Пікірлер
@user-gi2ob7pz9n
@user-gi2ob7pz9n 7 сағат бұрын
フルコンボですね。大変な仕事お疲れさまです。
@Ujikintoki
@Ujikintoki 11 сағат бұрын
野鳥って色々な植物を運んできますよね。うちはイヌビワが庭に生えてきましたが、対策がおろそかで、気づいたらしっかり根も張って、切っても切っても時間をかけて復活。もう庭木として扱ってます。黒い実がなったことがあって、旨いらしいのですが食べたことはありません。 イチジクの一種らしいですね。
@hisa8672
@hisa8672 Күн бұрын
スギナがやばすぎる…家の裏めちゃくちゃはえてる
@YilongWan
@YilongWan 2 күн бұрын
ドクダミ、地域差があるのかな?当地では葉がもっと濃いです。それと、私にとって雑草はハマスゲ。完全駆除不可だと思います。取り上げてほしいです。
@TheUmamoe
@TheUmamoe 2 күн бұрын
モチノキってすっごくデカくなるんですね、ヤバいなぁ
@Koushiro4050
@Koushiro4050 2 күн бұрын
コメントありがとうございます。 モチノキはめちゃくちゃデカくなりますし、根もかなり強力に張っていきます。 ブロック塀や給排水管周りに植えるのは将来的に大きなリスクになるので注意が必要ですね。 これからも動画のご視聴よろしくお願いします。
@user-jx9qx9rl6h
@user-jx9qx9rl6h 3 күн бұрын
知人のところに有ったのがシマトネリコで こちら動画で知りました 植えてはいけない木だと教たら普通に売ってた 物だと言って伐採しないようです。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。 安価で普通に売っていますし、注意点なども何もなく、メリットばかりが強調されていますよね。 売り手側も良い点、悪い点、ちゃんと両論列挙する必要がありますよね。 シマトネリコは狭い場所や構造物の近くに植えるのはかなりのリスクになってしまいますから充分ご注意くださいね。
@FM252-sr6vq
@FM252-sr6vq 4 күн бұрын
庭の広さによって随分変わると思います。いつも通る道沿いのお宅は、庭は広く無いけど、道側に上品に木を植えておられます。人様の庭を眺めてるのが一番楽ちんですよ。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 3 күн бұрын
コメントありがとうございます。 道ゆく人々を心地よくさせる上品なお庭、素晴らしいですね! 植栽計画からメンテナンスまでしっかり考えられているのでしょう。 また、お庭を上品と表現される感受性にお人柄を垣間見ることがでしますね😊 今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。
@user-wl4xl3zc1b
@user-wl4xl3zc1b 5 күн бұрын
桐の木も庭に生えたら危険な木に当てはまりませんか。切ってもすぐに芽を出し、3年ぐらいで7~8mぐらいにどんどん成長してしまいました。そして、台風等の強風に大きな葉が隣近所に飛び舞ったり、長く大きく伸びた枝が折れて建物を壊したりします。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 成長の早い木は色々ありますから注意が必要ですね! これからも動画のご視聴よろしくお願いします。
@akio-zf1vr
@akio-zf1vr 6 күн бұрын
素晴らしい技術に吸い込まれました。頑張ってください。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 5 күн бұрын
コメントありがとうございます。 日本人が繋いできた技術を次世代にも繋いでいく為に、これからも精進して参ります。 今後ともご視聴よろしくお願いします。
@user-ny6bs1vu8z
@user-ny6bs1vu8z 6 күн бұрын
ヤブガラシが一番厄介です どんどん出て来て根から取れないので処分できませ〜ん
@user-vv6mc5rh3y
@user-vv6mc5rh3y 7 күн бұрын
木って、でかくなるのに時間が掛かるとはよく耳にしますが、あんまり意識しないでいると、あれよあれよとでかくなってしまうってのは分かります。温暖な地域だと余計に成長は早いでしょうね。 ガジュマルとかも、地植えしてしまったらとんでもない事になりそうですね。 ちょっと方向性は違うけど、つま楊枝みたいな細さのひょろひょろ枝を挿し木しても、割り箸みたいな太さにはあっさり成長してしまう分、地植えなんて無闇にやると、収拾がつかなくなってしまう恐れがありそう。 こう言うの見てると、市販で売られてる樹木にも注意は必要だなって思いました。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 7 күн бұрын
