Пікірлер
@キヨちゃん-n2p
@キヨちゃん-n2p 2 ай бұрын
引き留めてる暇があるなら早急に求人募集して下さい、と言いたい❗️
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 ай бұрын
ぜひ言ってください。
@treibafrat3104
@treibafrat3104 3 ай бұрын
新卒で入って1年と7ヶ月ですが,多忙+上司の理不尽な怒りをぶつけられて辞めたいと思いつつも辞められません。 長くなりますが、失礼いたします。 私の業界はいわゆる長時間労働が当たり前です。1年目で既に1ヶ月200時間の残業をしており、最初は残業代が出ておりました。しかし、今年からは残業代もでずに残業をしております。 しかし、好きな業種なのでみんなやりがいだけで頑張っています。 私自身、長時間労働は耐えられるのですが、最近は理不尽に怒られる事が増えてそれが辛くて仕事に行きたくありません。 絶対に終わらないようなスケジュールで1つの仕事(3ヶ月強の間)を1人で全て管理しているため、その仕事の責任は全て自分にきます。その中で、例えば上司に相談をして来週まで待っててと言われた事を次週に相談に行くとなんで早くに相談に来なかった?終わらせる気あるのか?と言われたり、同じ事をしている先輩は褒められるのに自分がやっていると怒られます。 何より,このスケジュールを作ったのは上司なので最初から終わるわけのないスケジュールです。 最近は自分自身、何を言われても上司のせいにしてしまい成長意欲も無くなって辛さだけが残っています。 ただ、先輩とは仲も良く今の多忙期に辞めてしまうと誰かに迷惑をかける、何よりも1人1つの仕事を管理しているので引き継ぎが大変なのに、来月には今の仕事を納品しないといけないです。 辞めたい…辞めたい…と思いながらしているせいで失敗も増えてきて、正直今すぐにでも辞めたいです。ですが引き継ぎが…迷惑が…がっかりされる…怒られる……とう色々な不安が募りどうしても退める決断ができません。 こんな引き継ぎが大変な状況で引き継ぎリストを軽く作って辞めても良いのでしょうか…。 仕事が終わらないけど疲れて帰ると、最近は岐路の途中で仕事終わらないよ…と吐き気が催します。 同じような経験者さんがいたらどのように退職したか教えていただきたいです。
@treibafrat3104
@treibafrat3104 3 ай бұрын
今の辞めたい理由は ・土日も休めない ・理不尽な上司(怒鳴られたりではないが、イライラするなどの言葉を投げられる) ・奴隷のように頼み事をされる ・仕事が合わず、スケジュールのストレスで気分が悪くなる,寝れない 今の辞められない理由 ・仲良くしてくれる先輩に迷惑をかけたくない、嫌われたくない。 ・上司に伝えるのが怖い。 ・仕事を抱える途中で辞める事で、もしかしたら納品ができずに楽しみにしてくれる人にがっかりさせてしまう 1番はやはり、言い出すのが怖い。 引き継ぎ資料を作ってみたのですが,やはり色んな人と色んな方法でやり取りをする事と、既にギリギリのスケジュールなので引き継ぎの時間が無駄になってしまう恐怖があり、辞めたいけど辞められない…。そして嫌われたくない。とわがままな状況です。 しかしもう続けられそうにもありません…。事故にでもあって行かなくすめば良いのにと考える毎日です。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 ай бұрын
