I didn't see this coming... 🇨🇴 |S5-E22|
19:39
Пікірлер
@user-xw8oz2hn8t
@user-xw8oz2hn8t Минут бұрын
あ・ぶ・な・い・ぜ名台詞ですね。前回と違って苦労の連続。バイクツーリングは一人じゃ出来ないね。 心折れちゃったらヤバい いつも楽しく拝見してます。😊
@user-eb2on1qm3e
@user-eb2on1qm3e 12 минут бұрын
無理したらロクな事に成らん 無理はアカン誰も喜ばん😵
@mg130yoshi
@mg130yoshi 23 минут бұрын
ヤベー!!マジでこの2人の関係に憧れる!!!! 仲良しでお互いリスペクトしてるのが超わかるし趣味も合ってるし羨ましい!!
@mimiringoteya
@mimiringoteya 37 минут бұрын
クリームシチューってヨーロッパでもアメリカでも何それ美味しいの?って言われるけど美味しいから色んな国の人に食べてもらいたい。
@tsukis3776
@tsukis3776 54 минут бұрын
感じが良すぎるご両親…再来日をお待ちしてます…🗾🇯🇵
@user-xs1nf3ic4y
@user-xs1nf3ic4y Сағат бұрын
楽しい家族で笑いながら見てました お父さんの最後まで指で取って食べていて最高に微笑ましい。
@user-mt9sb9qm9e
@user-mt9sb9qm9e 2 сағат бұрын
楽しそうでいいなぁ~
@funafuna8549
@funafuna8549 3 сағат бұрын
反応が素直で明るくて面白いですね😊 ペヤングのマルカ食品さんが唇噛んでソースが出るほど残念がってるはず🫤
@tsukis3776
@tsukis3776 3 сағат бұрын
広島訪問有難うございました。歴史は常に勝者のもの。不都合な真実は歪められ、隠され宣伝されます。 原爆投下の真実が、外国の方々に理解されるまでには、まだまだ時間が必要だと思ってます。
@rkey3401
@rkey3401 4 сағат бұрын
オリパパぜひ日本へ移住してください✨ もちろんコロンビアも生まれ育った素敵な国だと思いますが、以前紛争が続くお話を聞いて胸が痛かったです。他国に馴染みがないのであれば別ですが、日本を好んでくださるのであれば、少なくとも紛争はなく治安の良い日本で第二の人生を楽しんで欲しいです😊大歓迎✨
@user-kv3yj8nb9o
@user-kv3yj8nb9o 4 сағат бұрын
初めまして。akiraと言います。 妻がフィリピン人です。次回来日された場合は、健康診断血液検査等、身体 メンテナンスをお勧めします。
@mg130yoshi
@mg130yoshi 5 сағат бұрын
行く前は長い旅だと思ってスタートするけど バイク旅の終わりは寂しいよね。 楽しかった分それは寂しいね。 すげートラブルだらけだったけどそういうのも含めて楽しい思い出ですよね。 僕も行った気分になって見てました。 なにより2人の仲の良さが1番素敵でした。 僕もこんな素敵な2人のような人に出会えたらなと思いました。 I hope they both continue to live a happy life together.
@user-mq2ou6ry5j
@user-mq2ou6ry5j 13 сағат бұрын
12:34 何てお店ですか??教えて欲しいです🥹
@braisemarine
@braisemarine 15 сағат бұрын
くらのえびって尻尾ついてなかったっけ?爆笑
@user-gq6ye6hy2x
@user-gq6ye6hy2x 16 сағат бұрын
家族っていいな
@-plusk3163
@-plusk3163 18 сағат бұрын
裏道走らないで欲しい。心配してしまう。いや、大きい道路も危険だ。kaitoさんがオフロードが楽しいと言ってる。道に迷った?ガソリン大丈夫?間に合う?
@KH-zb9gp
@KH-zb9gp 18 сағат бұрын
このパパ好き。今、旅行中なんだけど、写真撮りたいだけの観光客が多すぎてリスペクトを感じられなくただ邪魔。どんな経緯で造られたのかなとか想いを馳せていると写真に写るから退いてとか言われる。こうあう風に文化を理解しようとしたり、肌で感じてリスペクトを持って観光したらお互い気持ち良いですよね。
@mi-tan0724
@mi-tan0724 19 сағат бұрын
クリームシチューは戦後、子供たちに少しでも栄養のあるものを食べさせたいと日本政府が給食用に考案したものが起源ですね! その後ハウス食品がルーを考案して広まった流れのはずです🤔
@user-wk3uy5yw2w
@user-wk3uy5yw2w 19 сағат бұрын
コロンビアとうちゃんは、いいキャラしてますね。なかなか良いセンスでれっきとしたユーチューバーですね。どんどん出てください。
@aruma2739
@aruma2739 21 сағат бұрын
HONDAは車もバイクも海外で販売してるやつが良すぎる・・・ 羨ましい・・・なんで日本で出してくれないんだ
@oriandkaito
@oriandkaito 19 сағат бұрын
本当にそうですよね!この車両は日本でもヒットすると思うんですけどね!
