Пікірлер
@ローカルプレミア
@ローカルプレミア 17 күн бұрын
配線を止めたり、クッションに用いたテープは何を使われていますか?
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
ニトムズのアセテートテープを使っています。 www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9D%B1-%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E7%B2%98%E7%9D%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-NO-5-19mmX20m-5-1920/dp/B007629YGG?th=1
@ローカルプレミア
@ローカルプレミア 3 күн бұрын
@@TodoLab_Channel ありがとうございますm(__)m
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
どういたしまして😃
@ローカルプレミア
@ローカルプレミア 19 күн бұрын
Respect.
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
Thanks!
@田中徹-o5m
@田中徹-o5m 20 күн бұрын
現在の中華製とは比べ物にならないくらい部品でミッチミッチですね😮
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
組み立てにも相当な熟練者が必要だったと思われます。 ただ、テクニクス(松下)は他社と比べて組みやすそうです。
@田中徹-o5m
@田中徹-o5m 20 күн бұрын
中々高度な内容ですね修理為のマニュアルが必要ですね😮
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
はい…。 CF-480Sという海外向け製品のサービスマニュアルを参考にしています。 が、ざっくりとしすぎている&回路が国内向けとは異なる、で思ったよりも参考になりませんでした😅
@ridwan7120
@ridwan7120 23 күн бұрын
Saya mempunyai tipe rsm 233X 275X dan 255X dan yang bertahan sampai hari ini hanya 255X
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
👍✨
@xj63x96jx
@xj63x96jx Ай бұрын
レコードプレーヤーがD.Dドライブになってからは、メカ+制御回路ききとなり、電気知識の無い者にとっては修理困難になりました。自分で修理できると、世の中の中古電気物なんて「宝の山」状態なのでは?なんとも羨ましい限りです。お持ちの修理技術を、こういった場で公開していただくと、技術が継承されて、やたらと消費廃棄されることが少なくなって、とても有意義なことだと思います。後で検索しやすい様に、サムネイルもシリーズ化して頂けると嬉しいのですが。👍😮😊
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
そうおっしゃっていただけると、動画を上げるモチベーションになります! サムネイルについては反省しております…(特に直近の東芝のラジカせ動画のサムネイルは趣向を変えすぎたので、私の動画だと認識されていない可能性もある…)
@relaccy
@relaccy Ай бұрын
かっこいい、久しぶりに物欲が刺激されました。SACDの動作確認も見たかった。
@alfredofloress3435
@alfredofloress3435 2 ай бұрын
Excelente !! 👍👋🇲🇽
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
Thank you🙇
@安永直樹-u8f
@安永直樹-u8f 2 ай бұрын
8
@菊池宗一郎
@菊池宗一郎 2 ай бұрын
NationalやTechnics、パナソニックのカセットデッキはベルトをかけるのに突起が付いていて、このTechnics時代からの親切設計が後のバブルラジカセの名機達に活かされているというものづくり😊👌 RX-DT系のオートリバース機もベルト掛けに突起が付いていてとても整備しやすいです😊
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
松下はとにかく作りやすく設計されていますね。 作りやすい → 工数削減 → タクトタイムの減少 → コストダウン を意識したものづくりが徹底されています。 その逆がソニーです(今はそれほどひどくないですが)。
@菊池宗一郎
@菊池宗一郎 2 ай бұрын
CFD-K10初代プレッシュから続く系譜😊👌 この時代のニチコンとルビコンは電解液を吹きやすいのでほぼ全滅です😂😇
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
四級アンモニウム塩問題ですね。 低ESRで音が良いということで、高級機でたくさん採用されていたために、 高級機ほどダメージを食らっているという…😇
@karatesyusyou
@karatesyusyou 2 ай бұрын
素晴らしい動画です。 一つ質問ですが、青春のアイワ:シュトラッサーがほしいのですが、経済学部卒業のド文系は何を勉強すれば修理出来るスキルと知識が身に付くのでしょうか?