コメントありがとうございます。 たくさん思いを綴ってくださり感謝します。 きっと他にも同じような思いで共感されている方もいらっしゃるのではないかと思います。 様々な理由があるとは思いますが、一番大切なことは「あなたの心が本当に望んでいることは何だろう」と考えてみてください。 環境や生活の条件や制約を色々取り払って、自由に考えられるとしたらどうしたいでしょうか。 辞めたいと本心が望んでいるのであれば、他人がどうあれ転職してもいいんですよ。続けたいならば歯を食いしばって自己成長のために頑張ればいいですし。 気をつけなければいけないのは、自分を責め、自分を追い込み、自分を傷つけることです。 どんな仕事でも、必ず代わりがいます。総理大臣にしても、プロスポーツ選手でも、偉大な芸術家であっても、その人がいなくなればまた代わりの誰かが出てきます。 自分じゃなきゃいけない仕事なんて、はっきり言ってしまえば存在しません。 無理をして自分を追い詰めてしまっているならば、まずは環境を変えることをするのが望ましいです。 退職を伝えることは確かに勇気がいることです。 ですが、聞かされる相手は自分ほど深刻ではないですし、そこまで深く考えてません。なぜなら自分のことではないから。 だから、そこまで深刻に考えず自分がしたいように行動してください。あなたなら絶対に大丈夫。自信を持って。お応援しています。
@あんきぱん-s8t
@あんきぱん-s8t 4 ай бұрын
他人のことを理由はどうあれ、恩知らずという人達とは働けないですよね
@大竹要-k2q
@大竹要-k2q 4 ай бұрын
仕事で苦手なところがあれば直接 サポートしに来る サービスを教えてください
@pero-4157
@pero-4157 5 ай бұрын
退職者に嫌がらせする職場があるんですね。😅 逆にやめて良かった。
@陽子-k4g
@陽子-k4g 5 ай бұрын
勝手だね、と言われました。辞める理由も根掘り葉掘り聞かれ、挙げ句の果てにはありもしない私を貶めるような事を他支社の責任者に言っていたそうです。
@てつさん
@てつさん 7 ай бұрын
恩着せがましい定期
@user-24-w6f
@user-24-w6f 7 ай бұрын
やりたかった仕事内容だったけど…思ったより自分には合わなかったのかなあ。 ズタボロだあ。
@___5932
@___5932 7 ай бұрын
退職日なので、挨拶したら距離を取られました。一年間っていう短い時間の中でも、身を削って尽くしてきました。この一年間の間、些細なことでも とある上司からは、ありがとうって言われた記憶はないです。そんな中、最後の最後に、嫌な気持ちになること言われて悲しいし悔しいし、自分の捧げてきた時間とか思い、実績ってなんだったんでしょう。で、悲しくてこの動画に辿り着きました。 円満退職って、ないですよね。
@___5932
@___5932 7 ай бұрын
話聞いてたら涙が止まりません… 強く生きます。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 7 ай бұрын
コメントありがとうございます。また、お仕事お疲れ様でした。最後なのに気持ちよく送り出せないような職場から離れることができて良かったと思います。しかしながら、これまでの過ごしてきた時間は決して無駄なんかではありません。これからの仕事に必ず活きるはずですので、気持ち切り替えていきましょう^_^
@___5932
@___5932 7 ай бұрын
@@shu-qt1jrありがとうございます。なんだかとってもすっきりしました、本当におっしゃる通りだよなって、泣きつつも笑っちゃいました。おかげで報われました。これでよかったんだって思うことができました! ありがとうございます!
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 7 ай бұрын
絶対大丈夫です。自信持っていきましょう!
@___5932
@___5932 7 ай бұрын
@@shu-qt1jr はい!❤️‍🔥❤️‍🔥❤️‍🔥
@yankeemike4221
@yankeemike4221 7 ай бұрын
恩知らず、言ってる会社は、恥知らず
@ryou7063
@ryou7063 8 ай бұрын
開き直るって、どうやってやるの?