コメントありがとうございます。 まさに仰る通りで、ホームセンターや園芸店に売られている横文字のカップ苗の中には、とてつもなく成長が早く、大きくなる物も含まれているので、購入する前にチェックしないとお庭が大変な事になってしまう事もありますね! 大変有益な指摘をありがとうございます。 今後とも546ガーデンチャンネルを、よろしくお願いします。
@user-dm2nj5jl8q
@user-dm2nj5jl8q 7 күн бұрын
もみの木 クリスマスの勢いで植える で笑ってしまいました。ウチにも昔ありましたがじいちゃんが植えたようでクリスマスとは縁遠い感じで 何で植えたのかはわかりませんが2メートル行く前に伐採しました
@melpapa_channel1888
@melpapa_channel1888 8 күн бұрын
桑って枝を全部切って(意図的に)枯らした記憶があるけど意外に強いのね ニワウルシとはヤマウルシのことかな 邪魔なんだけど隣家の土地だからなんともできない (言ってもその木だけ大事にしてるみたいで下草処理も完璧 いっそ下草を放置してくれたら枯れるのにと思ってたり) まあもう家より高くなってるからこっちに倒れてこなければいいとは言ってる
@Koushiro4050
@Koushiro4050 8 күн бұрын
コメントありがとうございます! 隣の家の木は法令改正によって切ることも可能になりましたよ。 要望する→やってくれない→当方で切る 勝手にやってはだめですが、お願いに応えてもらえない場合は、切ってしまっても法的には問題ありません。 が、やはり隣人さんとの関係は大事ですので、しっかりお話しすして穏やかに解決したいものですよね。 これからも動画のご視聴よろしくお願いします。
@melpapa_channel1888
@melpapa_channel1888 8 күн бұрын
@@Koushiro4050 そうなんですか ありがとうございます うちのと条件が合うか調べてみます
@user-ub8ry4cw9b
@user-ub8ry4cw9b 10 күн бұрын
サルスベリも勝手に生えてきます 今4本切ろうと思ってます 10mはあるかな チェーンソー買ってきました
@Koushiro4050
@Koushiro4050 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 百日紅も1人生えは結構ありますね。 そこまで巨大化して手を焼く木では無いですが、生えてきた場所次第では伐採も必要かも知れませんね。 これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲 上
@user-to8qm4wl8z
@user-to8qm4wl8z 10 күн бұрын
14:38 セイタカアワダチソウが日本全国に急速に広がったのは、減反政策による休耕田(1980年代以降)よりも相次いだ炭鉱の廃坑(1960年代後半~1970年代前半)の跡地が大きかったと記憶しています。 15:00 アレロパシーは、成分の名前ではなく、作用のことです。検索したら、アレロパシーを起こす物質は「ポリアセチレン化合物など」とありました。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 9 күн бұрын
コメントありがとうございます。 また、ご指摘感謝いたします。
@user-sf6yh4mp6k
@user-sf6yh4mp6k 11 күн бұрын
ドクダミは薬草ですよね、花は結構いい香りです、個人的には好きです😅
@user-op9hn7ot6p
@user-op9hn7ot6p 11 күн бұрын
困っています🎉頑張ってやってみます
@takataka3421
@takataka3421 12 күн бұрын
546さん 凄い。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 12 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 これからも施工者ならではのマニアックな動画をお届けさせていただきます。 チャンネル登録していただけたら嬉しいです! 今後とも宜しくお願い致します🤲
@user-vz1yh2yr4c
@user-vz1yh2yr4c 12 күн бұрын
月見草が一番めんどい
@sutemarucat
@sutemarucat 14 күн бұрын
お蚕さんは虫の中で唯一、人間にお世話をされないと生きていけない虫だとか… その餌となる木は…スゴいですね 鳥さんが運ぶのか?勤務先駐車場に何かの木が育ってきました。 面白いから伐採せず、角刈りの生垣に整えています。 実家の庭のサツキはなんとかバエの幼虫がキモくて(夏みかんに宿るイモムシは好きです)、メリットを感じないので根っこごと取り除きました。 可燃ゴミの日に出そうと歩道側に出しておいたところ、その根っこが忽然と姿を消していました。 あんなもの欲しい人がいるのか??