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
ありがとうございます。 アンプ系の修理でなければ、理系文系はあまり関係ない気がします。 まずはマルチテスターの使い方を覚えるというところでしょうか…。 あとは写真を撮りまくって、大事なところをExcelに貼ってレポートをまとめておけば、 後で振り返りもできるので良いと思います。 趣味なのに、仕事している気分になりますが😂
@branhicks
@branhicks 2 ай бұрын
I own the same model and it has a lot of the same problems. Thanks for posting. I learned a lot.
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
OK👍
@C500改
@C500改 3 ай бұрын
この時代のSONY製品はデザイン・性能重視で、組み立て易さとメンテナンスの事を全然意識していない。 ドデカホーンを立ち上げる時点で、初めて製造現場から設計に突き上げがあり、これ以後内部構造が簡略化されて来ました。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
貴重なコメントをありがとうございます。 製造からもやはり意見が上がっていたのですね…😅 ドデカホーンの立ち上げというとCFD-DW65だと思いますが、 確かにこのモデルはまぁまぁバラしやすかったです。 ただ、CFD-700はCF-1980並にしんどい感じがしました…。
@C500改
@C500改 3 күн бұрын
製造が地元SONY中新田で、NHKで特集番組が放送されてました。ドデカホーン立ち上げ時に製造現場から設計に大量の「最中」が送りつけられ、組み立てやすい「最中」構造にしろとプレッシャーを掛けたそうです。つまり餡子(カセットメカ)を、最中の皮(筐体)で挟む組み立て易い構造にする事です。
@C500改
@C500改 3 ай бұрын
初代は高校生で買えなかったが、Ⅱ以後エポックメイキングな機種は毎回買ってました。 深夜ラジオを録音して、昼間の農作業で聴いてました。
@たるりる-c6w
@たるりる-c6w 3 ай бұрын
この動画のbgmはなんですか
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 күн бұрын
TAM Music FactoryのFair Windという曲です。 kzbin.info/www/bejne/mKHbgXptit12pK8
@祐延良治
@祐延良治 3 ай бұрын
素晴らしい分解組み立て動画でした。ここまで全部ばらさなくても音が出るようには出来たはずと思いながらも、非常に細かく丁寧な内容にただただ感嘆するばかりでした。ここまで注意深く分解しても失敗することがあるんですね。レベルメーターが動かないのはなぜなんでしょうね。非常に参考になりました。大変ありがとうございました。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 ай бұрын
こちらこそご覧いただきありがとうございます💦 レベルメーターはバネっ気が全くない状態で、正直良く分からないです…。
@よしぞう-q7l
@よしぞう-q7l 3 ай бұрын
ただのベルト交換かな?と覗きましたが、ちゃんとメンテナンスされていて、つい最後まで見てしまいました!
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@MMSound-zl4eo
@MMSound-zl4eo 4 ай бұрын
много пластика это очень плохо.trio kx 4000 нет пластика и это очень хорошо.