@大竹要-k2q
@大竹要-k2q 8 ай бұрын
退職するときは退職代行使った方がおすすめだと思う。
@user-dl3fn5eq1v
@user-dl3fn5eq1v 9 ай бұрын
辞めたいと事務の人には言えたけれど上司には怒られてしまいそうで言えません。 "みんな頑張ってるんだ!"しんどいのはわかるけどそれに人が足りない今辞めるのは違う"と言われそうで怖いです。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 9 ай бұрын
みんなから認められて自分が納得して辞めれば成長につながりますし、どう思われようとも辛い状態だから逃げるように辞めたとしても、病気になる前に辞めれて良かったと思えますし、どちらに転んでも自分の捉え方でなんとでもなるものです。相手がどう思うかはあまり関係ありません。自分がどうするかが大事です。
@user-dl3fn5eq1v
@user-dl3fn5eq1v 9 ай бұрын
子供がチック症の症状がでて来ました。親のストレスが原因の場合もありますでしょうか?子供がチック症になった理由は退職理由になると思いますか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 9 ай бұрын
@@user-dl3fn5eq1v 親が感じているストレスを無意識的に子供に与えてしまうことで、それを子供が感じ取ってチックの症状が出ることはあると思います。しかしその事と退職が関連しているかどうかと言えば、あまり直接的な関係とは言えないですね。。会社からは、何か理由をつけて辞めたいんだろうなと思われるのではないかと私は思います。
@猫に小判-y6v
@猫に小判-y6v 10 ай бұрын
おっしゃる通りだと感じました。退職が悪と捉える会社が多いですよね。特に古い会社だと。私はやりたい事あるので退職するのですが、ヤメハラする周りの方は私の事を羨ましんだろうなって感じが伝わってきます。(幼稚な)辞めるまでの日々流していきます。😅
@のんちゃん-r2s
@のんちゃん-r2s 11 ай бұрын
「どれだけ迷惑かけてきたと思って以下略」「底辺」って言われた 専業主婦だと世間から後ろ指をさされるのが嫌で事務方装ってる社長嫁から
@あかさたな-x2l6p
@あかさたな-x2l6p 11 ай бұрын
片道3時間のところしか異動先なく 退職検討せざる負えない状況に 流石に続けられない  近くに異動してくれれば辞める選択肢無かった 悔しい
@Kamoku624
@Kamoku624 Жыл бұрын
動画参考になります。明日上司に辞めると言いたいと思います。3月には辞めたいです💦
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr Жыл бұрын
悪い事をしてるわけじゃないので、勇気を持って、何を言われても強い気持ちで堂々としていれば大丈夫だと思います。応援してます📣
@ソフトブラック
@ソフトブラック Жыл бұрын
今の自分の悩みにあった動画で感謝します。自分も退職届を出して半年も「新しい人が入ってから辞めてね」と引き止められています。年明けてからは、「系列のスタッフが足りなくなったから代わりが見つかるまでヘルプ続けて」と言われたので、さすがに社長にブチ切れました。😡その系列は優秀な男子社員がヘッドハンティングで入ったのに、退職希望者に応援に通わせるなんてふざけの大境地です。リストラする社長のほうがマシだと思うくらい引き留める社長は気持ち悪いです。
@おっかず
@おっかず Жыл бұрын
私も今の職場を退職したいと考えております。ただ管理職+異動したばかりなので言い出せずにいます。自分が幸せになるために自己中心的になる。まさにその通りですよね。
@きんさん-f4m
@きんさん-f4m Жыл бұрын
恩もクソもない。給料に対して自分の貴重な時間や健康寿命を削って働いてるんだから、それだけで十分だろ?社員が働いて初めて利益が発生することを考えれば、「雇ってもらったんだから感謝しろ。」と言うのなら、まずは「俺たち社員が働いて初めて利益が発生するんだぞ?お前は俺らに対して感謝してるか?当たり前だと思ってないか?」って話。
@修験真言宗大阿闍梨
@修験真言宗大阿闍梨 Жыл бұрын
退職すると言ったら激しく罵られました
@修験真言宗大阿闍梨
@修験真言宗大阿闍梨 Жыл бұрын
裏切り物と言われました
@Luna-jz1ph
@Luna-jz1ph Жыл бұрын
悔しいんじゃないですかね… 例えば自分も本当はやめたくてもやめられないからとか。
@神童-n9m
@神童-n9m Жыл бұрын
二度とかかわらない会社なら退職代行
@瑠璃-h6s
@瑠璃-h6s Жыл бұрын