@user-pu5bi8xl6q
@user-pu5bi8xl6q 15 күн бұрын
庭の柿の木の下には毎年鳥が運んだ実が発芽して色んな木が生えてくる。多いのはカラスが持ち込む栴檀の木で成長が早く直ぐに取り除かないと大木に為ってしまう。
@user-yx1it9vr2q
@user-yx1it9vr2q 16 күн бұрын
どうしてケヤキを植えたのでしょうね。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 16 күн бұрын
コメントありがとうございます。 大きなお庭ならまだしも普通のお宅には厳しいですよね、、
@eikis-country
@eikis-country 17 күн бұрын
田舎の百姓家なので、ケヤキ、桜、柿、キウイ、巨大化コニファーと揃っております(笑) 柿とキウイはまぁ無問題、桜は枯らす覚悟で小さく抑え、コニファーはギリギリでしたが自力で伐採できました。 問題はケヤキの大木で、百年には届いてないと思うのですがすでに「神木」の風格(笑)近いうちに特殊伐採の業者さんを探さないとと思っております。 ウチのような広い庭であっても、庭木は脚立と高枝ノコギリが届くうちに思い切った剪定したり伐採したりしないと、後で後悔する事になりますね(汗)
@Koushiro4050
@Koushiro4050 17 күн бұрын
コメントありがとうございます😊 まさに仰る通りですね。 今後とも動画のご視聴よろしくお願い致します。
@FM252-sr6vq
@FM252-sr6vq 18 күн бұрын
私の家、経験から言うと、庭の広さと趣味にもよりますが、自宅は、鉢植えだけにしておくのが無難ですね。現在我が家は、柿の木、ヒマラヤスギ、楠木、桜などなど大変な状況です。手入れが苦にならないか、富裕層なら定期的に造園師さんに手入れしてもらえば、いいですが。極端に言えば何も植えないのが手間いらずですね。人様のお庭を眺めてるのが楽ちんですよ。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 17 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。
@user-qz9gp8px4h
@user-qz9gp8px4h 18 күн бұрын
この中の3種類くらい家の庭に生えてきて大きくなったので電動ドリルで穴をあけて除草剤を注入して枯らしましたよ
@Koushiro4050
@Koushiro4050 17 күн бұрын
コメントありがとうございました😊 今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲
@user-fd8qi2mi4i
@user-fd8qi2mi4i 19 күн бұрын
毎年、ドクダミで困っています。まさか除草剤を、ドクダミの葉に直接塗る駆除の仕方は知りませんでした。 そこで、もう少し詳しく教えて頂きたいのですが、除草剤を葉には塗る時期の事ですが、雨上がりは避けた方が良いのでしょうね。 天気が良く日が続く時期がベストでしょうか。 除草剤を使うタイミングを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 19 күн бұрын
シュロは何を使って切るのでしょうね。調べてみます。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 19 күн бұрын
コメントありがとうございます。 シュロは、まず表面の繊維部分を綺麗に剥ぎ取ってからでないと切り倒す事は困難ですのでご注意下さい。 根気よくノコギリを使って切ることも可能ですが、太いものだとチェーンソーが必要になります。 切り倒す際は、周囲の安全を充分確保して、無理の無い作業をよろしくお願いします。 今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。
@sanpodekiruka3305
@sanpodekiruka3305 19 күн бұрын
ナタ・鉈と言うエビ鉈、片手持ちで刃が長いタイプを思い出しました。 斧・アックスでは、チョット危ないですね。 山に行く道の側にシュロが生えているので、動画を見て、あれは自然樹だなと、気付きました。 一応気を付けて、ナタが手に入れば切ってみたいと思います。
@user-ui1ft6ud1k
@user-ui1ft6ud1k 20 күн бұрын
コレから新築で植木や生垣を作る場合は 相手側から最低50センチは離してとか法律を作らないと  私の自宅の裏の空き地に建売住宅が約40年前に出来て 買ったキチ○イが土地の境界線ギリギリに2メートル以上の生垣を作ってしまい 家の裏側が1日中真っ暗で藪蚊の住み家になって 当然生垣が成長して境界線を超えて自宅敷地内に侵入して来ますが 私の敷地内に入らないと枝1本切る事は不可能 枯れ葉 落ち葉は全部私の敷地内に キチ○イは?何も考えない  造園業者がキチ○イ客に 境界線ギリギリは 大迷惑なので 最低生垣の裏側にキチ○イ客が入って剪定や掃除する(藪蚊の住み家にしない)ためにスペースを人が入れる50センチ以上必要ですと 指導してほしい ギリギリに植えるならば ソノ仕事は絶対に断ってほしい
@sakura-vb2eg
@sakura-vb2eg 21 күн бұрын
ありがとうございます。参考になります。この動画を見るまではドクダミだけに除草剤を塗るって概念が出てきませんでした。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 19 күн бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😊
@user-si4rr9mz2c
@user-si4rr9mz2c 21 күн бұрын
為になります! 夾竹桃は毒がある木とよく耳にしますが、一人生えの心配はないのですか?
