ1 6 күн бұрын
よくわからない環境対策のためにキャブは過去の遺物になるのでしょうね😅
@タカミヤン
@タカミヤン 7 күн бұрын
キャブのメカニカルな部分も好きだし、インジェクションのメンテが楽な部分も良い。ゼファーとセロー250(キャブ)と乗っていますが、セローで林道走って転けたりすると、エンジンかかりにくいんですけど、インジェクションのセローはすぐかかる。素直にいいなぁと思いましたよ。 余談ですが、S30Zを通勤に使っている知り合いは、キャブをソレックスからインジェクションに変えちゃいました。見た目キャブそっくりな。もうキャブ車乗れないって(笑)
@akiZ1
@akiZ1 7 күн бұрын
趣味のキャブはいいですが通勤などの日常となるとインジェクションですね! S30で通勤ってある意味凄い!
@aslightlybaduncle673
@aslightlybaduncle673 9 күн бұрын
すり抜けは危ないから私はしませんね😅
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
ご自身が危険だと思う行為はしない方がいいですね。
@aslightlybaduncle673
@aslightlybaduncle673 9 күн бұрын
それぞれ価値観が違うから適当にスルーすれば良いと思います♪ やはりソロツーリングが最高ですよ👍😊
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
面倒な人間関係は嫌ですね😅
@たいち-w9h6i
@たいち-w9h6i 9 күн бұрын
初めまして!数ヶ月前に免許取った初心者です笑 バイクめっちゃかっこいいです!自分も古めのバイク乗ってて塩カルって道路の端に大体あるんですかね? 愛知なんで地面が白くなってるの見たことないかもです笑今度静岡行くんで怖いなーっと思ってます。
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
塩カルは積雪や凍結の恐れがある箇所に撒かれてます。自分の住む滋賀でも場所によります。愛知や静岡は比較的温暖だと思いますので撒かれてる箇所は少ないとは思いますが凍結の可能性がある橋の上や山間部は注意が必要かもしれませんね。
@kouzaku-o9v
@kouzaku-o9v 9 күн бұрын
モラルの低下なのか・・最近、事故して逃げる奴が増えましたと思いますね〜 なんなんでしょうねぇ・・これからは事故しても相手が逃げないように気をつけてないといけない世の中なのかなと・・
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
逃げるヤツもですが無保険や外国人なども厄介ですね。生きにくい世の中ですね。
@user-kinako294
@user-kinako294 9 күн бұрын
1人で乗ってる時なんかほぼすり抜けしてるんですけど、この前通報されました。警察が来て危険だからって注意されちゃいました😅
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
通報されて警察はどこに来たんですか? 自分は白バイ警官に講習会ですり抜けを勧められました(笑)
@user-kinako294
@user-kinako294 8 күн бұрын
@ コンビニで休憩してたら、一般の方から"バイクのすり抜けが危険だ"と通報受けたみたいです。僕もz1乗っていますが特徴があってなんせ目立つ仕様なのですぐ分かったと言われました😅ちなみにパトカーがわざわざ来ました笑
@akiZ1
@akiZ1 8 күн бұрын
@@user-kinako294 警察は通報を受けると行かないとダメなようですね。いちいち通報するヤツがどうかしてます😅
@user-kinako294
@user-kinako294 7 күн бұрын
@@akiZ1 バイク乗りの特権なのに...と思いますが、気にしても仕方ないのでこれからも楽しんで乗ります!👍
@賢二太田
@賢二太田 10 күн бұрын
東京のすり抜けはエグい😂☝️🏍️🏍️🏍️💨💨💨💨
@akiZ1
@akiZ1 10 күн бұрын
東京とか都会は田舎の比ではないでしょうね😅
@GPz750R_Ninja
@GPz750R_Ninja 10 күн бұрын
田舎のすり抜けは許して😅
@松尾英樹-f4i
@松尾英樹-f4i 9 күн бұрын
すり抜けは、迷惑です。
@akiZ1
@akiZ1 9 күн бұрын
@ どんなふうに迷惑なんですか?
@shikanosuke8816
@shikanosuke8816 14 күн бұрын
毎度です!おっしゃる通リ あんぽんたんのK官には動画回したるの司法の場で有効ですが 公人故に無敵の公務執行妨害で確保する事が出来るので気ぃーつけるのがええですねー akiさんは加減知ってはるから😊大丈夫 いらんこと言うたかなぁ?すんません
@akiZ1
@akiZ1 14 күн бұрын
ここまで警察官とモメるケースは人生の中でもそう何度もある事ではないと思いますがね😅理不尽な取締りが減ると良いのですが。
@田頭恵吾
@田頭恵吾 14 күн бұрын
すり抜けする人に譲り合いとか言われても😅
@akiZ1
@akiZ1 14 күн бұрын
すり抜けと譲り合いとどんな関係性があるのですかね?(笑)
@松本育雄
@松本育雄 17 күн бұрын
縁を切るまでするのは積み重なって最後の手段ですねぇ その人と関わって気持ちが落ちる人とは積極的に関わらなくなりますねぇ 一人で走ってても楽しいです!