動画拝見させていただきました。ありがとうございます。 新しい職場の環境と違和感と新人教育の仕方にメンタルが壊れそうで試用期間中ですが3週間で退職することになりました。 私の前に採用された人は3日で辞めたと上司に報告されました。 短い期間での退職は初めてで挨拶回りと菓子折りはどうしようと悩んでいます。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr Жыл бұрын
コメントありがとうございます。3週間で試用期間とはいえお仕事お疲れ様でした。ご自身の直感的に違和感を感じられて判断なさったのですね。短い期間と言えども、形式上だけでも菓子折を渡して挨拶しておいたほうがマナーとしては正しいのかもしれません。しかし、この期間に一番お世話になった方だけに絞って、その人に「お世話になりました」とお菓子を渡すだけで良いと思います。また、退職に際して顔を合わすのも辛いというようなメンタルでしたら無理に挨拶や菓子折等は必要ないと思います。あくまで私の個人的な意見になります。
@瑠璃-h6s
@瑠璃-h6s Жыл бұрын
@@shu-qt1jr 様 ご返信ありがとうございます。 窓口でお客様の目もあるので 菓子折りを渡しておこうと思っています。 社会人としての務めを果たしておきます。
@trm1004
@trm1004 Жыл бұрын
好条件の転職先を探すにはある程度まとまった期間が必要だとおもうのですが。 思い立って伝えてしまうと、時間的に焦って転職先の選定に失敗しないでしょうか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ご指摘のとおり確かに思い立った時に伝えることで十分な選定期間を設けることができずに失敗する可能性もありますね。ですが条件を考えるなどの精神的余裕がないほど追い詰められているなどの場合は、まず今の環境から直ちに離れて気持ちの余裕を確保することも重要であると思います。
@Hirjdifjeoshfueuiwjdhie
@Hirjdifjeoshfueuiwjdhie 2 жыл бұрын
転職予定なのですが、現職上司に退職を伝える際に転職業界を伝えたくないです。 一旦退社して考えます、等多少ごまかして伝えるのが良いでしょうか。 また転職を考えているタイミングで、上司から「〇〇さんにはこれを頑張ってもらいたい、この業務できるようになってほしい」と期待されることが苦しいです。プロジェクトの納期まではなんとか歯を食いしばって頑張ろう思っているのですが、、迷いもあります。タイミング的にはいつ頃伝えるのが良いと思いますか
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 期待されていることがわかると心苦しですよね。そんな風に思うご相談者さんは真面目で心優しい方であると察します。 少し冷たく聞こえてしまうかもしれませんが、ご自分の気持ちを尊重して、相手の気持ちは無視(後回し)でも良いのではないかと思います。 アドラー心理学でいう「課題の分離」を元に考えれば気持ちが楽になるかと思います。どんな行動や言動をしたとしても、それは受け取る相手の課題であり、あなたが背負い込む必要はないはずです。色々考えすぎず、自分の思うままにシンプルに決めていくほうが精神的負担も軽くなるかと思います😌
@HN-ge7sh
@HN-ge7sh 2 жыл бұрын
相手の出方関係なく、ピシャリと対応しないと、負けますよ。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。確かにそういう場合もあるでしょうね。
@r3r-z1p
@r3r-z1p 2 жыл бұрын
転職先がすでに決まっております。先方から早めに来れないかとご連絡を頂きました。先日上司に転職する話をしたばかりで、来年の4月からと伝えた直後に今回のお話を頂いたのでどうしたら良いかわかりません…正直、早く退職して次の職場で働きたい気持ちと、今の職場できっちり有給消化をして休みたい気持ちと半々です…
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
かぼちゃんさん コメントありがとうございます。間に挟まれていてつらい状態なんですね。。今の職場との関係をどのようにされたいかで対応は変わってくると思います。今後も今の職場の人と付き合いを続けていきたいのであればできるだけ円満の方がよろしいのではないかと思います。一方で、転職先から早くきてと言われ、自分もそちらに気持ちが移っていて一刻も早く辞めたいのであれば、ちょっと無理を言って退職までの期間を短くしてもらうか。。一度、2つのパターンのメリットデメリットを紙に書き出してみると良いかもしれませんね。
@r3r-z1p
@r3r-z1p 2 жыл бұрын
@@shu-qt1jr ご返信ありがとうございます!向こうに行きたい気持ちはありますが、現職で1番お世話になった先輩が長期休みでその方に会わずして退職するのは避けたいなと思っています…あとは同じ業界なので上司を敵に回したくないのもあります😓 先方から提示された期間が1週間とかなり短いのでなかなか決めきれないです💦