@Koushiro4050
@Koushiro4050 19 күн бұрын
コメントありがとうございます。 キョウチクトウは一人生えで困る事はありますが、うっかり小さなお子さんが口に入れたり安易に焚き火で燃やしたりすると中毒の恐れがあるので注意が必要ですね。 今後とも動画のご視聴よろしくお願いします。
@Su_32
@Su_32 23 күн бұрын
目的や好みにもよるかと思いますが、スギナ(ケイ素が多いらしい)や、どくだみ(虫刺されによく効き、市販の薬よりも凄いです!その他、化粧水など)は、乾燥させてお茶🫖にしたり…活用できるモノもありますよ〜😊✨
@phirumkentosuzuki2239
@phirumkentosuzuki2239 23 күн бұрын
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます
@user-zq5nw1sk8r
@user-zq5nw1sk8r 23 күн бұрын
知らないことばかりでした。植木鉢で桜と松を育て始めたのですが、先々のことを考えずに思いつきでやっていました。植物にとって何が幸せなことなのかを調べないのは、愛のないことなのだと分かりました。ありがとうございました。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 12 күн бұрын
コメントありがとうございます。 この動画で伝えたかったテーマを端的にまとめていただき、感謝いたします。 これからもお庭づくりのお役に立てれば幸いです。 この度は動画のご視聴ならびに嬉しいコメントありがとうございました😊
@user-dr4hf5ds7c
@user-dr4hf5ds7c 24 күн бұрын
8:25 うちの庭にも生えています😅
@Koushiro4050
@Koushiro4050 12 күн бұрын
コメントありがとうございました😊 不要に生えてきた木は、残念ですが早めに処分しましょうね! これからも動画のご視聴宜しくお願い致します。
@user-gv7py5jt1b
@user-gv7py5jt1b 24 күн бұрын
うちは家を建てる前は畑だった場所なので、その頃に植えていた蒟蒻がとにかくしつこく生えてきました。 あと雑草ではないけど、ワイヤープランツやヒメイワダレソウを沢山地植えしてるけどなかなかの繁殖力。砂利やコンクリの上でもおかまいなしで育ってます。うちは庭がめちゃくちゃ広いので良いけど、お隣さんが近いお宅は地植えしない方が良いと思う。
@user-sy7js1gw4e
@user-sy7js1gw4e 24 күн бұрын
数年前から放置空き家になった隣家の敷地にアオギリとアカメガシワ、タラノキが3〜4年で二階の屋根くらいまで育って、種と根でどんどん増殖しています。 厄介なのが「タラノキ」枝にも葉軸にも多数のトゲがあって、秋には葉軸も全て落ちるのでうちの敷地に落ちたものを片付けようとすると、とても痛い目にあいます😢 違法なんでしょうけど、フェンス越しに高枝切り鋏でこちらにはみ出している枝を切ってはいるのですが届かない枝から強い北風で風下の我が家に降り注いで来るんです。 隣家のおじいちゃんが好きで植えたらしいのですが…
@user-gv7py5jt1b
@user-gv7py5jt1b 25 күн бұрын
ある時から庭に謎の木が生えてきて、しかも全く抜けない…。 どうやらお隣の楓の木らしい。(お隣さん曰く)すでに10ヶ所以上生えてきてて、全く抜けなくてしかも成長早い。これを完全に枯らすか除去するにはどうしたらいいですか?😢
@Koushiro4050
@Koushiro4050 25 күн бұрын
コメントありがとうございます。 元から切り取って除草剤を直接ハケで切り口塗り、ビニールで保護すれば簡単に根から枯らす事が出来ますよ。 また、除草剤を使いたくない場合は、切り取った後土を盛ってしまえば再度芽が吹く事は無くなるのでお試しください。 今後とも動画のご視聴を宜しくお願い致します。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 25 күн бұрын
野草食のススメ。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 25 күн бұрын