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 ай бұрын
Я понимаю! Компания Technics (Matsushita Electric) ставит снижение затрат на первое место, поэтому такая ситуация может быть неизбежной. (Translated by Google translate) なるほど! テクニクス(松下電器)はコストダウン第一なところがあるので、このような状態は仕方ないのかもしれません。
@WunderlicheNarren
@WunderlicheNarren 4 ай бұрын
東芝なので、ドルビーの代わりに自社製のノイズリダクションであるADRESでも載ってるのかとおもいまさたが、そうでもないやあでさね
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 ай бұрын
東芝=アドレスのイメージが強いですが、実はドルビー搭載のラジカセのほうが多いんですよね…。 このラジカセのデッキの性能が、わざわざドルビーやアドレスを載せるほどの特性の良いものじゃなかった、というのが理由な気がしています。
@dheadandia8534
@dheadandia8534 4 ай бұрын
radionya bagus
@dheadandia8534
@dheadandia8534 4 ай бұрын
radionya bagus , modelnya keren
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 3 ай бұрын
👍
@ジャッキーホット
@ジャッキーホット 4 ай бұрын
もはや神😊
@sugyonim9983
@sugyonim9983 5 ай бұрын
すごい修理の腕。見せ方もうまいし、映像も美しい。恐れ入りました。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 4 ай бұрын
ありがとうございます。 恐れ入ります💦。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 5 ай бұрын
滑り止めシートを被せてペンチでツマミを引っこ抜きますね。エアーガンで吹き飛ばした方が上手くいきます。録音、再生の配線とモーターの配線ですね。前のオーナーが悪いですね。接着剤固定はNGですね。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 4 ай бұрын
確かにゴムシートなどのほうが良いかもしれませんね🤔 エアガンはたしかにあれば便利なんですが、賃貸でコンプレッサーを持つのは難易度が高めです…。 あと、接着剤固定はおそらくメーカーの仕様だと思われます。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 4 ай бұрын
@@TodoLab_Channel ありがとう<(_ _)>ございます。私も何台かボンビートを分解していますが、接着剤でボリューム等を付けているのはほとんど見た事がありません。
@yoikomint
@yoikomint 5 ай бұрын
この時代の東芝の上位機は独自のノイズリダクションを搭載し、ドルビーは搭載しなかった記憶があります。各社で技術を競っていた時代。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 5 ай бұрын
東芝だけノイズリダクションはアドレス、その他のメーカーのノイズリダクションはドルビーB、Cが付いていました。ドルビー社の許可を得ないとドルビーは付けられませんでしたね。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 4 ай бұрын
この機種と同じ時期に出ていたRT-9000Sという機種はドルビーが入っているようなのです…。 オートリバースを使うカジュアル勢にはドルビーは不要、という判断だったのかもしれないです。
@HISASHINAKAMURA-l6k
@HISASHINAKAMURA-l6k 4 ай бұрын
@@TodoLab_Channel ありがとう<(_ _)>ございます。アドレスというノイズリダクションが搭載された東芝のラジカセは覚えています。その後にドルビー社で許可が出たと思います。ビクターのコンポ型ラジカセには、ドルビーB,Cが搭載されたのを持っています。
@jaharitgc9916
@jaharitgc9916 5 ай бұрын
I own 2
@ケツのナル毛
@ケツのナル毛 6 ай бұрын
バブル崩壊から1、2年後に作られたラジカセって、本っ当いい音するんだよなぁー!もう全盛期の高額バブコンを凌駕する様な音吐き出してたもん。 特にビクターの製品は、他のメーカーより飛び抜けて良かった記憶があるよ。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 4 ай бұрын
この機種は確かに音が良いです。 バブルコンポはちゃんと聞いたことがないのでなんともですが、その後のミニコンポやマイクロコンポよりはバブルラジカセのほうがいい仕事をしてますね。
@NORIOKS-u5y
@NORIOKS-u5y 6 ай бұрын
ごちそうさまでした。このラジカセ使ってました。いい機種でした。ありがとうございました(^^)/
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 4 ай бұрын
🙇
@src3453
@src3453 6 ай бұрын
お久しぶりです!ずっと新しい動画を心待ちにしておりました。(2年前に少し見ていて最近になってチャンネルを再発見した者です)
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます😭
@dr.pinoco5903
@dr.pinoco5903 6 ай бұрын
以前のソニーのラジカセと比べると数年新しいせいか内部がかなり洗練されたデザインですね。機能モリモリで阿鼻叫喚のばらし作業になるかと思いました~😅
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
ICが多用されているのが大きそうです。 CF-1980はICは1つも使われておらず、すべてトランジスタで組まれていました…。
@qwqw636
@qwqw636 6 ай бұрын
ソニーの「カセットデンスケ」シリーズ第1号機ですね。  当時のカタログには、単1乾電池X4の6VをDC-DCコンバータで24Vに昇圧と記載されていました。  トランスで簡単に電圧を変えることが出来る交流と違い、直流は電圧を変えることが困難でしたが、それを実現できたのは、さすが技術のソニーと思いました。  旧国鉄時代のJR大阪駅で、この機種を抱えられた方を良く見かけました。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
カセットのデンスケとしては1号機なのですね…。 ポータブルとは言っても相当重いですが、これを抱えて生録する人って本当にいたのですね…。
@cicerogoncalves3751
@cicerogoncalves3751 6 ай бұрын
Sony-CFD dw-95 vs Sony cfd-dw-95 MK 2 differences? 🤔
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
Thanks for your comment! Please refer to below page right bottom(図2 ドデカホーン・シリーズの構造 = Fig.2 Structure of DeDeCa Horn Series). bouya.officew.jp/wp-content/uploads/2020/06/img1-1508.jpg It's the explanation of DoDeCa Horn unit. And CFD-DW95 has tweeter units and CD lighting. MK2 doesn't have these function.