@みっちゃんネル-e6w
@みっちゃんネル-e6w 2 жыл бұрын
教えてもらった事すらない仕事を頻繁に回され出来ませんと答えると出来ない理由を明確に説明しなさい。 などなど、ああ言えばこう言われるの繰り返しで拉致が開かないです。 結局、最終的には休みの日にまでこっそり出勤(無給)し孤独に仕事をこなしていますがこんな環境がこの先ずっと続くと思うと気が重く心の病におかされそうです。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 休みの日まで出勤しないと回らないような感じになってしまっているんですね。。会社の社風や体制もあるのでしょうが、それよりもtapiocaさんはきっと真面目でお優しく責任感がお強い方な気がしますので、ついつい会社の言う通りやらなきゃ、、という気持ちになって自分を犠牲にされてるストレスが溜まっているのではないでしょうか。。 転職しても良いですし、続けても良いと思います。それとは別に、自分の気持ちを吐き出したりストレスを溜め込まないようにするトレーニングもされてみると良いかと思います。不満ややりきれない気持ちをさらりとかわせるようになると仕事もやりやすくなるような気がします。
@あかさたな-u3u
@あかさたな-u3u 2 жыл бұрын
私は37歳で転職して、10歳年下の上司にコキを使われて、毎日デパスを10錠飲んでいます😢。 即日退社したいのですが、土日に自分のデスクの荷物やロッカーをまとめて、人事部の責任者にメールで退職の意思を伝えたいと思います。 退職後の書類や保険証の手続きや、次の転職先の事でデメリットはありますでしょうか?? 因みに有給はほぼありません。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
次の転職先での影響としては、同業種や現職場との関係性が深い会社となれば就業しにくいかもしれませんが、他業種やあまり関わりがない会社であればさほど影響はないように思いますよ。それよりも、会社との退職のやりとりが少し大変になるかもしれませんが、頑張ってください!
@tomato2047
@tomato2047 2 жыл бұрын
年内にもしくは来年1月いっぱいで退職し希望です。残業休日出勤しないと仕事がまわりません。心身共に疲れ切っています。ただクライアントの物件引き渡しが12月末予定、来年2月までは申請書類作成が残ります。また10月からは昇給もあり、12月のボーナスも支給されますが、今退職を伝えると不利になる心配と引き続きの心配で余計にストレスがたまります。アドバイス下さい。30日ほどの有休も残っています。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 残業と、休日出勤しないと回らないほど忙しく、身も心も疲れ切ってしまっているのですね。それは辞めたくなるのもお気持ちわかります。。 色々と責任感あるお立場でもあるためか、会社に迷惑かけないようにしなきゃ、、という思いが強くあるように感じます。 ボーナスや有給のことはひとまず置いておいて、まずはあなたが「今とても精神的に疲れている」「辞めようと考えているくらいつらい」「仕事がまわってなくてつらい」という弱音を吐いてみるのはどうでしょうか。できれば上司、無理そうなら同僚や友人、それも無理そうならカウンセラーでも上手に気持ちを聞いてくれます。 まずは、そのツライ気持ちを吐き出すところから頭の中を整理してみて、そのあと、具体的な退職のスケジュールを組んでいくことをおすすめします。
@tomato2047
@tomato2047 2 жыл бұрын
シューサンありがとうございます。 まず同業者の女性先輩に相談しました。 聞いてもらえて楽になりました。 私も年齢でいうと人生折返し地点越えです。シングルで行先が不安ですがやはり勇気を持って進みたいです。赤字が10年近く続いてて、会社の雰囲気は『このしんどさがまだ続くだろうが皆で乗り越えなければいけない』というものです。無理をして病気になっては本末転倒だと先輩からのアドバイスでした。
@レモンいちご-d5y
@レモンいちご-d5y 2 жыл бұрын
こんにちは 動画視聴させていただいています。 意向は伝えたものの、退職届を出せずに日ばかり過ぎてしまい、希望日の1ヶ月前まできてしまいました。有給もたくさんあり、使って退職するともう出勤日はありません。 これは非常識ですよね? 退職代行サービス使うしか方法がなくなりました。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 また、動画見て下さりありがとうございます。 もし、非常識だし後ろめたい、、という気持ちがあり、自分のポリシーに反する辞め方だと感じるのであれば、上司に気持ちを正直に話し、最短で辞めれるように取り計らってもらうのが1番スッキリすると思います。退職代行を使うのは、万が一辞めさせてもらえなかったり、横暴な態度を会社側がとってきてり、、それからでも遅く無いと思いますよ。