@yoshinaka5147
@yoshinaka5147 23 сағат бұрын
登録して3動画目。ゴールデンカレー!私の好物です。いいチョイスでしたね。在庫の「GOLDEN CURRY」をどうやって食べようかかんがえていたところ、、これからの夏野菜ナスもいいけれど、「オクラ」ってご存じ? カレーとは別で軽く煮てからトッピングするとうまですよ!
@Jinyart
@Jinyart 23 сағат бұрын
♪「京都 大原 三千院」だったのね(笑) 歌詞見た時無いから聞こえた感じで、今まで「京都 大原 三千里」(意味的に何処からは??ですが、京都の大原まで3千里)だと思ってました(笑)。
@user-rs4yg6hw6n
@user-rs4yg6hw6n Күн бұрын
お父さんが主役ですね
@user-rs4yg6hw6n
@user-rs4yg6hw6n Күн бұрын
美味しい日本のものを食べてから投稿して欲しい!
@user-gc5fm7uq7q
@user-gc5fm7uq7q Күн бұрын
自分も外国に住んで、日本の有り難みに気付いた一人です。
@user-fh5ie6gn8b
@user-fh5ie6gn8b Күн бұрын
日本食食わずにいつもパン食いまくってるのウケるw
@user-fh5ie6gn8b
@user-fh5ie6gn8b Күн бұрын
子供か!w
@user-px2uy7gc3o
@user-px2uy7gc3o Күн бұрын
飛行機と違い空港へのアクセスや搭乗待ちの時間を考慮する事がなく、素早く移動が楽な乗り物が新幹線のイメージ。
@tsukis3776
@tsukis3776 Күн бұрын
まだ貧しかった60年前に、颯爽と登場。 敗戦国日本を励まし続けた、特別な乗り物…🚅✨🍀
@user-uj5il4es1g
@user-uj5il4es1g Күн бұрын
ホントに素敵な親孝行ができましたね❤
@-plusk3163
@-plusk3163 Күн бұрын
南米はもっと恐いところだと思ってました。でもその多くは日本人と同じで良い人てすね。標高高い所は寒いですが酸素も薄いはず。息苦しいとかはないのかな。
@oriandkaito
@oriandkaito Күн бұрын
走ってる最中はかなり集中してるので息苦しさは感じないのですが、動画で見返すと結構息が荒くなってます
@-plusk3163
@-plusk3163 Күн бұрын
自分が走ってるみたいでドキドキしてきます。旅の成功祈っています。
@oriandkaito
@oriandkaito Күн бұрын
ありがとうございます!
@user-vk5cq5vy5z
@user-vk5cq5vy5z Күн бұрын
ラッコに会えなかったですね
@oriandkaito
@oriandkaito Күн бұрын
そうなんです😭
@user-uw7df9jm6z
@user-uw7df9jm6z Күн бұрын
父ちょいちょい汚ねぇ
@user-nk4db7no7p
@user-nk4db7no7p Күн бұрын
お父様の感情は自国を愛するからこそ出てくる感情だと思いました。とても素敵なお父様。
@user-999www-52
@user-999www-52 Күн бұрын
肉入れないとコクがでないから野菜だけだとかなりさらっとした物足りないカレーになる。美味しく無いよ
@user-pc1Le7kP3z
@user-pc1Le7kP3z Күн бұрын
奈良には中学3年生の時に修学旅行で行きました。当時は鹿がお辞儀することはなかった。日本は外国と違い、子供が一人で通学します。その際、小学校では集団登校が普通です。私もそうでした。日本人学生はどこでも集団行動をします。  大仏造立と疫病は関係が深い。奈良時代(710年頃〜794年)、735年~737年に天然痘が大流行し、それにより、当時の人口の4分の1以上の人が命を落としました。天然痘は、6世紀に日本に伝わったといわれています。 江戸時代には日本にも定着し、幾度となく流行を繰り返しました。 徳川幕府の将軍が何人も天然痘にかかっています。  2010年4月3日にNHKで古代史ドラマスペシャル「大仏開眼」を放送しました。行基は、聖武天皇から大仏造立という国家の一大プロジェクトを任されました。砂をメインとした鋳型の材料に、製品の原型(木型や樹脂型)を押し当てて突き固め、そして、奈良の大仏(東大寺・毘盧遮那仏)を安置するその場所に足場が組まれ、下から8段に分けて金属を流し込んだそうです。金属が固まってから、砂を崩しました。751年に大仏殿が完成し、翌年には盛大な大仏開眼供養が行われました。 その後、1180年と1567年に兵火にあい主要伽藍を焼失したものの、その都度再建されました。 現存する大仏殿は1709年に再建されたものです。  スペイン人が持ち込んだ天然痘が原因でインカ帝国は滅亡しました。インカでは、少し前にスペイン人がもたらした天然痘が大流行し、全体の人口が激減し、皇帝までもが2代に渡り天然痘で死亡したため、その後、皇帝の座をめぐって、内戦が起こり、ようやくアタワルパが皇帝になったばかりであった。新大陸が発見された当時、南北アメリカ大陸には2000万人の先住民がいたが、その後200年間で、人口が100万人に激減した。その原因の多くが、天然痘やインフルエンザ、チフス、麻疹など、ヨーロッパから持ち込まれた感染症によるものであった。先住民達には免疫がなかった。  日本はチャイナに近く、しょっちゅう疫病が来ます。