@cicerogoncalves3751
@cicerogoncalves3751 6 ай бұрын
👍🏼🙏🏼
@aret0413
@aret0413 6 ай бұрын
相変わらず、ナレーションの声がいいですね。なんか、ホッとします。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
ありがとうございます! 声を吹き込んでいる甲斐があります。
@gemabiem5584
@gemabiem5584 6 ай бұрын
最近、ドウシシャ(オリオン)というメーカーが80年代のラジカセを復刻してるようですが、このビクターのラジカセのようなカジュアルでカッコいいデザインのは難しいのかな…と思ってるのですが、どうでしょうか?
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
難しいと思います…。 やはり売れていたがゆえに、メーカーも開発にしのぎを削っていたわけなので、数が出ないとなるとなかなか。 修理している側の身でこういう事をいうと元も子もないのですが、 最近は高音質なBluetoothスピーカーが数多く出ていますので、音を求めればそっちの流れになってしまいますね…。
@kalon7646
@kalon7646 6 ай бұрын
樹脂パーツだったら3Dプリンターで作っても面白いかも
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
3Dプリンター、ほしいです…。
@spintop5831
@spintop5831 6 ай бұрын
大分前に見たきり失踪してしまったかなぁ、と思っていた者です。完結おめでとうございます。現在もスマホのアクティブスピーカーとしてメンテしたラジカセを使っています。メンテするyoutuberは他にもいますが、ラジカセ内部の、特にカセット部分の仕組みを説明しているyoutuberはあまり見かけません。モノラルラジカセの有名どころはだいたい触ったのですが、cf-1990はまだ分解されていないのであれば、お勧めです。1990は1980に対してオートリピート(巻き戻して再生)とオートリワインド(巻き戻してストップ)が追加されています。機構はかなり良くできており、1980以上の経験値が得られると思います。リワインド時、巻き戻りボタンが自動で押される機構は是非見てほしいですね!
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
ありがとうございます。 実は去年は転職活動をしていまして、動画を作る時間を作れませんでした😂 CF-1990はCF-1980よりも大きい機種ですよね。 デッキ部分も違うというのは初めて知りました。 オートリワインドは、ふつうのデッキでもあまり見ないですね。 ちょっとオークションで探してみようかと思います。 ただ、まだ手を付けていないものがたくさん…。
@spintop5831
@spintop5831 6 ай бұрын
tc-2850sdされてるんですかね?大分前に私も通りましたが、基板が美しかった記憶(人間の脊椎みたいな回路だったような)と、一般向けというより仕事用かよ?ってくらいがっしりしてたのを覚えてます。当時はこれで外で録音してたってんだからビックリです。では、頑張ってください~@@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
デンスケ、ただいま取り組み中です。 確かにオーディオ基板は整然としてキレイでした。 動画にするのはかなり先になりそうですが、頑張ります😂
@juangallego4649
@juangallego4649 7 ай бұрын
Magnifico video, Yo tengo un SL7 y siempre he disfrutado mucho, lo tengo unos 40 años y sigue funcionando muy bien , solamente me ha fallado la correa de goma de la transmisión del cabezal y la he cambiado por otra, no ha sido fácil encontrar en España esta correa y he tenido que poner otra que tensa algo más el sistema trasmitiendo algo más de ruido al sistema, pero tarde o temprano conseguiré la original para disfrutar de mi SL/ otros 40 años. un excelente trabajo made in Japan.