@コキア-l6c
@コキア-l6c 2 жыл бұрын
私は『退職代行モームリ』さんを利用しトラブルなく辞められました。 費用も2万2000円と安かったですが対応も早く丁寧でした。
@てっつん-g3k
@てっつん-g3k 2 жыл бұрын
少し気が楽になりました。 ありがとございます。🙇‍♂️
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
良かったです^_^
@ちびてら-x4h
@ちびてら-x4h 2 жыл бұрын
体調を崩したり 捻挫をしたり ハードな仕事で 疲れました。 メンバーも良くないので 退職をしてもいいですよね
@柿崎亨-f9w
@柿崎亨-f9w 2 жыл бұрын
はい。私も同じです。今日伝えます
@ちびてら-x4h
@ちびてら-x4h 2 жыл бұрын
初めまして 入職して4ヶ月なのですが 辞めたいです 4ヶ月で言っても いいのかなと 悩んでいますが 会社側からは よく 思われないですよね でも 勇気を出して 退職を伝えたいと思います
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。4ヶ月でも辞めることは可能です。ただ、現在の会社からの印象もそうですし、履歴書に書くとしても経歴的には次の転職にも影響が少なからずあるとは思います。
@アルキメデス-e7o
@アルキメデス-e7o 2 жыл бұрын
半年前から身体にじんましんが出来て余り体調よくないので退職しようと思いますが、引き留めされると思っています。 何かいい方法はありませんか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。もし、強引にでも引き止められてどうにもやめられない場合は退職代行使うことも1つの選択肢かと思います。
@なかのみず
@なかのみず 2 жыл бұрын
無理なものは理由も伝えて無理と、正直にそう言うようにしました。とはいえ、育てられる環境も人員もないのに最初からできる人が欲しいなら、できる人を厳選して雇えば良いのです。
@t-skt5190
@t-skt5190 2 жыл бұрын
私は37歳ですが、お恥ずかしいですが、これまで定職についたこともありません。 アルバイトでの勤務でしたが、仕事に対してのストレスなど、その他色々あり、体調などを崩しブランクが長く、務めても長くて一年あまりで、久しぶりに職場復帰した先も人間関係が悪く、いじめなどがあり最近辞めて、次の職場を探していますが、面接の時点でショックを受けています。履歴書で何故やめたのか?とか細かく聞かれたり、「たまにいるんですが、 人間関係が続かないとか、刺激に弱いとか、理由は様々だけど、長く務められない人っているからそれを心配してる」とか言われました。 動揺しましが、自分の履歴書で長く務められない人?と思われているのか、職場の方も長く務めてもらいたいとあると思います。…。 すぐ辞めたり、職を転々とするのはやはり悪いこと?と思われがちですが、私はそのタイプなので、どう開き直ったらいいかわかりません。 ある意味、自己否定されてるように感じます。 どう思いますか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
初めまして。コメントありがとうございます。 面接官の質問が、自分に対して否定的に聞こえてしまうのですね。 私も1つの職場を長く勤め上げるということがあまり得意ではないのでお気持ちよくわかります。 メンタル的に、あまり働く意欲が沸かなかったり、つらい気持ちが続くようであれば失業保険をもらいながら少し働かない期間を作ってリフレッシュしてみてはいかがでしょうか? 焦る気持ちから解放されてゆっくりすることで、そういう時に限って自分に合った職場がすんなり見つかったりする場合があります。 いずれにしても、自分の気持ちが悲観的になっている段階では、仕事に就けたとしても、同じような繰り返しになってしまうかもしれませんので、まずは意欲的になるように(例えば、散歩や運動をしたり、趣味や習い事をしてみたり)して毎日を過ごしてみるのが良いと思います。 すぐに仕事につかなければいけない状況なのでしたら、「どんなことがあってもここで働く覚悟です!」という強い意思を示すことができたら、先方も前向きに検討してくれるかもしれませんよ。
@kouike1797
@kouike1797 2 жыл бұрын
激務すぎるから気持ちがわかる。辞めたい
@藏川克徳
@藏川克徳 2 жыл бұрын
私は退職に失敗しましたね。
@サラ-e4o
@サラ-e4o 2 жыл бұрын
それはどこの退職代行を使ってからですか?