「庭の雑草食べてみた」バズりそうなネタですね😆
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 24 күн бұрын
↑食べてる人🤣しかも、わざわざ、露草とかゴツコラ(ツボクサ)とか、野生種の蕎麦とか移植して。
@user-st6sv1cq7w
@user-st6sv1cq7w 26 күн бұрын
「悪の循環」と言う言葉の響きが良かったです。うp主の誠実さが伝わる良い動画だと思います。有難うございました。
@yasumi0928
@yasumi0928 27 күн бұрын
13:52 エノキ、ここから。 エノキも野放しはダメなのですね。「若木が生えてきたな」と感心していましたが、伐採することにします。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 10 күн бұрын
コメントありがとうございます。 今後の事を考えたら今のうちに対策をしておいた方が良いですね。 これからも動画のご視聴宜しくお願い致します🤲
@user-k7562
@user-k7562 28 күн бұрын
はえた時点で手遅れです
@user-tq4kh1id7i
@user-tq4kh1id7i 29 күн бұрын
かきもさくらも松もキウイも植えてる。イペーもアボカドもある、さあどうする
@coronmarimo5269
@coronmarimo5269 Ай бұрын
どくだみやスギナをお茶にできる事は知っていましたが、ヤブカラシも食べれるんですね。
@BirdHZD.8310
@BirdHZD.8310 25 күн бұрын
アク強くてピリリとするから、一晩くらい水につけてから茹でてます。
@coronmarimo5269
@coronmarimo5269 25 күн бұрын
@@BirdHZD.8310 おぉ!なるほど、勉強になります。
@nogiho
@nogiho Ай бұрын
キウイは抜根しないと次から次に伸びて大変。上の方より根元のほうが硬くて切るのを後回ししてるといつの間にか成長してるので、何時まで経ってもイタチごっこです🥺
@user-kr1tg9ei3f
@user-kr1tg9ei3f Ай бұрын
このやり方で3年をかけ笹っぱ退治をしました。少々タマリュウに影響しましたが、元に戻ってます。
@user-ej2te1hu4s
@user-ej2te1hu4s Ай бұрын
解りやすい
@Koushiro4050
@Koushiro4050 Ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。 これからも分かりやすい動画制作を心がけて参りますので、ご視聴宜しくお願い致します。
@user-wz1lm3fv6l
@user-wz1lm3fv6l Ай бұрын
薬の名前ぉおしえてください
@Koushiro4050
@Koushiro4050 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 特に薬剤の指定はございませんので、一般的なホームセンターで購入できる物で結構かと思います。 ラウンドアップが代表的な銘柄になるでしょう。 今後とも動画のご視聴宜しくお願い致します。
@joshjosh1386
@joshjosh1386 Ай бұрын
とても分かりやすい動画でした。どうもありがとうございました。ちなみにセイタカアワダチソウの新芽は天ぷらにするとおいしいらしいです。。。ハーブのような良い香りがあります。
@Koushiro4050
@Koushiro4050 Ай бұрын
コメントありがとうございます。 セイタカアワダチソウの新芽が食べれるなんて知りませんでした。 新発見のコメントありがとうございます😊
@user-bu5hz3np4n
@user-bu5hz3np4n Ай бұрын
スギナ、数年前『つくしだぁ、可愛い😊』と言っていた自分を殴りたい😑
@ngstaq
@ngstaq Ай бұрын
クスノキ、放置するとめちゃくちゃデカくなるのは、近所の山が原始林なのでめちゃくちゃわかりますwそのうち全部切って樟脳にするかな…
@sutemarucat
@sutemarucat 14 күн бұрын
大正天皇が樟脳症で…暗○されたとかなんとか… 恐ろしいです…