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
Me alegro de que se haya solucionado de forma segura. Gracias por ver. (Translated by Google Translate) 無事に直って良かったです。 見ていただきありがとうございます。 🙇
@松本俊治-v8m
@松本俊治-v8m 7 ай бұрын
松下ヤソニーの弱点😂
@grandis.k7252
@grandis.k7252 7 ай бұрын
これ欲しかったやつだ
@tubenaoya
@tubenaoya 7 ай бұрын
自分は同年代のTC-2860SDを持っていますが、’95年頃ベルト交換、2000年過ぎて再度ベルト交換とイオンマイグレーションを起こしたトランジスタの交換をしていますのでそれと比較して、これも既に何度か修理を受けているように思えます。ふたのツメの修理を含め、なんとかなりそうで、、ローラーやリムの摩擦力を取り戻すのが最重要になりそうですね!
@gta4682
@gta4682 7 ай бұрын
ベルトが弱くなってるかも
@三井勇二
@三井勇二 7 ай бұрын
始めまして。 13年前まで持っていました。 中学生の時に町の電気屋で買いました。 当時は、大型店などほとんど無くこれが普通で定価販売。 何故か電気屋のバスツアーで品川の工場見学をしました。 視聴室で自分のレコードが聞けると言うイベントがあり何か持って行った記憶があります。 ばかでかいSSG7のスピーカーで爆音でした。 ノベルティーも沢山もらいすっかりSONYファンになったのですが、壊れてばかりで保障期間の1年のうち手元にあったのは数ヶ月でした。 20代後半になりオーディオメーカーに転職してSONY真実を知る事となりがっかりしました。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
はじめまして。 電気屋さんのバスツアーで工場見学ってすごいですね😲 どんな真実を知ることになったのか、すごく気になります…。 ちなみにこのラジカセは、記名板を見る限りではソニー幸田(愛知県)製のようです。
@paparocky7388
@paparocky7388 7 ай бұрын
チューナーのトランジスターを別型番に交換したときはバイアス抵抗の調整が必要です。 そうしないと感度不良や受信しないでしょう。
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
はい…。 RF系はよくわからないのにむやみに部品交換してしてしまい、痛い目にあった感じです。 チューナー系はフロントエンドユニットをポン付け、というようなものしか触ったことがないのですよね…。
@litoboy5
@litoboy5 7 ай бұрын
Great
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
Thanks!
@GoruoOkutae
@GoruoOkutae 7 ай бұрын
お客さん、修理するより新しく買った方が安いですよ。の時代のラジカセやからねぇ、魅力的なラジカセなんですけどね
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
最初からメンテ性は重視していなかったということですねorz...
@krtekcyberpunker
@krtekcyberpunker 7 ай бұрын
Bude i zkouška složenýho přístroje?
@TodoLab_Channel
@TodoLab_Channel 6 ай бұрын
Dělám naprosté minimum. Neprovádíme však testy, jako jsou teplotní testy nebo tlakové testy, které se provádějí při expedici produktů. 最低限のことはしています。 ただ、製品を出荷する際に行うような試験、例えば温度試験とか耐圧試験などは行っていないです。
@hh657
@hh657 7 ай бұрын
32:13 amアンテナの線が外れた様に見えます。 😮
@hh657
@hh657 7 ай бұрын
考察で振り返っておられますね😅 応援してます📣 私も取り組む時同じ様に写真撮りまくってます。