チャイナ王朝・唐(とう)から日本に疫病が来ないようにするため、三韓(高句麗、新羅、百済)を緩衝地帯にしていました。大宰府で検疫していました。  そしたら、新羅が裏切り、百済に攻め込みました。日本は百済から援軍要請を受け、チャイナ王朝・唐(とう)は新羅から援軍要請を受けた。本来は新羅と百済の戦いなのに、白村江の戦(663年10月)では、何故か日本とチャイナ王朝・唐(とう)だけが戦っていました。卑怯な朝鮮人は逃げ足だけは早く、常に人ごとです。  そういうこともあり、江戸時代初期、明(みん)は文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき、1592年5月24日~1593年8月5日)で戦ったばかりの日本に援軍要請したが、日本は明(みん)に援軍を送りませんでした。豊臣秀吉が文禄・慶長の役で朝鮮出兵したことで、明(みん)は満州の女真族による清(しん)を抑えきれなくなり、明(みん)は清(しん)に滅ぼされました。明治時代の日清戦争(1894年7月25日~1895年4月17日)では日本は清(しん)を破りました。その後、清(しん)は滅びました。ロシアが西で南下するのに失敗して、東で南下しようとしたため、日本は台湾と朝鮮を併合して、それに備えました。清(しん)や李氏朝鮮はロシアに対抗できる力がないので、日英同盟を結んだばかりの日本は日露戦争で、タタール軛(くびき)ではモンゴル帝国に蹂躙されてきたロシア帝国を破りました。日本はモンゴル帝国も破っています。  日本は1274年(文永の役)・1281年(弘安の役)の元寇ではモンゴル帝国を返り討ちにしましたが、その後、外国と国交断絶していました。そのため、日本ではベストは流行しませんでした。モンゴル人もペストが生息できないモンゴル高原に引き返していました。その間、ヨーロッパとチャイナではペストが大流行し、多くの死者を出していました。  なお、中学2年生の時にバスに乗って東京に社会見学で行きました。私が見た東京は私が住んでいた岐阜県各務原市とあまり変わりませんでした。私はもっと未来的な建物があると想像していましたので、がっかりしました。
@coco7397
@coco7397 Күн бұрын
日本では去年、植物学者・牧野富太郎をモデルとした連続ドラマ「らんまん」が半年間放送されてたので、お父様の反応もドラマの主人公と重ねて見てしまいました☺️
@user-vk5cq5vy5z
@user-vk5cq5vy5z 2 күн бұрын
安全運転で頑張ってください
@user-wv5nj4he8u
@user-wv5nj4he8u 2 күн бұрын
カレーのルゥと言えばジャワ一択w
@georgemoore7196
@georgemoore7196 2 күн бұрын
This has been a fantastic tour around the Colombian countryside. Looking forward to more. Best wishes from San Francisco. BTW, a Spanish speaking girl with a Japanese speaking guy who speak French with one another? Very impressive. Cheers,
@georgemoore7196
@georgemoore7196 2 күн бұрын
After so many years of war, the change in the situation in the countryside in Colombia is amazing. Thank you so much for uploading these travel videos!
@user-pb9zv6fm5e
@user-pb9zv6fm5e 2 күн бұрын
今日偶然このサイトに来ました。息子さんの日本語の流暢さには感心しました。
@tsukis3776
@tsukis3776 2 күн бұрын
次回は…秋の紅葉をぜひ見て頂きたいですね…植物の繊細な美しさが、他国とは違うらしいので。 鎌倉の報国寺のお庭も…おすすめします。
@user-cs7sv7es6b
@user-cs7sv7es6b 2 күн бұрын
日本人ですが、滅多に乗らないけど、旅行で新幹線乗ることになった日には、ワクワクが止まりません😊
@georgemoore7196
@georgemoore7196 2 күн бұрын
Ha ha. I am binge watching the videos from your trip tonight. Great!
@user-qf8hx3fs5l
@user-qf8hx3fs5l 2 күн бұрын
抹茶は日本人でも嫌いな人は多いいからね
@ohamogra
@ohamogra 2 күн бұрын
コロンビアがなぜ世界有数の麻薬犯罪大国なのかって考えれば簡単でしょ、あぁこの人らは白人系かw
@user-br3ec8hh1x
@user-br3ec8hh1x 2 күн бұрын
楽しさいっぱい、気分最高。😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
@tsukis3776
@tsukis3776 2 күн бұрын
三千院のお庭の美しさ… ご両親の姿と共に素晴らしい映像でした。ありがとうございます。 あのアメリカ軍も、京都、奈良をアタックできませんでした。最高の仏教芸術のおかげで、町が守られました😌。 ご両親に観ていただき光栄に存じます。