@akiZ1
@akiZ1 16 күн бұрын
縁が切れる時って意識的ではなく自然と切れていくように思います。 宣言するほど切れないような(笑)
@デストロイヤー松
@デストロイヤー松 17 күн бұрын
はじめまして。 バイクかっこいいですね😊
@akiZ1
@akiZ1 16 күн бұрын
ありがとうございます😊
@ホーリーキナコ
@ホーリーキナコ 17 күн бұрын
タイトル読んだだけやけどバイク仲間とのトラブルなら縁を切るの一択じゃない?バイクを降りる選択肢って全くないでしょ。
@akiZ1
@akiZ1 17 күн бұрын
バイクを降りる選択、自分的にはこの場合ありえませんね😅
@warcry8178
@warcry8178 17 күн бұрын
akiさんこんにちは♪ バイク乗りは自己主張が強い結果口が悪い人が多いので、そんなモンだと思っていますが、言葉や態度より、走り方が我儘過ぎて苦手な人はいますかね。そういう人とは自然と疎遠になります。 それより、「そんな奴縁切って当然ですよ」待ちの、同意強制が露骨な書き込みする人の方が苦手です(^_^;)
@akiZ1
@akiZ1 17 күн бұрын
同意強制か!なるほどです。あえて書き込む理由なんてそんなもんかもしれませんよね。自分的には些細な一言でキレる方がややこしい人が多いイメージです。
@大島孝行
@大島孝行 17 күн бұрын
おるおる!中にはそんなやつ、数人で走るぶんには良いが、そんなやつと二人っきりでは走りたくないよ~ん😊そんなこんなで三十数年、いまだに縁は切れてない
@akiZ1
@akiZ1 17 күн бұрын
二人っきりになるのはちょっとって人はいますよね(笑)自分の場合は嫌いではないけど苦手な人はいます😅
@そうです私がピグレット
@そうです私がピグレット 21 күн бұрын
スタイルいいすね これはイケおじだわ
@賢二太田
@賢二太田 21 күн бұрын
暑さ寒さをしのげるなら何着てもよい😂✌️🏍️🏍️🏍️💨💨💨
@akiZ1
@akiZ1 21 күн бұрын
服を着る事の基本ですよね😊
@ライトマスター-q7o
@ライトマスター-q7o 21 күн бұрын
夜分にこんばんは。 お疲れさまです。 昔、わたくしも八幡の駅前のアサヒ屋でMA1を買って着ていました。 当時で14800円くらいだったような気がします。 本物?偽物?どちらかは分からないです。 そのMA1はスク―ターでコケて破れてしまいましたので 次に作業服屋でドカジャンを買いました(;^ω^) 次回の動画も楽しみにしています(*^^)v
@akiZ1
@akiZ1 21 күн бұрын
自分も当時アサヒ屋で買いました。Alpha社製なのでホンモノって言われましたよ😊
@田頭恵吾
@田頭恵吾 21 күн бұрын
パーカーにイエローコーンのコテコテジャケットを羽織る初老オヤジです。 Drマーチンは足が痛くてはけません。 身長170cm未満なんで市民権もないとか。 ほっといてくれるかな🤪
@akiZ1
@akiZ1 21 күн бұрын
自分もマーチンは履けないかも(笑) 市民権とかアホな事を言うやつがいるんですね😅
@タカミヤン
@タカミヤン 21 күн бұрын
ま、結局のところ体型の問題では?太っている、腹が出ている人は、和服、オーバーオール以外は似合わない(笑)なので、自分は似合ってないけど、パーカーMA-1革ジャン、きにしませんけどね。
@akiZ1
@akiZ1 21 күн бұрын
つりのネタだと思うのですがあえてこちらもらネタにしました(笑) 長年当たり前のように着てるものにケチつけられる筋合いはないですよね。
@kouzaku-o9v
@kouzaku-o9v 22 күн бұрын
正直・・古けりゃどのメーカーのバイクも一緒のような気がしますけどね〜(笑 ただメーカーごとのキャラとか方向性みたいなのは感じますよね。
@akiZ1
@akiZ1 22 күн бұрын
時代なりのクオリティーだと思いますよ。メーカーとしての個性がないと面白くもないですしね😊
@tomonorishinozaki9397
@tomonorishinozaki9397 23 күн бұрын
トマゼリのセパハンがかっこいいです❤
@akiZ1
@akiZ1 23 күн бұрын
トマゼリと理解していただけるのが嬉しいです😊
@warcry8178
@warcry8178 23 күн бұрын
akiさんこんにちは♪ カワサキは1万まで引っ張って2速に入れると跳ね返されるけど、ホンダはスコッと入るので、確かにホンダの方が工作精度は高いのでしょう。 でも、バイク屋さんの整備を見てると、機能的なのはレース直結モデル(あとカブ!)だけで、四発はカワサキとドッコイですけどね(^_^;) 書き込んだ人はRC30を売ってZ1買ったら、フロントアクスルがクイックリリースじゃなかったんでガッカリしたんですよ、きっとw
@akiZ1
@akiZ1 23 күн бұрын
10000まで引っぱっても2速に入るんですね!凄いなぁ。 Ꮓ1の前にK4乗ってましたが大差はないんですよね。限定解除の試験車両は当時VFRでしたが乗りやすすぎて逆に嫌でした(笑)
@大島孝行
@大島孝行 23 күн бұрын
いいかげんつうか~良い加減やな
@akiZ1
@akiZ1 23 күн бұрын
いい加減の基準がよくわかりませんね。ですから良い加減ですね(笑)