@とまと-w5q
@とまと-w5q 2 жыл бұрын
新卒で入社し今3年目です。 車での出勤途中や帰宅途中、何度もここで事故ってしまえば会社へ行かなくて済むかもしれないと考えています。 自分なりの目標を見つけたいです。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大きな目標でなくても良いと思います。まずは、目先の小さな目標を立てるようにして、今日一日を乗り越えていくことに力を注ぐことでモチベーション維持できるのではないでしょうか。事故をしてしまえば、、というお気持ちとてもわかりますが、今の苦しい状況が打開されるイメージができれば、悩んでいる所からは抜けられますので、今はとりあえず事故は起こさないようにしておきましょ( ;∀;)
@tepo1200
@tepo1200 2 жыл бұрын
共感…(涙)
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
共感いただきありがとうございます。
@ふぅ-u1d
@ふぅ-u1d 2 жыл бұрын
必ず将来的に自分に何倍にもなって返ってくるからな! 少しはまわりをみて働けよ! 小学生じゃないのだから。 みんな我慢して働いているのだから。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。あなたはそのように感じるのですね。色んな意見があっても良いと思います。
@暇人-l1s8r
@暇人-l1s8r 3 ай бұрын
私だって頑張ってるのにアピールおつ
@野上-k5m
@野上-k5m 2 жыл бұрын
先日退職を申し込みました。 止められましたが、 はっきりと もう決めていますと 言えたので気持ちが楽になりました。その時は緊張していましたが、言ってよかったです。 本当に今の職場が辛いなら 転職活動して早く退職したほうが良いと思います。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。伝えるまでが1番緊張しますが、強い気持ちを持ってハッキリと伝えることがとても大事ですよね。私も共感いたします。
@dnnnuii
@dnnnuii 2 жыл бұрын
ありがとうございます
@田場昌幸
@田場昌幸 2 жыл бұрын
経理、総務責任者が定年退職するとの事で、その人の代わりっていう事で経理に採用されましたが勤めて6日間で退職をしました。 辞めた理由は小企業なので純利益が薄い、借入金もある。直属の上司もいない。 初めてやる業務(小企業なので借金1億もある資金繰り、給料計算、年末調整、労働保険更新など) 私自身も44歳の男性で経理経験が多少ありましたが年末調整など労務関連の初めてやる業務経験があり、またそれを指導、教育する人材が、この小企業に居なくて不安でした。 また給料も総支給18万、通勤手当なし 多分、手取り15万ちょっと 面接の時も「こういう仕事内容」をやるって言われなかったです。 完全なミスマッチだと思います。 私も44歳の崖っぷちなので、この小企業を続けて、ずっと働く自信がなく、また失業手当が受給中なので別の会社を探したほうがいいと思い6日間では経歴にキズがつかないと思い退職しました。
@うさぎうさぎ-m6m
@うさぎうさぎ-m6m 3 жыл бұрын
転職して1ヶ月です。転職先の皆さん、良い方ばかりなのですが、テンションやモチベーションがどうにも合わず、また過剰に期待され苦しく涙が訳もなく出るようになってきました。また就職してすぐに同居の親が具合が悪くなり、親の世話で体力的にも辛くなってきました。 退職をしようかと思っているのですが、職場の皆さんが良い方過ぎて言い出せません。私が辞めることで、教えてくださった方の努力は水の泡。私が仕事を続けるのを前提に作られたローテーションも作り直しになってしまうし、なにより人手が足りなくなってしまって、皆さんに迷惑をかけてしまう。 じゃあ、続けたら?と思うんですが、それは、つらい。 退職を告げて1ヶ月は仕事をしなくてはいけないので、それもまたつらい。仕事もまだ覚えてないのに。 自分勝手なんですが、どう気持ちを持っていったら良いでしょうか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。テンションやモチベーションが合わずに苦しくなって涙が出てきてしまうのですね。おそらく、うさぎうさぎさんは、「相談できる相手」が身近にいらっしゃらないのではないでしょうか?どういう判断しても苦しい。。どうすればいいのかわからない。。という時って、実はずっと1人で抱え込んでしまって、自分の頭だけでぐるぐると考えてしまって、自分で答えを出そうとしてしまっている時に起こりうる傾向にあります。まずは、「誰かの意見を聞いてみる」「自分の気持ちを吐き出す」ということからされてみてはいかがでしょうか?会社に相談できそうな人間がいれば、その中から探してみる。いなければ、友人や知人、家族や恋人に話してみる。それもいないのであれば、臨床心理士さんがいるクリニックや、私のようなカウンセラーを使って話を打ち明けるなども1つの手です。まずは、自分の心の奥の方にある「本当の気持ち」に気づき、自分が向き合えたときに、少し光が見えてくると思いますよ。
@いぇいうー
@いぇいうー 3 жыл бұрын
明日上司に退職を申し出ます。 8年勤めて課長職まで与えられ、人間関係は良好でしたがワンマン社長のパワハラについていけずここが限界かと思い、決心しました。 これまでも回りに迷惑をかけたくない一心で続けてきましたが今はメンタルを病み、正直回りのことを考える余裕がないのが現状です。 おそらく引き留められて揉めることになります。周囲の人も突然のことでビックリすると思います。 ですが、このまま働き続けても自分が幸せになれないだろうし、こんなメンタルで働いてても逆に迷惑になりそうなので辞めます。 今は申し訳ない気持ちでいっぱいです。裏切り、根性なしと罵倒される気がしますが「そういうところを今後耐える自信がないので」と返そうと思います。 回りや会社の迷惑を考えたら一生辞められないなと。 拙い長文乱文失礼しました。
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 これまで長年勤めてこられて、役職がある立場だけれど、ワンマン社長の態度や言動に耐えかねて、、自分のメンタル、幸せのために退職を決意されたのですね。 その決断が正しいかどうか、正解だったのかどうかは、今のところ誰にもわからないところだと思います。 ですが、これまでキャリア相談を皆さんから頂いている中で感じるのは、「正しい人生か?」というよりも、「楽しい人生か?」と自問自答しながら生きていく方のほうが遥かに幸福度は高いんじゃないかということです。 ですので、自分の心に従って、直感を信じて自分の幸せを優先してそのように決断されたことは、誇りを持って良いのでは無いかと思います。 退職までおつらいかもしれませんが、応援しています!
@いぇいうー
@いぇいうー 3 жыл бұрын
@@shu-qt1jr 返信ありがとうございます!どうなるかはわかりませんが明日がんばります!
@大介小路口
@大介小路口 3 жыл бұрын
色々勉強になりました。 退職する前に次の就職先は決めたほうがよろしいですか?
@shu-qt1jr
@shu-qt1jr 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 就職先が決まっている方が、空白の期間を作らなくて済むので良いとは思いますが、闇雲に焦って妥協してとりあえずの就業先を見つけるくらいなら、少し時間をかけてじっくり探してみるのも良いと思います。 ご自身の環境に合わせて、1番良いと思う方法で転職の準備をされるのが良いと思います。